[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
7612
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 19:20:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/23d356402120c36cd0833b4172efff58de2cf077
立民・福山幹事長、二階氏に応酬「解散、受けて立つ」
3/29(月) 21:20配信
産経新聞
立憲民主党の福山哲郎幹事長は29日夜、野党が内閣不信任決議案を提出した場合は「直ちに解散で立ち向かうべきだと(菅義偉首相に)進言したい」と発言した自民党の二階俊博幹事長に対し「決議案を出す、出さないに関係なく、この新型コロナウイルスの状況で解散できるならどうぞ。いつでも受けて立つ」と応酬した。国会内で記者団の質問に答えた。
二階氏は同日の記者会見で「不信任案を出してくる限りは与党は解散に打って出る覚悟を持っている。だから、いつでもどうぞ」と野党を牽制(けんせい)した。
7613
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 20:15:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/e18ac7cac13be5ed2b21027adf58154aa5cfdbb3
長野補選、野党共闘に暗雲 立民新人が共産と協定 連合や国民が反発
3/30(火) 11:34配信
西日本新聞
4月25日投開票の参院長野選挙区補欠選挙を巡り、立憲民主党が他の野党や最大の支持母体である連合との関係に苦慮している。立民が擁立する新人候補が共産党の地元組織などと結んだ政策協定に対し、連合と国民民主党が「共産色が強すぎる」と猛反発。次期衆院選の野党共闘にも余波が及びそうだ。
「われわれの政策と異なるものを協定として結び、それを了としていることが一番問題だ」。国民の榛葉賀津也幹事長は26日の記者会見で、参院長野補選に立民公認で立候補する新人の羽田次郎氏について、党推薦を取り消すかを近く決める考えを示した。
問題視しているのは、羽田氏が2月末に立民、共産、社民の県組織や市民団体と結んだ政策協定。「2050年までに再生可能エネルギー100%を実現し、原発ゼロ社会をめざす」「日米同盟に頼る外交姿勢を是正」などとし、消費税5%への減税や核兵器禁止条約の即批准も掲げている。
立民の枝野幸男代表は「長野県連の軽率な行動。党本部としてその内容に拘束されるものではない」として、3月17日に連合の神津里季生(こうづりきお)会長に陳謝した。連合は、羽田氏が旧民主党系の政治団体との間で別の政策協定を結び、枝野氏とも「二度と繰り返してはならない」との申し合わせができたとして、いったんは矛を収めた。
しかし、連合傘下の民間産業別労働組合(産別)には、共産との協定が破棄されていないことへの不信と反発が大きい。国民には24日、自動車総連やUAゼンセン出身の参院議員3人が入党し、国民のある議員は「産別出身議員が加わったことで厳しい声が強まっている」と明かす。
次期衆院選の足音も近づく中、野党共闘に漂う暗雲を払おうと、共産側は譲歩の姿勢を見せる。志位和夫委員長は、25日の会見で「個別の政策は違って当たり前で、一致点でやればいい」と表明。参院長野補選と同じ選挙日程の衆院北海道2区補選では、立民候補への一本化で合意したものの、政策協定に「原発ゼロ」や「消費税減税」を記載することは見送った。
また、同日程の参院広島選挙区再選挙でも、立民が擁立する新人が市民団体と政策協定を結ぶ場に共産の県組織幹部が出席したことを「事実上の政策協定」(小池晃書記局長)と見なし、柔軟に対応した。 (川口安子)
7614
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:12:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a3f326a1067b1a3a1b2cd9a67ab78c654b8f0c4
宮城5区出馬予定・森下千里に追い風!〝競合〟安住氏にゴーマン批判「何様だ」
3/30(火) 11:30配信
東スポWeb
自民党から次期衆院選に出馬予定の元タレント、森下千里氏(39)に追い風が吹いている。出馬が取り沙汰される宮城5区は立憲民主党の安住淳国対委員長(59)が強い地盤を持つ。その安住氏が“自爆”しているのだ。
森下氏は29日、自民党本部を訪れ、二階俊博幹事長をはじめ幹部らにあいさつを行った。候補者として正式に決定するのは、もう少し時間がかかる。
森下氏に対して自民党の番記者たちが疑問をぶつけた。なぜ政治家になろうと思ったか聞かれ、「旅番組などで日本中を回らせていただいた中で、本当に日本って素晴らしい国だなあと思うことがあり、その地域や出会った方々に恩返しをしたいという気持ちが膨らんできました」と動機を語った。
相手は常勝の安住氏だ。森下氏は「私としては胸を借りるつもりというか、いろいろ教えていただくこと、そして地域のためなら共に考えることもあるのかなと思っています」と神妙に答えた。安住氏は小選挙区で8回連続当選だけに森下氏が追いかける展開になることが予想される。しかし、ここにきて安住氏が失点している。
28日に出演したテレビ番組で国会での質問通告を早くして官僚の労働時間を減らそうという話の流れの中で、「官僚を美化してはいけない」「陳腐な話だ」と語ったのだ。
これには批判が殺到。作家の乙武洋匡氏(顔写真下)はツイッターで「彼ら(官僚)が疲弊することで不利益を被るのは、間違いなく私たちですから」と官僚の働き方をケアすべきと指摘。ネットでは「許されない発言だな」「なんて傲慢な奴」「何様だ、こいつ」「宮城県民選挙の時までよく覚えておこうな」とフルボッコになっている。
永田町関係者は「森下氏は比例復活を視野に入れながらの戦いになるだろうが、東北の比例復活はシ烈な争いになる」と指摘。安住氏の自爆で森下氏のチャンスは広がっている。
東京スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/be3b2f783e599cbea19a13fe9baa5087a0f2ce2e
不信任巡り応酬 安住氏「ちゅうちょなく」 二階氏「3倍努力」
3/30(火) 19:57配信
毎日新聞
立憲民主党など野党3党の国対委員長は30日、国会内で会談し、菅政権の新型コロナウイルス対策の不備を問うため、内閣不信任決議案の提出準備に入ることで一致した。立憲の安住淳国対委員長は会談後、記者団に「第4波を防げなかったり、ワクチン接種がうまくいかなかったりした場合は内閣総辞職に値する。そのために取り得る行動はちゅうちょなく取っていく」と述べた。
一方、自民党の二階俊博幹事長は30日の記者会見で「大いに結構だ。国民になるほどと言われるような国政選挙を展開するため野党の3倍努力する」と述べ、野党が不信任案を提出した場合、政権側が衆院解散に打って出る姿勢を示した。
公明党の山口那津男代表はこの日の記者会見で、23日にあった首相との懇談で解散は話題にならず、「当面、政治が取り組むべき重要な課題として、コロナ対応をしっかりやっていこうと確認した」と述べた。その上で「不信任に値することは、与党として考えられない」として、野党が不信任案を提出すれば否決するとの考えを示した。【野間口陽、宮原健太】
7615
:
チバQ
:2021/03/30(火) 21:21:20
>>7607
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2103300023.html
野党追及で官僚過重労働…「真っ赤なうそだ」 立民・安住氏
2021/03/30 14:49産経新聞
野党追及で官僚過重労働…「真っ赤なうそだ」 立民・安住氏
立憲民主党・安住淳国対委員長(春名中撮影)
(産経新聞)
立憲民主党の安住淳国対委員長は30日、国会内で記者団に、政府提出法案にミスが相次いだ問題などの理由を野党の追及による官僚の過重労働に求める報道の在り方に苦言を呈した。厚生労働省の職員23人が深夜まで東京・銀座の飲食店で会食していた問題に触れ「『大変だ、過重労働だ』といって午前0時まで宴会している。(官僚の過重労働について)『野党が追及するから』というが、真っ赤なうそだ」と主張した。
安住氏は「官僚を美化したらダメだ。特定の記者やテレビのコメンテーターは官僚と親しくなり『官僚がかわいそう』というが、そうではない」と訴えた。
また、総務省幹部らが放送事業会社「東北新社」と38回会食していたと指摘し、「国会(対応)で深夜までかかっている連中が、そんなことをしますか」と強調。野党の追及姿勢を問題視するよりも、国会の調査権限を強化すべきであるとの考えを示した。
安住氏は同日、自民党の森山裕国対委員長と会談し、31日の衆院厚労委員会で深夜会食問題に関する集中的な質疑を実施するよう求めた。田村憲久厚労相の監督責任を追及する考えも示した。
7616
:
チバQ
:2021/03/30(火) 21:22:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP3Z44WGP3ZUTFK00N.html
野党、集中的質疑を要求「看過できぬ」 厚労省宴会問題
2021/03/30 13:04朝日新聞
野党、集中的質疑を要求「看過できぬ」 厚労省宴会問題
会談する立憲民主党の安住淳国対委員長(右)と自民党の森山裕国対委員長=2021年3月30日午前11時16分、国会、恵原弘太郎撮影
(朝日新聞)
厚労省の職員が24日に23人が参加する送別会を午前0時直前まで開いていた問題で、立憲民主、共産、国民の野党3党の国会対策委員長は30日の会談で、31日の衆院厚生労働委員会で集中的な質疑を行うよう与党側に求めることで一致した。
31日の同委は医療法改正案を審議する予定だった。会談後、立憲の安住淳国対委員長は「すんなり法案の質疑に入るわけにはいかない、看過できない問題だ」として、集中的な質疑を求める考えを示した。その後、自民党の森山裕国対委員長とも会談。厳しい認識では一致したが、宴会問題を取り扱うかは引き続き協議するとし、結論は出なかった。
また、安住氏は「田村(憲久厚労)大臣は謝罪をしたと言うが、それで済む話では全くない。自身の監督責任も問われなければならない」と菅義偉首相や田村氏の監督責任を追及する考えも示した。
7617
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:37:55
【基本政策】「全く違う」現政権との原発政策の相違について 福山幹事長
TAGSニュース記者会見福山哲郎基本政策
2021年3月30日
https://cdp-japan.jp/news/20210330_1063
福山哲郎幹事長は30日、国会内で定例の記者会見を開きました。同日に常任幹事会が決定した基本政策に関して3点を説明しました。まず、現下の新型コロナウイルス感染症対策や年内に実施される衆院総選挙の公約などの当面の政策課題から離れて、「中長期的な視野で党として目指すべき政策」として取りまとめたものだと説明しました。
2点目は基本政策の構成に関するもので、昨年9月15日の結党時に発表した党の基本理念、目指すものからなる「綱領」の内容に合わせて具体的な政策を列記するという組み立てにしたと解説しました。
3点目として、中長期に実現を目指すという基本政策の性質を踏まえ、数値目標の記載を最小限にとどめたと報告しました。その一方で、次期総選挙の公約や重点政策の立案では、数値目標を打ち出す考えを明らかにしました。
質疑応答では、自民党政権と立憲民主党の原発政策の違いについて問われ、「全く違う」と答弁。その理由について「今の政権の原発政策は再稼働を前提とし、原発比率も20%から30%を前提としている」「カーボンニュートラルの主力に原発を位置付けている」などと指摘し、改めて「全く今の自民党の政権とは異なる」と強調しました。
7618
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:40:10
党・基本政策について
https://cdp-japan.jp/news/20210330_1057
立憲民主党 綱領
1.基本理念
2.私たちのめざすもの
(ア)立憲主義に基づく民主政治
立憲主義を守り、象徴天皇制のもと、日本国憲法が掲げる「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を堅持します。 綱領2-(ア)より抜粋
○論理的整合性や法的安定性に欠ける恣意的・便宜的な憲法解釈の変更は認めません。
○皇位の安定的継承と女性宮家の創設にむけて国民的議論を深めます。
立憲主義を深化させる観点から未来志向の憲法議論を真摯に行います。 綱領2-(ア)より抜粋
草の根の声に基づく熟議を大切にしながら、民主政治を守り育てます。 綱領2-(ア)より抜粋
○政治分野でのジェンダー平等実現にむけて国政選挙におけるクオータ制の導入をめざします。
○行政監視機能と政策立案機能の向上にむけた国会と地方議会の改革を推進します。
○主権者教育を充実させ、国民の政治参画の機会を拡大します。
○参議院の合区解消や各種選挙の被選挙権年齢の拡大など時代の変化に則した選挙制度の改革に努めます。
(イ)人権を尊重した自由な社会
公正で透明な社会システムを通じて、人間の営みと基本的人権を尊重した自由な社会を構築します。 綱領2-(イ)より抜粋
○情報アクセス権と報道の自由の観点から「知る権利」の保障を強化するとともに、「プライバシー権」を基本的人権として明確にします。
○えん罪を防ぎ司法の透明性を高める「取り調べの可視化」を進めます。
○思想・信条の自由を侵害し監視社会を招く「共謀罪」を廃止します。
あらゆる差別に対し、断固として闘います。
性別を問わずその個性と能力を十分に発揮することのできるジェンダー平等を確立するとともに、性的指向や性自認、障がいの有無、雇用形態、家族構成などによって差別されない社会を構築します。 綱領2-(イ)より抜粋
○選択的夫婦別姓制度の導入と、女性のみに存在する再婚禁止期間の撤廃を進めるとともに、困難に直面する女性を総合的に支援する法制度の整備に取り組みます。
○女子差別撤廃条約選択議定書を批准して「個人通報制度」を導入するなど、ジェンダー平等を実効あるものとするための法整備を進めます。
○性暴力被害の実態を踏まえた暴行・脅迫要件の見直しを進めるとともに、被害者支援を強化します。
○性の自己決定権を尊重するリプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)の保障を進めます。
○同性婚を可能とする法制度の実現をめざします。
○インターネット上の差別や誹謗中傷への対策に取り組みます。
7619
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:40:52
>>7618
(ウ)多様性を認め合い互いに支え合う共生社会
一人ひとりが個人として尊重され、多様な価値観や生き方を認め、互いに支え合いつつ、すべての人に居場所と出番のある共生社会を構築します。 綱領2-(ウ)より抜粋
○まちづくりや自治を担うNPOなどの多様な主体や、地域益・社会益を指標とするソーシャルビジネスなどを支援します。
○障がいのある人や単身世帯をはじめとする社会的孤立・孤独への対策や、ひきこもりや不登校における居場所の確保、就労支援や家族支援などの若者対策を強化し、誰もが地域で暮らせる社会をめざします。
○誰も自殺に追い込まれることのない社会をめざします。
○固定的な性別役割分担を前提とした税制や社会保障制度を見直し、世帯主単位から個人単位への転換を進めます。
地域ごとの特性を生かした再生可能エネルギーを基本とする分散型エネルギー社会を構築し、あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現します。 綱領2-(ウ)より抜粋
○再生可能エネルギーによるエネルギーの地産地消や、省エネルギー、蓄電技術の向上などで、地域の活性化と雇用創出をはかります。
○原子力発電所の新設・増設は行わず、すべての原子力発電所の速やかな停止と廃炉決定をめざします。
○核燃料サイクル事業の中止に向け、関係自治体との協議による新たな枠組みを構築し、使用済み核燃料は直接処分を行います。最終処分は、国の責任を明確にし、安全を最優先に科学的な知見に基づいて進めます。
○エネルギー転換を達成するための人材の確保と育成に努めるとともに、労働者の雇用の公正な移行と影響を受ける地域の振興に、最大限取り組みます。
○東京電力福島第一原子力発電所事故の検証や、実効性のある避難計画の策定、地元合意がないままの原子力発電所の再稼働は認めません。
多様な生物や自然環境との調和をはかり、持続可能な社会をめざします。 綱領2-(ウ)より抜粋
○気候危機対策を強力に推進し、2030年における再生可能エネルギーによる発電割合50%程度と、2050年までのカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)達成をめざします。
○石炭火力発電からの転換をはかり脱炭素化の設備投資を支援するとともに、EV・HVや燃料電池車などの普及で運輸部門の脱炭素化にむけた取り組みを支援します。
○生物多様性の保全について、積極的に進め、社会全体の理解の醸成を図ります。
○世界標準の動物愛護と福祉を推進し、動物虐待や経済の犠牲になる命を減らすための積極的な規制や施策に取り組みます。
○循環型社会への転換をめざし、使い捨てプラスチックの使用抑制など、環境中への排出削減を進めます。
7620
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:41:07
>>7619
(エ)人を大切にした幸福を実感できる経済
公平に開かれた市場の中で、目先の効率性にとらわれずに、人を幸せにする経済をめざします。
「人への投資」を重視し、過度な自己責任論に陥らず、公正な配分により格差を解消し、一人ひとりが幸福を実感できる社会を確立します。 綱領2-(エ)より抜粋
○分散・分権型で内需主導の経済をつくり、公正な分配を推進することによって、持続的な経済成長と分厚い中間層の復活をめざします。
○賃金を上げることで個人の消費機会と消費力を拡大し、経済の好循環を確立します。
○希望する人が成長分野への新規就労や転職を実現できるよう個人や企業の取り組みを支援するとともに、すべての世代において職業教育・職業訓練・就職支援の拡充をはかります。
○市場との対話を通じて、異次元緩和により財政ファイナンス化した金融政策の正常化をはかりつつ、企業の持続的成長と国民の安定的な資産形成に資する金融環境の構築をめざします。
○中小企業憲章の理念を守り、中小企業の生産性向上と、新事業の創出や起業、事業承継を支援します。
○消費者行政の強化と消費者保護に取り組み、消費生活相談を充実させ消費者団体支援を強化するとともに、消費者被害の防止と被害回復にむけた新たな仕組みの検討を進めます。
食料やエネルギー、生きるために不可欠なサービスなどを確実に確保できる経済をめざします。 綱領2-(エ)より抜粋
○食料自給率の向上と地産地消を推進します。
○農業者戸別所得補償制度の復活・拡充を進めるとともに、農林水産業の6次産業化を推進し、従事者の所得向上と雇用創出をはかります。
○農林水産業の持つ国土・自然・生物多様性の維持や文化の伝承などの多面的機能が発揮できるように、地域の農山漁村や都市農業、そして、小規模農家など多くを占める小さな農林漁業従事者を支援します。
○新規就農者や後継者への支援を充実し、地域の担い手を育みます。
○食品表示を適正化し安全で安心な食の提供体制の確立をめざします。
○水資源と健全な水循環の安定的な確保や、鳥獣被害への対策を進めます。
○森林を適切に管理してその機能を維持し、木材の安定供給と国産材の利活用を促進するとともに、違法伐採木材の市場流入を防止します。
○外国漁船による違法操業の取り締まりや漁獲量の管理を進め、海洋・水産資源を確保・保全し、漁業経営の安定をはかります。
○地域公共交通の持続可能性を高め、その従事者を支援するとともに、道路、鉄道、水運など多様な交通手段による地域間移動や物流を支えます。
○建築物のバリアフリー化や耐震化、長寿命化、省エネ化によって、不動産市場と建設市場の活性化をはかります。
○生活密着型の事業を優先しながら公共事業の選択と集中をはかり、安全性と防災力を高めるため、鉄道や道路をはじめ港湾、橋梁、水道など老朽化が深刻な社会資本の円滑な維持管理と、長寿命化や更新に取り組みます。
○郵政事業のユニバーサル・サービスの維持・向上をはかります。
○民主主義の基本である放送の独立性を確保するとともに、公共放送の独立性確保のため、受信料制度の自律性を維持します。
科学技術の発展に貢献するとともに、個人の情報や権利が保護され、個人の生活が侵害されない社会をめざします。 綱領2-(エ)より抜粋
○グリーン=環境・エネルギー・インフラ分野、ライフ=医療・介護分野、ローカル=地域資源を活かした地域活性化・観光分野と、あらゆる産業分野におけるデジタル関連の研究開発などを支援します。
○大学や研究機関、民間企業への研究開発支援や投資減税などを拡充して、世界最高の技術立国をめざすとともに、基礎研究の予算確保と研究者の処遇改善に取り組みます。
○情報インフラである通信の基盤を強化し、誰もがアクセス可能な環境の整備を進め、誰もが置いていかれることのないデジタル社会をめざすとともに、安心・安全な情報管理を実現するため、官民の連携を進めてサイバーセキュリティを強化します。
7621
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:42:41
>>7620
(エ)人を大切にした幸福を実感できる経済
公平に開かれた市場の中で、目先の効率性にとらわれずに、人を幸せにする経済をめざします。
「人への投資」を重視し、過度な自己責任論に陥らず、公正な配分により格差を解消し、一人ひとりが幸福を実感できる社会を確立します。 綱領2-(エ)より抜粋
○分散・分権型で内需主導の経済をつくり、公正な分配を推進することによって、持続的な経済成長と分厚い中間層の復活をめざします。
○賃金を上げることで個人の消費機会と消費力を拡大し、経済の好循環を確立します。
○希望する人が成長分野への新規就労や転職を実現できるよう個人や企業の取り組みを支援するとともに、すべての世代において職業教育・職業訓練・就職支援の拡充をはかります。
○市場との対話を通じて、異次元緩和により財政ファイナンス化した金融政策の正常化をはかりつつ、企業の持続的成長と国民の安定的な資産形成に資する金融環境の構築をめざします。
○中小企業憲章の理念を守り、中小企業の生産性向上と、新事業の創出や起業、事業承継を支援します。
○消費者行政の強化と消費者保護に取り組み、消費生活相談を充実させ消費者団体支援を強化するとともに、消費者被害の防止と被害回復にむけた新たな仕組みの検討を進めます。
食料やエネルギー、生きるために不可欠なサービスなどを確実に確保できる経済をめざします。 綱領2-(エ)より抜粋
○食料自給率の向上と地産地消を推進します。
○農業者戸別所得補償制度の復活・拡充を進めるとともに、農林水産業の6次産業化を推進し、従事者の所得向上と雇用創出をはかります。
○農林水産業の持つ国土・自然・生物多様性の維持や文化の伝承などの多面的機能が発揮できるように、地域の農山漁村や都市農業、そして、小規模農家など多くを占める小さな農林漁業従事者を支援します。
○新規就農者や後継者への支援を充実し、地域の担い手を育みます。
○食品表示を適正化し安全で安心な食の提供体制の確立をめざします。
○水資源と健全な水循環の安定的な確保や、鳥獣被害への対策を進めます。
○森林を適切に管理してその機能を維持し、木材の安定供給と国産材の利活用を促進するとともに、違法伐採木材の市場流入を防止します。
○外国漁船による違法操業の取り締まりや漁獲量の管理を進め、海洋・水産資源を確保・保全し、漁業経営の安定をはかります。
○地域公共交通の持続可能性を高め、その従事者を支援するとともに、道路、鉄道、水運など多様な交通手段による地域間移動や物流を支えます。
