したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

7262さきたま:2020/10/11(日) 22:36:54
>>7223
>旧国民から合流したのは、後藤克己県議(高崎市区)と八木田恭之県議(太田市区)、斉藤貢一・館林市議、三森和也・前橋市議、林恒徳と三井暢秀の両高崎市議の計六人。
>藤生浩二・伊勢崎市議、周藤雅彦・桐生市議の二人は玉木雄一郎代表が率いる新「国民民主党」に合流する。


新立民県連結成「政権交代の受け皿に」 旧国民 県議、市議6人合流
2020年10月5日 07時51分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59728
 旧立憲民主と旧国民民主両党などが合流した新「立憲民主党」の県総支部連合会の結成大会が四日、高崎市内であった。旧国民に所属していた県内の現職議員八人のうち、県議二人と市議四人の新立民への合流が決定。新立民の現職は国会議員二人、県議四人、市議九人、町議二人の計十七人となった。
 旧国民から合流したのは、後藤克己県議(高崎市区)と八木田恭之県議(太田市区)、斉藤貢一・館林市議、三森和也・前橋市議、林恒徳と三井暢秀の両高崎市議の計六人。
 藤生浩二・伊勢崎市議、周藤雅彦・桐生市議の二人は玉木雄一郎代表が率いる新「国民民主党」に合流する。
 県連幹事長に就いた後藤県議は「合流は一歩前進だが完全ではない。(与党との)対立軸をつくるためには一つにまとまる必要がある。最終的には一つに結束したい」と期待を込めた。
 大会で、旧立民から新立民の県連会長に就任した長谷川嘉一衆院議員は「民進党がなくなり二つに分かれたが、理念を確認し合流した。政権交代を目指す受け皿の大きな力になる」とあいさつした。
 大会には新立民の関係者のほか連合群馬の佐藤英夫会長ら約三十人が出席した。大会後にあった常任幹事会では、次期衆院選の立候補者について議論した。群馬1区は近日中に公募する。2区は堀越啓仁衆院議員、3区は長谷川氏の擁立を決めた。4区は角倉邦良県議(高崎市区)を総支部長として党本部に推薦する。5区は他党と調整を進める。(市川勘太郎)

7263とはずがたり:2020/10/11(日) 23:08:53
>>7256>>7239-7241

さきたまさんの悪い予感は的中してしまいましたね。。

それどころか泥沼の訴訟まで。。

此処はなんとか重鎮なり枝野なりが出て行って妥協を成立させないと。。

小沢王国も事実上解体してるけど更に弱体化しかねないな,,

7264とはずがたり:2020/10/11(日) 23:10:33
>>7243
原発票を気にしてるのかねえ,,

1区は無関係で水戸から筑西の方なんだから大局を見誤るとまた浪人だぞ。。

7265とはずがたり:2020/10/11(日) 23:12:06
>>7260
熊本の政治資金の問題(>>7037とか)はどうなったんですかねえ・・

7266とはずがたり:2020/10/12(月) 21:59:28
徳永 久志 ブログ

立憲民主党滋賀県総支部連合会結成大会を開催。
https://go2senkyo.com/seijika/68129/posts/172803
2020/10/11
立憲民主党滋賀県総支部連合会結成大会を開催。私は代表代行に就任しました。

台風の影響で一日順延され、本日、結成大会を開催しました。

連合滋賀の柿迫会長からご祝辞を賜った後、規約、役員人事、活動方針・予算が承認されました。

最後のガンバロー三唱の時、脳裏には阪神・藤川球児の登場曲が…。

??スタジアムに響きわたる歓声を吸い込んで
あなたはゆっくりたちあがる ??

《承認された主な役員》
代表 田島 一成
代表代行 徳永 久志
副代表 九里 学
副代表 成田 成隆
副代表 藤井 絢子
幹事長 今江 政彦
幹事長代理 江畑 弥八郎
政務調査会長 塚本 茂樹
組織委員長 角田 航也
企業団体交流委員長 大橋 道伸
ジェンダー平等推進委員長 佐口 佳恵

文/立憲民主党滋賀県第4区総支部長 徳永久志

#衆議院選挙 #滋賀4区 #立憲民主党

7267とはずがたり:2020/10/12(月) 22:00:19
>高倉さんの決意を尊重しつつも、全体的には歓迎することとは言えないのではないか
共産側への配慮の滲む言い方ですな〜


https://www.niikei.jp/44122/
立憲民主党が新潟県連設立大会準備委員会を開催、西村衆議院議員が県連代表に内定
2020-10-11 1日前 政治・行政
LINEで送る

左から、森ゆうこ参議院議員、西村智奈美衆議院議員、大渕健県議、菊田真紀子衆議院議員、黒岩宇洋衆議院議員、打越さく良参議院議員

立憲民主党新潟県連は11日、24日開催予定の同党新潟県連設立大会に向けた設立大会準備委員会を新潟市中央区の新潟東映ホテルで開催した。

当日は大渕健・設立大会準備委員長(新潟県議)、西村智奈美衆議院議員、菊田真紀子衆議院議員、黒岩宇洋衆議院議員、森ゆうこ参議院議員、打越さく良参議院議員が出席した。梅谷守・前旧国民民主党新潟県連代表は遅れて参加した。

会合は非公開で行われたが、西村衆議院議員が県連代表に内定したほか、柏崎市長選挙において、元参院議員で弁護士の近藤正道氏を推薦する方向で決まったという。

会合後のぶら下がり取材で、西村衆議院議員は「県連代表に内定している。私が先頭に立って、次の衆院選の新潟県内で勝利していかなればならない。合流新党の新しさをいい形で県民のみなさんに見てもらいたい」と話した。

国民民主党の高倉栄県議が立候補を表明した新潟2区について、西村衆議院議員は「2区は困難な状況になっている。わが党が野党第一党として、野党間の話し合いを設けたい」とした上で、「衆院選は政権選択の選挙の意味合いが強く、野党は与党とがっぷり四つの体制をどう作るかが最大の課題だ。高倉さんの決意を尊重しつつも、全体的には歓迎することとは言えないのではないか」との見解を示した。

また、梅谷氏のほかに、前参議院議員の風間直樹氏が出馬意欲を持つ新潟6区について、西村衆議院議員は「梅谷氏の公認を党本部に認めてもらうよう、引き続き、働きかけていく」と話した。

7268名無しさん:2020/10/12(月) 22:41:52
写真だけをアップして調査を強いるのは広報としてどうなんだろう…
これでは身内向けになってしまう。

https://twitter.com/DPFPnews/status/1315503251920314368
国民民主党
@DPFPnews
【 #東京都連設立 】
9日、小林正夫参議院議員を会長に、東京都連が立ち上がりました。
設立大会には、多くの地方議員や、こくみんうさぎも参加!東京からも
国民民主党を盛り上げていきます。
#国民民主党 #つくろう新しい答え
午後1:03 ・ 2020年10月12日・Twitter for iPhone

https://twitter.com/takazawa1/status/1314536547178344448
高沢かずもと
@takazawa1
新たな国民民主党東京都連を設立。連合東京の杉浦会長もご出席。
会長・小林参院議員、副会長・山尾衆院議員、顧問・中山元衆院議員、
幹事長・石黒練馬区議、副幹事長・高山文京区議・大石立川市議・
私、高沢。議員14名・総支部長1名での出発ですが、大きく育ちます!
#国民民主党 #こくみんうさぎ
午後9:01 ・ 2020年10月9日・Twitter for Android

7269とはずがたり:2020/10/12(月) 23:41:42
玉木が一人で色々勝手に政策提言するけど党内で全く相手にされないのが旧こくみん民主党芸だったけど今度はどうかな?

国民民主の次期衆院選公約に「ベーシックインカム」 玉木代表が意欲
https://www.sankei.com/politics/news/200924/plt2009240036-n1.html
2020.9.24 19:53政治政局

 国民民主党の玉木雄一郎代表は24日の記者会見で、次期衆院選の公約の1つとして、政府が一定額の現金を無条件で支給する「ベーシックインカム(BI)」を盛り込む方針を明らかにした。「考え方としてはありだ。賛否の分かれる話なので、各国がやっているような社会実験をやってみてはどうか。衆院選の公約に『実験的なBIの実施』は盛り込みたい」と述べた。

 玉木氏は新型コロナウイルス対策として10万円の現金給付を他党に先駆けて訴えてきた。「非課税世帯に対しては純粋な給付だが、課税世帯に対しては税還付だ。給付と減税を組み合わせた制度としても設計可能だ」とも語った。

7270とはずがたり:2020/10/12(月) 23:43:57
もひとつ1カ月前の古い記事

「玉木新党」が14人で船出も…玉木氏の代表就任に異論噴出
公開日:2020/09/08 13:20 更新日:2020/09/08 13:20
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/278415

ほとんどメディアも取り上げていないが、「玉木新党」が15日、14人でスタートすることになった。立憲民主党と国民民主党との“合流新党”に参加しない野党議員が集結する「玉木新党」への入党申し込みが、7日締め切られ、14人が入党届を提出した。代表選も実施するという。

 メンバーは、玉木雄一郎氏や前原誠司氏、古川元久氏、山尾志桜里氏、足立信也氏、大塚耕平氏らだ。

 なにが気に入らなかったのか、立憲民主党と国民民主党が“完全合流”できなかったのは、国民民主党の代表だった玉木氏がまとめる気がなかったからだ。

 玉木氏本人は、引き続き「代表」を務めるつもりのようだが、メンバーからは「玉木だけはゴメンだ」という声が飛びかっている。とうとう、足立氏は「玉木さんは代表を降りるべきだ」と公然と批判しはじめている。

「玉木新党に参加するメンバーも含めて国民民主の議員は、玉木さんの優柔不断ぶり、ナルシシストぶり、自分勝手さを思い知らされた。立憲民主党との合流手続きも、いったん同意しながら何度も反故にしてきた。あれでは枝野さんも怒りますよ。立憲民主党との完全合流をつぶした理由は、自分が代表を続けたかったからでしょう。いずれ本人は自民党に入党するつもりだろうという声もあります。早期解散説も出ているのに、玉木代表では絶対に勝てない。メンバーからは、前原さんの方がいいのでは、という意見も出ています」(野党関係者)

 玉木氏も前原氏も、どうせ自民党に行くなら早いほうがいい。

7271さきたま:2020/10/12(月) 23:47:11
>>7236
小沢は民主離党時に資金を持ち出して階らに提訴されたのを忘れておらず、
ここぞとばかりにやり返したのでしょう。
結成大会への出席を拒んだ理屈立ても、「代議員登録」がないからとしていますが、
そもそも階には案内を出しておらず、
>県連側は階氏から県連に所属したいという意思表示がなかったため、案内をしなかったと説明
とのことです。
パワハラと言っても過言ではないやり口ですね。
私は新党さきがけ支持者、枝野ファンとしては、どちらかといえば小沢一郎に好意的な方だと思ってましたが、
結局小沢は「壊し屋」なんだなと改めて感じました。


小沢新党への資金移動、返還求め提訴 民主岩手県連
2012/10/11付
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1100S_R11C12A0000000/
>民主党岩手県連の資金4500万円が新党「国民の生活が第一」の岩手県連の口座に移されたとして、民主県連は11日、生活に所属する菊池長右エ門衆院議員らに全額返還を求め、盛岡地裁に提訴した。



