[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
石炭・亜炭・炭砿スレ
149
:
とはずがたり
:2018/10/31(水) 18:03:33
日本の石炭賦存なんとかしたいけどまあ高コストだしCO2出すしでまあなんかしようってのは基本無理だけど夢は追いたい♪
留萌炭田─羽幌炭砿─●羽幌本坑・●北羽幌坑・●築別炭砿(
>>143
)70年閉山と早いが優良炭が3000万tも残存
石狩炭田─空知炭田─●三井芦別炭鉱(92閉),●住友赤平炭鉱(94閉),●三井砂川炭鉱(87閉),●空知炭砿(95閉)(
>>145-146
)砂川は三井の主力だったらしい。
石狩炭田─●幌内炭砿(89閉)>>下記
石狩炭田─夕張炭田─●北炭真谷地炭砿(87閉),●北炭夕張新炭砿(75〜82),●三菱大夕張炭砿(70〜90)
>>147-148
<幌内炭砿>
手宮─(85廃)─南小樽─岩見沢─10.9km(87廃)─三笠─2.7km(87廃)─幌内●幌内炭砿(89廃)
幌内炭鉱
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%8C%E5%86%85%E7%82%AD%E9%89%B1
独立系の炭鉱会社も数社が開発を手がけたが、開発の主力を担ったのは北海道炭礦汽船(北炭)であった。北炭の本鉱の立坑は、海面下1,000mを越える日本最大規模となった。1975年に大規模なガス突事故があり13名の犠牲者をだした。事故後採鉱を再開し、最終的に北炭の生産量は100万トンを越えた。
1975年(昭和50年)11月27日 - ガス突出事故
1987年(昭和62年)7月12日 - JR幌内線廃止[1]
1989年(平成元年)9月29日 - 閉山[2]
<石炭埋蔵量>
十数年前にCBM関連の調査の一環としてまとめられたレポートに、国内石炭の埋蔵量についてこう書かれています。
日本国内の石炭の可採量は202億[t]で、北海道内にはその半分の101億[t]が存在している。
CBMとは「コール・ベット・メタン」と言います。
実際にアメリカや豪州では生産された実績がありますが、天然ガス田のガスの方が安いので、現在はほとんど利用されていません。
平成13年度ごろまでは国内炭保護政策が行われており、北海道の太平洋炭鉱と九州の三井三池炭鉱が操業していました。
この時の石炭の1[t]当りの値段が、海外炭5,000[円/t]に対して国内炭は17,000[円/t]でした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板