○建築物のバリアフリー化や耐震化、長寿命化、省エネ化によって、不動産市場と建設市場の活性化をはかります。
○生活密着型の事業を優先しながら公共事業の選択と集中をはかり、安全性と防災力を高めるため、鉄道や道路をはじめ港湾、橋梁、水道など老朽化が深刻な社会資本の円滑な維持管理と、長寿命化や更新に取り組みます。
○郵政事業のユニバーサル・サービスの維持・向上をはかります。
○民主主義の基本である放送の独立性を確保するとともに、公共放送の独立性確保のため、受信料制度の自律性を維持します。
科学技術の発展に貢献するとともに、個人の情報や権利が保護され、個人の生活が侵害されない社会をめざします。 綱領2-(エ)より抜粋
○グリーン=環境・エネルギー・インフラ分野、ライフ=医療・介護分野、ローカル=地域資源を活かした地域活性化・観光分野と、あらゆる産業分野におけるデジタル関連の研究開発などを支援します。
○大学や研究機関、民間企業への研究開発支援や投資減税などを拡充して、世界最高の技術立国をめざすとともに、基礎研究の予算確保と研究者の処遇改善に取り組みます。
○情報インフラである通信の基盤を強化し、誰もがアクセス可能な環境の整備を進め、誰もが置いていかれることのないデジタル社会をめざすとともに、安心・安全な情報管理を実現するため、官民の連携を進めてサイバーセキュリティを強化します。
7622
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:43:49
>>7620
(オ)持続可能で安心できる社会保障
持続可能で安心できる社会保障制度を確立します。 綱領2-(オ)より抜粋
○少子高齢社会に対応し安心して暮らせる社会にむけて、医療・介護・障がい福祉・保育・教育・放課後児童クラブなどの「ベーシックサービス」を拡充し、誰もが必要なサービスを受けることのできる社会をめざします。
○介護職員や障がい福祉職員・保育士の待遇を改善し、キャリア形成を支援します。
○介護離職ゼロにむけた取り組みを強化します。
○医療・介護の提供体制を拡充し、重点化と効率化によって、持続可能で安心できる医療・介護制度をめざします。
○医療・介護・障がい福祉の連携による地域包括ケアシステムの充実をはかります。
○予防医療、リハビリテーションの充実などによって健康寿命を延ばすとともに、がん対策・循環器病対策の充実や難病対策の拡充に取り組みます。
○若い世代をはじめすべての世代の国民に信頼される持続可能な年金制度の確立をめざします。
○賃貸住宅への家賃補助によって、居住と生活の安定化をはかります。
生涯を通じた学びと挑戦の機会を確保し、一人ひとりが、働き方やくらし方を柔軟に選択できる安心社会を実現します。 綱領2-(オ)より抜粋
○無期の直接雇用を原則とし、望めば正社員として働ける社会をめざします。
○同一価値労働同一賃金の実現をはかるとともに、労働者派遣制度を見直し、対象を真に専門性のある職種に限定します。
○勤務間インターバル(休息時間)の義務化や有給休暇の取得率向上などにより、過労死ゼロの実現をめざすとともに、ワークルール教育を推進します。
○中小零細企業への支援を拡充しつつ、誰もが暮らせる賃金水準の確保と最低賃金の大幅な引き上げをはかるとともに、男女の賃金格差解消をめざします。
○セクハラ、マタハラ、パワハラ、いじめなど職場におけるあらゆるハラスメントの禁止を徹底し、防止対策の強化をはかります。
○多様な学び直し(リカレント教育制度)の機会を創出します。
社会全体ですべての子どもの育ちを支援し、希望する人が安心して子どもを産み育てることのできる社会をつくります。 綱領2-(オ)より抜粋
○子どもの意見表明権や、性や生き方の自己決定権の尊重など、子の最善の利益を優先する「チルドレン・ファースト」を施策の中心に据えます。
○育児休業給付の実質100%支給をめざすとともに、男女のワーク・ライフ・バランスの実現にむけて、誰もが必要に応じて育児休業や介護休業が取得できる制度への見直しを進めます。
○児童手当の対象をすべての子どもとし、増額と支給年齢の延長を行うとともに、児童扶養手当の増額などひとり親家庭支援を強化します。
○不妊治療をはじめ妊娠・出産・子育てへの支援を拡充します。
○保育所と放課後児童クラブの待機児童解消をはかるとともに、すべての子どもに質の高い保育・幼児教育を確保して、これを無償化します。
○小中学校の学校給食費無償化、所得制限のない高校授業料の無償化、大学授業料減免の拡充、給付型奨学金をはじめとする修学支援制度の大幅拡充によって、親の教育負担を減らし、子どもの貧困とその連鎖を防ぎます。
○義務教育・高校教育における少人数学級編制と、きめ細かな教育を可能とする少人数学習を推進します。
○児童虐待やいじめを受けた子どもたちの保護と、その防止対策を進めます。
○社会的養護を必要とする子どもや、特別な環境にある子どもたちの教育を支援し、違いを認め合いともに学ぶ「インクルーシブ教育」を推進します。
○学校教育におけるICTをツールとした教育を推進し、対面授業とオンライン授業の両立を支援します。
7623
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:45:08
>>7622
(カ)危機に強く信頼できる政府
政官財のしがらみから脱却し、現実的な未来志向の政党として、政治と行財政の適切な改革を着実に実行します。 綱領2-(カ)より抜粋
○所得再分配機能強化や財源調達機能回復などの観点に立ち、税制全体のあり方について抜本的な見直しを進め、分厚い中間層を復活させます。
○人的控除の給付付き税額控除への転換や、金融所得課税の強化などを進めます。
○確かな税財源の確保や、行政需要の変化に応じた予算配分、適切な執行など歳出・歳入両面の改革を行い、中長期的に財政の健全化をめざします。
○会計検査院の機能・体制を強化するとともに、立法府の行政監視機能を高め、特別会計を含む予算・決算の透明性を高め、税金の使い道を確認して行政の無駄を排除します。
○自動車関係諸税の二重課税解消を進めるとともに、環境負荷の軽減と総合的な負担軽減に資する新たな税制のあり方を検討します。
○グリーン税制全体の中での負担を見据えつつ炭素税の導入を検討します。
○デジタル課税の国際的合意をめざします。
○公務員の労働基本権を回復し、労働条件を交渉で決める仕組みを構築するとともに、内閣人事局を改革し公正な公務員人事を行います。
○個人情報を保護しつつ行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進します。
実効性ある公文書管理と情報公開を徹底し、透明で公正な信頼される政府を実現します。 綱領2-(カ)より抜粋
○行政文書の記録のあり方を見直し、公文書の対象の拡大など改ざんや隠ぺいを防ぐ仕組みの構築を進めます。
○情報公開の運用透明化や手続簡素化によって国民の知る権利を保障します。
○特定秘密保護法を見直し、政府による情報の不適切な秘匿を防止する適切な情報管理をめざします。
○公益通報者保護法を強化し通報者を守ります。
災害や感染症などの社会的危機に際しても、確実に機能する実効力ある政府を実現します。 綱領2-(カ)より抜粋
○防災行政の機構改革を進め、防災対策に携わる行政職員の増員やネットワーク化をはかります。
○災害で誰も取り残すことがないよう、高齢者や障がい者などが避難計画策定や防災教育段階から関与する「インクルーシブ防災」を推進し、災害弱者対策を強化します。
○防災教育の普及や災害関連死対策の拡充などソフト面での災害対策を強化します。
○災害予見技術の向上をはかるとともに、被災想定地域における建築規制の見直しを進めます。
○風水害リスクの増大に備え、あらゆる関係者が協働して取り組む流域治水を進めます。
○被災者生活再建支援金の拡充をはかります。
○国民生活を守る立場をより明確にする観点から警察行政のあり方を検討します。
東日本大震災をはじめとする災害からの復興に全力を尽くします。 綱領2-(カ)より抜粋
○被災地と被災者一人ひとりに寄り添った経済支援や心のケア、風評被害対策などを丁寧に進めるとともに、被災の記録を残して将来への教訓とします。
○東京電力福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域について、避難指示の解除にむけた取り組みを進めます。
○新産業の誘致や創出、新たな人材の呼び込みなどを推進し、活力ある東北を形成します。
多様な主体による自治を尊重し、地域の責任と創意工夫による自律を可能とする真の地方自治の確立をめざします。 綱領2-(カ)より抜粋
○「補完性の原理」と「近接性の原理」に基づき、身近な自治体に可能な限り権限・財源を移譲させ、地域が自主性と自律性を発揮できる真の地方分権・地域主権改革を進めます。
○ひも付き補助金を見直し、一括交付金を復活させ進化・拡充します。
○ギャンブル依存症患者の増加や治安や風紀の乱れ等を招来するカジノ事業は廃止します。
○テレワーク環境の整備や税制上の支援措置などによって、都市から地方への移住・定住を促進するとともに、政治・経済・文化・人口などの一極集中について、その抜本的な転換をめざします。
7624
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 21:45:34
>>7623
(キ)世界の平和と繁栄への貢献
国際協調と専守防衛を貫き、現実的な安全保障や外交政策を推進します。 綱領2-(キ)より抜粋
○自由、民主主義、法の支配、基本的人権の尊重を前提に、国際秩序や国際法の諸原則に基づいた積極的な平和創造外交を展開します。
○力による現状変更の試みに毅然と対処します。
○海上保安庁の能力向上をはかるとともに新たな法整備を検討するなど、グレーゾーン事態に適切に対応します。
○サイバー、宇宙、電磁波など、新たな領域における対処能力を高めるとともに、各領域の秩序と安定に資する基本方針を策定します。
○立憲主義と平和主義に基づき、安保法制の違憲部分を廃止するなど必要な措置を講じます。
健全な日米関係を軸に、アジア太平洋地域とりわけ近隣諸国をはじめとする世界の国々との連携を強化します。 綱領2-(キ)より抜粋
○北朝鮮の拉致・核・ミサイル問題の解決にむけ全力で取り組みます。
○国際法に則り竹島、北方領土の領土問題解決に全力を注ぎます。
○平和で安全なアジア太平洋をめざし、多国間協力を推進します。
○沖縄の民意を尊重して、軟弱地盤などの課題が明らかになった辺野古移設工事は中止し、沖縄の基地のあり方を見直して米国に再交渉を求めます。
○抑止力を維持しつつ、米軍基地の負担軽減や日米地位協定の改定を進めます。
国際連合などの多国間協調の枠組みに基づき、気候変動などの地球規模の課題にも正面から向き合い、国際社会の恒久平和と繁栄に貢献します。人道支援、経済連携などを推進するとともに、核兵器の廃絶をめざし、人間の安全保障を実現します。自国のみならず他の国々とともに利益を享受する「開かれた国益」を追求します。 綱領2-(キ)より抜粋
○国連サミットで合意された「持続可能な開発目標(SDGs)」を踏まえ、地球的規模の課題解決に主導的な役割を果たします。
○非核三原則を堅持し、核廃絶を求める世界の人々と連携して、NPT体制の維持・強化など実効的な核軍縮・核廃絶をめざします。
○多国間・二国間の経済連携を重視し、国益を守りつつ全体利益の最大化をはかります。
日本の文化芸術を大切にするとともに、世界の多様な文化と交流しつつ、幅広い文化芸術活動の振興をはかります。 綱領2-(キ)より抜粋
○障がいの有無にかかわらず、すべての人が生涯にわたり、文化芸術やスポーツを楽しめる環境を整え、個々の心身を豊かにします。
○工芸・芸能・祭りなど伝統文化の保護と後継者育成をはかるとともに、映画や音楽、アニメ・マンガなど幅広い分野での振興と助成を推進し、社会を豊かにします。
7625
:
とはずがたり
:2021/03/30(火) 22:26:53
原発、新増設行わず 選択的夫婦別姓を導入―立憲基本政策
2021年03月30日17時49分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021033000968&g=pol
立憲民主党は30日、中長期的に実現を目指す政策課題をまとめた基本政策を発表した。焦点のエネルギー政策については「原子力発電所の新設・増設は行わず、全ての原発の速やかな停止と廃炉決定を目指す」と明記。選択的夫婦別姓制度の導入も盛り込んだ。
基本政策は原発に関して、綱領にある「原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現」との記述を引用。その上で、「東京電力福島第1原発事故の検証や実効性のある避難計画の策定、地元合意がないままの再稼働は認めない」などとした。
外交・安全保障では、中国海警局による沖縄県・尖閣諸島周辺での領海侵入を念頭に「力による現状変更の試みに毅然(きぜん)と対処する」と強調。集団的自衛権行使を一部容認する安全保障関連法についても、違憲部分の廃止を掲げた。
内政では、夫婦が希望すれば、それぞれ結婚前の姓を用いることを認める選択的夫婦別姓制度の導入のほかに、同性婚を可能にする法制度の実現を打ち出した。一方、消費税減税については、新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済再生は喫緊の課題であることを理由に、明記しなかった。
同党は当初、昨年末をめどに基本政策を策定する方針だった。福山哲郎幹事長は記者団に「決してぐずぐずしていたわけではない。優先順位はコロナ対策だと思って対応した」と説明した。
7626
:
名無しさん
:2021/03/30(火) 22:46:53
耐用年数40年の延長を認めない場合、2038年に耐用年数内の現存原子炉は残り4基となります。
うち1基は再稼働申請の見通しが立たない浜岡原子力発電所第5号機です。
また、2021年3月現在で建設が進行して新基準審査申請中の新設原子炉が2基あります。
7627
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 05:23:11
第49回衆議院議員総選挙(任期満了2021年)スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/2035
2035 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/31(水) 05:22:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac6044307211b0fed7835b7fdf0b35029a2a6dcd
立憲民主党が次期衆院選で〝最年少女性候補者〟今井るる氏擁立へ
3/30(火) 21:06配信
東スポWeb
立憲民主党(枝野幸男代表)は30日、次期衆院選岐阜5区の公認候補者に新人の今井瑠々(るる)氏の擁立を発表した。
今井氏は岐阜県多治見氏出身の24歳。中央大学法学部を卒業後、東京都内のコンサルタント企業に就職し、今年2月に退社した。
永田町では菅義偉首相(72)が4月中に〝一丁目一番地〟の目玉政策であるデジタル庁法を成立させた直後「28日〜30日に衆議院解散・総選挙(5月11日公示、23日投開票)に踏み切るのではないか」との見方がされている。今井氏は4月4日に誕生日を迎えるが、衆院選に立候補できる25歳以上の要件をクリアできる。
ちなみに現在の最年少国会議員の記録保持者は、2000年の衆院選で社会民主党の候補者として比例代表南関東ブロックから立候補した原陽子氏が、25歳4か月で当選している。今井氏は4月衆院解散で当選すれば、原氏の最年少国会議員記録を更新する。
福山哲郎幹事長(59)は「来月4日に25歳になる女性候補者です。高校の時に東日本大地震のボランティアに行ってから、ずっと政治に関心を持ち続けてきたと。全国最年少の候補者になると思います」と話した。
今井氏の正式な出馬会見には、枝野氏が出席の方向で調整。選挙では自民党の現職で内閣府特命大臣などを歴任した古屋圭司衆院議員(68)らに臨むことになる。「今井氏は、同世代の声をしっかり受け止めて国会に届けていただくということで、非常に元気な方で、枝野代表、われわれとしても非常に期待しています」(福山氏)
次期衆院選で憲政史上最年少の女性議員が誕生となるか。
7628
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 18:22:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e962cbbda5d31e75a26632c19d8af0a2c7f24150
野党4党が武田総務相への不信任案提出
3/31(水) 14:58配信
共同通信
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は31日、総務省幹部への高額接待問題を巡り、武田良太総務相に対する不信任決議案を衆院に提出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c297f4dc02d4ad93d9632fc1eac3769d4f25fe7
武田総務相の不信任決議案提出へ 野党4党
3/31(水) 12:11配信
朝日新聞デジタル
立憲民主、共産、国民民主の野党3党は31日、国会対策委員長会談を開き、武田良太総務相に対する不信任決議案を提出することで一致した。同日午後にも野党幹事長・書記局長会談を開き、社民党を加えた4党で不信任決議案を提出する方針だ。
会談後、立憲の安住淳国会対策委員長は「通常国会の冒頭から、総務省幹部が組織ぐるみで特定の企業から違法な接待を受けていることが次々と明るみに出た。処分対象者もかなりの数に上った。しかし、武田総務相は真相究明に及び腰だった。『記憶にない』という言葉を連発するなど、国会での態度は極めて誠実さに欠けており、総務省の信頼が失われた」などと理由を説明した。
総務省を巡っては、菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」や、NTTによる同省幹部への接待問題が次々と明らかになった。武田氏自身もNTT社長らとの会食に同席したことが明らかになった。
また、東北新社に関しては外資規制違反の問題も浮上したが、東北新社と総務省の言い分は食い違っており、疑惑は解明できていない。武田氏は質疑の際、答弁席に向かう総務省幹部に「『記憶がない』と言え」と発言。その後、「なぜか私は無意識っていうか、口に出た」などと釈明した。(小泉浩樹)
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/2144c436de6921b8f67c27ccbf3bb16ad0f055ac
野党4党、武田総務相への不信任案提出「行政の信頼回復望めず」
3/31(水) 15:05配信
産経新聞
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は31日午後、総務省幹部らの接待問題で行政への信頼を失墜させたとして、武田良太総務相に対する不信任決議案を衆院に共同提出した。与党は4月1日の衆院本会議で決議案を否決する方針。
提出理由では、総務省幹部らが利害関係者にあたる放送事業会社「東北新社」やNTTから違法な接待を受けていた問題により「放送・通信行政がゆがめられた疑惑は極めて重大」と指摘した。
その上で、武田氏は真相究明に及び腰で、自身もNTT幹部と会食しながら言い逃れを繰り返したと批判。「武田氏のもとでは行政に対する信頼回復は到底望めず、国民の不信感は増すばかり」と強調した。
提出に先立ち、4党の幹事長らが国会内で会談し、「不信任に値する」との認識で一致した。昨年9月の菅義偉内閣の発足後、閣僚への不信任決議案の提出は初めて。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cac0eb3a2b7038760136fa9bf398780581e618d
野党、武田総務相の不信任案を提出 衆院選にらみ対決姿勢
3/31(水) 15:07配信
時事通信
立憲民主、共産、国民民主、社民4党は31日、総務省幹部接待問題をめぐる武田良太総務相の国会答弁などが不誠実だとして、衆院に不信任決議案を提出した。
野党が菅内閣の閣僚に不信任案を出すのは初めて。秋までの衆院解散・総選挙をにらみ、後半国会に向けて対決姿勢を強めた。
4党は31日、国会内で幹事長・書記局長会談を開き、武田氏は不信任に値するとの立場を確認。立憲の福山哲郎幹事長はこの後、記者団に「(接待問題の)疑惑解明に消極的な姿勢に終始した。総務省の信頼を失墜させた責任は大きい」と批判した。
立憲の安住淳国対委員長は記者団に、武田氏の他にも資質に疑問のある閣僚はいると強調。総務相不信任案を「第1弾としたい」と述べ、状況を見てさらに不信任案を出す構えを示した。安住氏は内閣不信任案提出にも既に言及している。
このタイミングでの提出には、4月25日投開票の3補欠選挙・再選挙に向け、政権のイメージダウンを図る狙いもあるとみられる。
7629
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 18:22:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/722d8d63a92bd8f7974bfa16bf0a4a6863f93fe1
野党4党が武田総務大臣の不信任決議案を提出
3/31(水) 15:12配信
テレビ朝日系(ANN)
立憲民主党などの野党4党は一連の接待問題を巡り、31日午後に武田総務大臣の不信任決議案を衆議院に提出しました。
立憲・共産・国民・社民の4党は総務省幹部らの接待問題を巡り、武田大臣が同じ答弁を何度も繰り返すなど対応が不誠実だとして不信任決議案を提出しました。
この後に予定されていた委員会審議はすべてストップします。
与党側は「不信任には値しない」として来月1日の衆議院本会議で否決する考えです。
テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9bb5904cc3e893d96927056edf60af1d656b432
野党、総務相不信任案提出 「信頼失墜の責任大きい」
3/31(水) 15:29配信
共同通信
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は31日午後、NTTや放送事業会社「東北新社」による総務省幹部らへの高額接待問題を巡り、武田良太総務相に対する不信任決議案を衆院に提出した。立民の福山哲郎幹事長は「総務省への信頼を失墜させた責任は大きく、放送行政不信も一切払拭できていない」と語った。不信任案は4月1日の衆院本会議で採決され、与党は反対多数で否決する見通しだ。
野党は4月25日投開票の衆参両院3選挙をにらみ、菅政権との対決姿勢を鮮明にした形だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3abd4ca6d42e4dbdc66a3519720fe8d816eba5d1
武田総務相の不信任案、野党4党が提出
3/31(水) 15:49配信
毎日新聞
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は31日午後、総務省幹部らの接待問題などを巡り、武田良太総務相に対する不信任決議案を衆院に共同提出した。4月1日の衆院本会議で与党の反対多数で否決される見通し。野党は4月25日投開票の衆参3補選・再選挙を見据え、菅政権との対決姿勢を強めている。【宮原健太】
https://news.yahoo.co.jp/articles/911be9b8765c053860709e91dc0f6c1db3dc7ee0
武田総務相の不信任案を野党提出…接待問題「及び腰の姿勢に終始」
3/31(水) 16:02配信
読売新聞オンライン
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は31日午後、武田総務相に対する不信任決議案を衆院に共同提出した。
決議案では不信任の理由について、総務省の接待問題を巡って武田氏が「真相究明には及び腰の姿勢に終始した」などとしている。