新「立民」大会 階氏の出席拒否で混乱/岩手・盛岡市 2020年10月12日 19:00 更新
https://news.ibc.co.jp/item_40814.html
合流新党・立憲民主党岩手県連の結成大会が11日、盛岡市で開かれました。次期衆院選に向けメンバーは結束を深めましたが、岩手1区を巡っては、現職の階猛衆議院議員との間で問題も生じています。

所属議員や支援者など、およそ150人が出席して行われた大会では、県連の規約に加え小沢一郎代表以下、総勢20人の役員人事が満場一致で了承されました。

(立憲民主党岩手県連・小沢一郎代表)
「みなさんと一緒になって、来たるべき総選挙で何としても政権交代を実現する」

立憲民主党県連は9日、党所属の現職で衆院岩手1区選出の階猛氏を相手取り、旧国民民主党県連から移動した政治資金3000万円に弁護士費用を加えた3300万円の損害賠償を求め盛岡地裁に提訴。一方、階氏は「違法性はない」と主張しています。11日は階氏が大会への出席を求め姿を見せましたが、採決の意思表明に必要な「代議員登録」がないという理由で、出席は認められませんでした。これについて階氏は、県連側から代議員登録について案内を受けていないと主張しました。一方、県連側は階氏から県連に所属したいという意思表示がなかったため、案内をしなかったと説明しています。

(立憲民主党岩手県連・小沢一郎代表)
「(階氏と)資金の問題でトラブルがあるので、それを解決したうえで候補者は選定したい」

大会の後に取材に応じた小沢一郎代表はこのように述べ、次期衆院選に向けた岩手1区の候補者選定について階氏をけん制しました。

7272名無しさん:2020/10/13(火) 08:32:43
https://mainichi.jp/articles/20201013/ddl/k32/010/400000c

衆院島根2区 国民民主、珍部氏擁立 県連設立へ /島根
毎日新聞 2020年10月13日 地方版

 国民民主党県連設立準備会は12日、松江市内で記者会見を開き、県連設立と次期衆院選島根2区に新人の元県議、珍部芳裕氏(43)を擁立する方針を明らかにした。同日、党本部に県連設立と珍部氏公認を申請し、今月24日に県連設立大会を開く予定。

7273チバQ:2020/10/13(火) 19:24:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aaa63092dda92c5bc9d0bfda7d9ed92d06d8722
国民民主、深まる立憲民主との溝 反共産で衆院統一会派から離脱論
10/13(火) 18:39配信
74



 国民民主党と立憲民主党の溝が深まっている。次期衆院選での協力を視野に共産党との連携強化にかじを切る立民に対し、国民内で不満が強いためだ。国民は旧立民との合流に参加しなかった保守系議員が多く、提案路線で立民との違いをアピールする戦略。26日召集の臨時国会を控え、国民内の一部では、立民と組む衆院統一会派からの離脱論もささかれる。

 国民と立民は13日、政府側から新型コロナウイルス対応などを聴取するため、別々に国会内で会合を開催した。立民や共産などは、日本学術会議の会員任命拒否問題に関する野党合同ヒアリングを開いたが、国民議員の姿はなかった。

7274チバQ:2020/10/13(火) 20:24:12
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-01_20201013_31024.html
立民岩手、波乱の船出 結成大会で階氏を門前払い、小沢代表「迎える段階ではない」
2020/10/13 12:02河北新報

立民岩手、波乱の船出 結成大会で階氏を門前払い、小沢代表「迎える段階ではない」

会場前で入場を求める階氏(左)と拒否する立民県議

(河北新報)

 立憲民主党岩手県連(代表・小沢一郎衆院議員)の結成大会が11日、盛岡市のホテルであった。県連から政治資金問題で損害賠償訴訟を起こされた階猛衆院議員(岩手1区)は、党本部から岩手1区総支部長に選任されているが、会場入り口で門前払いを受けた。解散総選挙に向け、「挙党一致」には程遠い船出となった。

 結成大会が始まる17分前、階氏がホテルに姿を見せ、「総支部長なので当然参加する権利はあると思って来た。排除するのか」と会場入り口で詰め寄った。
 相対した立民県議は「(出席の)事前登録がない」と説明。4分間の問答の末、階氏は会場に入ることなく、立ち去った。
 県連は大会直前の9日、階氏が旧国民民主党在籍時に党の政治資金を不法に持ち出したとして、3000万円の損害賠償を求める訴えを盛岡地裁に起こした。
 県連によると、階氏とは7月からこの問題について協議を続けてきた。代表に就いた小沢氏は党本部に対し、原則として公認候補となる総支部長に階氏を就任させるのは待つよう求めていた。
 県連入りを阻まれた階氏は11日、取材に対し「全く違法性がなく訴える理由はないと思う。大会に入れなかったことを党本部に報告し、今後の対応を相談する」と話した。

 階氏は2007年7月の衆院岩手1区補選で初当選。12年7月の民主党分裂で小沢氏とたもとを分かった。
 同年10月には、階氏が代表代行だった民主党県連が元県連役員を相手に損害賠償訴訟を起こした。分裂時、県連の政治資金を小沢氏が代表の「国民の生活が第一」に移したのは背信や権限乱用に当たるとの理由だ。今回の提訴は、当時と立場が逆転した格好だ。
 11日の結成大会後に記者会見した小沢氏は、階氏に関し「まだ県連に迎え入れる段階ではない」と説明。「問題が解決すれば県連の正式メンバーとして入ってもらうことになる。現職だから候補者ということになるだろうと思う」と今後の展開には含みを持たせた。
 結成大会では参加した約150人が「何としても政権交代を実現しよう」と気勢を上げた。だが参加者の一人は「こんなことで政権交代の雰囲気になるだろうか」と表情を曇らせた。

7275チバQ:2020/10/13(火) 20:58:20
愛媛県
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASNBB7424NBBPTLC00F.html
立憲新県連、今週中にも設立へ
2020/10/11 09:00朝日新聞デジタル

 旧立憲民主党と旧国民民主党などが立ち上げた新党「立憲民主党」の県組織について話し合う準備会が10日、松山市内で開かれた。週内に新県連を設立し、旧国民民主党県連代表の白石洋一衆院議員(愛媛3区)が代表就任することなどを確認した。

 白石氏のほか、旧立憲県連代表代行の西原司県議ら3人が参加した。新県連は週内に県選管に設立を届け出て、設立大会を11月1日に開催する。代表の白石氏のほか、代表代行には西原氏、副代表には衆院愛媛4区からの立候補を表明している杉山啓氏、幹事長には渡部昭松山市議がつく。

 衆院1、2区では、新立憲や国民のいずれも候補者を擁立できていない。白石氏は「時間が少ないのは確かだが、地域活動を地道に進めてくれる人を探している。名前は挙がったり沈んだりしている」と述べ、今後も擁立を目指して調整を続ける意向を示した。(足立菜摘)

7276とはずがたり:2020/10/13(火) 22:59:25
国民民主、深まる立憲民主との溝
反共産で衆院統一会派から離脱論
https://this.kiji.is/688682920662041697?s=09
2020/10/13 18:39 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 国民民主党と立憲民主党の溝が深まっている。次期衆院選での協力を視野に共産党との連携強化にかじを切る立民に対し、国民内で不満が強いためだ。国民は旧立民との合流に参加しなかった保守系議員が多く、提案路線で立民との違いをアピールする戦略。26日召集の臨時国会を控え、国民内の一部では、立民と組む衆院統一会派からの離脱論もささかれる。

 国民と立民は13日、政府側から新型コロナウイルス対応などを聴取するため、別々に国会内で会合を開催した。立民や共産などは、日本学術会議の会員任命拒否問題に関する野党合同ヒアリングを開いたが、国民議員の姿はなかった。

7277チバQ:2020/10/14(水) 13:51:01


6822 :チバQ :2020/10/14(水) 13:50:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d902cefac6bc00e447b948d2918f4e53122c59
立憲民主の都構想反対ポスターに不快感「バカにしすぎ」ヒョウ柄服の女性が寝転んで…
10/14(水) 11:55配信
266




 立憲民主党・枝野幸男代表
 立憲民主党が、11月1日に実施される大阪都構想の賛否を問う住民投票に向け、13日付で党公式ツイッターに「大阪市廃止にNO!」と書かれたポスターとみられる画像を投稿した。

 都構想に反対する内容で、ヒョウ柄のズボンをはいた女性が寝転んで、せんべいを食べながらテレビを見ている絵が描かれており、「大阪市にいらんことせんとってや、ほんま」と書かれている。

 この投稿に対しては約500件のコメントが集まっているが、賛同意見は非常に少なく、「この絵柄からして、関西人を馬鹿にしてるとしか思えないんだが?」「これを公式な広告物として発信できるセンスがすごい!」「その絵はまんまブーメランやで」「失礼極まりない。バカにしすぎ」「大阪のおばちゃんを舐めてますね!」と、絵柄に不快感を示すコメントが多く集まっている。

 また同じ投稿で、「『わからないなら反対を』都構想反対派も活動本格化」と反対派の主張を記した全国紙の記事へのリンクもはっている。

 こちらに対しても「解らないなら、解るように丁寧に説明していくのが政党」「それを思考停止と言うのだ」「わからんかったらって有権者バカにしてるのか?」「理解できないなら反対って大阪を馬鹿にしてるな」とのコメントが続いている。

7278名無しさん:2020/10/15(木) 12:43:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f93956afc384b176e6ea66c34b26b92820e0225
連合の「股裂き」次期衆院選も 基本方針に国民民主追記
10/15(木) 8:00配信

 連合は次期衆院選で、立憲民主党に加え、国民民主党も支援する方針を固めた。15日に正式決定する。当初は立憲支援としていたが、旧立憲と旧国民の合流が中途半端な形となったため、支援政党の「股裂き」状態が続くことになった。

 連合は9月中旬、立憲支援を盛り込んだ基本方針をいったん策定した。今月15日の中央執行委員会では、国民支援を追記した修正案を了承する。

 修正案では立憲を「連合総体として支援」とする一方、国民も「所属議員とのこれまでの関係などを踏まえ、支援していく」とした。無所属についても「連合の推薦にふさわしい候補者」であれば支援する。比例代表では「原則、立憲を支援」とし、国民支援を完全には排除しない考えだ。

朝日新聞社

7279とはずがたり:2020/10/16(金) 23:29:01
いのくちは割りとウヨだった様だ。立憲には来ないな。こくみんか?

https://twitter.com/sachi_inokuchi/status/1316357226995478529
いのくち幸子 / 命とくらしを守る医師 @ 東京都第17区(葛飾・江戸川一部)衆議院 総支部長
@sachi_inokuchi

任命されない理由を全て明らかにすればよいのです。それが正当な理由かは国民が判断します。日本学術会議のこれまでの活動を国民はしっかり全て見てから判断すべき。日本学術会議の任命拒否問題は「学問の自由」とは全く関係がない 憲法を「特権の正当化」に濫用するな #POL

7280とはずがたり:2020/10/16(金) 23:30:55
宮崎は本日山本太郎と街宣したらしい。

宮崎はれいわ公認だな。

馬渕の快気祝に山本が駆けつけた時の言い訳になってない言い訳めいたツイートとか政治家としてダメっぽい印象だったからこれは歓迎だ。

群馬1区は斉藤さんかな。

7281とはずがたり:2020/10/17(土) 20:35:41
https://twitter.com/_UpMoon/status/1316311650106974211
(?д?)<※
@_UpMoon
返信先:
@_UpMoon
さん
衆議院選
茨城1区
田所嘉徳(自現)石破派
福島伸享(無前)

福島のぶゆき、
枝野を攻撃したりとおかしいなと思ったら
山本太郎のれ組と接近してるようですwww

7282とはずがたり:2020/10/18(日) 15:09:06
池畑氏国民離脱?

