したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神戸・兵庫・摂播

211とはずがたり:2015/07/07(火) 21:21:52
>>210-211
2012年5月19日、神戸電鉄は粟生線の一部区間の昼間時運行本数を大幅に減便するダイヤ改正を行った。平日・土休日とも日中毎時4本のうち、3本を志染発着(急行1、準急2)、志染-粟生間を毎時1本(急行)とした(志染〜粟生は15分毎→60分毎と云う事のようだ)。急行通過駅(藍那・木津)のための普通などの増発は設定せず、急行通過駅も便数削減となった。さらに通勤時間帯も数本減便したほか、新開地発粟生行きの終電(普通)を30分、新開地発小野行きの終電(準急)を15分繰り上げた。神鉄は「路線そのものの維持・存続のための「収支改善計画」の一環」と説明した。
2013年には粟生線活性化協議会において「地域公共交通総合連携計画」が策定され、兵庫県と沿線三市による粟生線活性化策の方針が示された。同年7月、同協議会にて公表された2012年度の輸送人員は667万人であった。利用促進活動開始以降輸送人員の減少幅は縮小し、2011年度の輸送人員は前年度より増加したものの、2012年度は一転して前年度比マイナス15万人の大幅減となり、2012年度の目標輸送人員730万人を大きく下回る結果となった。また運輸収入は18億7千万円に留まり、2012年の協定で定めた旅客運輸収入の目標値には届かず、前年度比4千万円の減収であった。一方2012年度の赤字額は9億7600万円となり、12年ぶりに10億円を切った。

2013年度も乗客減が続き、電気料金値上げや消費税増税対応の影響により赤字が増大するなど状況は2012年度より悪化した。同協議会が2013年度に打ち出した通勤定期の補助制度については、利用目標300人に対しわずか35人の申し込みに留まるなどほとんど効果がなかった。

このような状況を受け、神鉄は2014年6月28日に再びダイヤ改正を行った。平日朝6時台の上り急行2本を快速(木幡・栄を通過)に、また朝夕の普通のうち新開地行き11本、粟生方面行き7本、計18本を準急(藍那・木津を通過)に変更。土休日についても計13本を普通から準急に変更した。所要時間を短縮しラッシュ時の速達性の向上を図る一方、粟生線内の快速通過駅(栄・木幡)のための普通などの設定・増発はせず、減便となった。また志染駅─粟生駅間において平日・土休日ダイヤともさらに昼間・夜間の減便時間帯を拡大。昼間時間帯は9時台から30分間隔、10時台から14時台まで1時間間隔、夜間時間帯は21時台半ばから30分間隔の運行となり、粟生線全体の運行本数は削減された。
2014年11月には高齢者向けフリーパス「神鉄・高速シニアパス」の販売を2015年3月をもって終了することを決めた。神戸電鉄によると、アンケート調査の結果バス・自動車利用者からの新規の利用は少なく、鉄道利用者を増やすことにはつながっていないことが明らかになったと説明。またパスは割安な価格設定のため回数券利用等を妨げ、かえって減収減益につながっている可能性があったという。「シニアパス」廃止を受け、神戸市は2015年度より社会実験として市内全域の70歳以上の市民を対象に、一定期間神戸電鉄全線が乗り放題となる割安の乗車券の販売を行い、利用促進の方策を探る。

2012年2月の協定に基づき2012・13年度の状況を踏まえ、2014年度には新たな数値目標の設定や助成期間・方法の見直しを行うことになった。沿線三市のうち小野市は上下分離方式導入の検討についても前向きな姿勢を示すようになっていた。活性化協議会は2014年度中も沿線飲食店と提携したスタンプラリーの開催や学生向けの粟生線活性化案コンテストなど、こまめな支援策を展開したものの、路線の収支は改善しなかった。神戸電鉄は同年3月、「路線存続のためには上下分離方式導入が不可欠」と初めて協議会において公有民営方式移行に言及、沿線三市は賛否を保留したが、座長の正司健一・神戸大学副学長はもはや時間が無くなってきていることを指摘した。また同協議会に立会人としてオブザーバー参加していた兵庫県も2015年度より委員とし、神戸電鉄と沿線三市の話し合いに加わることになった。県はIC乗車券の記録情報を分析し、データを活用する考えを示した。

恵比須快速線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%AF%94%E9%A0%88%E5%BF%AB%E9%80%9F%E7%B7%9A

阪神高速道路を経由するが、同社では路線バス扱いである。

神姫バス
神戸三宮から
特急・急行・快速バス
http://www.shinkibus.co.jp/highway/category/route_guidance/sannomiya_express.html
【三木・恵比須〜神戸三宮】
http://www.shinkibus.co.jp/highway/pdf/route_guidance/ebisu1_20150401.pdf
平日朝ラッシュ時に10〜15分毎運転,所要1時間10分程度,運賃670円(対して神鉄は乗換有りで740円(湊川迄なら590円)。此処でも神戸高速鉄道の存在が価格競争力を削いでいる。。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板