7630
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 18:23:59
左翼・革新・護憲 斗争スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1390309210/1228
1228 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/31(水) 18:23:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/340007e13cf1268fc8b9dfdda6a84e742a853af7
社民党佐賀県連31日解散 多くは立憲民主党に入党へ
3/31(水) 10:51配信
佐賀新聞
解散を決めている社民党佐賀県連が30日、佐賀市で最後の常任幹事会を開き、県内12支部の解散などが報告された。県連は31日付で解散し、主な関係者は4月1日以降に立憲民主党に入党する。
冒頭以外は非公開で、常任幹事14人が出席した。中村直人代表は「県連合解散という大事な節目を迎えた。新たに社民フォーラムを結成して、社民党の運動を継承する努力をしていく」とあいさつした。
終了後、取材に応じた徳光清孝県連幹事長によると、立民への入党が地方議員を含めて約50人に上ることや支部解散の報告があった。解散後も、社民党の党員として活動を希望する人は17人に上ると説明した。
県連は13日の定期大会で、解散して立民に入党する議案を承認していた。県内の地方議員は県議1人と市議6人、町議1人の計8人で、4月1日に全員が立民に合流する手続きをする。
立民に入党する社民党員らで立ち上げる政治団体「社会民主主義フォーラム佐賀県支部」は、設立準備に向けた総会を5月9日に開く予定。(岩本大志)
7631
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 18:45:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca7afeebf2d6fdfb55f1eed819b735dfc0486e2
北海道2区補選、松木氏を推薦 社民
3/31(水) 17:17配信
時事通信
社民党は31日、衆院北海道2区補欠選挙(4月25日投開票)に出馬する立憲民主党の元職、松木謙公氏(62)を推薦すると発表した。
7632
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 18:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/553c86bab5a42283cfdd22b48b88a923d6aa56c4
立憲・福山幹事長をピリつかせた記者の質問 「今そんなことを言う必要は全くない」
3/31(水) 12:22配信
J-CASTニュース
与野党で内閣不信任決議案の提出や解散総選挙をめぐる発言がエスカレートする中、立憲民主党の福山哲郎幹事長が2021年3月30日の定例会見で、記者の質問について「なぜ野党に不信任案提出を求めるような質問をするのか」と不快感を示す場面があった。
福山氏は、解散で「政治空白なんか作ったら、国民に怒られるんじゃないですか?」とする一方で、「解散されたら受けて立つ」とも。党としての方針を確認するための質問だったが、福山氏は「今ここで、そんなことを言う必要は、まったくないと思う」と慎重姿勢。感染者数のリバウンドが警戒される局面で、野党側が不信任案で政局を仕掛けようとしていると受け止められることを強く警戒した形だ。
■不信任案は会期末提出が慣例だが「4月中でも5月中でも」
立場上、不信任案提出に含みを残した発言を続けているのが立憲の安住淳国対委員長。その安住氏が3月23日、記者団から不信任案提出の考えについて問われ、時期について踏み込んだ発言をした。安住氏は、不信任案は慣例では国会会期末に出すものだとしながら、
「今回は、時期はそれにとらわれないと思っている。様々な要因が重なれば4月中でも5月中でも不信任案を出すことはありうると思っている。一番大きな政局のインパクトのあるときに出したいと思っている」
と発言。6月16日の会期末を待たずに不信任案を提出する可能性に言及した。不信任案提出が解散総選挙の引き金になることは多く、自民党の二階俊博幹事長は3月29日の記者会見で、不信任案が提出された際の対応について
「私は、ただちに解散で立ち向かうべきだ、という風に進言したいと思う」
と明言。
「もちろん否決しますよ、しかし、解散を望むならね、我々は受けて立つ」
「不信任案を出してくる限り、与党の方は解散に打って出る覚悟を持っている」
とも述べた。
「総辞職に値する」が「それこそ解散どころではない」状況
この「進言」発言に安住氏も反応した。3月30日午前の野党国対委員長連絡会議後、ワクチンの接種が滞ったり、第4波が防げなかったりした際の対応について、
「総辞職に値をするのではないかという認識で一致した。そのために我々として取り得る行動は、ちゅうちょなく取っていきたいということになると思う」
と述べた。この発言からは「総辞職に値する→ちゅうちょなく不信任案提出」と読めるが、福山氏は違った受け止め方をしている。
第4波到来の際の対応について、同日夕の会見で質問された福山氏は、
「率直に申し上げて、第4波が来て感染が急増して、病床が逼迫(ひっぱく)するような状況になったら、政治空白なんか作ったら、国民に怒られるんじゃないですか?そうやって正直申し上げると、私は第4波が来て、感染がどんどん増えるような状況が各地で見られるようになれば、それこそ解散どころではないと思いますよ?」
などと、コロナ禍で解散することの問題を指摘。一方で、仮に第4波が起きれば「菅内閣の政治的な責任は免れない」とも話した。その意図について、緊急事態宣言の延長や解除の際に理解可能な説明が行われなかったことや、国民に自粛生活を求める中で厚労省の職員23人が深夜まで会食していたことを挙げながら、
「そりゃ総辞職に値するでしょう?国民はそんな政権に任せておけると思うでしょうか?多分、そういう話だと僕は思いますよ?」
などと説明した。
7633
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 18:54:52
>>7632
「不信任案を出されて野党のせいにするような解散は、まったくする必要はない」
その上で次のように述べ、コロナ禍で、しかもいわゆる「大義」が設定されない中での解散は不適切だとの見方を繰り返した。
「野党が不信任を出すとか出さないとか関係なく、このコロナの感染状況で、この経済状況で、五輪がどうなるかみんな不安な状況で、解散できるものなら、どうぞ、やれるものならやってください、と。『何が大義ですか』『何をもって解散して国民に問うんですか』と。私たちはいつでも解散権は総理にあるから、解散されたら受けて立つと申し上げているが、何の大義で、なんの信を問うて、このコロナの状況で解散をされるのか、と申し上げている」
菅内閣は「総辞職に値する」が、解散で「政治空白なんか作ったら、国民に怒られる」。こういった状況で立憲はどう対応するのか。この点を質問した記者もいた。
「要するにどういう手段で総辞職を求めていくのか。不信任決議案を出すのか、それとも、出したいけど出せる状況ではないので、次期衆院選で国民の審判が下るのを待つのか、どういう方法を考えているのか」
福山氏は「野党が内閣不信任案を出そうが出すまいが」という表現で解散の大義を改めて疑問視する一方で、不信任案提出の是非には触れなかった。
「今ここで、そんなことを言う必要は、まったくないと思う。感染が広がれば、少なくとも第4波が来れば、菅総理の責任は、私は大きいと思う。その責任は大きい、ということは、まず存在する。総辞職に値すると思う。まずはそこまでだ。そこから先の話は、まずは総辞職するかを政府が考えるべきではないか。菅総理が考えるべきではないか。加えて、本当にコロナの感染が広がり国民生活がこういう状況で、野党が内閣不信任案を出そうが出すまいが、解散できるんだったら、どうぞやってください。我々は受けて立つ、そう申し上げている」
福山氏からは「野党に不信任案提出を求めるような質問」「不信任案を出されて野党のせいにするような解散」という表現も。不信任案をめぐって野党が批判されることを警戒しながら、改めて大義なき解散を批判した。
「なぜ野党に不信任案提出を求めるような質問をするのか、私には分からない。大義があれば解散すればいい。本当に大義があれば。不信任案を出されて野党のせいにするような解散は、まったくする必要はないと思いますよ?解散するなら、大義があれば解散すればいいけど、本当に、コロナでこれだけ感染が広がりつつあって、国民経済も不安な中で、本当に解散するなら、どうぞしてみてください、我々は解散権は総理にあるので、いつでもいかなる場合でも受けて立つ用意がある、そういうことを申し上げている」
(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
7634
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 18:56:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d66eda60ee66bd3215874015c0437dfe546ebf6
解散で神経戦、活発化 内閣不信任めぐり応酬 与野党
3/31(水) 7:16配信
時事通信
秋までの衆院解散・総選挙をめぐり、自民、立憲民主両党の神経戦が活発化してきた。
立憲側が内閣不信任決議案の提出に触れつつ対決姿勢をアピールすれば、自民側は解散も辞さない構えで応戦。投開票まで1カ月を切った3補欠選挙・再選挙も視野に、火花を散らしている。
口火を切ったのは立憲の安住淳国対委員長だ。28日のNHK番組で、内閣不信任案を「準備したい」と表明。これに対し、自民党の二階俊博幹事長は29日の記者会見で、提出された場合は「直ちに解散で立ち向かうべきだと(菅義偉首相に)進言したい」と語気を強めた。
立憲の福山哲郎幹事長も参戦し、記者団に「受けて立つ」と宣言。二階氏はこれにも反応し、30日の会見で「大いに結構だ」と挑発した。
立憲側が念頭に置くのは、衆院選とその「試金石」となる4月25日の3選挙だ。2021年度予算の審議では、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し審議拒否など強硬手段を封印したが、党内には「弱腰」との不満も根強い。予算成立を受け、与野党の「対決ムード」を高める狙いとみられる。
野党は30日の国対委員長会談で、菅内閣が感染再拡大を抑止できず、ワクチン接種も円滑に進まなかったら、「総辞職に値する」との認識で一致。終了後、安住氏は「政治責任を問う」と記者団に強調した。
一方、政府・与党は前半国会を通じ、総務省幹部接待問題などで守勢を強いられてきた。先の千葉県知事選など地方選でも苦戦が続く。二階氏としては、解散をちらつかせて野党をけん制しつつ、与党の引き締めを図る思惑がある。
自民党内には7月23日開幕の東京五輪までの解散論がくすぶる。党幹部は「不信任案は解散の大義になる」と指摘。政府関係者も「影響力のある二階氏が言うから意味がある」と「解散風」をあおる。
ただ、首相の「本命」は五輪後とされ、二階氏とも認識を共有しているようだ。公明党も国政選挙並みに重視する東京都議選(7月4日投開票)前の解散に難色を示しており、山口那津男代表は会見で「不信任案が提出されれば与党として否決する」と素っ気なく語った。
7635
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 19:03:04
労働運動
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/2248
2248 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/31(水) 19:02:48
https://www.kikan-roren.or.jp/c/info/671/
基幹労連(日本基幹産業労働組合連合会)
第18回中央委員会を開催しました!
2月9日(火)、「第18回中央委員会」をWebにて開催しました。
AP21春季取り組み、第26回参議院議員対策などに関する6つの議案を審議・可決しました。
これから、労働条件改善による消費の喚起と拡大に向けた春季交渉がスタートします。
また、第26回参議院議員選挙擁立候補者となった村田享子(きょうこ)さんから、想いが詰まった挨拶がありました!
7636
:
とはずがたり
:2021/03/31(水) 22:37:12
ナルシスティックな玉木ならあんま痛痒感じずにどっちにせよ決断する自分に酔えるし適任やな〜。
参院長野補選対応、代表一任=国民
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0331/jj_210331_3403261953.html
3月31日(水)17時17分 時事通信
国民民主党は31日の両院議員総会で、参院長野選挙区補欠選挙(4月25日投開票)に出馬する立憲民主党新人の羽田次郎氏への推薦の扱いについて、玉木雄一郎代表に一任することを決めた。3日付で推薦を決定しているが、国民内には羽田氏が共産党などと結んだ政策協定の内容を問題視し、推薦の取り消しを求める声もある。
総会後、玉木氏は記者団に「(決定の)スケジュールを含めて一任をもらった。いろいろな関係者と話して決めたい」と述べた。 【時事通信社】
7637
:
名無しさん
:2021/04/01(木) 07:02:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/92fd3ec4a7d8e654d0bcf4accf5b3b5d5ec182f0
「行政ゆがめられた疑惑、重大」 野党4党、総務相不信任案提出
3/31(水) 19:11配信
毎日新聞
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は31日、菅義偉首相の長男正剛(せいごう)氏らに絡む総務省職員の接待問題を巡り、武田良太総務相への不信任決議案を衆院に共同提出した。省幹部による組織ぐるみの違法な接待で「放送・通信行政がゆがめられた疑惑は極めて重大だ」などと指弾した。与党側は4月1日の衆院本会議で否決する方針だ。
野党4党は提出に先立ち、幹事長・書記局長会談を開催。立憲の福山哲郎幹事長は記者団に「接待問題に対し武田大臣の国会答弁は不誠実そのもので、疑惑解明に消極的な姿勢に終始した。総務行政への信頼を失墜させた責任は大きい」と語った。
首相は衆院内閣委員会で、一連の接待問題について「行政に対する国民の信頼を大きく損なうことになった。大変申し訳ない」と改めて陳謝した。武田氏については「しっかりと職責を果たし、総務省改革をしてもらいたい」と擁護した。
接待問題を巡っては、正剛氏が勤める放送事業会社「東北新社」やNTTの幹部が総務省幹部と会食を重ねていたことが週刊文春の報道で発覚した。国家公務員倫理規程に抵触し、当時の山田真貴子内閣広報官や谷脇康彦総務審議官ら首相側近官僚は辞職に追い込まれた。予算委で答弁する総務官僚に武田氏が「記憶がない(と答弁しろ)」と指示した疑いも浮上している。
野党は不信任決議案を提出し、4月25日投開票の衆参3補選・再選挙に向けて菅政権への対決姿勢を強めたい考えだ。ただし、予算案や重要法案の採決に絡めずに提出するケースは珍しい。共産党の小池晃書記局長は「年度末で『日切れ法案』が終わった。国民生活に必要な法案もあった。法案を止めることのみを目的に不信任を出すのは正しいあり方ではない」と説明した。【宮原健太、飼手勇介】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f9b79f78b0ae901c9825a020da4a959ff29689c
野党4党 武田総務相の不信任決議案を提出
3/31(水) 21:51配信
日本テレビ系(NNN)
総務省幹部らの違法接待問題を受け、野党4党は武田総務大臣の国会での対応が不誠実だとして、衆議院に不信任決議案を提出しました。
立憲民主党、共産党、国民民主党、社民党の野党4党は違法接待問題で「総務省への信頼を失墜させた責任は大きい」などとして、武田総務大臣に対する不信任決議案を衆議院に提出しました。4月1日の衆議院本会議で採決される見通しです。
立憲民主党・福山幹事長「武田総務大臣の国会での答弁は、不誠実そのものであり、疑惑解明に消極的な姿勢に終始していました」
また、野党4党の幹事長などが会談し、新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大していることを受け「緊急事態宣言を解除したことは判断の誤りだった」とした上で、「3度目の緊急事態宣言となれば、菅内閣の責任は極めて重い」との認識で一致しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/014577f435beb461efecf3c17d105350691c9faa
野党が武田総務相に不信任案提出「不誠実」接待問題
3/31(水) 19:58配信
日刊スポーツ
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は3月31日、総務省幹部による放送事業会社「東北新社」からの違法接待、武田良太総務相もNTTから接待を受けていた問題で武田総務相に対する不信任決議案を衆院に提出した。
総務省幹部による接待問題には菅義偉首相の長男正剛氏が深く関わり、勤務する東北新社が外資規制違反の状態で認可手続きが行われるなど疑惑が浮上した。立憲民主党の福山哲郎幹事長は「武田総務大臣の国会での答弁は不誠実そのものであり、疑惑解明に消極的な姿勢に終始した。総務省への信頼を失墜させた責任は大きく、放送行政への不信も一切、払拭(ふっしょく)ができていない」と批判した。不信任案は今日1日の衆院本会議で採決されるが、与党の反対多数で否決される見通しだ。
7638
:
名無しさん
:2021/04/01(木) 07:03:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8825f8e25790b8e078363a83e620391218c421
総務相不信任案提出の野党、日程闘争に慎重「18連休」批判の苦い記憶
3/31(水) 20:19配信
産経新聞
立憲民主など4野党は31日、年度末までに成立が必要な令和3年度予算関連法などの成立を待ったうえで、衆院に武田良太総務相に対する不信任決議案を共同提出した。決議案の提出が他の審議を遅らせ、新年度からの国民生活に影響を及ぼすのを避ける狙いがあった。野党は3年前の審議拒否戦術で「18連休」と批判された苦い記憶もあり、審議拒否とみられないよう神経をとがらせている。
立民の福山哲郎幹事長は31日、提出に先立ち共産、国民民主、社民の幹事長らと会談。国民の榛葉賀津也幹事長に「なぜこのタイミングなのか」と問われると、「国民生活に影響のある(予算関連法などの)日切れを全て通し、そこで責任を問う」と答えた。
2月4日に週刊文春が総務省幹部の接待問題を報じて以降、野党は3月26日まで続いた衆参予算委員会で武田氏の責任を追及してきた。与党からは「なぜ予算委が紛糾しているときではなく、今提出するのか」といぶかる声があがる。
立民幹部は「これだけ武田氏を追及してきたので野党の考えを形(同決議案)で示すことは必要」と語る一方、「今日出したのは、予算関連法が成立した区切りに予算審議を総括するためと、日程闘争はしないという意思だ」と明かす。
決議案は31日午後に提出され、衆院では内閣委や経済産業委が中断した。ただ、4月1日に衆院本会議で否決された後、国会は正常化する見通しだ。「新型コロナウイルス禍に日程闘争は世論の支持は得られない」との野党内の慎重論にも配慮した。
政府は同日にも、衆参の議院運営委員会で特別措置法に基づく「蔓延防止等重点措置」を適用するための報告を行う予定だが、立民関係者は「不信任案を提出しても一連のスケジュールに影響を与えない」と語る。
旧立民など野党は平成30年春、財務省の決裁文書改竄問題などをめぐり審議拒否を続けた。この国会戦術が「18連休」と批判され、野党内でも「失敗だった」とひんしゅくを買った。
昨年来のコロナ禍では、特に審議拒否との批判に敏感になっている。今年3月、政府提出法案のミスを受け法案審議を中断した野党の姿勢を「審議拒否」と表現した報道を、立民の安住淳国対委員長は「一部のマスコミは『審議拒否』と何十年も前からの常套句を使う」と批判した。目前に迫る衆院選を前に、過去の染みついた印象を払拭したいようだ。(田中一世)
7639
:
名無しさん
:2021/04/01(木) 21:23:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f347e1ed1131bb6d1eacf39af8b5cda19fdb1d7
武田総務相の不信任案は否決 衆院本会議、与党など反対
4/1(木) 14:48配信
共同通信
総務省幹部らへの違法接待を受けて、野党4党が提出した武田良太総務相に対する不信任決議案は1日の衆院本会議で、自民、公明、日本維新の会各党などの反対多数により否決された。衆参両院の審議はこれを受けて正常化した。
不信任案は立憲民主、共産、国民民主、社民の4党が3月31日に提出。NTTによる歴代総務相経験者らとの会食を含めた一連の接待で「放送・通信行政がゆがめられた疑惑は極めて重大だ」と批判し、武田氏に総務省を指揮監督する資格はないと指弾していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9af971db174e4a606f2c7dd4483c01f2db17056
武田総務相の不信任案否決…与党などの反対多数で
4/1(木) 14:53配信
読売新聞オンライン
衆院は1日の本会議で、立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党が提出した武田総務相の不信任決議案を与党などの反対多数で否決した。
4党は、総務省接待問題を巡る国会審議で同省幹部の答弁撤回が相次いだことなどを問題視し、3月31日に武田氏の不信任決議案を提出していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f94a871699d73ee875b8096ec267ee458a174e81
衆院、武田総務相への不信任決議案を否決
4/1(木) 14:55配信
産経新聞
総務省幹部らの接待問題で行政への信頼を失墜させたとして、立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党が提出した武田良太総務相に対する不信任決議案は1日の衆院本会議で、自民、公明両党などの反対多数で否決された。
衆院本会議では、立民の本多平直氏が不信任決議案の提案理由を説明し、「(一連の接待で)『放送行政がゆがめられたということは全くない』と根拠のない強気の発言を繰り返してきたのは極めて不誠実だ」と訴えた。これに対し、自民の鈴木淳司氏は反対討論で「不信任決議案はまったく理不尽で、ただのパフォーマンスだ。新型コロナウイルス禍の中、国民は誰一人として喜んでいない」などと野党を批判した。
不信任案は、総務省幹部らが利害関係者にあたる放送事業会社「東北新社」やNTTから違法な接待を受けていた問題により「放送・通信行政がゆがめられた疑惑は極めて重大」と指摘した。
菅義偉(すが・よしひで)首相は3月31日、不信任決議案の提出に関して「武田氏には総務省の事案について徹底した調査をし、ぜひ立ち直しをしていただきたい」と述べ、続投させる意向を示していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b49184b238363a2fa28ef7adb4c800cac867f0
武田総務相不信任案を否決 接待問題めぐり野党提出 衆院
4/1(木) 14:56配信
時事通信
衆院は1日の本会議で、武田良太総務相の不信任決議案を与党や日本維新の会の反対多数で否決した。