2020/10/17 21:05神戸新聞NEXT
新国民民主党が県連結成 神戸で大会、9人で船出
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202010/0013791111.shtml
神戸新聞NEXT

 新しい国民民主党兵庫県連の結成大会が17日、神戸市内であった。新県連には兵庫県議2人、神戸市を含む市町議員6人と衆院候補の佐藤泰樹氏(兵庫3区)の9人が所属し、旧県連の17人から半減しての船出となった。

 結成大会に出席した党本部の榛葉賀津也幹事長は「提案型の改革中道政党として、力を合わせていこう」と激励。引き続き県連代表を務める向山好一県議は「直近に迫っている次期衆院選に向け、立憲民主党県連ともしっかり連携していきたい」と述べた。

 国民民主党の旧県連に所属していた衆院候補の井坂信彦氏(兵庫1区)と船川治郎氏(同2区)の2人は新しい立民に参加した。県議2人と神戸市を含む市町議員3人、衆院候補の池畑浩太朗氏(同12区)は無所属で活動する。(長谷部崇)

7283名無しさん:2020/10/18(日) 15:25:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc80eae4130ff64de1b95e466c4cac7e5c8f9ac
「蓮舫」幹事長がポストを外された理由 自民参院幹事長との“蜜月”に横槍が入り…
10/17(土) 5:56配信

 参議院に地殻変動である。

 今月1日、立憲民主党の人事で、蓮舫参院議員(52)が就いていた参院幹事長のポストが羽田雄一郎氏に挿(す)げ替えられることになった。

「さらに、蓮舫氏は重要ポストの予算委員会筆頭理事も交代させられる見通しです」(政治部記者)

 実は、これに遡る9月、参院自民党でも地崩れが起こっていた。

「かつての参院のドンこと青木幹雄元参院会長の長男・一彦氏が予算委員会の筆頭理事に就任することになり、石井準一参院幹事長代理(62)が筆頭理事から降りることに。あくまでも竹下派同士での交代ですが、細田派など他派閥が石井氏と蓮舫氏の“近さ”を問題視したという裏事情があったのです」

 同じ時に筆頭理事を務めた蓮舫氏と石井氏だが、

「石井氏には、蓮舫氏との信頼関係がある自分にしか、吉田博美元参院幹事長亡き後の参院は仕切れないという自負があった。それで、国対とは別のラインで参院予算委員会の審議を主導しようとしたんです。今年の1月に世耕弘成参院幹事長が蓮舫氏のことを揶揄するツイートをした際にも、ものすごい剣幕で石井氏が怒鳴り込んできたといいます」

 二人の関係は、周囲に「異様」と映り始めた。

「蜜月ぶりを見かねた森喜朗元総理が参院竹下派に苦言を呈し、筆頭理事の交代という事態になった。もっとも、石井氏からすれば一彦氏は後輩議員なので、影響力は残せそうですが」

 一方の蓮舫氏は哀れだ。

「彼女は、石井氏とのコンビで参院の立憲は存在感が高まったとばかりに、与党に振り回される衆院側を見下し、反感を買っていた。石井氏が筆頭理事を外れる以上、蓮舫氏に用はないと切られてしまったのです」

 人事に深い事情アリ。

「週刊新潮」2020年10月15日号 掲載

新潮社

7284名無しさん:2020/10/18(日) 23:17:41
これは予想されていた通りの展開ですね


https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20201018/4020006827.html
岡山 NEWS WEB
立民が岡山1区に原田氏擁立へ
10月18日 19時27分

合流新党「立憲民主党」は次の衆議院選挙の岡山1区に新人で、去年の参議院選挙岡山選挙区に立候補したNPO法人の元代表、原田謙介氏を擁立する方針を固めました。

衆議院選挙の岡山1区をめぐっては、合流前の立憲民主党から立候補し、比例代表で復活当選した高井崇志氏がことし4月に除籍処分となった後も、無所属のまま国会での活動を続けていることから合流新党となった立憲民主党は新たな候補者の調整を進めてきました。
その結果、関係者によりますと、立憲民主党は去年7月の参議院選挙岡山選挙区に立候補して落選したNPO法人元代表の原田謙介氏を次の衆議院選挙岡山1区に擁立する方針を固めたということです。
原田氏は、倉敷市出身の34歳。
東京大学を卒業後、NPO法人の代表として若者の政治参加を促す活動を全国で展開しました。
立憲民主党では早ければ今月25日にも開かれる新たな県連の設立大会で、原田氏の擁立を正式に発表する方針です。
衆議院選挙の岡山1区は、高井氏のほかに自民党の逢沢一郎氏が現職で、共産党は余江雪央氏の擁立を発表しています。

7285岡山1区民:2020/10/19(月) 06:45:30
>>7284

候補者調整は全て旧立憲組。高井は新国民民主党の憲法調査会に参加してるが果たして・・・
https://www.sanyonews.jp/article/1062951?rct=syuyo
旧立民系と旧国民の候補が競合していた岡山3、4区は、いずれも旧立民系の森本氏と柚木氏に一本化する方向で協議する。旧国民が3区は元職の内山晃氏(66)、4区は新人の三宅和広氏(45)の擁立を決めていたが、ともに合流後の立民に入り、候補者調整の対象となっている。

7286とはずがたり:2020/10/20(火) 13:47:08
>日本原子力発電東海第二原発(東海村)の再稼働反対は盛り込まなかった。原発メーカーや電力会社の労働組合の影響力が強い連合茨城への配慮がにじんだ。

>県連の設立メンバーは国会議員四人と地方議員十人の計十四人で、十日に設立された新・国民民主党県連の二十一人を下回った。このほか、大会に出席した旧国民の設楽詠美子県議(筑西市)ら地方議員五人が、入党を検討しているという。

新立民県連、設立大会 東海第二再稼働「反対」 活動方針に盛り込まず
2020年10月20日 07時21分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62944

 新・立憲民主党県連の設立大会が十九日、水戸市内のホテルで開かれ、代表に郡司彰・元農相(参院茨城)を選出した。次期衆院選に向けて野党共闘を進め、県内七小選挙区で与野党逆転を目指すことなどを掲げた活動方針を決議したが、日本原子力発電東海第二原発(東海村)の再稼働反対は盛り込まなかった。原発メーカーや電力会社の労働組合の影響力が強い連合茨城への配慮がにじんだ。(宮尾幹成)
 県連関係者によると、当初の活動方針案には東海第二の再稼働に関する記述があったが、郡司氏らの判断で削除されたという。
 立民の綱領は「原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現」と明記している。郡司氏は大会後の記者会見でこの点を問われ、「綱領には(原発ゼロが)入っている。個別の政策はこれから詰めるべきところを詰める」とけむに巻いた。
 大会には、原発メーカーの日立製作所労組出身の内山裕・連合茨城会長が来賓として招かれたほか、東京電力労組出身の西條昌利・県電力総連会長(連合茨城副会長)も姿を見せた。
 あいさつに立った県連役員や来賓で東海第二に言及したのは、「再稼働阻止に向け、立憲民主党とともに闘っていく」と訴えた社民党県連の石松俊雄代表(笠間市議)だけだった。
 県連の設立メンバーは国会議員四人と地方議員十人の計十四人で、十日に設立された新・国民民主党県連の二十一人を下回った。このほか、大会に出席した旧国民の設楽詠美子県議(筑西市)ら地方議員五人が、入党を検討しているという。
 衆院議員の任期が二十一日で残り一年となるが、茨城3区の候補予定者一本化については、結論を先送りし党本部で引き続き調整する。旧立民が擁立した高杉徹・前常総市長と、旧国民出身の梶岡博樹元県議が競合している。
 郡司氏以外の主な役員には、代表代行に青山大人(やまと)氏(衆院比例北関東)、幹事長に小沼巧氏(参院茨城)が就いた。
 大会には国会・地方議員や党員、労組関係者ら計約百人が出席。来賓の長妻昭党副代表、浅野哲(さとし)国民県連代表(衆院比例北関東)、石松社民県連代表があいさつした。

◆大井川知事、招かず 国民県連と対応分かれる
 立憲民主党県連は、十九日の設立大会に大井川和彦知事を招待しなかった。国民民主党県連が十日に開いた設立大会には知事が来賓として出席しており、対応が分かれた。来夏の知事選に向け、両県連の大井川県政に対する姿勢の違いが図らずも表れた。
 知事を招かなかったことについて、立民県連の郡司彰会長は、大会後の記者会見で「県政にどのようなスタンスで臨むか、これからみんなで議論して決める。まるっきり白紙だ」と述べるにとどめた。
 ただ、県連所属議員からは「知事の政策は新自由主義的で立民とは相いれない」との声も上がる。
 知事は、国民県連の大会では「さまざまな新しい視点から政策を提言いただきたい。これからもご支援、ご協力を」とあいさつ。少年時代を日立市で過ごしたことにも触れ、日立グループ労働組合出身議員の多い国民県連との「縁」をアピールした。(宮尾幹成)

7287とはずがたり:2020/10/20(火) 13:48:16
>>7284
おお,俺も想定してました。

ただ岡山3・4区の調整は更に難しくはなりましたかねえ。w。

7288チバQ:2020/10/20(火) 14:20:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3294f9a71d51362d325e24f4937fa74bd519b4fb
国民民主、12月に党代表選 党員・サポーターも参加
10/20(火) 12:33配信
19




国民民主党・玉木雄一郎代表
 国民民主党の玉木雄一郎代表は20日の記者会見で、12月中に党代表選を実施すると発表した。26日召集の臨時国会の閉会後に告示する。玉木氏は代表選の有権者となる党員・サポーターについて「11月10日を締め切りに募集を行いたい」と述べた。

 国民は9月の党発足時に国会議員だけで玉木氏を代表に選出。ただ、党員やサポーターの意見を反映させる必要があるとして、年内に改めて代表選を行う方針を示していた。

7289とはずがたり:2020/10/20(火) 15:39:05

まあ入党に時間を掛けた分,組織や連合への根回しに時間をかけましたかねえ。参院選までには比例対象に国民をねじ込めるとなにか確証を得たのか?参院選前迄に絶対に行われる衆院選でこくみんが負けたらそれこそ全面降伏になるからそれまでは暴れ回って結果次第では平伏って感じかな?

国民 無所属で民間労組出身の川合孝典参議院議員が入党
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201020/k10012672201000.html
2020年10月20日 14時51分

立憲民主党などの新党への参加を見送り、無所属で活動していた民間の労働組合出身の川合孝典参議院議員が、国民民主党に入党しました。

連合に加盟する民間の産業別労働組合、「UAゼンセン」出身で、参議院比例代表選出の川合孝典議員は、9月、新党の立憲民主党と国民民主党が結党した際には、連合の両党に対する支援の在り方が十分に見通せない中、慎重に対応を判断したいとして、いずれにも参加を見送っていました。

川合氏は、先に、連合が、立憲民主党と国民民主党の双方を支援する方針を決めたことなども踏まえ、選挙を見据えれば、理念や政策が近い党で活動するのが望ましいとして、国民民主党に入党届を提出し、20日の両院議員総会で了承されました。

川合氏の入党で、国民民主党の所属議員は、衆参両院で合わせて16人となりました。

7290とはずがたり:2020/10/20(火) 21:50:40
“わいせつ”不起訴も…初鹿明博氏が議員辞職の意向[2020/10/20 21:17]

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000196104.html

 去年12月にわいせつ行為で書類送検され、その後に不起訴処分となった初鹿明博衆議院議員が議員辞職する意向を固めました。

 関係者によりますと、初鹿議員は今月20日夜に支援者を集めた会議を開き、26日に召集される臨時国会の前に議員辞職する考えを伝えました。次の選挙には出馬しないということです。ただ、将来的に再び出馬することも念頭に、まずは議員辞職をしてけじめを付けたいと説明しているということです。近く衆議院に議員辞職願を提出し、辞職の理由などについて記者会見する予定です。初鹿議員は2015年にタクシーの車内で女性にわいせつな行為をした疑いで去年12月に書類送検されましたが、先月に東京地検は不起訴にしました。初鹿議員は書類送検を受け、去年12月に立憲民主党を離党していました。

7291ゼンセン分会長:2020/10/20(火) 21:56:55
2週間ぐらい前に次は国民民主かもしれんという噂があったんですが、やっぱり川合さんが動きましたね。
動くとしたら川合さん、もう1人の組織内である田村さんはもう少し様子見してほしいもんです。そもそも私の所属するゼンセン組織内労組政治顧問である
山井さん、柚木さん、参院議員の森本さんはみんな立憲民主党に所属しました。こう言った事情から国民民主の支援もやりずらい。少なくとも組合員を理解させることは難しいです。
元々古くからゼンセンを組織する製造業系、流通系労組と組織歴としては新参である私たちサービス業労組とでは温度差があります。
こっちの事情を全く汲まないゼンセン執行部にあくまで個人的な意見ですが反発する気持ちもあり一部の組合員が訴えるゼンセンから独立して連合に加盟する気運に同調する気持ちも理解できます。
今のところ独立するのは現実味がなく、夢物語ですが柚木さんや森本さんを抱える私たち中国地方労組としては国民民主党より
立憲民主党を応援した方が理にかなっています。そもそもゼンセンだって今まで同じ民主党でやってきたではないか。
それが今さら何を言うのかと言う気持ちです。ゼンセンは製造業系、イオン労組を含む流通系、そして私たちサービス業労組で組織されています。
運動会だとか休日に組合運動をさせるぐらいならもう少しこちらの意見も聞いてくれよと言う気持ちです。
立憲民主党を応援すると言うよりもこっちだって、製造業や流通系を推すよりも準組織内とは言え政治顧問を引き受けてくれている議員を応援したいです。
そもそもゼンセン組織内地方議員はほとんど無所属で、県民連合や友愛や民主と名のついた会派に所属するケースが多いです。
昔から旧同盟だとか旧総評だとかそんな枠組みはなく労組系は労組系で固まっていたのに、そう言った団結を
上から乱そうと言うのは理解できかねます。日本の労働組合は過渡期だと思いますね。
もはや企業別組合は限界。特にゼンセンのような様々な業種で構成されている労組は一緒に運動は難しいと感じました。
こっちの都合を考えない中央にほとほと嫌気がさしています。一応地方支部の分会長風情ですが
労働組合の人間として何とか勤労者(ばかりではなく、正直同じ労働者階級でも理解し合うには苦労しました)の利益にと思って
民主党、民進党、国民民主党を組合員の突き上げを甘んじて受けながら、政治活動を取り組んできましたが今までの取り組みは無意味となりました。
そもそも私たちは国際的にはユニグローバルユニオン系であり、インダストリオールグローバルユニオンの製造業系とは出席する国際会議も違います。
労働組合もしっかりしてほしい。西側諸国でも共産系労組と社民主義労組との対立はよくあることですが、
同じ社民主義労組で冷戦以前の対立を引きずっているのは日本ぐらいです。日本労組運動として後世に恥じない労組のあり方を望みます。
完全に愚痴になりましたが、せめて同志である社民主義労組ぐらいは総体として一つの政党を支援してほしいものです。
自治労も統一して立憲を支援しようとしているのに、ゼンセンは分裂しようとしている現状が恥ずかしいです。

7292チバQ:2020/10/21(水) 01:02:33
https://twitter.com/ex_kanryo_mochi/status/1318175023232815105?s=19

原口一博

うーん、やらかしたな
福山哲郎もやらかしましたよね。国家議員同士ならともかく、こんな威圧的な態度でどうする。
とゆーか、馬鹿か?

7293とはずがたり:2020/10/21(水) 02:23:36
>>7291
お疲れ様です。

>一部の組合員が訴えるゼンセンから独立して連合に加盟する気運
おお,そんなものが!?

川合さんはまあ再編前から前のめり感が凄かったので,彼なりに慎重に動いたんでしょうねえ。。

一部の組合員の反撥も伝わっていると信じたいところです。

>もはや企業別組合は限界。特にゼンセンのような様々な業種で構成されている労組は一緒に運動は難しいと感じました。
それは私も常々感じる部分もありますね。。

せめて田村さんの方は立憲会派に所属するとか,色んなバランスの取り方もあるとは思うんですが,来たる総選挙でその辺の決着が,立憲に求心力という形で出てくると良いんですが。。

柚木さんの立憲公認も無事決まったようですし立憲側にも色々ゼンセンのみならず自動車なんかにも働きかけをして働く者が纏まれる様な体制を組む努力をして欲しい所ですね。

7294名無しさん:2020/10/21(水) 14:34:20
https://www.sankei.com/smp/politics/news/201021/plt2010210008-s1.html

《独自》増子輝彦・参院議員が自民会派入りへ
2020.10.21 11:43政治政局

増子輝彦氏
 旧国民民主党に所属していた増子輝彦参院議員が自民党会派入りすることが21日、分かった。午後に正式決定する見通し。増子氏が産経新聞の取材に明らかにした。元自民党衆院議員の増子氏は民進党幹事長や民主党副代表などを歴任。9月に発足した新たな国民民主党への参加を見合わせていた。

7295チバQ:2020/10/21(水) 15:07:17
>>7294
あら、ずいぶん早かったね

7296名無しさん:2020/10/21(水) 21:18:50
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20201020k0000m010251000c.html
国民、立憲との統一会派「離脱論」強まる 結論は持ち越し
2020/10/20 19:27毎日新聞

国民、立憲との統一会派「離脱論」強まる 結論は持ち越し

玉木雄一郎氏=東京都千代田区の同党本部で、竹内幹撮影

(毎日新聞)

 国民民主党は20日、両院議員総会を開き、立憲民主党などと衆院で組む統一会派からの離脱論について協議した。連携を保つべきだとの意見も出たが、党の独自性を示すために離脱すべきだとの意見が強まった。結論は持ち越しとなったが、離脱すれば野党共闘への影響は必至だ。

 玉木雄一郎代表は20日の記者会見で「さまざまな意見が党内にある」と苦悩をにじませた。26日召集の臨時国会前に再度集まり、対応を決める。

 国民は9月の臨時国会で、立憲との行き違いがあった参院側は統一会派を解消したが、衆院側は会派を維持。首相指名選挙でも立憲の枝野幸男代表に投票した。衆院所属の国民議員は7人しかおらず、単独会派だと予算委員会などで質問時間を十分に確保できないためだ。支持組織の連合が立憲との連携を強く求めたという事情もある。

 だが、党内保守派の前原誠司元外相は日本維新の会との距離を縮め、党憲法調査会長の山尾志桜里氏は立憲が慎重な憲法論議に前向きな姿勢を強めている。離脱派は統一会派のままでは「自由度が狭まる」と主張し、党内も離脱に傾いている。立憲中堅は「とどまるよう働きかけているが、どうなるか分からない。離脱すれば連合も困るだろう」と気をもむ。【木下訓明】

 ◇12月中に党代表選

 国民民主党は20日の両院議員総会で、党員・サポーターや地方議員を含めた党代表選を12月中に実施することを決めた。立憲との関係のあり方などが争点になる可能性がある。玉木雄一郎代表は9月の結党時から早期実施を表明していた。

7297とはずがたり:2020/10/22(木) 11:04:14
>>7294
三羽がらすと云われてたけど残るは榛葉さんだけか。。

7298名無しさん:2020/10/23(金) 02:12:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eb28f372eaa503c24f2cbafb962f7c04e2df80f
初鹿明博衆院議員が辞職の意向 わいせつ行為で不起訴処分も“けじめ”、再出馬も
10/20(火) 20:51配信

 去年12月にわいせつ行為で書類送検され、その後不起訴処分となった初鹿明博衆議院議員が議員辞職する意向を固めた。

 関係者によると、初鹿議員は20日夜に支援者を集めた会議を開き、今月26日に召集される臨時国会の前に議員辞職する考えを伝えた。次の選挙には出馬しないという。ただ、将来的に再び出馬することも念頭に、まずは、議員辞職をしてけじめをつけたいと説明しているという。

 近く衆議院に議員辞職願を提出し、辞職の理由などについて記者会見する予定。

 初鹿議員は、2015年にタクシーの車内で女性にわいせつな行為をした疑いで去年12月に書類送検されたが、先月、東京地検は不起訴にした。初鹿議員は書類送検を受けて、去年12月に立憲民主党を離党していた。(ANNニュース)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e4a552a092c21782ddfb6d2b549e9d1d51a1d617
“わいせつ”不起訴も…初鹿明博氏が議員辞職の意向
10/20(火) 21:17配信

 去年12月にわいせつ行為で書類送検され、その後に不起訴処分となった初鹿明博衆議院議員が議員辞職する意向を固めました。

 関係者によりますと、初鹿議員は今月20日夜に支援者を集めた会議を開き、26日に召集される臨時国会の前に議員辞職する考えを伝えました。次の選挙には出馬しないということです。ただ、将来的に再び出馬することも念頭に、まずは議員辞職をしてけじめを付けたいと説明しているということです。近く衆議院に議員辞職願を提出し、辞職の理由などについて記者会見する予定です。初鹿議員は2015年にタクシーの車内で女性にわいせつな行為をした疑いで去年12月に書類送検されましたが、先月に東京地検は不起訴にしました。初鹿議員は書類送検を受け、去年12月に立憲民主党を離党していました。

テレビ朝日

7299名無しさん:2020/10/23(金) 02:15:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/19317eb28a242e0bc3cdf39790944cc19c0ba9e5
無所属の初鹿明博氏、議員辞職へ わいせつ容疑、記者会見で表明
10/22(木) 11:27配信

 昨年12月に強制わいせつ容疑で書類送検された野党系無所属の初鹿明博衆院議員(51)=比例東京=が議員辞職する意向を固めた。周辺が22日、明らかにした。東京地検は今年9月に不起訴処分としたがけじめをつける必要があると判断した。22日午後に記者会見して表明する。

 初鹿氏は2015年5月、知人女性とタクシーに乗車中、キスを迫ったり、下半身に相手の顔を押し付けたりするなどした疑いで警視庁が昨年12月に書類送検。所属していた旧立憲民主党を離党していた。

 辞職に伴い2017年の衆院選比例東京ブロックの同党名簿で次点だった松尾明弘氏(45)が繰り上げ当選する見込みだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc0c5925b454232b3fdf009f1eba6df3cde6202
初鹿衆院議員が辞職願提出 強制わいせつ問題で
10/22(木) 14:13配信