立憲民主、共産、国民民主、社民4党が総務省接待問題をめぐる武田氏の対応は不誠実だとして共同提出していた。菅内閣の閣僚に対する初の不信任案だった。
立憲の本多平直氏は採決前の趣旨弁明で、国会答弁に立った総務官僚に武田氏が「記憶がないと言え」と指示した疑いなどを取り上げ、「言語道断だ」と非難し、「省内調査の陣頭に立てるとは到底考えられない」と指摘。自民党の鈴木淳司氏は「ただのパフォーマンスだ」と4野党の動きを批判した。
不信任案否決後、武田氏は記者団に「結果を正面から重く受け止め、総務省の立て直しにまい進していきたい」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f51f694355f36e2bebc68573eab865256a6c0b
武田総務相に対する不信任決議案否決 自民・公明が反対
4/1(木) 15:09配信
朝日新聞デジタル
衆院は1日の本会議で、武田良太総務相に対する不信任決議案を自民、公明両党の反対で否決した。
不信任決議案は、菅義偉首相の長男が勤める「東北新社」やNTTによる総務省幹部の接待問題などをめぐり、「真相究明に及び腰の姿勢に終始した」と指摘する立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党が提出した。
この日の本会議で、趣旨弁明をした立憲の本多平直氏は、旧大蔵省接待汚職で当時の三塚博蔵相が辞任した例を引きながら、「安倍政権、菅政権の問題は、問題の不祥事発生そのものよりも、誰も責任をとらないことだ。総務省の心機一転のためにも辞めるべきだ」と主張した。一方、自民党の鈴木淳司氏は反対討論で「武田氏はリーダーシップを発揮して対応した。虚偽答弁や責任を果たしていないなどの批判は当たらない」と訴えた。
朝日新聞社
7640
:
名無しさん
:2021/04/01(木) 21:23:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/267e5bb33fe6a03031f505bd267a1f45d23ece62
武田総務相不信任案 自民「当初からリーダーシップ発揮」否決
4/1(木) 18:59配信
毎日新聞
衆院は1日の本会議で、菅義偉首相の長男正剛(せいごう)氏らに絡む総務省職員の接待問題を巡り、立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党が提出した武田良太総務相に対する不信任決議案を与党などの反対多数で否決した。
不信任案は、省幹部による組織ぐるみの違法な接待で「放送・通信行政がゆがめられた疑惑は極めて重大だ」とした上で、武田氏は真相究明に「及び腰」だったと指摘。武田氏自身がNTT幹部との会食に同席しながら当初はそれを認めず、言い逃れを繰り返したとして「総務省を指揮監督する資格はない」と指弾した。
本会議で、立憲の本多平直氏は「安倍政権、菅政権の問題は、不祥事が発生しても、誰も責任を取らないことだ」と批判。自民党の鈴木淳司氏は反対討論で「この問題について、武田氏は当初からリーダーシップを発揮し、迅速かつ厳正な態度を取ってきた」と反論した。
接待問題を巡っては、正剛氏が勤める放送事業会社「東北新社」やNTTの幹部が総務省幹部と会食を重ねていたことが週刊文春の報道で発覚した。国家公務員倫理規程に抵触し、山田真貴子前内閣広報官や谷脇康彦元総務審議官ら首相側近の官僚は辞職に追い込まれた。【宮原健太】
https://news.yahoo.co.jp/articles/360c14aecb967eb07beb172da3ef929ba1c44c56
武田総務相への不信任決議案を否決 衆院、反対多数
4/1(木) 14:37配信
毎日新聞
衆院は1日午後、本会議を開き、立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党が提出した武田良太総務相への不信任決議案を採決し、与党などの反対多数で否決した。
4党は不信任案で、菅義偉首相の長男正剛(せいごう)氏らに絡む総務省職員の接待問題を巡り、武田氏の国会答弁など接待問題への対応が消極的だったとして「総務省を指揮監督する資格はない」としていた。
首相は武田氏について「しっかりと職責を果たし、総務省改革をしてもらいたい」と述べ、続投させる方針を示している。【宮原健太】
7641
:
名無しさん
:2021/04/02(金) 06:31:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc1db9779e663b430bac1aa14c2d0a9535ccad0
武田総務相に対する不信任決議案提出もソッコー否決 迫力不足の野党は〝文春砲〟頼み
4/1(木) 23:37配信
東スポWeb
立憲民主党など野党4党は菅義偉首相(72)の長男正剛氏らをめぐる総務省幹部の接待問題を巡り、武田良太総務相(53)に対する不信任決議案を提出した。
メディアを前に「菅首相の長男の対応が国会で消極的だった武田氏は、総務省を指揮監督の資格はない」と怒りを爆発させてはみたものの、自民、公明両党などの反対多数であっさり否決。
接待問題に限らず、自公議員らによる緊急事態宣言下の飲食問題、厚労省職員23人の送別会問題など、付け入るスキはいくらでもあったはずだが、詰め切れない野党のおなじみコースがここでも発揮された形だ。
「野党は〝文春砲〟に対して各省庁からヒアリングなどをしていただけ。独自に調査し、国会で菅政権に対峙していたとは到底思えません」とは永田町関係者)
武田氏への不信任決議案を巡っても「解散・総選挙の大義になるか」と問われた自民党の二階俊博幹事長(72)に「そうした場合、直ちに解散で立ち向かうべきだという風に(菅首相に)進言したい」と応戦され、ビビりまくり。
某立民議員は「国会ルールを知らない支援者たちから『なぜ武田を辞めさせられなかったんだ!』と怒られてしまいましたよ」と頭をかく。
こんな調子で大きな支持が得られるのか。
東京スポーツ
7642
:
名無しさん
:2021/04/02(金) 22:48:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a03717bea4e74726eea5454f1fe8a61370a1eed
羽田氏推薦を再確認 参院長野補選で連合
3/22(月) 18:54配信
時事通信
参院長野選挙区補欠選挙(4月25日投開票)をめぐり、連合は22日、立憲民主党公認候補の羽田次郎氏(51)の推薦を「再確認」したとする相原康伸事務局長名の談話を発表した。
連合は先月、羽田氏の推薦を決定していたが、同氏が共産党などと結んだ政策協定に傘下の産別から反発が出ていた。
談話では、「連合は共産党を含む野党共闘にはくみしないことを確認しており、極めて遺憾」と明記。羽田氏が旧民進党の流れをくむ政治団体と新たな政策協定を結んだことなどを踏まえ、中央執行委員会で推薦を再確認したとした。
ただ、関係者によると、中執で推薦の再確認を決定するに当たり、全会一致にはならなかったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a88cba04badbea8b803421d12d393e99f7cb6a23
国民、羽田氏推薦の是非協議 参院長野補選
3/24(水) 16:55配信
時事通信
参院長野選挙区補欠選挙(4月25日投開票)をめぐり、国民民主党は24日の両院議員総会で、立憲民主党新人の羽田次郎氏に対する推薦の是非を協議した。
出席者からは、羽田氏が共産党などと結んだ政策協定の内容を問題視する意見が相次いだ。ただ、同日は結論を持ち越し、近く改めて総会を開き、対応を決めることとした。
最終更新:3/24(水) 16:55
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0addc184b11c1cd963c5af51cefa42abc608b0d6
参院長野補選対応、代表一任 国民
3/31(水) 17:19配信
時事通信
国民民主党は31日の両院議員総会で、参院長野選挙区補欠選挙(4月25日投開票)に出馬する立憲民主党新人の羽田次郎氏への推薦の扱いについて、玉木雄一郎代表に一任することを決めた。
3日付で推薦を決定しているが、国民内には羽田氏が共産党などと結んだ政策協定の内容を問題視し、推薦の取り消しを求める声もある。
総会後、玉木氏は記者団に「(決定の)スケジュールを含めて一任をもらった。いろいろな関係者と話して決めたい」と述べた。
最終更新:3/31(水) 17:19
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4769cf61fdd8fd99269c108ebfcfce96e6f5f10
参院長野補選、羽田氏の推薦撤回 国民
4/1(木) 14:26配信
時事通信
国民民主党の玉木雄一郎代表は1日の党会合で、参院長野補欠選挙(25日投開票)に出馬する立憲民主党新人の羽田次郎氏への推薦を撤回する意向を表明した。
国民内で、羽田氏が共産党などと結んだ政策協定の内容には問題があるとして、推薦の取り消しを求める声が出ていた。
一方、玉木氏は「わが党にも応援したいという先生はたくさんいる」と指摘。今後の羽田氏との協議次第では再び推薦を出し直す可能性を示唆した。
7643
:
とはずがたり
:2021/04/03(土) 09:14:10
玉木は正論で古川に喧嘩売るし、山尾は党大会で岸本に喧嘩売るし,羽田の推薦もゴタゴタするし党内バラバラやなあ。。
旧国民党の時に玉木は民主党の後継はうちだと強調してたけど纏まりの無い自分が自分がの悪いとこ一番引き継いでるのが国民だと指摘してきたけど,新国民になって少数精鋭になった筈なのに酷くなっとる
古川、大塚ラインに期待してたけど友愛の横暴が目立つなぁ、、
羽田さんの件なんて羽田さんなんかは保守真正面なんだから国民党には一貫して支えて欲しかった。民社は保守みたいに実利あれは共産とも組める確固たるアイデンティティへの自信が欲しい。民社のアイデンティティは反共という相手がないと成立しない空虚なものであって地域や歴史に根ざし実体のある保守ではないんだろうな。
https://twitter.com/yomu_kokkai/status/1377946394758017028
平河エリ Eri Hirakawa | 読む国会
@yomu_kokkai
国民民主の党大会、岸本選対委員長が「対立候補の決起集会があるときは入り口で経ち続ける、そういうことをしないと小選挙区では勝てない」と気勢を上げた後に山尾広報局長が「朝の街頭には立たない、地域の祭りには行かない、古いことはしない」と言ってて、岸本さん大変だなと思いました。
午後8:29 ・ 2021年4月2日・Twitter Web App
7644
:
とはずがたり
:2021/04/04(日) 18:16:50
https://twitter.com/kazu_w50/status/1372501641673412616
渡辺 和俊
@kazu_w50
これについて「共産支持」の立場から「それ見たことか」と論難する向きがあるが、共闘進化への過渡期の一局面。産経や読売の「煽り」に過剰反応すべきでない。論難ではなく、共産党らしい活動を国民の中で強めつつ前向きな妥協点を探ることこそ共闘の利益です
枝野氏、連合に謝罪 参院長野補選の共産との協定 神津会長「全力支援」
https://www.sankei.com/politics/news/210317/plt2103170049-n1.html
2021.3.17 21:39政治政局
立憲民主党の枝野幸男代表は17日、連合の神津里季生会長と連合本部で会談し、4月の参院長野選挙区補欠選挙に立候補する立民新人の羽田次郎氏が2月に共産党などの県組織と結んだ政策協定について謝罪した。神津氏は、連合長野が17日に羽田氏と新たに確認書を交わしたことを受け、参院長野を含む4月の補選などについて「全力で支援する」と約束した。
枝野氏は会談後、記者団に「長野県連で軽率な行動があり、連合に迷惑をかけた」と語った。
共産などとの協定では、原発ゼロや日米同盟見直しが盛り込まれ、連合傘下の民間産業別労働組合(産別)が反発していた。神津氏は記者団に、連合長野と羽田氏の確認書により共産などとの協定が「上書き」されたとの認識を示した。ただ、共産との協定は破棄されずに残っており、産別が納得するか不透明だ。
羽田氏は連合長野との確認書で「今般の事態を招いた責任を真正面から重く受け止める」とし、連合の政策を重んじる姿勢を強調。連合長野は「羽田氏を全面的に支援する」とする内容となっている。
7645
:
とはずがたり
:2021/04/05(月) 18:04:58
野党共闘の不安要素に 国民民主党、「政策先導型」で独自路線
2021年04月05日07時01分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021040400233&g=pol
国民民主党が、国会対応などで独自路線を強めている。次期衆院選に向けて存在感をアピールする狙いだが、立憲民主党などとの溝は深まるばかりで、野党共闘の不安要素となりそうだ。
不信任案提出「直ちに解散」 二階自民幹事長、重ねて野党けん制
「他党に先導して新しい提案をしている自負はある」。国民にとって昨年9月の結党後初となった2日の定期党大会。玉木雄一郎代表は終了後の記者会見で、自身が主導する「政策先導型」の党運営への手応えを口にした。
国民は新型コロナウイルス対策として、これまでに深刻化する社会的な孤独・孤立問題の担当閣僚の新設や、打撃を受けた事業者の規模に応じた給付金制度の創設などを提起。菅政権下で具体化を後押ししてきたとの思いが強い。
与野党対決型の法案をめぐっても、是々非々の姿勢を強調。後半国会で焦点となる国民投票法改正案や重要土地等調査法案に賛成する方向だが、反対や慎重な立場を取る立憲や共産党との足並みの乱れは明らかだ。
野党内の不協和音は、次期衆院選の試金石となる参院長野選挙区補欠選挙(25日投開票)にも及ぶ。国民は、立憲の新人候補が共産などと結んだ政策協定を問題視し、いったん出した推薦の取り下げに発展した。
こうした動きに、立憲関係者は「こちらにもメンツがある。推薦を取り下げたままなら、衆院選では国民の候補者に対抗馬を立てる」と反発。立憲と国民の合流を期待する連合の神津里季生会長は、来賓としてオンライン出席した国民の党大会で、「与党と野党が1対1で戦う構図をしっかりつくることが不可欠だ」とくぎを刺した。
もっとも、国民内では低迷する党勢拡大を図るには、さらなる独自路線の追求が必要との声が根強い。「このままでは駄目だ。どこかでギアを上げないといけない」。党幹部の一人はこう指摘した。
7646
:
名無しさん
:2021/04/05(月) 22:19:43
共闘をするに当たって協定を重視しなければならないのは
他ならぬ国民民主党の動向に一因ありとも思うわけです。
https://twitter.com/hayakawa2600/status/1378943871493623810
https://pbs.twimg.com/media/EyL-IOiVIAQT-vw.jpg
早川タダノリ @hayakawa2600
へーえ、あの人が『正論』デビューかー
午後2:33 ・ 2021年4月5日・Twitter Web App
7647
:
とはずがたり
:2021/04/06(火) 23:33:33
凡庸な記事
立憲合流半年、伸び悩む支持 原発政策、連合・共産の「板挟み」
会員記事
https://www.asahi.com/articles/DA3S14842946.html
2021年3月23日 5時00分
立憲民主党が旧民主党勢力の国民民主党や無所属議員らと合流して半年が過ぎた。衆参150人規模の野党第1党になったが、政党支持率が伸び悩むなど合流効果は十分に表れていない。解散・総選挙を控え、選挙協力を模索する共産党と、最大の支援団体の連合とのはざまで重要政策が揺らぐなどの課題も抱える。
「今回は…
この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:1464文字/全文:1614文字
7648
:
とはずがたり
:2021/04/07(水) 11:02:26
ニューストップ > 日本
<独占インタビュー>松原仁議員 菅総理訪米までに人権決議案の成立を
2021年04月01日 19時34分
https://www.epochtimes.jp/p/2021/04/70619.html
7649
:
名無しさん
:2021/04/11(日) 12:44:52
<まる見えリポート>次期衆院選・立民候補の推薦問題、国民県連が結論保留、背景に根強い不信感
https://www.isenp.co.jp/2021/04/11/58408/
【3月27日に開かれた国民県連の役員会と産別労組との意見交換会後、記者会見に臨む金森正県連代表(左)ら=津市栄町のホテルグリーンパーク津で】
国民民主党県連が、次期衆院選に三重県内から出馬予定の立憲民主党の4候補予定者に対し、推薦を出すかどうか結論を保留している。国民県連の金森正代表は「時間をかけて検討したい」としているが、内実は推薦に慎重な意見が根強い。党同士の協力体制がまだ決定していないなどが表向きの見解だが、背景には長年にわたる立民側への不信感といった感情論もくすぶる。一方、立民側も弱小所帯の国民県連からの支援というより、国民支持の電力や自動車といった産別労組の支援が欲しいというのが本音と見られる。「政治は怨念」(元国会議員)という。かつて野党が一丸となって自民に対峙する「三重県方式」が隆盛を誇った三重だが、転換点を迎えている。
国民県連の不信感は設立当初にさかのぼる。もともと、設立に反対する一部国会議員がいる中で、旧民進党県連の流れをくむ後継組織として、資金を含めた受け皿団体が必要となり、平成30年5月に設立した。
関係者は当時、別の国会議員が放ったという一言を覚えている。「(県連を)ただ設立するだけでいい。何もしなくていいです」。
県内では旧民進党分裂後、再結集を図るために岡田克也衆院議員らが無所属で活動していた。関係者は「県内に余計な政党が存在することは好ましくないが、さりとて(国民県連を)設けないわけにもいかない。ひっそりと目立たず、存在だけすればいいという思惑だった」とする。
国会議員の中では、芝博一参院議員がひと足先に立民入りし、31年2月に同県連が発足した。一方、国民県連は所属する地方議員がわずか数人。勢力の差は歴然となっていた。
ただ、誤算だったのは「ペーパーカンパニー」として設立された国民県連が独自に活動し始めたこと。「小さい組織だが、支援労組の活動もある。公党としての責任を果たそう」(県連関係者)とサポーター集めなども行い、30年秋には設立総会を四日市市内のホテルで開催する予定だった。が、ここでも妨害にあい、いったん中止するという事態に至った。「県連の存在を隠そうとする『言論封じ事件』」だとして、憤る関係者も少なくない。
国民県連が見せた予想外の反骨は、昨年秋の旧立民、旧国民の合流問題で結実する。立民側からの再三の呼びかけにもかかわらず合流を拒否。「政策や理念の一致もない、数合わせの安易な合流にはくみしない」として、独自路線を歩むことを選んだ。
とはいえ、岡田氏や芝氏、中川正春衆院議員ら国会議員3氏がすべて立民入りしている状況にあって、県内勢力図には大きな開きがある。国民県連側は「(立民側が)ほしいのは国民の推薦というより、産別労組の支援だろう」(関係者)と見る。現に令和元年7月の参院選で、県内比例得票数は立民約12万票に対し、国民が約9万票を集めた。「全国で6番目の集票で、党本部でも評価された」とする。
立民候補予定者への推薦については、「産別労組の意見を十分に聞きながら、時間をかけて検討したい」(金森代表)との考えだ。一方、産別労組は支援について、国民県連に一任するとの意向という。国民県連が恩しゅうを超えて野党共闘するのか、独自路線を進むのか、岐路に立っている。
立民県連の関係者は「自民一強政治に終止符を打つには野党の協力が不可欠だ」と指摘する。「すでに連合三重も推薦しており、産別、国民ともにすっきりした形で協力してほしい」と融和を呼びかけている。
一方、野党共闘自体、「失敗し続けているシステム」と批判する声もある。国民が参院長野補選で、共産党と協力関係を結んだ候補者について、撤回の意向を表明しながらも、最終的には推薦を維持した。これについて、元国会議員は「二流のジェスチャーだ」と一刀両断する。「野党が一致団結しなければ結局自民を利するという意見もあるが、選挙目当ての打算的な協力を国民は見透かしている。安易な野党共闘こそ、自民を利する」としている。
7650
:
名無しさん
:2021/04/11(日) 12:48:03
三重県の新聞シェアは中日新聞が占め伊勢新聞はよりローカルな保守媒体ですが、
独自取材源を持ち独特の切り口のある新聞社ですね
7651
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:48:54
アルファードやハリアーはおろかヤリスさえ買うカネも無く 二輪車を乗り回して国道50号を爆走してるオイラみたいな人間をカールマルクスは「ルンペンプロレタリアート」と呼んだ。
7652
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:50:21
文筆家を自称してはいるがホントは何で生計を立ててるのか分からないオイラみたいなルンペンプロレタリアートを『社会のゴミ、カス、クズ』とカールマルクスは誹謗中傷した。また『最底辺の腐敗層』とも呼んだ。
7653
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:50:51
カールマルクスに言わせれば 四輪車を買う経済力も無く国道50号を二輪車で爆走してるオイラみたいなルンペンプロレタリアートは『社会のゴミ、カス、クズ』であり 『最底辺の腐敗層』なんだとさ。
7654
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:51:20
しかし 極貧生活を送り 盟友のエンゲルスに食わせてもらいながら文筆業に勤しんだカールマルクス自身こそルンペンプロレタリアートだったという落ち。
7655
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:51:46
それでもカールマルクスは世界的偉人だ。オイラみたいなルンペンプロレタリアートは彼を手本にしなければいけない。
7656
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:52:36
そうだ、ルンペンプロレタリアートがカールマルクスのような世界的偉人になるためには 何より自分のことを棚に上げ『働かざる者 食うべからず』と言い散らかし、 また自分のことを棚に上げて『ルンペンプロレタリアートは社会のゴミ、カス、クズだ』と誹謗中傷すべきなのだ。
7657
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:53:34
カールマルクスのように 自分のことを棚に上げて 『他人を“社会のゴミ、カス、クズ”、“最底辺の腐敗層”などと誹謗中傷するな』と言い散らかさなければ ルンペンプロレタリアートは世界的偉人にはなれないのだ。
7658
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/11(日) 14:54:09
アルファードやハリアーはおろかヤリスさえ買うカネも無く 何で生計を立ててるのか判然としないまま二輪車を乗り回して国道50号を爆走してるオイラみたいなルンペンプロレタリアートは 自分のことを棚に上げて『働かざる者 食うべからず』と他人の揚げ足取りをしてこそ世界的偉人にのし上がれるのだWWW
7659
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/12(月) 09:11:30
マルクスやレーニンは『万国の労働者よ 団結せよ』と がなり立てたが、マルクスもレーニンも労働者ではない。
7660
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/12(月) 09:13:27