 強制わいせつ問題で立憲民主党を離党し無所属となった初鹿明博衆院議員(比例代表東京ブロック)は22日、衆院に辞職願を提出した。

 この後、衆院議員会館で記者会見し、「相手や支援者、有権者、立憲民主党へのけじめとして議員辞職する」と説明した。

 初鹿氏は「これからも政治活動を続ける」としつつ、次期衆院選については「全く決めていない」と述べるにとどめた。

 警視庁は昨年12月、初鹿氏が2015年5月にわいせつな行為をした疑いがあるとして書類送検。これを受けて、初鹿氏は立憲を離党した。東京地検は9月、初鹿氏を不起訴処分としていた。

 初鹿氏は東京都議などを経て、09年の衆院選で東京16区に旧民主党から出馬し初当選。15年5月当時は旧維新の党に所属していた。立憲は既に次期衆院選の東京16区に新人候補の擁立を決めている。

 初鹿氏の議員辞職が許可された場合、17年衆院選比例代表名簿に従い、立憲の新人・松尾明弘氏(45)が繰り上げ当選となる見通し。

7300名無しさん:2020/10/23(金) 02:16:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/400108e3dd05fc7cdc66a9bb17957c8627a8406d
初鹿衆院議員が辞職届 強制わいせつで書類送検、不起訴も「けじめ」
10/22(木) 14:56配信

 旧立憲民主党に所属していた昨年12月に強制わいせつ容疑で書類送検された無所属の初鹿明博衆院議員(51)=比例東京=は22日、議員辞職願を衆院に提出した。その後、国会内で記者会見し、「自らの意思で議席を返上することが党や有権者に対するけじめだ」と辞職の理由を説明した。政治活動は今後も続けると強調した。

 初鹿氏は「不起訴になったが、告訴されるということは私の言動に相手を不快にさせる原因があった。真摯(しんし)に反省し、辞職を(相手への)けじめとしたい」とも述べた。「支援者の信頼を著しく欠いた。政治家全体のイメージダウンにもつながったと感じ、大いに反省している」と陳謝した。

 また、国会議員の特権意識があったのではないかとの指摘を周囲から受けたと明かし、「議員辞職することで、自分の体にまとわりついてしまった特権意識という衣を捨て去らなければならないと思った」と心境を語った。

 次期衆院選に出馬するか否かに関しては「全く決めていない」と説明した。

 初鹿氏は平成21年初当選で当選3回。27年5月にタクシー車内で同乗していた知人女性にキスを迫ったり、下半身に相手の顔を押し付けたりするなどした疑いで、昨年12月、書類送検され、旧立民を離党した。先月、不起訴処分が決まった。

 議員辞職に伴い、29年の前回衆院選の比例東京ブロックで同党名簿順位で次点で落選した松尾明弘氏(45)が繰り上げ当選する見通し。

https://news.yahoo.co.jp/articles/684b24ae862d71bd8edb254bd0dd98a71e36a20f
無所属の初鹿衆院議員が辞職 強制わいせつ容疑で不起訴
10/22(木) 17:28配信

 立憲民主党を離党し、無所属で活動していた初鹿明博・衆院議員(51)=比例東京=は22日、国会内で記者会見を開き、衆院に辞職願を提出したことを明らかにした。初鹿氏は当選3回。

 初鹿氏は2015年5月の深夜、都内を走行中のタクシー内で、知人女性にキスをしたり、顔を自分の下半身に押しつけたりした疑いで、昨年12月に強制わいせつの容疑で警視庁に書類送検されたが、東京地検は今年9月に不起訴処分にした。

 会見では「相手へのけじめ、支援者へのけじめとして辞職することにした」と述べた。今後も政治活動を続ける意欲を示す一方、次回選挙への対応は「現時点では白紙」と述べるにとどめた。

 辞職に伴い2017年の衆院選比例東京ブロックの同党名簿で次点だった松尾明弘氏(45)が繰り上げ当選する見込みだ。

朝日新聞社

7301名無しさん:2020/10/23(金) 02:17:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4c00b2bc01207f87f54b89cf94c68195a75fcec
初鹿衆院議員が議員辞職、強制わいせつ容疑で書類送検
10/22(木) 17:46配信

 去年、強制わいせつ容疑で書類送検され、立憲民主党を離党した初鹿衆議院議員が22日、議員辞職願を国会に提出しました。

 「今後も政治活動を続けていくために、今回一旦けじめをつけて、衆議院議員を辞職することといたします。本日はお集まりいただきまして、本当にありがとうございました」(無所属 初鹿明博衆院議員)

 初鹿氏は、5年前に乗車中のタクシーの中で知人女性にわいせつな行為をした疑いで去年12月に書類送検され、立憲民主党を離党しました。

 今年9月に不起訴処分となっていますが、初鹿氏は、被害者や有権者などへのけじめとして議員を辞職すると表明しました。今後については「具体的なことは白紙」としながらも、政治活動を続ける方針を示しています。(22日15:45)

最終更新:10/22(木) 17:46
TBS系(JNN)

7302名無しさん:2020/10/23(金) 02:18:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/353245222a8f6fa43f221acdbc89825ea7ae37dc
〈辞職願を提出〉「嫌じゃなかったと思った」タクシーでいきなりキスを……初鹿明博議員の強制わいせつ疑惑
10/22(木) 22:12配信

 強制わいせつ問題で立憲民主党を離党し、無所属となった初鹿明博衆院議員が10月22日、衆議院に辞職願を提出した。初鹿議員の問題を最初に報じた「週刊文春」2017年11月9日号の記事を再公開する。なお、記事中の年齢や日付、肩書き等は掲載時のまま。

◆ ◆ ◆

「まっとうな政治。」を訴えて、衆院選で55議席を獲得し、野党第一党に躍進した立憲民主党。だが、さっそく新人議員がセクハラ問題で党員資格停止を受け、「リベラル」の看板に曇りが生じている。そして、結党メンバーの一人にも重大疑惑が浮かび上がった。

「言葉にするのもためらわれる行動に……」
「先生はタクシーで彼女と2人になると豹変し、いきなりキスを迫ってきたそうです。そして、言葉にするのもためらわれる行動に出たのです」

「週刊文春」記者に、怒りを込めてこう語るのは、立憲民主党の初鹿明博衆院議員(48)から性暴力を受けた被害女性の友人Aさんだ。

「自分たちに甘いと言われても仕方ない」
 立憲民主党が揺れている。同党は、「まっとうな政治。」をスローガンに、衆院選で55議席を獲得し野党第一党に躍り出た。

 だが、「週刊文春」は2017年11月2日号で、初当選した青山雅幸氏のセクハラ疑惑を報じた。青山氏の元秘書が、詳細なメモなどを元に、抱きしめられたり、キスを迫られたことを証言したのだ。

「週刊文春」報道を受け、福山哲郎幹事長は、次のように語り、青山氏の党員資格停止処分を発表した。

「性暴力の根絶を求めるわが党で、セクハラで女性を傷つけるような状況が発生していることは甚だ遺憾」

 政治部記者が語る。

「会派入りを認めない措置を取りましたが、年明けの通常国会では会派に入れるといわれています。青山氏と枝野幸男代表は東北大学の同じサークル出身です。もともと青山氏のセクハラは、地元静岡の関係者に聞けばわかる有名な話で、さらなる問題行為もあると言われています。『国家権力を憲法で制限する』と立憲主義を掲げるわりに、自分たちには甘いと言われても仕方ないでしょう」

 だが実は、立憲民主党には、もう1人、女性に対し強制わいせつに及んだ疑惑をかけられている議員がいる。冒頭の初鹿氏だ。

7303名無しさん:2020/10/23(金) 02:19:05
>>7302

“女癖”の悪さに定評あり
 初鹿氏は、当選3回。東大法学部を卒業し、議員秘書、都議を経て、2009年に東京16区で民主党から出馬、初当選を果たした。

「初鹿氏は鳩山由紀夫元首相の秘書経験もあり、筋金入りのリベラル派です」(同前)

 今回の選挙では、小池百合子氏の「排除」に反発し、立憲民主党の結党に参加。結党メンバー6名の1人として、党を代表してテレビにも出演し、法に基づく政治の大切さを訴えていた。

「選挙戦では、枝野代表も応援に入り、自民党の大西英男氏に敗れたものの、比例区で復活当選を果たしました」(同前)

 私生活では、自ら「宝物」という妻と3人の子どもがいる初鹿氏。ただ交流のある女性記者が言う。

「『爪がキレイだね』と言われ、いきなり手をさすられたことがあります。女癖の悪さには昔から定評があるんです」

〈みんな奥さん以外に、はけ口求めていると思うよ〉
 2016年12月には「週刊新潮」に“不倫未遂”を報じられた(16年12月29日・17年1月5日合併号)。

 記事によれば、初鹿氏は舞台女優と個室で食事をした際、女性の胸を触り、自らズボンを脱ぎ始めることもあったという。さらに別の日には、歌舞伎町のラブホテルに強引に女性を連れ込もうとしたが失敗。記事には初鹿氏のこんな“弁明”が掲載されている。

〈みんな奥さん以外に、はけ口求めていると思うよ。でも風俗はつまらない。あなたとイキたいと思われるから、こっちもイキたくなるわけ。〉

 だが、初鹿氏は不倫どころか性暴力事件まで引き起こしていたのだ。

 被害者は佐藤陽子さん(仮名)。事件が起きたのは、15年5月のことだったと明かすのは、陽子さんから当時、相談を受けていた冒頭のAさんだ。

「それまで陽子さんは初鹿先生と個人的に親しいわけではありませんでしたが、支援者の1人でした。15年5月に、港区内で親しい知人らによる懇親会が開かれ、陽子さんも出席しました。政界関係者など、数十人が参加したそうです」

 一次会を約1時間で終えると、二次会は初鹿氏の知り合いの飲食店で行なわれたという。

「初鹿さんは二次会を終えた時点で相当酔っ払っていて呂律(ろれつ)が回っていませんでした。二次会は深夜にお開きとなり、タクシーに分乗して帰ることになりました」(同前)

 陽子さんは別の参加者と初鹿氏の計3人でタクシーに乗った。この時、陽子さんの意識ははっきりしていた。車中では3人で世間話をしていたが、1人が先に降りると、初鹿氏は豹変したという。

「陽子さんも初鹿氏の女性にまつわる噂は聞いていたので、2人きりになった時に不安がよぎったそうです。案の定、初鹿氏はいきなりキスを迫ってきたのです。いくら拒否しても行動はエスカレートするばかりで、陽子さんはショックのあまりフリーズ状態になってしまった。そして、初鹿氏は遂には無言のままズボンのチャックを下ろし、陽子さんの顔を引き寄せたそうです」(同前)

7304名無しさん:2020/10/23(金) 02:19:33
>>7303

「何度も拒否をしましたが…」
 その後の詳細については、「セカンドレイプ」を防ぐ意味で詳述しない。陽子さんは、自宅近くにタクシーが到着すると、逃げるように車から降りた。

「その際、初鹿氏は『帰るの?』と聞いてきたそうです。日頃、女性や子どもの人権尊重や多様性のある社会を訴えている国会議員がそんなことをするとは、と陽子さんはひどくショックを受けていました」(同前)

 Aさんの告発を受けて、「週刊文春」は陽子さんに事実確認のため取材を申し込んだ。当初は頑なに拒んでいたが、初鹿氏が国会議員という公人であり、国民は彼がどのような人物かを知る必要があるのではないかとぶつけると、逡巡しながら事実関係を語り始めた。

「タクシーの中でそうした行為があったのは事実です。何度も拒否をしましたが、先生も大変酔っていらっしゃったようなので……」

「嫌じゃなかったと思った。ひどいことをしたのかな」
 陽子さんは、昨年12月には初鹿氏から謝罪を受けたことも明かした。当時、新潮の不倫未遂記事を受けて、初鹿氏は関係者に謝罪行脚をしており、彼女にも面会を求めてきたという。

「お会いすると、記事について『お騒がせしてすみません』と神妙な様子で頭を下げられました。そして、私が15年5月の出来事について触れると、『嫌じゃなかったと思った。ひどいことをしたのかな。反省しています』などと謝罪をされました」(同前)

 また、警察への被害届についてもこう語った。

「立場のある方ですし、当時は見送りました。ただ今回取材を受けて、重大な問題だと再認識しました。改めて提出を検討します」

 数多くの男女間トラブルの相談を受ける長谷川裕雅弁護士が語る。

「男性は国会議員という支配的な立場にあり女性は抗拒不能だったと判断され、準強制わいせつ罪に当たると思います。またタクシー内で性器を露出すること自体、公然わいせつ罪にも当たる可能性があります」

 また、2017年7月、強姦罪に代わって運用が開始された強制性交等罪の要件には、「姦通」に加え、「口腔性交」なども明記されている。

 初鹿氏は一体、どう説明するのか。10月28日夜、自宅前で直撃した。

7305名無しさん:2020/10/23(金) 02:19:55
>>7304

「ちょっと酔っ払ってたから。あんまり覚えてない」
――陽子さんに、強制的にわいせつな行為をされた?