レーニンに至っては、ボルシェヴィキ党員からの徴収や裕福な支援者からの寄付だけでは活動資金源として不十分と認識し、郵便局、列車、銀行などへの強盗による資金集めを承認した(wikipedia)。
7661
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/12(月) 09:15:37
レーニンこそは、カールマルクスの言う「何で生計を立ててるのか判然としない『社会のゴミ、カス、クズ』たるルンペンプロレタリアート」の最たる者であった。
7662
:
ルンペンプロレタリアート
:2021/04/12(月) 09:18:09
「社会のゴミ、カス、クズ」たるルンペンプロレタリアートである自分のことを棚に上げ、「万国の労働者よ、団結せよ」、「働かざる者 食うべからず」とがなり立てたカールマルクスやレーニンは世界的偉人になった
7663
:
とはずがたり
:2021/04/12(月) 11:35:05
高松某にけんもほろろの対応の直後の政権構想ぶちあげわろた。
枝野氏「政権構想作る」 衆院選に向け野党と連携模索 立憲党大会
https://mainichi.jp/articles/20210131/k00/00m/010/137000c
毎日新聞 2021/1/31 19:12(最終更新 1/31 19:53) 有料記事 942文字
立憲民主党は31日、定期党大会を開き、次期衆院選で「政権の選択肢」になることを目指す2021年の活動計画を決定した。新型コロナウイルス対策に全力を挙げ、政策提案や野党連携を強化する。枝野幸男代表は「自公政権を倒して、立憲を中心とする新しい政権をつくっていく。今なすべき政策を具体化した政権構想をつくり上げる」と表明し、衆院選前に党が目指す社会像や理念を公表する考えを示した。
党大会は、旧立憲と旧国民民主党の合流による昨年9月の結党大会以来、2回目。新型コロナ対策のため、代表ら党の執行役員のみが東京都内のホテルに集まり、その他の国会議員や地方議員はオンラインで参加した。
7664
:
チバQ
:2021/04/14(水) 20:25:42
政権諦めるとなんでも言えるなあ
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4F6QS2P4FIIPE01V.html
台湾を「国」「島国」 立憲・枝野代表が繰り返し言及
2021/04/13 20:35朝日新聞
台湾を「国」「島国」 立憲・枝野代表が繰り返し言及
演説で台湾を「国」と繰り返した立憲民主党の枝野幸男代表=2021年4月12日午後6時13分、札幌市中央区、松尾一郎撮影
(朝日新聞)
立憲民主党の枝野幸男代表が、札幌市内で開かれた会合で演説し、台湾について「国」や「島国」と繰り返し言及した。日本や米国など中国と国交がある国々は台湾を「国」として認めていない。旧民主党政権時代に官房長官を務めた枝野氏の国際感覚が問われそうだ。
枝野氏は12日夕、翌日に告示をひかえた衆院北海道2区補欠選挙の同党公認候補・松木謙公氏の総決起集会に出席した。枝野氏は、新型コロナウイルス対策の好例として「世界の中でマスクしないで人数の制約なんかしないで会合のできる国がある。飲食も旅行も、国内旅行なら平気でできる国がある。台湾、ニュージーランド、オーストラリア」「この三つの国の共通点何か。島国だ」などと述べた。
告示日の13日朝の街頭演説でも、枝野氏は台湾について「国内での感染を事実上ゼロにしている国」などと「国」として言及した。
日本は1972年の日中共同声明で、台湾について「中華人民共和国の領土の不可分の一部」とする中国政府の立場を「十分理解し、尊重」するとした。外務省のサイトでは、台湾との関係について「非政府間の実務関係として維持」と説明。台湾は国連への加盟が認められておらず、世界保健機関(WHO)の年次総会へのオブザーバー出席についても中国の反対などで近年認められていない。一方、五輪などスポーツの大会や、世界貿易機関(WTO)など一部の国際機関には、中国の一部というニュアンスもある「チャイニーズタイペイ」という表記で加わっている。
同党本部役員室報道担当は、枝野氏の発言を認めたうえで、「党として台湾を国として認めているわけではない。表現として、誤解を与える話し方になったのかもしれない」と釈明した。(松尾一郎、榧場勇太)
7665
:
とはずがたり
:2021/04/14(水) 20:36:58
岸本選対と古川国対がふらふらの玉木の重厚な抑えになってるかな。
玉木のふらふらも産別議員の突き上げからのいい緩衝材にはなっていそう。
選対委員長が「もう辞めたい」…“目立ちたがり屋”玉木雄一郎代表率いる国民民主党のバラバラ感
4/14(水) 6:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5746366bc9491c9619e34c595ae990820bddc79d
文春オンライン
「25分間にわたって熱弁を振るう姿は、新商品を発表する民間企業の社長のようでした」
野党担当の記者がそう評するのは、4月2日の党大会で壇上に立った国民民主党の玉木雄一郎代表(51)のこと。玉木氏は「我々の目指す方向性を紹介したい。昨年の結党時のものを進化させたが、完成型ではない。国民の声を聞いて磨き上げたい」と強調し、右へ左へ歩きながら大型画面に示された党の政策を紹介した。ユーチューブ配信を見る有権者を意識したスタイルのようだが、「玉木氏がただ目立ちたいだけのプレゼンだった」(前出・記者)。
旧立憲民主と旧国民民主の合流の際、立憲行きを拒んだ議員らが昨年9月に作った新国民民主党だが支持率は1%にも満たない。立憲・枝野幸男代表の独裁を嫌っただけで集ったメンバーゆえ、バラバラ感が強い。岸本周平選挙対策委員長が「相手は象、こちらは蟻。相手候補が決起大会を開く時は、会場の前で1人で立って欲しい。2000人いても嫌々来ている動員も多い。3〜4割は必ず票が取れる」と、どぶ板選挙のススメを説いたかと思うと、山尾志桜里広報局長の「朝の街頭には立てなくても委員会での質問にはきっちり立つ。地域行事のあいさつよりも国会での演説に魂を吹き込む」とどぶ板を拒絶するかのような動画が流れる。
「その程度のバラバラ感はまだかわいい。参院長野補選の騒動は目を覆いたくなるほど」(党関係者)
推薦をめぐり二転三転した挙句、玉木氏は……
国民民主が推薦する立憲の新顔、羽田次郎氏が共産党と日米同盟見直しや原発ゼロを含む政策協定を結んだことが判明したところ、連合が反発。特に共産を嫌う民間労組の支持を受ける議員が多い国民民主が、推薦を取り消す可能性が浮上した。その後、立憲側は「党本部は協定に拘束されない」として、連合幹部や国民の岸本選対委員長と裏で落としどころを探り、国民民主は一転、推薦を取り消さない方向になった。
だが二転三転、4月1日に玉木氏が突然、推薦撤回を表明。はしごを外された形の岸本氏は「もう選対委員長を辞めたい」と怒り狂い、2日の党大会でも浮かぬ表情で嘆息していた。連合に近い関係者は「この騒動で次の衆院選に向けた立憲と国民の野党共闘にヒビが入った。仮に自民党がある程度、議席を減らせば、国民民主に連立を呼びかけるかもしれない。玉木氏も『大臣になれるなら』と連立提案に飛びつきかねない」と漏らす。
政治部デスクは「目立ちたがり屋で権力欲の強い玉木氏が引っ張る国民民主は彼の個人商店のよう」と指摘する。「目立ち玉木屋」に党名を変えてはどうか。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年4月15日号
7666
:
さきたま
:2021/04/20(火) 01:53:00
首都圏ニュース 茨城
県内議員 立民18、国民22人 国会と逆転 「日立」労組の影響
2021年4月19日 07時09分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/99050
立憲民主党県連は十九日、設立総会から半年を迎える。所属する国会・地方議員は旧国民民主党や社民党からの移籍もあり、十八人まで増えた。一方、国民民主党県連はなお二十二人の議員を擁し、国会では野党第一党の立憲民主を上回る規模を維持。国民民主を支える日立グループ労働組合の影響が強い茨城県特有の事情が反映された形だ。今秋までに実施される衆院選は、両県連の共闘を占う試金石になる。 (宮尾幹成)
三日の立憲民主県連大会。進行役の議長を旧国民民主出身の設楽(しだら)詠美子県議と社民出身の菅谷毅(つよし)鹿嶋市議が務めることで、新体制を演出した。
県連には、中村喜四郎氏(衆院茨城7区)や郡司彰氏(参院茨城)ら無所属だった三人、旧国民民主出身の青山大人(やまと)氏(衆院比例北関東)や設楽氏ら四人、社民を離党した三人が参加。旧「立憲民主」時代の倍以上の大所帯となった。
だが、十日に設立総会から半年を迎えた国民民主県連はそれを超える勢力を誇る。
議員の大部分は日立製作所を中核とする日立グループ労組出身。日立市などを地盤とする浅野哲(さとし)氏(衆院比例北関東)、三人の県議をはじめ、日立市議七人、ひたちなか市議四人も全員が日立グループの「組織内議員」だ。
昨年の野党再編では、旧国民民主の大部分が旧立憲民主に合流する形で新「立憲民主」が発足。ただ、連合傘下の産業別労働組合(産別)のうち、日立グループなど電機メーカーの「電機連合」や大手電力会社の「電力総連」などを母体とする国会議員は加わらず、新「国民民主」を立ち上げた。浅野氏も設立メンバーとなった。
連合本部は衆院選に向け「立憲民主を連合総体として支援する」との基本方針を決めたものの、実質的には国民民主の支援も続けることになった。
連合茨城も建前では立憲民主に軸足を置くが、内山裕(ゆたか)会長は日立製作所労組の出身で、心情的に国民民主に近いと目される。日本原子力発電東海第二原発(東海村)の再稼働問題を抱える本県では、原子炉製造部門を持つ日立グループが後ろ盾の国民民主県連と、原発ゼロを党是とする立憲民主県連には溝もある。
内山氏は、立憲民主県連大会に寄せたビデオメッセージで「連合茨城が支援するそれぞれの政党との連携強化を図ってまいりたい」とあいさつ。両党を対等に扱うことで、国民民主への配慮をにじませた。
国民民主県連代表の浅野氏はビデオメッセージで、衆院選での両党の連携を呼び掛け、「共通目標に向かってこれからも力を合わせていこう」と訴えた。
社民は昨年十一月、国会議員や地方組織の立憲民主への合流容認を決議。県連では、六人いた地方議員のうち、石松俊雄笠間市議や菅谷氏ら三人が立憲民主に入党している。
◇
衆院議員の任期満了まで、二十一日で残り半年を切り、次期衆院選は秒読みに入る。今のところ、県内全七選挙区で立憲民主、国民民主、共産などの野党共闘が成立する見通し。
自民党が茨城1〜7区で現職(7区は比例復活)の再選を目指すのに対し、立憲民主は2、3、6、7区に、国民民主は5区に擁立。2区が元職、3区が新人、5、6区が比例復活の現職、7区が現職の顔ぶれ。1区は民主党・民進党系無所属の元職が出馬予定だ。
共産党は4、6区に新人の擁立を発表したが、立憲民主と競合する6区では取り下げる可能性を示唆。4区には日本維新の会も新人を擁立する。
所属議員一覧
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=99050&pid=314491
7667
:
チバQ
:2021/04/20(火) 20:54:02
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP4N5560P4NUTFK01B.html
「仏の顔も三度まで」 緊急事態、再々宣言を野党が批判
2021/04/20 15:55朝日新聞
「仏の顔も三度まで」 緊急事態、再々宣言を野党が批判
立憲民主党の安住淳国対委員長
(朝日新聞)
大阪府などで新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、緊急事態宣言が出される可能性が高まっていることについて20日、野党から菅政権の対策を批判する声が相次いだ。追加の経済対策を求める意見もあり、政府への要求を強める構えだ。
立憲民主党の安住淳国対委員長は党会合で、次の緊急事態宣言が3度目になることを挙げ、「『仏の顔も三度まで』という言葉があるが、『国民の我慢も三度まで』。限界にきているのではないか」と指摘。「1年間、自民党と政府は何をしてきたのか。対応を前進どころか後退させている」と批判した。
また、ワクチン接種のスケジュールが見通せない点に触れ、「高齢者の接種も来年2月までかかるかもしれない。国民全体に行き渡るには1年以上かかるということだ。なぜ改善しないのか、不思議でならない」と述べた。
一方、国民民主党の玉木雄一郎代表も党の会合で、菅義偉首相が前回の宣言解除を表明した3月18日の記者会見で「(3度目の)宣言を出すことがないよう、しっかりやるのが私の責務だ」と述べたことを念頭に、「再びこうして大きな波が起き、宣言に至るということは、これまでの(政府の)戦略、政策、方針が間違っていたということだ」と強調。「新しい局面に入ってきた。追加の経済対策も必要になってくる」と語った。(北見英城、鬼原民幸)
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/politics/ntv_news24-858814.html
大阪への宣言“なぜためらう”立憲・枝野氏
2021/04/19 18:54日テレNEWS24
立憲民主党の枝野代表は大阪府に対する緊急事態宣言について「なぜためらっているのか」と政府の対応を批判しました。
枝野代表「(大阪府では)本当に医療崩壊という状況が生じております。(政府は)なぜ緊急事態宣言等をためらってきているのか」
枝野代表はまた「感染拡大の局面は2週間以上にわたっているのにさっぱりわからない」「適切な対応ができれば救えた命がある」と指摘し、いち早く緊急事態宣言を出すべきとの考えを強調しました。
枝野代表はさらに「感染者を限りなくゼロに近づける戦略に舵を切るべき」と述べ、徹底的な感染対策を行い、市中感染を限りなく減らす戦略に切り替えるべきとの考えを改めて示しました。
7668
:
チバQ
:2021/04/21(水) 21:17:30
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/politics/f-so-tp0-210421-202104210000889.html
立憲民主党の長尾秀樹衆院議員が新型コロナ感染、濃厚接触者は同居家族のみ
2021/04/21 19:43日刊スポーツ
立憲民主党の長尾秀樹衆院議員(69)が21日、新型コロナウイルスに感染したことが判明した。20日に発熱し、都内のクリニックでPCR検査を受けた。この日、陽性と判定され、衆議院に感染が報告された。
長尾氏は都内の病院で療養する予定。保健所から同居する家族のみが、濃厚接触者と認定された。
7669
:
チバQ
:2021/04/25(日) 23:40:23
わかってのとおり自民が負けたのであって
野党に期待されているわけではないですからねえ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210425k0000m010200000c.html
立憲・福山氏「不祥事・コロナで国民が不信感」衆参3選挙与党全敗
2021/04/25 23:15毎日新聞
立憲・福山氏「不祥事・コロナで国民が不信感」衆参3選挙与党全敗
国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影
(毎日新聞)
自民「全敗」となった衆参3選挙の結果を受け、立憲民主党の福山哲郎幹事長は25日夜、党本部で記者団に「この半年間の菅内閣に極めて厳しい審判が下された。政治とカネをはじめとする不祥事の数々、3度の緊急事態宣言に至った後手後手の新型コロナウイルス対応に国民の不信感が募ったことがこの結果につながった」と強調した。
共産党の小池晃書記局長は「新型コロナ対策に対する政権の無為無策に対する不安と不満が高まり、金権腐敗、買収選挙に対する大きな怒りが広がっている。政府与党は、選挙結果を重く受け止めてほしい」と訴えた。
7670
:
チバQ
:2021/04/27(火) 20:19:03
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/politics/bunshun-45105.html
山尾志桜里議員 「議員パス」を使って“不倫報道”倉持弁護士と密会
2021/04/27 16:00文春オンライン
国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が、国会議員に付与される「特殊乗車券」、いわゆる議員パスの不適切使用を重ねていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律に基づき、全ての国会議員に付与されている議員パス。一般的に、選挙区内の移動や公務出張の際には、新幹線、特急、指定を含むJR全線を無料で利用できる。
山尾氏が議員パスを不適切に使用していたのは、4月3日土曜日のこと。山尾氏はこの日、午後2時半頃に三鷹駅の有人改札から議員パスで入場し、吉祥寺駅を議員パスで出場。駅ビルのマッサージ店で1時間ほどの施術を受けると、再び議員パスを使って入場し、中央線から山手線に乗り換え、恵比寿駅で出場した。駅ビルで総菜を買い、近くのラーメン屋で小腹を満たすと、酒屋に立ち寄った山尾氏。その後、タクシーに乗って向かったのは、かつて不倫が「週刊文春」に報じられた倉持麟太郎弁護士の自宅だった。
山尾氏はこの日以外にも、4月10日土曜日、4月17日土曜日など週末を中心に、マッサージや買い物などプライベートを楽しむ目的で議員パスを不適切に使用していた。
4月25日、都内で山尾氏を直撃した。
――お買い物やエステに行かれるときも議員パスを使用されていることを確認しているのですが。
「ごめんなさい、全部紙でいただけますか」
――国民の血税ですので。
「全部紙でいただけますか」
改めて山尾事務所に事実関係の確認を求める質問状を送ったが、以下のように回答した。
「法規にのっとり対応しております」
政治倫理に詳しい、神戸学院大学の上脇博之教授は次のように指摘する。
「議員パスを使用できるのは公務出張などの職務の遂行に資する時のみです。マッサージや買い物、交際相手との面会など、私的に使用すべきではありません。使用に際し、疑義が生じた場合には、公人としてきちんと説明責任を尽くすべきです」
議員パスを巡っては、2009年に当時の鴻池祥肇官房副長官が愛人女性との熱海旅行に利用していたことが発覚し、官房副長官を辞任した。“議員特権”として国民からの批判も大きいだけに、山尾氏には透明性のある説明が求められる。
4月27日(火)16時配信の「週刊文春 電子版」及び4月28日(水)発売の「週刊文春」では、山尾氏の議員パス不適切使用の詳細に加えて、山尾氏と倉持氏の現在の関係、そして倉持氏の前妻・A子さんが離婚後の昨年10月自殺していた事実を報じている。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年5月6日・13日号)
7671
:
チバQ
:2021/04/27(火) 20:25:37
珍しくまともなこと言ったじゃん
https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-3083543.html
鳩山由紀夫氏が補欠選勝利で勢いづく野党に警告「気が緩むと総選挙はとても危ない」
2021/04/27 11:57東スポWeb
鳩山由紀夫氏が補欠選勝利で勢いづく野党に警告「気が緩むと総選挙はとても危ない」
鳩山由紀夫氏
(東スポWeb)
鳩山由紀夫元首相が27日、ツイッターを更新。衆参補欠選で自民党を破り、浮足立つ野党に冷静さを求めた。
25日に投開票となった北海道、長野、広島の衆参補欠選では候補者擁立を見送った選挙を含め全敗。メディアでは「自民離れが加速した」などと報じ、野党が勢いづいているが、鳩山氏は「衆参3補欠選挙で自民が全敗した。これで野党は勢い付き、来るべき総選挙で政権交代だと勘違いするのではないか」と今回の結果を冷静に分析。
続けて「そもそもこの選挙は野党の弔い合戦と自民の不祥事によるもので、自民は負けるべくして負けた。いや、むしろ自民は善戦したようにも思う。勝って野党の気が緩むと総選挙はとても危ない」と警告した。
7672
:
とはずがたり
:2021/04/28(水) 20:48:39
東スポだけど
山尾志桜里氏は“不倫略奪男”の元妻自死でもダンマリ 自民党入りはご破算
4/28(水) 11:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a557d51ee8194d4fbce0b648fc3f32df154033fd
東スポWeb
道義的責任が問われる山尾議員
不倫騒動は元妻の命も奪っていた。28日発売の「週刊文春」で、4年前に不倫疑惑が報じられた国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)と倉持麟太郎弁護士(38)が現在も関係を続けている上、倉持氏と離婚した元妻のAさんが昨年自殺していたと報じられた。永田町では「山尾氏の道義的責任は免れない」と次期衆院選での当選に暗雲が垂れ込み、画策していた自民党入りも幻となる気配だ。
週刊文春では、山尾氏が倉持氏の自宅に足しげく通い、仲むつまじい様子がキャッチされている。4年前、家庭を持つ者同士だった2人は“文春砲”に見舞われ、ダブル不倫の疑いがかけられた。
その後、ともに離婚。倉持氏から離婚を切り出されたAさんはパニックに陥り、子供の親権も渡してしまったといい、その後、ショックから立ち直れないまま、昨年10月に自ら命を絶ったという。
さらに国会議員にはJR線を無料で利用できる議員パスが配布されているが、目的はあくまで公務の範囲内とされている。ところが山尾氏は買い物やマッサージ店訪問などのほか、倉持氏の自宅も訪れており、プライベート目的で利用した疑いも報じられた。
山尾氏は前回の不倫騒動の際、「男女の関係はない」と否定し、民進党からの離党を余儀なくされ、無所属での出馬となった衆院選は薄氷の勝利だった。その後、立憲民主党に加入するも枝野体制を批判し、離党。国民民主党に合流し、広報局長の要職に就き、次期衆院選では比例東京ブロックの単独1位での立候補が早々と発表されていた。
玉木雄一郎代表(51)は昨年、代表の座を禅譲しようとしたほど、山尾氏に期待を寄せている。今月行われた党大会後、取材に「衆院選は山尾氏を中心に大旋風を巻き起こします。東京中を回るので『山尾、玉木を見た!』と言われるよう有権者に猛烈にアピールします」と意気込みを語っていた。
しかし、今回のスキャンダルだ。議員パスの私的利用に立民議員は「原資は国民の税金ですよ。山尾氏は文春の取材に何も答えていないじゃないか。政治家ならしっかり説明する責任があるだろう」と怒る。
別の立民関係者は「玉木氏がこの状況で山尾氏の選挙を応援できるのならば、ある意味ですごい。世間は不倫疑惑報道には敏感で、猛批判されるに決まってますよ。玉木氏は厚顔無恥で、イメージダウンにつながります」と冷ややかだ。
また、自民党内では「山尾氏がウチに来る可能性は消えた」との声が出ている。
山尾氏は昨年、中国当局による香港やウイグル族への弾圧に反対の声を上げ、超党派で次々と議連の立ち上げに動いた。自民党内の右派グループとも手を組み、自民党議員は「どういう風の吹き回しか分からないが、山尾氏はリベラルのイメージから脱却し、自民党に入りたい魂胆が見え見え。時間はかかるが、国民民主党は自民党の補完勢力にもなりつつあるので、タイミングが合えば合流する時はあるのではないか」と話していた。
自民党関係者は「山尾氏は安倍晋三前首相の側近だった稲田朋美衆院議員と対談するなど自民党との距離をさらに縮めていて、次の衆院選は間に合わないが、その次の入党可能性はあった。ただ、今回の報道でそれもなくなった。倉持氏とまだ関係が続いていただけでなく、元妻が自殺までしていたとなると、道義的責任は免れない。相当批判を浴びることになるでしょう」と言う。
4年前に続き、またも文春砲に見舞われた山尾氏だが、身から出たサビで、ワキの甘さも否めない。来る衆院選で、有権者はどのようなジャッジを下すのか――。
7673
:
チバQ
:2021/04/28(水) 22:11:41
https://news.goo.ne.jp/article/jiji
国民・玉木氏、共産参加の連立政権入らず=立憲との選挙協力に条件
2021/04/28 17:53時事通信
国民民主党の玉木雄一郎代表は28日の記者会見で、立憲民主党が共産党と次期衆院選の候補者調整に着手することについて、「共産が入る(連立)政権であれば入れない。選挙協力も政策調整もできない」と述べた。立憲を中心とした連立政権ができた場合、共産の不参加が衆院選での協力の条件になるとの考えを示したものだ。
玉木氏は「わが国を取り巻く安全保障環境は厳しくなっており、日米同盟なくしてわが国と地域の安全、安心を保つすべは見当たらない」と強調。「日米同盟を基軸とした安保体制を無理だと言うところが入った政権を無理につくっても、すぐに崩壊する」とも語った。
国民民主党
立憲民主党
/politics/jiji-210428X299.html
7674
:
チバQ
:2021/04/28(水) 23:15:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2104280030.html
立民・枝野氏、コロナ禍の「政権禅譲」を主張 非現実的で戸惑いの声も
2021/04/28 21:59産経新聞
立民・枝野氏、コロナ禍の「政権禅譲」を主張 非現実的で戸惑いの声も
社民党との会談に臨む立憲民主党・枝野幸男代表(奥)=28日午後、国会内(春名中撮影)
(産経新聞)
立憲民主党の枝野幸男代表が、菅義偉(すが・よしひで)内閣に新型コロナウイルス対策を任せられないとして、衆院選を行わずに自身に政権を禅譲すべきだととっぴな主張をしている。衆院選を控え、立民には自民、公明両党以上の政権担当能力があるとアピールしたいが、「コロナ禍に政局を優先」とみられるため衆院解散を主張できない事情もある。
3月下旬の感染拡大以降、枝野氏の政権批判は以前にも増して苛烈だ。退陣を繰り返し求め、今月18日には広島県呉市で記者団に「やる気がないならば一日も早く政権を渡していただきたい。こちらには準備がある」と述べた。
2日の記者会見では「私の下の内閣で当面の危機管理と選挙管理を行わせていただくべきだ」と主張。衆院選を実施せずに現行の衆院勢力のまま、立民を少数与党とする枝野内閣を選挙管理内閣(次期衆院選までの暫定内閣)として発足させ、コロナ対応に当たる-という持論を打ち上げた。
衆院の現有勢力は自公会派が66%を占め、立民会派は24%。枝野氏が過半数の支持を得て首相に指名される可能性はほぼゼロといえる。非現実的な禅譲論は苦肉の策とはいえ、党内でも「立憲主義ではない」と戸惑いが漏れた。
立民には、旧民主党が政権交代前に設置した「次の内閣」が存在しない。枝野氏は「政権を取りに行くときと取ったときでは全然違う人材配置をする」と理由を説明するが、中堅議員は「有権者は枝野内閣の(顔ぶれの)イメージがわかない」と指摘した。(田中一世)
7675
:
さきたま
:2021/04/29(木) 09:15:50
「主夫」出身、1年生議員が見た永田町 生き方も名字も、男女が自由に選べる社会を【政界Web】
4/23(金) 17:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7be2b523bd4b82f89b22d6e90764bb29de1d661d
◆最初は悩んだ主夫生活
政党職員、地方議員、議員秘書、会社経営、弁護士―。国会議員の前歴はさまざまだが、「主夫」から衆院議員への転身は異色だ。立憲民主党の高木錬太郎氏(48)=当選1回=は国会議員になるまでの約9年間、地方議員の妻を支えながら、3人の育児に汗を流した。
くしくも東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の女性蔑視発言をきっかけに、男女格差をめぐる問題に世の中の関心が高まっている。女性の社会進出には男女の役割分担の選択肢を広げることが重要―。そう思い至った高木氏に「永田町」の現実はどう映ったのだろうか。(時事通信政治部 水谷洋介)
◆「女の園」で疎外感
「女性がどんどんチャレンジすることが普通の社会になればさらに好循環が生まれる。そのために男性の育休取得推進など、あらゆることに取り組んだ方がいい」。こう語る高木氏だが、ここに至るまで紆余(うよ)曲折があった。
高木氏は高知県出身。清流四万十川の近くで中学まで過ごした。サラリーマン時代に政治家を志し、現立憲民主党代表・枝野幸男衆院議員の秘書となった。2007年4月に埼玉県議選に挑戦するも落選。一方、同じく枝野氏の秘書出身の妻はさいたま市議2期目の当選を果たした。
そうした中、07年11月に双子の長男、次男が誕生した。当時2歳だった長女も含め3人の育児は多忙を極めた。
「夫婦2人とも政治の世界で土日問わずフルタイムで働くのは家庭的に困難でした。話し合いの結果、私の方が落選後に務めていた参院議員秘書の職を辞することになったんです。自然にそうせざるを得ないという判断になりました」
08年11月、妻の秘書をしながらの「兼業主夫」生活が始まった。
家事はさることながら、高木氏が直面した一番の問題は「心の持ち方」だったという。
「やっぱり家事は大変でした。双子は哺乳瓶でミルクをあげるにも、げっぷをさせるにも、お風呂に入れるにも、全て2人分なわけですよ」
「長女を幼稚園に迎えに行くと園庭は『女の園』でした。井戸端会議が始まってもその輪には入れません。園庭で遊ぶ子どもたちの1人が『何でお仕事してないの?』って。つらかったですね」
◆「パパ、また怒ってるの?」
家事に疲れた時、「政治の空気」を吸いたくなって枝野氏の集会に参加したこともあったが、秘書時代に世話になった男性から「いつまで遊んでるんだ」と声を掛けられ、落ち込んだりもした。
「不満だらけでした。妻に養ってもらい、自分は仕事ができない。男の務めは外でお金を稼いで家族を養うことだという家父長制的な考え方に染まり、乗り越えられない状態でした」
自らの気持ちを消化しきれず、妻に当たり散らしたこともあったという高木氏。しかし、10年の春ごろ、子どもたちから掛けられた言葉にはっとさせられた。
「料理をしていた時に、3人の子どもが近づいてきました。そして悲しそうな目をしながら『パパ、また怒ってるの?』と言ったんですよ。その一言がぐさりと刺さりましたね。変わるきっかけになりました」
「毎日がすごいポジティブになりましたよ。子どもたちに何をしてあげようかなと考えることが楽しくなって、翌年の妻の埼玉県議選への挑戦も背中を押しました」
7676
:
さきたま
:2021/04/29(木) 09:16:53
>>7675
続き
◆主夫から国会議員に
高木氏の主夫生活は約9年で卒業を迎えた。
17年10月の衆院選を前に枝野氏が立憲民主党を旗揚げ。秘書時代の縁で比例名簿への登載を打診されたのだ。同党が野党第1党となる中、高木氏も「想定外」の当選を果たす。
「妻と顔を見合わせて笑いましたね、どうしようって。でも何とか政界に爪痕を残したいって気持ちは素直に沸きました。当選確実を伝えるテレビのテロップを見て覚悟を決めたことは鮮明に覚えています」
女性の社会進出に向け「あらゆることに取り組んだ方がいい」と主張する高木氏。制度面と意識面での変革の必要性を訴える。
「取り組まなければいけないのは男性の働き方改革です。男性が家庭のために使える時間をどんどん増やす政策を打っていかなければいけないと思いますね」
「女性が働き、男性が家事をしても全然問題がない社会、本人たちが望めば自由に選べる社会にしたい。男性も女性もこうあるべし、という既成概念を変えていく必要があります」
◆屈辱感じた改姓
「あらゆること」の一つとして挙げたのは選択的夫婦別姓の導入だ。実は高木氏、10年前に「片山」から姓を変えている。
「妻の実家から『高木姓を守るために養子縁組をしてくれないか』という打診がありました。屈辱でしたね。何で俺が名字を変えないといけないんだと」
もともと選択的別姓論者だったが、自身の経験を通じて制度改正の必要性を再認識したという。反対論者が掲げる旧姓の通称使用拡大にも理解は示しつつ、それだけでは不十分だと主張。「通称使用の拡大で利便性を向上させることは理解します。でもそれは『嫁に来た女だけど、働かせてあげる』という価値観にとどまりますよね。それでは日本社会は変わらないと思う」と力を込める。
長年「男社会」といわれてきた永田町だが、自民党が選択的夫婦別姓の是非を議論するワーキングチームを設置するなど変革の動きは少しずつ広がっている。
「強硬に反対していた自民党にも相当、賛成派が増えているんじゃないですか。もう議論は尽くされていると思います。党議拘束なしで選択的夫婦別姓導入のための民法改正案を採決すべきです」
高木 錬太郎(たかぎ・れんたろう) 1972年高知県中村市(現四万十市)生まれ。中央大法卒。食品会社勤務、枝野幸男衆院議員秘書などを経て2017年衆院選比例代表北関東ブロックで初当選。得意料理はきんぴらごぼう。
7677
:
とはずがたり
:2021/04/30(金) 10:33:46
政権交替に責任もたない野党第二党以下の弱小政党だからこそ云える無責任発言だな〜。
まあこれは別に連合も云ってるしことさら強調しないだけで枝野も共有している価値観だけど。
「共産いる政権には入らない」玉木氏、会見で明言
吉川真布、鬼原民幸2021年4月28日 19時19分
https://www.asahi.com/articles/ASP4X667YP4XUTFK013.html?ref=tw_asahi
次期衆院選へ向けた野党共闘の枠組みをめぐり、国民民主党の玉木雄一郎代表は28日の記者会見で、政権交代が実現した場合でも「共産党が入る政権には入らない」と述べた。立憲民主党は共産を含む野党共闘をめざし、共産は「野党連合政権」の樹立を求めており、野党間の認識の差が浮き彫りになった。
会見で玉木氏は、「日米同盟を基軸とせずに日本の安全・安心を保つすべが見当たらない」とし、「共産は日米安保に懐疑的。その意味で共産が入る形の政権であれば入らない」と断言した。そのうえで、「(立憲の)枝野幸男代表が(政権構想を)示さないと選挙協力も、政策調整もできない」と注文をつけた。
一方、枝野氏は同日の会見で、玉木氏が共産を含む連立政権への参加を否定した点については直接の言及を避け、「政党が違うので、政策で違う部分があるのは当たり前」と強調。「地域ごとに色んな経緯と状況があることを踏まえて相談しなきゃいけないということは、国民民主とも共産とも話している」と述べるにとどめた。
次期衆院選に向けては、立憲と共産は現在、約70の小選挙区で候補者が重複。立憲と国民民主も三つの区で重なっている。枝野氏は27日、玉木氏、共産の志位和夫委員長と相次ぎ会談。候補者の一本化をめざすことなどを確認した。(吉川真布、鬼原民幸)
7678
:
とはずがたり
:2021/05/02(日) 11:47:38
うおっw SNSは俺様の玉クラさえ居ればそれで良し!って感じ?
むしろ山尾へのネガティブな評価が拡がっててSNS上から気配消す戦略か!?
https://twitter.com/yoyaMACD/status/1388634477316898816
カタコトぶう太郎ブタの顔
@yoyaMACD
今日の読売朝刊。玉木氏「SNS、支持者しか見ない」→地域活動徹底を指示 って。
午前8:20 ・ 2021年5月2日
7679
:
とはずがたり
:2021/05/03(月) 23:40:25
こくみん党支持層が山尾氏への苦言派(勿論濃淡あり)と完全スルー派(これは徹底してるw)に二極分解してますなあ。提案型の党として大事にすべきは勿論苦言派の意見だと思うのだが,さあどうなるか・・。
https://twitter.com/TJK07370425/status/1388860333473685512
山尾さんには政界を引退する事と、私的な問題について誠実に解決にあたる事を表明してもらう。
https://twitter.com/OsakaKiriManabu/status/1389204064244621316
1つ感じるのは、「言葉選びがまずい」ということ
https://twitter.com/artheid3/status/1388775031916933121
このタイミングで党と異なる持論を発信できるKYっぷりに驚愕だし、あなたが早急にコンセンサスを得るべきは亡くなった元奥様のご家族では?
7680
:
チバQ
:2021/05/07(金) 17:18:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c27a5986946d34c1b4d03bd8f2cb2c3f05b3f52b
立民、五輪中止・再延期にかじ切る 泉政調会長「ワクチンと治療優先」
5/7(金) 15:24配信
27
衆院議院運営委員会で立憲民主党・泉健太氏(左手前)の質問に答弁する西村康稔経済再生担当相=7日午後、衆院第1委員室(春名中撮影)
立憲民主党の泉健太政調会長は7日の衆院議院運営委員会で、夏の東京五輪・パラリンピックについて「大変残念だが、延期か中止し、ワクチン接種と治療、国民の命と健康を優先させようと提案したい」と述べた。立民はこれまで五輪開催に懸念を示す一方で中止や再延期を明確には主張していなかったが、感染拡大が続く現状を受けてかじを切った。
立民の政策責任者である泉氏は、五輪期間中も国民へのワクチン接種は終わっていないと指摘。「それでも五輪のために1万人の医師・看護師や、30の(選手らを受け入れる)病院の確保を優先させるのか」と語った。西村康稔経済再生担当相は「東京大会に向けて医療スタッフの確保はコロナ対応、ワクチン接種に支障が生じないようさまざまな知恵を絞り、必要な政策を講じていく」と答弁した。
泉氏は議運委終了後の記者会見でも中止・再延期を唱え、「ワクチン接種と治療に医療資源を全力投入していくことが大事だ」と強調した。
7681
:
自民党支持者A
:2021/05/07(金) 18:34:28
>立憲民主党の国民投票法改正案を丸呑みして自民党が国民投票法改正案を衆院可決へ(2021年5月)
.
.
.
Title:これで次の選挙は楽勝だな
2021/05/07(金)18:15:12 IP:ipv4 No.3919603+
.
党綱領でウルサいほど立憲主義を繰り返し唱える立憲民主党の腰砕けwww
.
党綱領に掲げる立憲主義をアッサリ放棄して 憲法改正で自民党に追随するわけかw
.
もし旧社会党・総評のノリで「護憲、護憲」と頑張られると国民の不満の受け皿になって、コロナ対策の後手後手が祟り次の選挙で自公大敗確実だった
.
しかしこれで「立憲主義は真っ赤なウソだった、立憲主義を騙る立憲民主党」と選挙戦で叩きやすくなった
.
2012年3月に野田佳彦が自公に同調して消費税増税を閣議決定してくれた時以来の民主党のオウンゴールだなwww
.
「護憲、護憲、消費税増税に絶対反対」一本槍だった旧社会党・総評だと こうはいかなかった。旧社会党・総評は実に手強い相手だった
.
それに比べると消費税増税にしても憲法改正にしても、今の立憲民主党は赤子の手を捻るより簡単に屈服させることが可能www
.
野田佳彦も枝野幸男も 実は自民党の別働隊だったりしてなw
.
.
.
7682
:
チバQ
:2021/05/11(火) 14:36:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/0900a5ea7a84554d03d22f8739dd7a83895f6457
枝野氏、不信任案「提出できない」 コロナ影響 野党内食い違い
5/10(月) 20:12配信
15
衆院予算委員会で質問する立憲民主党の枝野幸男代表=国会内で2021年5月10日午前10時1分、竹内幹撮影
立憲民主党の枝野幸男代表は10日、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で衆院選を実施するのは困難だとして、衆院解散・総選挙を誘発しかねない菅内閣への不信任決議案について「現状では提出できない」との認識を示した。一方で、国民民主党の玉木雄一郎代表は「出さないと決めつける必要はない」と述べるなど、不信任案を巡っては、野党内でも意見が割れている。
枝野氏は、国会内で記者団に「(コロナ下で)衆院解散・総選挙ができる状況ではない。(菅義偉首相は)不信任案を提出すれば解散すると明言しているので、提出できないと思っている」と述べ、当面は提出しない考えを示した。共産党の小池晃書記局長は10日の記者会見で「不信任案提出は解散・総選挙を求めるという意味もはらむ。今のコロナの感染状況に鑑みれば、国民の生命、健康という点からもあり得ない」と枝野氏に同調した。
これに対し、玉木氏は国会内で記者団に「出さないと決めつける必要はない。提出が政府に不十分なコロナ対策の変更を促すことにつながる」と述べ、前向きな姿勢を見せた。玉木氏は枝野氏に対し、新型コロナの感染拡大に伴う経済対策の要望を政府に共同提案し、拒否された場合には「速やかに不信任案を出すべきだ」と求めており、支持率が低迷する国民民主党の存在感をアピールしたいとの思惑もあるとみられる。
首相は4月、野党が不信任案を提出した場合、衆院解散の大義になるかとの記者団の質問に「基本的にはそうだ」と明言。自民党の二階俊博幹事長も4月の民放番組で「出してきたらすぐやる」と述べていたが、10日の記者会見では「解散は一寸先は分からない。今から私が『ありません』と言って幕を張るわけにはいかない」とし、「政治は刻一刻と変化していくものだから、その事態を受けて判断したい」と述べるにとどめた。【宮原健太、野間口陽】
7683
:
とはずがたり
:2021/05/12(水) 00:37:07
確かに破局説流れてた。
山尾志桜里議員 不倫疑惑相手の元妻自死と「流れた破局説」の関連
5/7(金) 16:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/226c5af15876dc60b49ef185b633e0b33992750a
FRIDAY
さまざまな疑惑が報じられた山尾志桜里議員はいま、何を思うのか…
「別れたと聞いていたんだけどな…」
そう驚くのは永田町関係者だ。
国民民主党の山尾志桜里衆院議員にシャレにならない事態が起こった。4月28日発売の「週刊文春」が、4年前に不倫疑惑が伝えられた倉持麟太郎弁護士といまだ逢瀬を続けているうえ、倉持氏と離婚した元妻のAさんが昨年自殺していた…と報じたのだ。加えて、国会議員の“特権”である議員パスを公私混同で利用していたことも発覚。たちまち大炎上することになった。
【画像】今井絵理子議員が「あの不倫相手」元市議と再婚へ!
4年前、家庭を持つ者同士だった2人にダブル不倫疑惑が浮上。その後、ともに離婚したが、倉持氏から離婚を切り出されたAさんは子供の親権を奪われ、絶望にかられながら昨年10月に自ら命を絶ったという。
そうした事実があるなかで、同誌は山尾氏が倉持氏の自宅に足繁く通う姿を報じている。
「実は昨年末ごろから『山尾はもうあの男(倉持氏)とは別れている』という情報が永田町で駆け巡ったんです。国民民主党筋から出た話でした。それが、文春を見て驚きました。もちろん、一度は別れたけれど再びヨリが戻った可能性もありますが、あの様子を見ると…。“2人だけの世界”に入っているのが伝わってきました」(永田町関係者)
偶然、なのかもしれないが、Aさんの自死後に永田町で「破局説」が流れていたことから、文春報道を知った政界関係者は「なにか関連があったのではないか」と推察するのだ。別の政界関係者は、
「仮にAさんが亡くなっていたことがわかっていたとしても、その時に別れたことになっているのであれば、『存じ上げなかった』という理屈が成立する。山尾さん自身がそれに関係していたとは考えられないが、いま振り返ると、あのタイミングで破局説が流れたことには、なにかしらの意味を読み取ってしまう。近しい人が、そうした事態を見越して流していたのだろうか、と…」
と吐き捨てる。
山尾氏にはこれに付随する形で「議員パス問題」も取り沙汰された。国会議員にはJR線を無料で利用できる議員パスが配布されており、目的はあくまで公務の範囲内とされている。
それを山尾氏は買い物やマッサージ店、倉持氏の自宅訪問に使っており、公私混同と批判されている。こちらは議員の規定に抵触する疑いのある案件。山尾氏は4月28日に生配信された党公式ユーチューブチャンネル『Go!Go!国民ライブ』に出演し、冒頭で
「公私の区別を大切にしてきたので、その自分が区別が曖昧にみえるような行動をとるのは本当によくなかったと反省しています。申し訳ありませんでした」
と謝罪。続けて
「どうやったら同じことが起きないかと考えました。東京で暮らして東京で働いてるなかで、議員パスを通じて公と私が曖昧になるのを無くすためには、少なくとも都内の移動にこのパスを使うのを止めるということが、今の私にできる再発防止の最善の策だと考えています」
と“小学生レベル”の改善策を提示してみせた。
山尾氏は、次期衆院選ではそれまでの選挙区だった愛知7区ではなく、比例東京ブロックの単独1位での立候補が発表されている。
「玉木雄一郎代表が山尾にベタボレで、将来的な代表の座を禅譲しようとしているのでは…とまで言われるほど。今回のスキャンダルを経て、どうするのか。政治記者の間では『玉木さんは“お咎めなし”にするんじゃないの?』と言われていますよ。山尾に逃げられるわけにはいきませんからね」(全国紙記者)
山尾氏はリベラルを謳っておきながら、このところ自民党内の右派グループとも手を組み、安倍晋三前首相に近い稲田朋美元防衛相などと対談してきた。前出の政界関係者は、
「彼女はとにかく野心家。万年野党では意味がないことを知り、将来的な自民党入りを模索しているのではないか。その際は玉木代表も一緒で、国民民主は自民党に“吸収”されるという見立てすらある」
と明かす。ネット上では山尾氏に対して「議員の資格なし」とばかりにブーイングが殺到しているが、当の本人は“鋼のメンタル”で気落ちしている様子はうかがえないとか。
次期衆院選で有権者はどのようなジャッジを下すのか――。
FRIDAYデジタル
7684
:
とはずがたり
:2021/05/14(金) 22:25:36
こんなことまであったのか。
別に国会対応なんて少数の野党にとって所詮パフォーマンスなんだから政策的に相容れないポーズ取っててもまあしゃーないで。
>別々に予算の組み替え動議を提出したうえに、互いの動議に反対し合うてんまつとなった。
そんなんやし共産と同様,国民とも普通に協力は出来るだろうけど,逆に云うと,政策協定とか相互推薦は難しくなってきてる?立憲と共産の関係深化を迫られてもも立憲と国民との間でも棲み分け程度なのにと言えるしそれはそれでいいのかも。
>ポイント・オブ・ノーリターン
2021年5月12日特集記事
立民と国民 連合を悩ます“不仲”
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/59782.html
…
溝は広がる一方
そんな神津の思いをよそに、去年9月に新党として再出発した立憲民主党と国民民主党の溝は、少しずつ、だが着実に深まってきている。
象徴は衆議院憲法審査会で審議されてきた国民投票法の改正案への対応だ。
速やかな審議と採決を求める与党や日本維新の会に対して、旧立憲民主党と旧国民民主党は、ともに反対していた。しかし、いまの国民民主党は「審議拒否はあるべき姿ではない」として採決に賛同する姿勢に転換したのだ。この足並みの乱れも引き金の1つとなり、最終的に、立憲民主党も採決に応じることとなった。
背景にあるのは両党の憲法改正に対するスタンスの違いだ。
立憲民主党は、憲法改正の議論そのものを否定していないものの、いま急いで改正すべき論点はないとして、消極的なのが実態だ。
一方の国民民主党は、「積極的な憲法論議」を鮮明にし、デジタル時代を見据えたデータ基本権など、新たな改憲項目の議論を呼びかけている。
さらに、新型コロナウイルス対策でも違いが出た。
2月に成立した改正特別措置法。休業要請などに応じなかった事業者らに罰則を科すことなどを盛り込んだ改正だ。
立憲民主党は、自民党との修正協議を経て政府案の罰則の軽減を図ることで合意したのを受けて、改正に賛成した。
一方、国民民主党は、見直しは不十分だと主張し、立憲民主党に歩調をあわせることはなかった。
ポイント・オブ・ノーリターン?