「あ、そう? それは知らないけど。そんなこと陽子さんが言ってるの? それはだって、誤解じゃないの?」

――犯罪に当たるような案件です。

「犯罪じゃないとは思うんだけど。陽子さんと、あの、強制ではなかったと思うんだけど」

――合意の上で、あったということですか?

「ちょっと酔っ払ってたから。あんまり覚えてない」

――キスはされた?

「覚えてないです」

――タクシーでわいせつな行為をされたことは?

「それはあんまり覚えてないですね。う〜ん、酔っ払ってたからわかんない。手はわかんない、握ったのかもしれない」

――それはセクハラでは?

「わかんない、合意があったら、合意があったら別に」

――何が合意なんですか?

「いや、あの、タクシーに一緒に乗ったのが合意」

――ご記憶がない、ということでよろしいんですか?

「はい、いまの段階ではそうします」

――ご自身の体験の話です。

「相手と話をしてみます。『どうだったっけ?』と」

――チャックは下ろした?

「ないです」

――謝罪はされた?

「お話はしました。週刊誌の記事が出たことが申し訳ないということで。(タクシーの件は)そこで謝罪をしたという認識はないですけど。記憶を辿ってみます」

――枝野さんは、この説明で納得されますか?

「納得しないかもしれないですね、それは」

 最後は「すいません」と頭を下げると、エレベーターに乗り込むのだった。

 改めて事務所に申し込むと、書面で回答があった。

「タクシーに同乗した際にご指摘のような行為を行った記憶はございません。不快に思わせる言動があったとすれば申し訳ないと思っております。新潮記事を含め、私自身の振る舞いによって、不快に思わせたことがあったのであれば申し訳ない、と申し上げたことはございます。いずれにせよ、意に反したわいせつ行為をした記憶はございません」

7306名無しさん:2020/10/23(金) 02:20:21
>>7305

「女性問題を見過ごしてきた方は、何を思って支援してきたのでしょうか」
 陽子さんは最後に、「週刊文春」の取材に応じた真意についてこう語った。

「これは初鹿先生個人だけの問題ではないのです。先生は実行力があり、福祉政策であげた実績は素晴らしいと感じます。一方で女性問題は、支援者に広く知られています。傍観者として見過ごしてきた周囲の方は何を思って支援してきたのでしょうか。

 またセクハラや性暴力の被害者にとって、心の傷は長く残り、加害者から謝罪を受ければ終わるわけではありません。些細なことに見えても被害者にとっては非常に繊細で話すことができず、悩みを抱えている人も多いと思います。それをわかって頂きたくて、お話をしたのです」

 選挙戦最終日、福山幹事長はこう訴えていた。

「選挙で終わりではありません! 支えてもらいたい、それより大事なのは、チェックをしてください、監視をしてください」

 立憲民主党は、この言葉にどう責任を持つのか。

〈初鹿明博議員が辞職願〉自らチャックを下ろし……「うつやパニック発作に」“強制わいせつ”被害女性が告白 へ続く

「週刊文春」編集部/週刊文春 2017年11月9日号

7307名無しさん:2020/10/23(金) 02:21:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ee97f2bae39bfc884ad33343478eab8382ce978
〈初鹿明博議員が辞職願〉自らチャックを下ろし……「うつやパニック発作に」“強制わいせつ”被害女性が告白
10/22(木) 22:12配信

〈辞職願を提出〉「嫌じゃなかったと思った」タクシーでいきなりキスを……初鹿明博議員の強制わいせつ疑惑 から続く

 強制わいせつ問題で立憲民主党を離党し、無所属となった初鹿明博衆院議員が10月22日、衆議院に辞職願を提出した。「週刊文春」(2017年11月9日号)のスクープが発端となったこの問題、2019年12月に書類送検された直後に、被害女性が心情を明かした「週刊文春」(2019年12月26日号)の記事を再公開する。なお、記事中の年齢や日付、肩書き等は掲載時のまま。

◆ ◆ ◆

 12月10日に強制わいせつ容疑で書類送検された立憲民主党の初鹿明博衆院議員(その後不起訴)。

 その発端は「週刊文春」(2017年11月9日号)が報じたスクープ、「 汚れたリベラル 立憲民主党 初鹿明博に強制わいせつ疑惑 」だった。今回、被害者の佐藤陽子さん(仮名)が改めて心情を「週刊文春」に明かした。

 事件は2015年5月、ある懇親会の後に起きた。佐藤さんと別の出席者、初鹿氏の3人でタクシーに同乗した際のことだ。1人が先に降りて2人きりになった途端、初鹿氏は豹変した。キスを迫り、佐藤さんが拒否しても行為はエスカレート。遂には初鹿氏自らズボンのチャックを下ろし、佐藤さんの顔を股間に引き寄せた。初鹿氏は当時、小誌に「酔っていて記憶がない」「強制ではない」などと繰り返した。

 この時、立憲は初鹿氏を役職停止6カ月としたが、その後は、様々な役職につけている。今も初鹿氏は、党の文部科学部会や障がい者PTなど4つの部会の事務局長を担っている。佐藤さんが語る。

「あの事件以降、うつやパニック発作といった精神的、肉体的な不調が続きました。昨年頃から体調がようやく落ち着き、今年2月に警視庁葛西署に告訴状を提出しました。その後3月にかけて、警察の事情聴取を受けました。被疑者の初鹿氏は夏頃に事情聴取を受けたようです。告訴に至ったのは、個人的な怒りも当然ありますが、私以上にセクハラや性暴力に悩んでいる人がすごく多いな、と感じることが多かったからです。『1人1人が、悲しい体験をした際に、納得のいく選択をしていくことが重要だ』ということを伝えたかった」

7308名無しさん:2020/10/23(金) 02:21:17
>>7307

裏では「書類送検されただけでしょ」
 書類送検を受けて、初鹿氏は、「捜査当局に全面的に協力している。お騒がせして申し訳ない」とした上で、事実関係や認否、進退などについては「捜査が進行中なので差し控える」と繰り返し、説明していない。また、立憲の福山哲郎幹事長は記者団に、「嫌疑を持たれたことは遺憾で、おわび申し上げたい。本人は捜査当局に全面的に協力する意向を示しており、党として当局の判断を見守りたい」とのコメントを出した。政治部デスクが解説する。

「裏では『書類送検されただけでしょ』と嘯いています。警視庁は具体的な証拠がないことから厳重処分を求めない意見を付けており、起訴されない見込みですが、それを盾に重い処分を見送る意向のようです」

 佐藤さんが憤る。

「福山幹事長が『捜査を見守りたい。甚だ遺憾』と話しているのを報道で見ましたが私のほうが遺憾です。党としてどう考えるのか、見解をはっきりと国民に示すべきだと思います」

 初鹿氏や立憲民主党は、安倍政権や自民党議員の不祥事について厳しく追及し、女性への性暴力問題についても寄り添う姿勢を見せてきただけに、どのような対応をとるのか注目される。

「週刊文春」編集部/週刊文春 2019年12月26日号

7309名無しさん:2020/10/23(金) 02:22:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf3ba28c10530d6b51252d50d6730defe7518e5
立憲・枝野代表が記者会見8月31日(全文3)石垣議員発言は参院会長と幹事長で対応
9/1(火) 9:45配信

 立憲民主党の枝野幸男代表は31日、定例記者会見を開いた。

※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「立憲・枝野代表 安倍首相辞任「政治は新しいフェーズに入っていく」 会見ノーカット(2020年8月31日)」に対応しております。

     ◇     ◇

石垣議員のTwitter発言の件は記者会見をすべきでは
堀田:フリーの堀田ですけども、前回の会見でお願いしていた都知事選の惨敗のこと、都連に総括してありますということで、都連の総括からの報告をお願いいたします。枝野さんについて。

 それから、石垣さんのTwitterの件なんですけども、これ、要するに石垣さんがTwitterを最終的に返したことでおしまいにしてよろしいんでしょうか。会見を通してきちんとやるべきだと思うんですよね。というのは、September 11のときに社会党の原陽子さんが、ざまあみろと言った、そういったこともあるし、こういったことも、彼女はディスクジョッキーとかやっていたんでそれは知っていると思うんですよ。そういった勉強もしていないであのようなことを言うのは非常に良くないと。

 さらに最近になって言えば森喜朗さんが、真央ちゃんはいつも肝心なときに転ぶと言って非常に批判されたんですけど、そういったことも分かっていたと思うんですけども、それについてきちんと会見をやらせてほしいんですよね。はっきり申し上げて、立憲民主党はトラブルになったときに、青山さんしかり初鹿さんしかり、会見もしないで中途半端で終わってます。これは公人としてよろしくないと思うんですけど、どう思いますか。

枝野:1点目については、私がご報告するとお約束をしたつもりはありません。地方選挙ですので、それぞれの都道府県組織に聞いていただきたいというふうに思います。2つ目については、同じようなことを自民党にも言っていただきたいと思いますが、わが党としては石垣議員に対して参議院会長と幹事長、党の幹事長とでさらにしっかりとした対応をするというふうに報告を受けていて、この2人に対応を任せています。以上です。

司会:それでは先ほどのとおりで。じゃあそっちいって。いいですか。

7310名無しさん:2020/10/23(金) 02:22:25
>>7309

次期選挙への準備状況をどう考える
毎日新聞:すいません、毎日新聞の宮原です。先ほど枝野代表、政権構想について、次の総選挙に向けて準備は十分しているということをおっしゃったと思うんですけれども、それと同時に候補者調整、これまでもずっとやってきているプロセスの中ではあると思うんですが、まんまで幾つか立憲と国民の候補がかぶっているところもあったりする中で新党合流されると。その候補者調整とか、あと、他党がどのような感じになっていくのかまだ分からない中ですが、他党との連携。あと、新党になるということで人事党も選挙に向けてあると思うんですけれども、選挙が一番早いタイミングになった場合に、それらの準備を急ピッチに進めていく必要があると思うんですが、その準備状況をどのように考えてらっしゃるかお願いします。