政党のスタンスが最も問われる予算でも対応が割れた。
今年度予算の審議。立憲民主党、国民民主党ともに、政府案では「新型コロナで苦しむ人への支援が足りない」という反対の立場では共通していた。しかし、それぞれ支援のあり方への考えが一致せず、別々に予算の組み替え動議を提出したうえに、互いの動議に反対し合うてんまつとなった。
このほか、75歳以上の医療費の窓口負担を、年収200万円以上の人を対象に2割に引き上げる法律の改正案では「コロナ禍で高齢者の負担を増やせば、過度な受診控えを招く」として立憲民主党が反対したのに対し、国民民主党は「高齢化が進む中、現役世代の負担抑制のためにやむをえない」と賛成した。
また原発の立地自治体に対する公共事業の補助金の割合を定めた特別措置法の改正案でも「原発ゼロ社会の実現」を掲げる立憲民主党が反対する一方、「ただちに原発をなくすのは非現実的だ」と主張する国民民主党は賛成に回った。
今国会。立憲民主党と国民民主党との間で賛否が分かれた法案は、これまで衆議院で採決された48本の政府提出法案のうち、14本に上っている。
国民民主党の議員は、こう語った。
「ことごとく対応が分かれすぎだ。『ポイント・オブ・ノーリターン』。もう後には戻れないところまで来ているかもしれない」
7685
:
チバQ
:2021/05/14(金) 23:36:54
6749 :チバQ :2021/05/14(金) 23:36:23
https://www.sankei.com/politics/news/210513/plt2105130031-n1.html
浜松まつりに国会議員4人 緊急事態地域から「参加禁止」要請中
2021.5.13 21:32政治政局
浜松市で3〜5日に開かれた「浜松まつり」に、自民、立憲民主両党の衆参両院議員計4人が出席していたことが13日、分かった。祭りの組織委員会は、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が発令されている東京都などから参加を禁止するとしていた。
出席したのは自民の塩谷立(しおのや・りゅう)元文部科学相(衆院静岡8区)、片山さつき参院議員(比例)、立民の源馬謙太郎衆院議員(比例東海)と日吉雄太衆院議員(同)。塩谷、片山両氏はたこ揚げに参加し、法被を着た写真をそれぞれフェイスブックに掲載した。源馬、日吉両氏は会場を訪れただけでたこ揚げはしていないとしている。浜松まつりはたこ揚げ合戦で有名。
組織委は、緊急事態宣言発令地域からの参加禁止のほか、参加者を絞って開催時間を短縮するなどの対策を取っていた。国会議員4人も招待しておらず、委員長の鈴木康友浜松市長は13日の記者会見で「慎重な行動を取ってもらいたかった」と苦言を呈した。
7686
:
チバQ
:2021/05/24(月) 00:54:02
https://www.tokyo-np.co.jp/article/106149
立民・枝野代表「命犠牲にして五輪に協力する義務はない」 バッハ会長発言受け
2021年5月23日 23時02分
立憲民主党の枝野幸男代表は23日、党富山県連大会にオンライン参加し、新型コロナウイルス禍での開催に異論が強まっている東京五輪に関し、予定通りの7月実施に疑問を呈した。「命を犠牲にしてまで五輪に協力する義務は誰にもない。命を犠牲にしてでも協力しろなどと迫る権限は誰にもない」と述べた。
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が3月に発表した声明で、コロナ禍では「誰もが犠牲を払わないといけない」と指摘したのを踏まえた。枝野氏は「国民の命を最優先にできなければ延期か、中止せざるを得ない」と強調した。(共同)
7687
:
チバQ
:2021/06/02(水) 21:01:40
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202106020000060.html
021年6月2日7時58分
【政界地獄耳】恩はすぐ忘れ手柄は忘れず…いびつな選挙協力
★「助けてもらったことはすぐ忘れる。手柄は忘れない」とはある議員の選挙における民主党以来の立憲民主党や国民民主党の面々に向けた言葉だ。思えば09年の民主党政権樹立の裏では民主党候補者が立つ選挙区の多くで共産党候補者が出馬を取りやめている。それまですべての選挙区で候補者を立て続けてきた同党にとって、選挙区に候補者を立てないことは大きな出来事だが、民主党候補者や世論は共産党の資金不足が原因とした。その後、背景には当時の党代表・小沢一郎と党委員長・志位和夫の采配と判断により候補者を立てないことで、間接的に民主党候補に選挙協力してきたことがわかる。
★5月31日の会見で共産党書記局長・小池晃は志位と立憲民主党代表・枝野幸男が既に4月に合意している次期衆院選に向けた選挙協力協議について「まだ始まっていない。いろんな水面下での相談にとどまっている状況だ」とした。つまり個別の選挙区での調整は進められているものの、党同士の合同会議という段階ではないということだろう。09年の選挙後も、民主党、民進党とさまざまな選挙協力を続けて来た共産党だが、それで助かっているのは毎回、野党第1党側である。ところが調整がうまく進まない時も、選挙後に必ずと言っていいほど「選挙協力しておけば勝てた」と誰もが言い、ところが選挙が近づくとぐずぐず言い始める。
★自民党と公明党の関係は連立政権と言えども、20年にわたる選挙協力の歴史だ。相互推薦が進み自民党候補の選挙名簿まで共有する。もう公明党の選挙協力なくして当選できない自民党議員は多い。「組織政党に助けてもらうのは麻薬のようだ」と自民党議員は言う。「あって当たり前、ないと不安になる」とも。覚悟がないなら選挙協力などやめたらいい。政党と候補者だけで勝てないから頼るのではないか。いびつな選挙が続く。(K)※敬称略
7688
:
チバQ
:2021/06/08(火) 20:13:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20210608k0000m010137000c.html
「極めて不見識」「言語道断」立憲・本多氏発言に与野党から批判
2021/06/08 15:20毎日新聞
「極めて不見識」「言語道断」立憲・本多氏発言に与野党から批判
自らの発言を謝罪する立憲民主党の本多平直衆院議員=国会内で8日、古川宗撮影
(毎日新聞)
立憲民主党の本多平直衆院議員が同党会合で「50歳と14歳が同意性交して、捕まるのはおかしい」という趣旨の発言をしたことに関し、与野党から8日、批判が上がった。
自民党の世耕弘成参院幹事長は同日の記者会見で「とても受け入れられる考え方ではない。特に未成年者の性的被害が大きなテーマになっている時にまったく不適切だ」と批判。「しっかりした説明責任と自ら責任を取ることが重要だ」と求めた。
公明党の山口那津男代表も同日の記者会見で「極めて不見識な発言だ。(発言の撤回・謝罪は)当然だ」と指摘。「14歳は義務教育の年代だ。同意があったからいいというレベルではない」と非難した。
共産党の小池晃書記局長は8日、自らのツイッターで「言語道断の発言で、厳しく非難する」と批判した。小池氏は刑法を改正し、成人が性行為をした場合に罪に問われる対象年齢を現在の13歳未満から16歳未満に引き上げる必要性についても強調。「刑法の性交同意年齢の引き上げは国連から勧告され、性暴力被害の当事者も声を上げている。少なくとも義務教育終了後の16歳未満に引き上げるべきだ」と述べた。【木下訓明、古川宗】
7689
:
さきたま
:2021/06/13(日) 21:07:19
>>7688
枝野の右腕であった本多を私は高く評価してきました。
枝野が若手のホープだったころの会合で、
政策秘書時代の本多と意見交換したこともありますが、
あのような失言(極論)を言うような人物ではないと思っていました。非常に残念です。
その本多の失言(極論)のせいで、逆の極に振れた立憲民主党の見解が決まってしまいました。
立民の見解では、
>本中間報告において、「中学生以下を性被害から保護するために、成人は、いかなる理由をもっても中学生以下を性行為の対象にしてはならない」ことを明記し、
>いわゆる刑法における性交同意年齢を現行の13歳未満から16歳未満に引上げることを党として決めました。
となっています。
民法改正による18歳成人が来年4月施行、併せて少年法改正による犯罪の実名報道も18歳から可能となりました。
無条件で性交同意年齢を16歳に引き上げるということは、
具体的には、高校3年生の18歳と高校1年生の15歳が同意のうえで性交した場合において、
18歳が強制性交罪(5年以上の懲役)で逮捕され、実名報道され得るということです。
相手は16歳や17歳でも犯罪少年であり、逮捕され得ることに変わりはありません。
一方、欧米では、一定の年齢差での合意の性交は犯罪ではありません。
このような中高生の恋愛関係が性暴力や性搾取と別の問題だからです。
立民の見解にはこの視点が完全に欠如しています。
本多の失言(極論)によって、逆の極に振れた立民の見解を私は支持できません。
私は2児の父親ですが、将来子供が交際相手と合意で性交したら逮捕されるて犯罪者となるような法改正には恐怖を感じます。
日本の遅れた性教育には期待できない以上、親に大きな責任が課せられます。
若者の性交には責任のとれない妊娠のリスクがつきまといます。
その点で、親の性教育も重要と思っています。
が、それがイコール懲役5年以上の重大な犯罪となるのには、
全く納得がいきません。
その意味でも、本多の失言(極論)の責任は重く、残念でなりません。
7690
:
さきたま
:2021/06/13(日) 21:10:11
>>7689
【コメント】性犯罪刑法改正について
2021年6月10日
https://cdp-japan.jp/news/20210610_1523
性犯罪刑法改正について(コメント)
立憲民主党ジェンダー平等推進本部
本部長 大河原雅子
本部長代行 徳永 エリ
立憲民主党では、2017年の性犯罪に関する刑法改正で積み残された課題についての議論をすすめるため、今年3月、法務部会のもとに「性犯罪刑法に関するWT」(刑法WT)を設置しました。
刑法WTでは、主に、いわゆる性交同意年齢について議論を行い、本日の政調審議会で「性犯罪刑法改正について」が了承されたところです。
本中間報告において、「中学生以下を性被害から保護するために、成人は、いかなる理由をもっても中学生以下を性行為の対象にしてはならない」ことを明記し、いわゆる刑法における性交同意年齢を現行の13歳未満から16歳未満に引上げることを党として決めました。
ジェンダー平等推進本部は、深刻な社会問題になっている中学生の性被害に関し、中学生本人の自己責任とはせず、保護対象として社会が守るべきと考えます。たとえ恋愛や同意という名のもとであっても、中学生の命と健康と健全な成長こそを優先すべきです。
この「いかなる理由」に例外があるのかが議論される中で、成人と中学生の同意のある性行為について言及があったことが報道されました。「成人は、いかなる理由をもっても中学生以下を性行為の対象にしてはならない」という価値観を、党内に十分に浸透させることができなかったことを深く反省します。
この発言の背後にある、ジェンダー不平等、女性や子どもの尊厳を軽視する態度は断じて許されるものではありません。今後は、党から独立したハラスメント防止対策委員会に、調査が委ねられます。その調査結果を踏まえて党として適切な対応がなされることを強く求めます。
性暴力はすべて、性犯罪として適正に処罰されるべきです。そのために、今後も、立憲民主党は性犯罪に関する刑法改正の検討をかさねていきます。
差別や偏見を否定し、政党としてまっとうな議論を行う環境を確保し、性犯罪被害当事者や支援団体の皆さまの意見を踏まえた刑法改正の実現を目指します。
7691
:
さきたま
:2021/06/13(日) 21:38:01
>>7689
>>7690
日本の刑法は最初フランス刑法を範に制定、のちにドイツ刑法を範に改正されたそうですが、
両国の刑法の性交同意年齢と、年齢差による免罪の条項は非常に参考になると思います。
「性交同意年齢」を「15歳」に設定【フランス】
TABI LABO編集部
2021/04/28
https://tabi-labo.com/300176/wt-france-sex-with-minors-under-age-15
フランスの国民議会(下院)で、4月15日、性交同意年齢を15歳とする法案が可決された。
つまりこの法案によって、15歳未満との性行為は両者の年齢差がわずか(5歳年上まで)でない限り、いかなる同意があろうとレイプとみなされ、20年以下の禁固刑が科されることになる。
ちなみに、近親相姦に関しては、性交同意年齢は18歳とされている。
これまでは、未成年者へのレイプや性的暴行の起訴には、性行為への同意がなかったことの証明が必要とされていた。しかし今回の新法によって、年齢の確認だけで違法であると認められるようになったということだ。
年齢設定に関しては賛否両論があるようだが、新法の成立に関してデュポンモレティ法相は「子どもたちと社会のための歴史的な法」であると述べている。
今回の決定によって、子どもたちの身の安全がより保証されることを願うばかりだ。
http://hrn.or.jp/2019_sex_crime_comparison/download/2019_sex_crime_comparison_brochure.pdf
>ドイツ
176条 ドイツにおいては、14歳未満の場合は、合意があっても性的虐待罪
182条 21歳以上の者が、16歳未満の者に対して性的行為を行い、若しくは、この者に自己に対する性的行為を
行わせた場合も性的虐待罪
7692
:
チバQ
:2021/06/14(月) 19:53:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/434df1d149d5e3e13b94857a6a1f907371f256f0
野党4党、内閣不信任決議案を15日に共同提出へ…党首会談で一致
6/14(月) 18:37配信
読売新聞オンライン
国会議事堂
立憲民主、共産、国民民主、社民の野党4党は14日夕、国会内で党首会談を開き、内閣不信任決議案を15日に共同提出する方針で一致した。不信任案の提出は2019年6月以来2年ぶりとなる。
党首会談は、16日までの今国会会期を3か月延長する野党側の要求について、自民党が拒否する考えを野党側に伝えたため行われた。
野党4党は今月10日、要求が受け入れられない場合は不信任案を念頭に「新たな対抗措置」をとる方針を確認していた。
7693
:
チバQ
:2021/06/14(月) 19:54:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/62913dbcd9db7d0e4082a0032318b68a63007c94
【独自】立憲・石垣のりこ議員に新たな問題が!「国会事務所」違法な“私的利用”疑惑
6/14(月) 4:01配信
3688
この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊女性PRIME
石垣のりこ議員(本人ツイッターより)
過去に元秘書と不倫関係にあったことが発覚した、立憲民主党の石垣のりこ参議院議員(46)に、さらなる疑惑が発覚した。
【写真】石垣議員と同時に3股していた菅野氏、交際相手のA子さんに送ったキモいLINE
「議員会館にある石垣さんの事務所が、私的な目的で使われていたかもしれないんです」
石垣議員の元支援者、Aさんが事情を打ち明ける。
菅野氏が刊行する雑誌編集部の名刺に「国会事務所」が記載
「石垣さんの当選後、公設第一秘書のBさんから2枚の名刺をもらったんです。
一枚は、石垣さんの秘書としての名刺。もう1枚は、菅野さんの発行する月刊雑誌『ゲゼルシャフト』の名刺でした。Bさんは、菅野さんの雑誌の仕事も兼職していたようです。
その編集部の名刺をよく見てみると、下の方に石垣さんの国会事務所の名前が書かれていて、事務所の電話番号まで記載されていたんです」
菅野完氏(46)とは、石垣議員の元私設秘書で、『週刊女性』が石垣議員と不倫関係にあったと報じた男性だ。
確かにAさんが受け取った『ゲゼルシャフト』の名刺を見ると、港区にある編集部の住所の下に、「国会事務所(石垣のりこ事務所内)」と記載されている。
「同じ名刺はBさんのほかに菅野さんや、今も石垣さんの私設秘書を務めている横川圭希さんのものもありましたね」(Aさん)
石垣議員の議員活動と関係のない菅野氏の雑誌の仕事が、国民の血税で運営されている国会の事務所内で行われていた可能性がある──。
7694
:
チバQ
:2021/06/14(月) 19:54:57
「明らかにルール違反」だが、石垣議員・菅野氏の回答は
議員会館の使用規則について参議院に問い合わせると、
「国会法第132条の2では、『議員の職務の遂行の便に供するため、議員会館を設け、各議員に事務室を提供する』と明記されています。
また参議院先例録564では、『各種団体の事務所又は新聞雑誌の発行所等他の目的に使用することはできない』とあります」
つまり、議員会館の事務所を、議員としての職務以外に使ってはいけないのだ。
元参議院議員の丸山和也弁護士にも見解を尋ねると、
「議員会館を議員活動の目的外で使用することは違法で、明らかにルール違反です。名刺に国会事務所を書いていたのはもってのほかでしょう」
これについて石垣事務所に事情を問い合わせると、
「お尋ねの名刺や雑誌の制作に石垣は全く関与していません。名刺は、(公設秘書との)兼業届を出した秘書が独自の判断で作成した名刺だと報告を受けています」
菅野氏にも問い合わせると、
「雑誌の所在地や編集場所として議員事務所を使用していた実態は全くない。
一部、石垣事務所の電話番号を記載していた名刺の存在も確認しているが、これは兼職届を出して石垣事務所に勤めていた者が利便性の観点から作成したもので、数枚配布した段階で破棄している」
と国会事務所の使用を否定した。しかし、菅野氏が私的な目的で石垣議員の国会事務所を使用していたのは事実だった──。
菅野氏のサロン会員向けライブ配信は、国会事務所内で撮影
前出のAさんによると、
「菅野さんの雑誌の定期購読料は月額4500円ほど。日本経済新聞の月額購読料と同額という触れ込みです。これに、菅野さんと交流できるサロンへの参加権もセットでついています。
このサロンでは定期購読者向けに動画配信をしているのですが、その配信を、石垣事務所内で行っていたんです」
過去に公開された動画を確認すると、確かに国会事務所内で撮影されたものが複数確認された。さらに、
「中には、石垣さんが出演しているものもありましたよ。たとえば、2020年4月30日のサロン会員向けライブ配信では、事務所内で2人が共演していました」(Aさん)
石垣議員は菅野氏の雑誌の制作に一切関与していないと返答していたが、実際には、雑誌の特典動画に出演していたのだ。
さらに菅野氏の元支援者Cさんによると、
「石垣議員が菅野さんと動画などで共演するのは珍しいことではありません。
過去には、購読料とは別に参加費を取る菅野さんのサロンの集まりに石垣議員をゲストで呼んで、国会報告をしていたほどです」
石垣議員は、秘書である菅野氏のビジネスを様々な面で手助けしていたわけだ。
菅野氏の雑誌が未刊行状態、返金要求には応えず
ちなみに菅野氏の雑誌は、月刊雑誌にもかかわらず、昨年から未刊行状態にあるという。元購読者のDさんによると、
「毎月、菅野さんの雑誌の購読料を振り込んでいましたが、月刊雑誌とは名ばかりで、刊行は不定期でした。
これまで39回振り込みをしましたが、実際に雑誌が出たのは9回だけ。かれこれ1年以上、雑誌は出ていません。それで返金の申し出をしたのですが、拒否されました」
毎月刊行される約束の雑誌が出版されていないにもかかわらず、返金にも応じてくれない。Dさんの損害額は、30冊分で、13万円以上に及ぶ。
なぜ返金に応じないのかというと、
「菅野さん側からは、“サロンは初回より毎月欠かさず続いており、それを含んだサービス契約。購読料は(菅野氏に対する)贈与のようなものと捉えている”と返答がありましたね」
Dさんの返金要求に菅野氏は一切、応じる気配がないようだ。
「あまりに対応が酷いので、今年3月に返金を求めて訴訟を起こしました。返金しないことについて、ちゃんとした説明をしてほしい」(Dさん)
同様の理由で多くの読者が不満を抱いていたようで、今年7月には複数の元読者らが協力し、集団訴訟を起こす予定だという。
国会事務所の私的使用は、明らかなルール違反だ。石垣議員は国会議員としての自覚を持って行動してほしい。
7695
:
チバQ
:2021/06/16(水) 22:06:14
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6J67GNP6JUTFK026.html
立憲民主、消費減税で迷走 代表明言も「公約ではない」
2021/06/16 19:06朝日新聞
立憲民主、消費減税で迷走 代表明言も「公約ではない」
内閣不信任決議案を提出し、趣旨説明をする立憲民主党の枝野幸男代表=2021年6月15日午後1時23分、上田幸一撮影
(朝日新聞)
立憲民主党の枝野幸男代表は15日の衆院本会議で、時限的な消費税5%への減税に踏み込んで演説した。ただ、秋までにある衆院選の公約には盛り込まない考えで、消費減税を旗印とした野党間の連携にも慎重だ。
消費減税は、国民民主党や共産党、れいわ新選組など野党各党がこれまで主張し、衆院選で打ち出す野党の共通政策にすることなどを立憲側に迫ってきた。だが、枝野氏は5月に発売した著書で「『コロナ禍による消費減少』に対する直接的な対策になるのは、かなり難しい」と記すなど、慎重な考えを示していた。
ところが枝野氏は、菅義偉内閣への不信任決議案の趣旨弁明で、「税率5%への時限的な消費税減税をめざす」と発言。国民民主党の玉木雄一郎代表は同日、「早く言ってよ、という感じだ」と不満をにじませながらも、「積極財政への転換の象徴的なメニューになる」と歓迎した。
共産党の志位和夫委員長も「ぜひ共通政策に消費減税も加えていきたい。前向きの接点が確認された」、れいわの山本太郎代表も16日、「ある意味で一歩前進と受け止める」と評価した。
ただ、枝野氏自身は、仮に政権交代をしたとしても消費減税が実現できるかは不透明だとみて、衆院選の公約に盛り込むことには否定的だ。福山哲郎幹事長は16日の会見で「実現不可能な可能性が高いのに、選挙公約にはできない」と述べた。(吉川真布)
7696
:
さきたま
:2021/06/19(土) 09:12:04
「風間氏の党籍ない」立民福山幹事長が見解
2021/06/17 10:06
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20210617623174.html
立憲民主党の福山哲郎幹事長は16日の定例会見で、次期衆院選新潟6区で出馬の意向を示している前参院議員の風間直樹氏について「現時点で党籍はない」と述べた。
福山氏によると、昨年、旧立民と旧国民民主党が合流した際、風間氏を含めた党員の党籍は自動的に継続された。しかし、党籍は毎年更新が必要で、風間氏は期日までに届け出をしていないという。
また、風間氏が6区内に掲示している、長妻昭党副代表と自身の顔写真を並べた党名入りの2連ポスターについて、平野博文党選挙対策委員長が内容証明郵便で撤去するよう求めていることについても言及した。風間氏が新潟日報社の取材に「もともと党本部の指示で貼った」と主張したことについて、福山氏は「選対委員長から内容証明が出ているということは、指示はないというふうに思う」と話した。
7697
:
さきたま
:2021/06/19(土) 10:20:36
立民・枝野氏「共産と連立考えず」 連合幹部に明言
2021年06月17日18時27分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061700953&g=pol
立憲民主党の枝野幸男代表は17日、東京都内の連合本部で開かれた中央執行委員会に出席し、次期衆院選で目指す同党の政権構想について「共産党とは理念が違っている部分があるので、連立政権は考えていない」と述べ、共産と連立政権を組む考えのないことを明言した。会合後、枝野氏が記者団に明らかにした。
連合は立民、国民民主両党の最大の支持団体。特に民間系の産業別労働組合(産別)は、立民が共産と接近するのを警戒している。枝野氏の発言は連合側の懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがある。
「野党連合政権」の樹立を掲げる共産との関係について、枝野氏は「共有する政策もあるので、そうしたことについてのパーシャルな連携や(衆院選での)候補者一本化について努力していきたい」と語った。
中央執行委には国民民主の玉木雄一郎代表も出席した。共産との連立政権には参加できないと主張していた玉木氏は、都内で記者団に「一歩前進だ」と評価し、立民との間で政策協定や候補者調整などの協議を進めていく考えを示した。
連合の神津里季生会長は会合後の記者会見で「(枝野氏の発言は)当然だ。(共産とは)普通に考えれば閣外協力という理屈もない」と語った。
これに対し、共産の志位和夫委員長は会見で「私たちにも私たちの考えがある。それについては話し合っていく」と述べるにとどめた。
「共産との連立政権考えていない」 立憲・枝野氏が表明
2021年6月17日 18時41分
https://www.asahi.com/articles/ASP6K62BWP6KUTFK01C.html
立憲民主党の枝野幸男代表は17日、総選挙後に政権を担った場合の枠組みについて、「共産党との連立政権は考えていない」と発言した。支持団体の連合の内部会合に出席した後、記者団に語った。国民民主党と連携に向けた協議を加速化させるという。