枝野:候補者の擁立と調整については、バッティングしているところは数限られていますし、1つの党になれば1人にするしかないわけなので、客観的に受け止めていただけるような手法で、党が1つになれば速やかに対応するということは、誰がどうやってもそれしかないというに思っています。むしろ空白区をどれぐらいあと、力を合わせることによって埋めていけるのかということについては若干時間があったほうがありがたいなというふうには思っていますけれども、合流をきっかけにして、それならということで頑張ろうというような声は水面下にすでに出てきていますので、できるだけ空白区を埋められる努力は新しい党になったら進めていかなければならないだろうというふうに思っています。

 選挙が早いかもしれないということに合わせて、前倒しできるものは前倒ししたほうがいいんですが、相手もあることですし、それからあまり右往左往しても仕方がない。10月25日に投票で選挙があるかもしれないとは僕、今年の年始めぐらいから言っていたと思うので、そのことについては選挙などにかかわらず、メンバーはだいたい共有、これまでも党が違ってもしていたと思っていますので、あまりばたばたすることなく、ただ、前倒しできる日程は前倒しして、できるだけ準備の期間を取るということでいいんじゃないかと思っています。

司会:それではお願いいたします。

7311名無しさん:2020/10/23(金) 02:22:46
>>7310

石垣議員は立憲民主党議員としてふさわしいか
産経新聞:産経、千田と申します。石垣参議院議員の件で追加で質問させていただきます。石垣先生なんですけれども、28日の安倍総理に対する発言以外にも、過去には嘉悦大学の高橋洋一先生に対してレイシストと決めつけるなど、立憲民主党が抱えている理念と反するような言動が過去にも多かったかなというふうに思っております。石垣議員さんなんですけれども、代表としては、立憲民主党の国会議員としてふさわしいというふうに認識がありますでしょうか。また、党の規約で、党の名誉および信頼を傷つける行為に相当する場合は処分するという、規約で決められてると思うんですけれども、これについてはいかがでしょうか。

枝野:今回のツイートに対する認識はもうすでに申し上げているとおりであります。それを踏まえての対応については先ほど申しましたとおり、党の幹事長と参議院会長に今、お任せをしています。

司会:じゃあそのほかの質問。ごめんなさい、後ろずっとあげてた人。そのあと安積さんいきます。

野党に何が望まれていると考えているのか
Independent Web Journal:インターメット報道メディアIWJの浜本です。よろしくお願いします。共同通信さんの世論調査では、次期衆院選比例代表の投票先として、自民党が48%、立憲民主党が11.6%となっており、国民民主、共産、社民を足しても4野党で20%に届いていない現状のようです。国民民主との合流を控えた今、野党に何が望まれているとお考えでしょうか、お聞かせください。

枝野:申し訳ありません、個別の世論調査には反応しないと。ましてや今回、定例の共同さんの世論調査と聞く順番とか聞き方が違っているので、実は比較のしにくい調査になっている。それを前提にした質問には申し訳ありませんがお答えできません。

司会:よろしいですか。はい、ではお願いいたします。

難病患者について立憲はどう考えているのか
安積:フリーランスの安積です。先ほどの石垣さんのことについて追加でお尋ねします。一応、声明は出されたんですけども、その文面を読めば、真摯の反省というよりも、総理をそのまま働かせていた自民党とか政府に責任があるんじゃないかというような、居直りみたいな感じの文面なんですよね。先ほど代表がおっしゃいました、堀田さんの質問に対しても自民党に聞いてくれというような返し方っていうのは、とどのつまり、一番の問題というのはこれ、立憲民主党の議員が病気の人に対してどういうふうな意識を持っているのかっていうことが問われていて、これに対して世論が怒っている状態なのに、こういうふうなやり方、返し方というのはどうなのかなっていうようにちょっと疑問を思うんですけれども、そもそも難病の患者について御党はどういうふうにお考えなんでしょうか。

枝野:堀田さんに申し上げたのは、自民党議員の同種の、私から見ればもっとひどい失言に対しても同じように自民党に問いただしてくださいねということを申したので、今回のことについて申し上げたのではありません。今回のことについての私の認識はすでに申し上げているとおりであり、それに対する対応は参議院会長と幹事長にお任せをしています。しかるべく、さらに対応をされると思います。

司会:そのほかご質問はいかがでございますか。じゃあこちらいって、じゃあこっちいきましょうか。

7312名無しさん:2020/10/23(金) 02:23:48
>>7311

自民総裁選の顔ぶれをどう評価するのか
NHK:すいません、NHKの佐久間です。これまでの質問と関連するんですけれども、今回、自民党の総裁選について、菅現官房長官であったりとか岸田政務調査会長などの名前が挙がっております。この顔ぶれをどう評価するのかということが1つ。現在の自民党では党員投票はせず、両院の議員によって選出をしようというふうな方向で調整が進められていますが、このことについてどう捉えるのかということと、合流新党についても両院の議員で投票して代表を選出しようという流れになっていますが、これが両党の党員とかパートナーズとかいらっしゃいますが、その方との扱い、自民党とも比べてですけども、どのように考えているのかということを1つ。

 それと、安倍政権、7年の振り返りでもうちょっと具体的に教えていただきたいことが、バブル以降の経済のひずみという話もありましたが、安倍政権では安保法制であったり特定秘密保護法であったり、森友加計問題であったり、世論を二分するような話題も多かったです。そのことをどう評価するのかということを教えてください。

枝野:1点目なんですけど、自民党がどなたを総裁に選ぶのか、現状では結果的にそれが内閣総理大臣に結びつくわけですから、それは国民的な関心事項ではありますが、それは自由民主党という組織のお決めになることなので、決め方も含めて。それは党外の人間である私がそこに手を挙げようとしてらっしゃる方についてコメントする立場ではありません。その方、誰かが自民党総裁に選ばれたときに、その方が総理としてふさわしいかどうかということについてお尋ねをいただければというふうに思います。それから決め方についても、それは自由民主党の内部的な話ですので、そのことを私が直接コメントする立場にはありません。

 新しい政党の代表選挙については、残念ながら立憲民主党と国民民主党では党員の資格要件とか党費であるとか、それからわが党にはないサポーター制度というのが国民民主党にはあって、それも国民民主党の中では投票権を持っていたということとか、それぞれの代表選挙の規定ルールが違っているとか、これを全部整理・集約して、党員の資格が、例えば党費が違っている条件で一律に投票することは民主主義の手続き論として有り得ませんので、そうすると1年か1年半ぐらい代表選挙できないということになる中で、やむを得ない措置ということで、幹事長間で合意をしたというふうに承知をしています。ただ、党員やパートナーズの皆さんには大変申し訳ないというふうには思っています。

NHK:安保法の。

7313名無しさん:2020/10/23(金) 02:25:06
>>7312

7年8カ月の検証はメディアや評論家、学者の仕事
枝野:これは別に辞めることになったからってあらためて申し上げる話ではない。過去にその都度その都度申し上げていた話だと僕は思っていますけど。むしろこれはお辞めになった機会に7年8カ月を検証するのは、これはメディアとか評論家とか学者さんのお仕事で、われわれはその都度それについてしっかりとしたスタンスを示してきたし、大きな構造的な問題は冒頭に申し上げたので、私はこの局面でこの7年8カ月の間の個別のことについてコメントするのは、政治家としては僕はちょっと違うんじゃないのかなと。むしろわれわれがやるのは、いつ・どういう形で間違った選択をしたことを変えていくことができるのか、そのプロセスをどう描くのかというのが私たちの仕事だと思っています。

司会:よろしいですか。

赤松氏の電話がなければ歴史は変わっていたか
宮崎:フリーランスの宮崎信行ですが、立憲民主党は最後の記者会見になるかもしれませんので、3年前、結党の経緯で1点伺わせてください。赤松広隆さんの存在に関してなんですけれども、3年前、赤松さんから「枝野立て」の電話がなければ、ひょっとすると立憲民主党、議員会館でそれを、電話をして、ホテルニューオータニで枝野さんが1人で記者会見をすることがひょっとするとなかったということもありうるのか、あるいは、赤松さんはどうでしょうか、ある意味、立憲民主党のキングメーカーというか、結党そのものに関する父のような感じが私はしていたんですけれども、赤松初代最高顧問で、翌日に衆議院副議長。選挙中には一度もお会いになられていないかと思いますけれども、どうでしょう、赤松さんの「枝野立て」の電話がなければ歴史は変わっていたでしょうか。

枝野:結党時の経緯については、毎日新聞さんが『枝野幸男の真価』という本をお書きになっていて、それをお読みいただければほぼ、私、当事者としては客観的に書かれているなというふうに受け止めていますので、それをお読みいただければと思います。

司会:それでは真ん中いって、そのあとこちらいって、堀田さんいきます。

石垣議員のTwitter投稿、代表としての考えは
時事通信:時事通信の【ミヘイ 00:50:03】です。先ほどの石垣議員のTwitterの問題なんですけれども、実務的に党内で参議院会長や幹事長に任せるという趣旨は分かるんですけれども、これだけTwitterでトレンド入りするなどかなり批判や憤りの声が出ている中で、もう少し党の代表としての考え方というか、Twitterで代表は謝罪されていたりしたところもあったと思うので、もう少しコメントをいただければと思うんですけれども。

枝野:金曜日に申し上げましたし、繰り返す性質のものではないと思っています。

司会:じゃあ宮嶋さん。

【書き起こし】立憲・枝野代表が記者会見8月31日 全文4に続く

7314名無しさん:2020/10/23(金) 02:31:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d7a474b26d56247b3174bb1d0c80293d3eff665
辞任表明の石破氏「前原さんの気持ちわかるよ」とつぶやく 親交ある前原氏が秘話明かす
10/22(木) 19:16配信

 自民党の石破茂元幹事長の派閥会長辞任表明を受け、公私ともに親交の深い国民民主党の前原誠司代表代行(衆院京都2区)は22日、記者団に対して、前日に石破氏と会っていたことを明かし「今後のご自身、仲間、もっと言うと日本を思って一つの決断をされたのかな」と意志を尊重した。

 前原氏と石破氏は与野党の枠を超え、現実的な安全保障を考える勉強会を長く主宰している。また、プライベートでは共通の趣味である鉄道のテレビ番組などで共演したことがある。

 前原氏によると、前日にあったセミナーでともにパネリストとして参加した。辞任につながる直接の話はなかったが、石破氏は控室で席に着くなり、唐突に「前原さんの気持ち、よく分かるよ」とつぶやいたという。前原氏も立憲民主党などとの野党合流に際して自身の政策グループの議員と党を別にした経緯がある。

 石破氏との今後の連携を問われた前原氏は「これからも信頼する政治家の一人としてお付き合いをさせていただければ」と答えた。

7315名無しさん:2020/10/23(金) 14:50:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/207fe07ec888493852dffa5b1af8f97046bca9c2

国民、立民との衆院会派を離脱へ 玉木代表が正式表明

10/23(金) 13:18
配信
共同通信
野党統一会派から離脱すると表明する国民民主党の玉木代表=23日午後、国会

 国民民主党の玉木雄一郎代表は23日、衆院で立憲民主党などと組んでいる野党統一会派から離脱すると表明した。国会内で記者会見し「臨時国会では別の会派で臨む」と述べた。26日の臨時国会召集に合わせて手続きに入る。連合の神津里季生会長とも連合本部で会談し、離脱方針を伝えた。