枝野氏は「(政権構想の)全体像は選挙が近づいてこないと示せない」としつつ、「共産党との関係は、理念に違っている部分があるので連立政権は考えていない」と明言した。
その一方で、「共有する政策もある。パーシャル(部分的)な連携や候補者の一本化について努力していきたい」と説明した。
共産の志位和夫委員長にその考えを伝えているかと問われると、「これは私としての考え方だ。私の考え方を連合に伝えたということだ」と述べるにとどめた。
志位委員長はこの日の会見で、「枝野さんには枝野さんのお考えがある。私たちにも私たちの考えがある。よく話し合っていきたい」と述べるにとどめた。(鬼原民幸)
立憲・枝野氏、共産との連立政権を否定 「理念で違う部分ある」
2021/6/17 19:18(最終更新 6/17 19:18)
https://mainichi.jp/articles/20210617/k00/00m/010/226000c
立憲民主党の枝野幸男代表は17日、東京都内で開かれた連合中央執行委員会の会合に出席し、次期衆院選に向けた共産党との協力について「理念で違う部分があるので共産党との連立政権は考えていない。共有政策でのパーシャル(部分的)な連携や候補者一本化に努力したい」と述べた。会合は非公開で、枝野氏が終了後、記者団に発言内容を明らかにした。
連合内には、歴史的に対立した経緯がある共産に対し、立憲が接近することへの警戒感がある。枝野氏は共産と連立政権を組まないことについて「私は従来、神津(里季生)会長などには話をしていたが、改めて連合の皆さんにお伝えをした」と説明した。
連合の神津会長は17日の記者会見で「理念が違う共産との連立政権はないということを枝野代表が踏み込んで明確に言ったことは積極的に受けとめたい」とした上で「立憲と国民民主が連立して、政権構想を打ち出すのは、多くの有権者の期待に応えるものだ」と述べた。
中央執行委の会合に同席した国民民主党の玉木雄一郎代表は記者団に「共産党が入る政権であれば、共に政権を担うことができない。その意味では、共産党と連立政権を組まないと(枝野氏が)おっしゃったのは一歩前進だ。ほっとした」と歓迎した。その上で、小選挙区での候補者調整や政策協定に関する協議について枝野氏に「再スタートさせよう」と呼び掛けた。【古川宗、宮原健太】
共産「門戸閉ざされたとは考えない」
一方、立憲などとの「野党連合政権」構想を訴えてきた共産党の志位和夫委員長は17日の記者会見で「枝野さんには枝野さんのお考えがあるのだろう。(連合政権への)門戸が閉ざされたとは考えていない」との認識を示した。さらに「閣内であれ閣外であれ、政権に協力するとなった場合、当然、その前提となる基本的な政策の合意が必要となる」と述べ、今後も政策の一致点を探る努力を続けると強調した。
7698
:
さきたま
:2021/06/19(土) 10:30:38
立民 枝野代表 “政権獲得した場合 共産とは連立組まず”
2021年6月17日 18時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210617/k10013089891000.html
次の衆議院選挙をめぐり、立憲民主党の枝野代表は、連合の会合で、政権を獲得した場合には共産党とは連立を組まず、政策ごとの部分的な協力にとどめたいという意向を明らかにしました。
国会が16日閉会したことを受けて、立憲民主党の枝野代表と国民民主党の玉木代表は、支援を受ける連合の中央執行委員会に出席しました。
この中で枝野氏は、政権を獲得した場合の対応について「共産党とは理念が違うところがあり、連立政権は考えていない。一方で、共有できる必要な政策では部分的に協力を得ていきたい」として、共産党とは連立を組まず、政策ごとの部分的な協力にとどめたいという意向を明らかにしました。
そして会合では、立憲民主党と国民民主党、それに連合の3者で、衆議院選挙に向けた政策協議や候補者調整などを加速させることで一致しました。
共産党との連携をめぐっては、国民民主党や連合が「政策や理念が異なる」として否定的な姿勢を強めていることから、枝野氏としては、両者との共闘を優先する立場を明確にするねらいがあります。
一方の共産党は、立憲民主党などとの間で「野党連合政権」の樹立を目指すとしていますが、連携の在り方は閣内か閣外かには必ずしもこだわらない考えを示しています。
立民 枝野代表「共産とはパーシャルな連携で」
立憲民主党の枝野代表は、記者団に対し「共産党との関係については、理念に違うところがあるので連立政権は考えていない。その中で、共有する政策はあるので、パーシャルな連携や候補者の一本化について努力していきたい。これは立憲民主党として、私としての考え方だ」と述べました。
国民 玉木代表「国家のありようで一致できる政党と」
国民民主党の玉木代表は、記者団に対し「基本的な国家のありようで一致できる政党と政権を担うということを、有権者に明確に示すことが必要だと思ってきたので、きょうは一歩前進で、ほっとしている。今後、枝野代表とよくコミュニケーションをとっていきたい」と述べました。
共産 志位委員長「今後直接話し合っていきたい」
共産党の志位委員長は、記者会見で「枝野代表には枝野代表の考えがあり、私たちには私たちの考えがある。きょうの枝野氏の発言によって、門戸が閉ざされたとは考えていない。閣内か閣外かということも含めて、まだ本格的に話し合っていないので、今後、直接話し合っていきたい」と述べました。
連合 神津会長「積極的に受け止めたい」
連合の神津会長は記者会見で「連合の立場としては、もともと立憲民主党と共産党との連立政権はないと思っていたが、疑義が生じないように枝野代表があえて踏み込んで明確に発言したことは、積極的に受け止めたい。立憲民主党と国民民主党が連立政権の構想を打ち出すことになれば、多くの有権者の期待に応えうると思う」と述べました。
7699
:
さきたま
:2021/06/19(土) 10:32:46
>>7697
>>7698
共産との政権「すぐ倒れる」 立民代表
2021年06月18日20時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021061801218&g=pol
立憲民主党の枝野幸男代表は18日のTBSラジオの番組で、次期衆院選で政権を獲得した場合の共産党との関係について「(共産は)天皇制や自衛隊や日米安全保障条約は棚上げすると言っているが、その政権はすぐ倒れる」と述べ、連立政権を組むことに否定的な考えを改めて示した。
枝野氏は、自民党が下野すれば共産との関係を徹底的に追及してくると指摘。「(共産が)党の考えを内閣に持ち込まないと言っても、そんな言行不一致はないと、とことん野党自民党はやる。国会は全部機能が止まる」と語った。
一方、「連立政権を組まないことと連携しないことは全然意味が違う」と強調。共産と政策ごとに一定の範囲で連携していくことは可能との認識も重ねて示した。
7700
:
チバQ
:2021/06/19(土) 11:05:48
共産と連立よりは 公明なり自民離党組と政権作るほうが現実的だわな。
まあ、立憲政権なんて妄想レベルですが
7701
:
名無しさん
:2021/06/19(土) 12:38:53
現在の利権者である公明や自民の離反よりも枝野が言及する
政策面での部分的な協力が現実的でしょう
7702
:
チバQ
:2021/06/22(火) 20:32:57
奥田敬和も若くして亡くなったのでは?と思ったけど70才か
https://news.yahoo.co.jp/articles/234e344755682ef28c9e9153adf7c3ad3e7bc496
元国交副大臣の奥田 建氏が死去 62歳
6/22(火) 12:10配信
MRO北陸放送
亡くなった奥田建元衆議院議員(2013年)
元衆議院議員で国土交通副大臣などを務めた奥田 建さんが22日朝、自宅で亡くなっているのが見つかりました。
関係者によりますと、奥田さんは22日朝、金沢市内の自宅で倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。62歳でした。
奥田さんは運輸大臣などを務めた父・奥田 敬和元衆議院議員の死去を受けて1998年、石川1区から補欠選挙に出馬し初当選。通算4期、民主党の野田内閣では国土交通副大臣を務めました。
詳しい死因などは分かっておらず、元秘書の小林 誠金沢市議は「4日前に電話した時には変わった様子はなかった。本当にびっくりしている」とコメントしています。
7703
:
チバQ
:2021/06/22(火) 21:40:01
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP6Q6J0CP6QUTFK00W.html
「本多議員1人の話ではない」 フラワーデモが申し入れ
2021/06/22 19:58朝日新聞
「本多議員1人の話ではない」 フラワーデモが申し入れ
立憲民主党の福山哲郎幹事長(左から4人目)に申入書を手渡す「フラワーデモ」の関係者ら=2021年6月22日、国会内、吉川真布撮影
(朝日新聞)
立憲民主党の本多平直衆院議員が成人と中学生の性行為を肯定する発言を繰り返していた問題で、性暴力の根絶を訴える「フラワーデモ」の関係者が22日、同党に申し入れを行った。「人権を尊重し、ジェンダー平等の実現を綱領に掲げる党の姿勢が強く問われている」と指摘し、再発防止や性犯罪に関する刑法改正を選挙公約に盛り込むことなどを求めた。
本多氏は先月、刑法で性行為が一律禁止される年齢(性交同意年齢)を現行の「13歳未満」から引き上げることを議論する党会合で「例えば50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と発言していた。申入書は本多氏の発言について「被害者の人権が踏みにじられていることに思い至らない発言」と指摘し、党に対し、性交同意年齢の引き上げなどを選挙公約に盛り込むことのほか、被害者の声を聞く勉強会の開催などを求めた。
申し入れを受けた福山哲郎幹事長は「本多議員の発言は(性犯罪の)被害当事者から見れば、全く考えられない発言と思っている」と弁明。外部有識者でつくるハラスメント防止対策委員会で調査を進めている状況を説明し、「これをきっかけに皆さんに信頼いただけるように生まれ変わるつもりで頑張りたい」と述べた。
フラワーデモ呼びかけ人で作家の北原みのりさんは終了後、「本多議員一人の話ではない」と立憲が今後党としてどう対応するかを注視する考えを示した。
この日開かれた立憲の執行役員会でも本多発言に対して、選挙への影響などから厳しい認識の意見が出た。(横山翼)
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-210622X124.html
性交同意年齢引き上げ、衆院選公約に=立民
2021/06/22 19:38時事通信
立憲民主党の福山哲郎幹事長は22日、性交同意年齢を13歳から16歳に引き上げる刑法改正を、次期衆院選の公約に盛り込む考えを示した。衆院議員会館で記者団に明らかにした。
7704
:
とはずがたり
:2021/06/22(火) 23:00:23
>比例代表東京ブロックへのくら替えを決めた後、千賀さんの元へ訪れて、国民民主党の票だけでは当選が見込めないことに愚痴をこぼしていたという。
地元置いてきぼり「残念」 山尾議員の次期総選挙不出馬に
https://www.chunichi.co.jp/article/274536
2021年6月18日 05時00分 (6月18日 05時01分更新)
山尾志桜里衆院議員を愛知7区で見てきた人たちは、地元に言及せず次の総選挙に出ないと表明したことに、「残念だ」と話した。
事務所を置いていた愛知県尾張旭市。近くに住む男性(78)によると、事務所の入っていた建物は今年一月半ばに空になったという。男性は「前回当選した二〇一七年の十一月に市内であった報告会以後、見ていない」と口を閉ざした。
かつて応援していたという県内の女性市議は「仕事に一生懸命だったのでもったいないと思うが、いろいろあったので予想はしていた。正直、次の衆院選での結果も見えていたと思う。まだ若いので別の道でがんばってほしい」と明かした。
一七年の総選挙で選対本部長を務めた元同県大府市議の千賀重安さん(85)は突然の表明に「事前に連絡はなかった」。比例代表東京ブロックへのくら替えを決めた後、千賀さんの元へ訪れて、国民民主党の票だけでは当選が見込めないことに愚痴をこぼしていたという。「政治の世界は突っ走るばかりの一本調子ではだめだとアドバイスしていた。政治家に必要な駆け引きができなかった点では、引退だとしてもしょうがないとも思う」と語った。
7705
:
チバQ
:2021/06/24(木) 07:06:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/af7fb23d676910bdd56eb045833615a6d288c380
立民と共産の連携、連合反発「埋められない距離感」…立民ベテランも「過度に近づけばマイナス」
6/23(水) 23:36配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
応援演説を行う立民の蓮舫代表代行(23日)
東京都議選(7月4日投開票)に向け、立憲民主党が共産党との関係に苦慮している。次期衆院選での共闘に期待して共産と連携を深めることに、支持団体の連合が反発しているためだ。
「この大田区で弱者のための政策を作れる候補者をなんとしても押し上げてください」
蓮舫代表代行は23日、大田区のJR蒲田駅前でマイクを握り、女性候補予定者への支持を訴えた。その後は品川区に移り、応援演説に臨んだ。枝野代表も中央、江東、港、新宿各区で遊説した。
両氏はこの日、いずれも党公認候補予定者を応援した。中央区以外は、共産も候補者擁立を決めている競合区ばかりだ。
立民の執行部が自党のてこ入れに専念する一方で、立民都連は共産との連携もアピールしている。例えば文京、墨田両区では候補者を擁立せず、地方議員らが共産の候補予定者の応援に回っている。
立民は次期衆院選の都内8小選挙区で、共産と候補予定者が競合している。共産に候補を取り下げてもらって共産支持票を得るには、都議選で恩を売っておいた方がいいとの計算がある。立民都連幹事長の手塚仁雄衆院議員は今年5月、共産都委員長との紙面対談で「東京で共闘を積み上げられれば、政権交代への大きな弾みになる」と語った。
だが、共産と対立関係にある連合は、立民に不信感を募らせている。連合東京は今月1日、立民都連について「埋められない距離感を感じざるを得ない」との談話を発表した。都内で立民の小選挙区候補予定者となる総支部長20人のうち、連合東京の推薦予定は11人どまりで、今後の見直しも取りざたされる。
共産が次期衆院選にあたり、連立内閣を含む「野党連合政権」への合意を立民に迫っていることも、連合の神経を逆なでしている。立民ベテランは「共産と過度に近づけば、衆院選全体では減らす票が多く、マイナスが大きい。表だった協力はせずに候補者調整する程度でとどめるべきだ」と漏らす。
7706
:
とはずがたり
:2021/06/27(日) 11:32:01
逆神前原,立共や議席を伸ばしとこくみんが惨敗する都議選の結果を見越して発言しているようだw
せめて,選挙に勝てるかも知れないが共産党に生殺与奪の権握られても良いのか位にしとけばいいのに,選挙の勝ち負けを口にする前原の批判の仕方が底が浅いねん。
国民・前原氏「共産票欲しがるとは底が浅い」 都議選で立民批判
https://www.sankei.com/article/20210626-27CFSVTEINLMPKTYEMFVSLPC74/
2021/6/26 19:17
国民民主党の前原誠司代表代行は26日、東京都内で街頭演説し、東京五輪・パラリンピック開催までに新型コロナウイルス感染を抑えられなかったのは菅義偉政権のワクチン計画のまずさが原因だと批判した。「感染第5波のさなかに五輪が開かれるようなタイミングまでワクチン接種を遅らせた」と述べた。
都議選を巡り、立憲民主党が一部選挙区で共産党と候補者をすみ分けたことに対しては「選挙で共産票を欲しがるとは底が浅い、見え透いた協力だ」と非難した。
7707
:
チバQ
:2021/06/29(火) 21:37:31
7718 :チバQ :2021/06/29(火) 21:36:04
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2021062900031.html
【独自】立憲・泉政調会長が都議選出馬の筆談ホステスの応援で障害者へ問題発言 自民支持急落で”麻生隠し”
2021/06/29 12:46AERA dot.
【独自】立憲・泉政調会長が都議選出馬の筆談ホステスの応援で障害者へ問題発言 自民支持急落で”麻生隠し”
立憲民主党・政調会長の泉健太氏(C)朝日新聞社
(AERA dot.)
25日から始まった東京都議選の選挙戦で、応援演説に駆けつけた立憲民主党の泉健太政調会長が「障害者軽視」とも取れる問題発言をしていたことがAERA dot.の取材でわかった。
問題の発言があったのは、27日の午前。大田区選挙区から立候補する立憲民主党の斉藤りえ氏への応援演説で、泉氏がマイクを持った際に発せられた一言だった。
泉氏は、誰ひとり取り残さない社会を目指すという文脈の中で「障害を持つ人が国会議員の中に入ったことで、良くも悪くも変わった」と力説した。斉藤氏は聴覚障害者であり、自身の半生を描いた「筆談ホステス」という著書もある。泉氏は障害者が政治に参画することの意義を強調したかったと思われるが、「良くも悪くも」という発言には聴衆に動揺が走ったという。
AERA dot.では、改めて当日の泉氏の演説内容が詳細に記された文書を独自入手し、発言を確認した。泉氏の事務所に発言の真意を問うと、泉氏本人がこう回答した。
「ここで言う『良くも悪くも』の『悪くも』は今まで当事者が入らないと変わってこなかった古い議会のことを言っています。今まで変わってこなかった議会が、障がいを持つ方が議会に入ったことで変わったことは、『良い』と捉えることもできるし、障がいを持つ人が入るまでは変わってこなかったという意味では『悪い』というニュアンスです」
政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこの発言について厳しく指摘する。
「この『良くも悪くも』とは、どういう意味で言ったのかを問われるべきです。障害者に対する見えない意識が言葉に出てしまった可能性がある。まして、障害のある候補者の前で『良くも悪くも』と発言したのですから、候補者を応援している人たちだけではなく、多くの人が『悪くも』って何? と感じたのではないでしょうか」
立憲民主党は「障がい・難病プロジェクトチーム」を立ち上げ、当事者から意見や提言を求め、党の政策に生かす活動を進めている。党の政調会長として不適切な発言だと言わざるを得ない。
「バリアフリーやジェンダー平等の推進など、差別と闘っている人たちに寄り添う政党でありながら、その幹部が党の方針を理解していないと受け取られる発言です。泉氏の勉強不足や無意識から出た発言だとしたら、党の役職を降りるくらいの失言だと思います」(角谷氏)
7708
:
チバQ
:2021/07/03(土) 00:00:48
珍しく立花氏に同意
https://news.yahoo.co.jp/articles/921744a154f3ad69231f82bd9c916b848e17b550
立花孝志氏が蓮舫氏に“同情”「あんなにカリカリしていて人生楽しいのか」
7/2(金) 15:51配信
東スポWeb
蓮舫氏に“同情”を示した立花氏
嵐の党の立花孝志党首(53)が〝炎上系キャラ〟となっている立憲民主党の蓮舫代表代行(53)に〝同情〟した。
立花氏は2日、定例会見で、蓮舫氏の言動に関し、「炎上劇みたいに感じる。蓮舫さん自身はユーチューブをやっていないが、だいたい人を攻撃している。自分のところの悪口は言わないけど、自民党の悪口を言うのは一種の芸風」と評した。
都議選で、候補者の応援行脚で奔走している蓮舫氏は菅政権から自民党、都民ファーストの会をぶった切り、話題になっている。
立花氏は「あんなにカリカリしていて人生楽しいのか。蓮舫さんが20歳の時に出演していたドラマ(『君の瞳をタイホする!』)を見ていたが、若々しくて、かわいらしい顔をしていた。今の顔を見ていると心配になる」と言及した。
そのうえで「蓮舫さんを責める気持ちはないが、なんか、そういうキャラクターを立憲内でしないといけないのか。いくら自民党が悪いことをしても立憲の支持率が上がらないことはそういうところにもある」と分析した。
東京スポーツ
7709
:
とはずがたり
:2021/07/12(月) 10:31:50
>榛葉会長は山崎氏が参院補選への出馬を表明した場合、「(山崎氏支援を)超、前向きに検討する」
山崎真之輔
https://www.shin-sk.net/
平成17年4月鈴木康友(現浜松市長)事務所入社
【会派】・ふじのくに県民クラブ
>衆院静岡1区については、党本部レベルの話だと前置きした上で「両者で切磋琢磨(せっさたくま)するのが現実的だろう」との見解を述べた。
国民県連、山崎氏を支援へ 参院補選、独自候補立てず
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/926738.html?s=09
2021.7.9
国民民主党県連の榛葉賀津也会長は8日、参院静岡選挙区補欠選挙(10月24日投開票予定)に独自候補を擁立せず、無所属で立候補する意向を固めた県議の山崎真之輔氏(39)=浜松市中区選出=を支援する方針を明らかにした。静岡市内で開いた県連常任幹事会の後、取材に答えた。
榛葉会長は山崎氏が参院補選への出馬を表明した場合、「(山崎氏支援を)超、前向きに検討する」と強調した。連合静岡の意向を踏まえ、県連の対応を正式に決める方針。
一方で、立憲民主党との候補者調整が課題となる衆院静岡1区については、党本部レベルの話だと前置きした上で「両者で切磋琢磨(せっさたくま)するのが現実的だろう」との見解を述べた。
7710
:
とはずがたり
:2021/07/12(月) 14:19:26
立民 枝野代表 村山元首相と面会 次の衆院選での協力を要請
2021年7月11日 13時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210711/amp/k10013132931000.html?__twitter_impression=true
立民 枝野代表 村山元首相と面会 次の衆院選での協力を要請
立憲民主党の枝野代表は11日、大分市を訪れ、村山富市元総理大臣と面会し、次の衆議院選挙での協力を要請しました。村山氏は「頑張ってもらいたい」と激励しました。
村山元総理大臣は現在、社民党大分県連合の顧問を務め、97歳と高齢なことから、面会は感染対策も考慮して、大分市内にある村山氏の自宅の玄関先などで、短時間行われました。
30年近く前、新党さきがけに所属していた枝野氏は「先生が総理大臣だった時、私は当選1回の議員でした」と自民党、旧社会党との3党連立政権の村山内閣当時を振り返りました。
そして「先生が元気なうちに、もう1回リベラルな政権をつくって、喜んでもらえるよう頑張りたい」と、次の衆議院選挙での協力を要請しました。
これに対し、村山氏は「頑張ってもらいたい」と激励していました。
面会のあと枝野氏は「村山内閣を末席で経験させていただいたことは私の貴重な財産になっている。久しぶりにお目にかかったが、総理大臣当時とあまり変わらず、お元気そうでよかった」と述べました。
NHK NEWS WEB
7711
:
さきたま
:2021/07/14(水) 00:41:26
>>7688-7691
>>7703
枝野秘書時代、浪人時代(埼玉)の印象では、そんな高圧的な態度を取るようには思えませんでしたが…
ただただ残念です。
選挙前でなければ、ここまで厳しい処分ではなかったと思いますが、
このタイミングでは、なまじ枝野に近い人間だけに、厳しくせざるを得なかったのでしょう。
本多が立民への思い入れが強いゆえに離党を選べずに追い込まれた部分もあるのでしょう。
再起を期すのはかなり厳しい道となるでしょうが、潔く処分を受け入れて、
出直してほしいと思います。
立憲・枝野代表「信頼損ねた」 本多氏を衆院選公認せず
2021年7月13日 21時34分
https://www.asahi.com/articles/ASP7F6SDXP7FUTFK011.html
立憲民主党の本多平直衆院議員(56)=比例北海道ブロック=が、党の会合で成人と中学生の性行為を肯定する発言をした問題で、立憲は13日の常任幹事会で、本多氏を党員資格停止1年の処分とする方針を決めた。次期衆院選でも公認しない方針だ。
枝野幸男代表は常任幹事会で「(本多氏の発言は性犯罪)被害当事者を傷つける恐れを含んだもの。党の名誉及び信頼を傷つけ、厳しく対応せざるを得ない」と処分理由を説明。「ジェンダー平等の確立に期待する多くの皆さんの期待と信頼を損なったことをおわび申し上げる」と語った。終了後に福山哲郎幹事長が記者会見で明らかにした。
本多氏は5月、刑法で性行為が一律禁止される年齢(性交同意年齢)を現行の「13歳未満」から引き上げることを議論する党の「性犯罪刑法改正に関するワーキングチーム」に出席。外部の有識者に対し、「例えば50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」と発言した。
発覚後、本多氏は発言を撤回、謝罪したが、立憲は外部有識者でつくるハラスメント防止対策委員会(労働ジャーナリスト・金子雅臣委員長)で調査を実施。本多氏の言動を「高圧的」「威圧的な対応」と認定。「相手の意見を封じるような言動はあり得ない。立法府の一員としての資質自体が大いに問われる」と結論づけた。
党執行部は12日、枝野氏ら…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板