 国民は旧立民との合流に参加しなかった保守系議員が多く「立民との会派から離脱して独自色を出すべきだ」との声が上がっていた。22日には党所属衆院議員で協議し、玉木氏に対応を一任した。

 玉木氏は神津氏との会談後、相原康伸事務局長とも意見交換した。

7316名無しさん:2020/10/23(金) 17:56:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/fde534753596b91b7b881da033ba15b3e5f257f7
枝野幸男が語る菅義偉首相「政治的な駆け引きでは天才です」
10/1(木) 6:36配信

7年8カ月も続いた安倍政権。それを継ぐ菅政権も高い支持率でスタートした。

9月10日の代表選で、新生・立憲民主党の新リーダーに選出された枝野幸男代表(56)。衆参合わせて150人の国会議員が所属する野党第一党だが、もう一つの選択肢になりえるのか? 新代表に、経済ジャーナリストの荻原博子さん(66)が切り込んだーー。

荻原「ちょうど枝野さんが党代表になった同じタイミングで、菅(義偉)さんが自民党の総裁になりました。驚いたのが、まだ何もしていないのに、菅内閣の発足時の支持率が史上3番目という人気の高さだったことです」

枝野「政治の世界にはご祝儀相場という言葉がありますし、7年8カ月も続いた安倍政権が終わり、国民のなかには変化を求めるニーズがあったのでしょうね」

荻原「菅さんは、いったいどんな方なのでしょうか?」

枝野「有権者に共感してもらうことが政治家の本来の仕事ですが、それ以外にも国会や政治の舞台裏で、いろんな腹の探り合いがあります。そんな駆け引きにおいて、菅さんは天才です。その調整力を国民のために使ってくれたらいいのですが……」

荻原「日本をけん引することになった菅首相ですが、集団就職で上京して、夜学で学んで、首相に上り詰めた苦労人というイメージが広まりました。そこに共感している人がけっこう多いのが人気の背景のようです。でも、実像はだいぶ違うと指摘されていますよね※。ご本人が否定しないから定着してしまって……」

枝野「イメージ戦略は政治家には大事なことですが、心象と実像のズレが大きいほど、国民からすぐに見透かされてしまうものです。本来の姿と違うイメージになってしまった菅さんは、これから苦労されるんじゃないかな」

荻原「菅さんとしては、人気があるうちに解散総選挙に持ち込んで、一気に票を取り込んでしまおうと考えてもおかしくないですね」

枝野「解散総選挙の可能性がもっとも高いのは今年12月だと考えています」

荻原「支持率で大きく差をつけられている与党とどう戦うのか気になります。争点は何ですか?」

枝野「社会のあり方そのものが、本当の争点になると思っています。菅さんは、目指している社会を『自助・共助・公助』と、最初に自助という言葉を持ってきました。まずは、自分でがんばってくれと。私たちが目指すのは『支え合う社会』です。『自助努力の社会』と『支え合いの社会』、どちらを選択しますか、ということです」

荻原「『じじょ』と言われても、ピンとこない。要は『国は助けない』ということですよね(笑)。新型コロナウイルスの猛威によって、自分の力ではどうにもならない状況の人もいるなかで、自己責任でと言われても……」

枝野「菅さんは、二世でも世襲でもないから、政治の世界で苦労してきたことは間違いありません。でも、努力して成功した人は、自己責任で上り詰めているので、自分の力ではうまくいかなかった人への共感度が低いことがある。いまや世の中全体の多数派になっている『勝ち組』でない人、切り捨てられた側に寄り添う視点は足りない気がします」

※実家は裕福な農家だったことや農業大学校への進学が嫌で上京したことなどが報じられている。また法政大学の夜間部ではなく、第一部(昼間)の出身。

「女性自身」2020年10月13日号 掲載

7317名無しさん:2020/10/23(金) 20:14:56
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4109268.html

国民民主党、野党統一会派から離脱へ
23日 15時52分
 国民民主党は、立憲民主党などと結成している衆議院の野党統一会派から離脱することを決めました。今後、衆議院では国民民主党の7人に無所属の3人を加え、合計10人で会派を組む方針です。

 現在の国民民主党は立憲民主党との合流に参加しなかった議員によって結成され、参議院側ではすでに立憲民主党などとの統一会派から離脱していました。

 「我々は合流新党にいろんな理由で行かない、行けないということを決めて集まった仲間ですから、その意味ではやっぱりきちんと我が党としてのアイデンティティー、足元をしっかり固めていこうと」(国民民主党 玉木雄一郎代表)

 ただ、今後も国会対応など立憲民主党との協力関係は維持し、野党共闘の枠組みにはとどまるとしています。

7318名無しさん:2020/10/23(金) 21:56:58
古本、吉良の両氏は加わらないのだろうか?

国民、衆院で野党統一会派から離脱へ 独自色を出す狙い
https://www.asahi.com/articles/ASNBR6WBZNBRUTFK00S.html
国民民主党は23日、衆院で立憲民主党や社民党などと組んでいた野党統一会派から離脱することを決めた。
法案の賛否や国会での質疑などで独自色を出し、党勢拡大につなげる狙いがある。立憲や最大の支援団体である連合には、臨時国会召集直前の離脱決定に不信感が強まっている。

野党共闘を重視する残留派もいたため、国民は20日以降、党内で議論を続けていたが、最終的な判断は玉木雄一郎代表に一任されていた。

玉木氏は23日の記者会見で離脱を表明。「我々は合流新党にいろんな理由で行けない、行かないことを決めて集まった仲間。改めて原点に返って活動をスタートさせたい」と語った。

現在の国民は、先月結党した合流新党「立憲民主党」に参加しなかったメンバーで再結成した政党だ。合流前の旧国民は衆院40人を擁していたが、新たな国民は7人。
わずかな勢力ながら離脱を決めたのは統一会派では法案の賛否や政策発信、憲法論議で独自の立場を打ち出しづらく、埋没するとの危機感があった。

離脱後につくる新会派には無所属の中山成彬、井上一徳、高井崇志の3氏が加わる。10人規模になり、予算委員会の委員枠を確保できる可能性も高まった。

一方で、離脱により、法案の賛…

7319チバQ:2020/10/23(金) 22:26:46
あれ?会派としての希望の党ってなくってたんでしたっけ?

7320名無しさん:2020/10/24(土) 02:20:33
リンク先の動画で大阪都構想への賛意を述べてますね
相変わらず立ち位置を明らかにしませんし、そろそろ
野党共闘側に付く気があるのか期限を区切って迫るべき
段階なのでは?

https://twitter.com/sachi_inokuchi/status/1319093187869241344

いのくち幸子 / 命とくらしを守る医師 @ 東京都第17区(葛飾・江戸川一部)衆議院 総支部長
@sachi_inokuchi
今朝は、柴又駅にてご挨拶いたしました。
日本全体で改革ムードが高まっています。変えるべき
ところを変え、維持すべき点は維持するというのは極
めて難しい話ではありますが、行政などに残っている
ムダはしっかり改革せねばなりません。行政改革、働
き方改革、IT改革……これらは急務です。
午前10:48 ・ 2020年10月22日・Twitter Web App

7321さきたま:2020/10/24(土) 08:56:09
>立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「国会召集の『事実上の前日』に会派の離脱を表明され、大変な混乱が起きている。すでに内定した委員会の委員の異動が余儀なくされる事態も起きてくる。もう少し、国会の知識を持ったうえでやらないと、多大な迷惑をかける」と述べました



国民 玉木代表 立民 社民との衆院統一会派から離脱へ
2020年10月23日 14時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201023/k10012677391000.html

国民民主党の玉木代表は、党の独自性を出したいとして、立憲民主党などと組んできた衆議院の統一会派を離脱する方針を明らかにしました。

国民民主党は、立憲民主党と社民党との間で、党の合流も視野に入れて、去年9月から衆参両院で統一会派を組んで活動してきました。

しかし、目指した形の合流が実現できなかったことから、先月、参議院では統一会派を離脱し、衆議院でも対応を検討してきました。

国民民主党の玉木代表は23日、国会内で記者団に対し「合流新党に行かないと決めて集まったのだから、党としてのアイデンティティーを出し、足元を固めていく」と述べ、衆議院でも統一会派を離脱する方針を明らかにしました。

一方で「会派は離脱するが、法案への対応については、立憲民主党などのほかの党と可能なかぎり連携していきたい」と述べました。

また、玉木氏は、連合の神津会長に離脱の方針を伝えたことを明らかにしたうえで「神津会長からは再考を求められたが、私からはけんかをするわけではなく、これからも連携していくと伝え理解を求めた」と述べました。


立民 安住国対委員長「大変な混乱 多大な迷惑」
立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「国会召集の『事実上の前日』に会派の離脱を表明され、大変な混乱が起きている。すでに内定した委員会の委員の異動が余儀なくされる事態も起きてくる。もう少し、国会の知識を持ったうえでやらないと、多大な迷惑をかける」と述べました。

一方、安住氏は「離脱そのものは、ネガティブに考えていない。与党に行くわけでもないだろうし、選挙協力はしたいということなので、チームワークをちゃんと保ってくれれば、これまで通りやりたいと思っている」と述べました。

7322さきたま:2020/10/24(土) 09:01:09
>>7319
会派「希望の党」はありましたよ。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiha_m.htm


国民民主、立民との統一会派から離脱 衆院10人の少数に
10/23(金) 21:39配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/422316b25636cf4e6d19ea0da831f180756cb80e

 国民民主党の玉木雄一郎代表は23日、党所属衆院議員7人が立憲民主党などと組む衆院の統一会派から離脱すると記者会見で発表した。26日召集の臨時国会に「別の会派で臨む」とし、「わが党のアイデンティティー、足元をしっかり固めていく」と述べた。政策の立案・発信や国会質問で独自色を発揮したい意向だ。

 玉木氏は「臨時国会での独自性は経済政策や雇用対策で出していきたい」と語った。法案などへの賛否については「可能な限り立民をはじめとする他党と連携を取る」と野党の枠組みを維持する考えを示した。自民党との連携は「今は全く考えていない」と述べた。

 国民民主には、立民に合流しなかった保守系議員が多い。新しい会派には、会派「希望の党」の中山成彬、井上一徳両衆院議員と、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下に「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店で遊興して旧立民を除籍、無所属となった高井崇志衆院議員が加わり10人となる。

 国民民主は憲法審査会での議論には積極的に参加する方針だが、各委員会の委員数や質問時間は原則的に勢力に応じて割り振られる。10人の少数会派のため、憲法審の委員は1人にとどまるとみられる。予算委での質問時間も統一会派時に比べて短くなる。

 立民、国民両党の支持団体である連合は統一会派の維持を求めていた。玉木氏は記者会見に先立ち連合の神津里季生(りきお)会長に面会し、国会での立民との連携は維持すると説明したが、関係が冷え込む可能性もある。

 委員会配置の変更などは召集日の26日に間に合わず、立民の安住淳国対委員長は「事実上の(召集)前日の表明で、大変な混乱が起きている」と苦言を呈した。国民民主は参院では先月に統一会派を離脱した。

7323名無しさん:2020/10/24(土) 21:17:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ddc6db43514898b830e4387072a70c790a0511f
国民に川合氏入党
10/20(火) 16:36配信

 国民民主党は20日の両院議員総会で、川合孝典参院議員=比例代表=の入党を同日付で了承した。

 これにより国民は衆院7人、参院9人の計16人となった。

7324チバQ:2020/10/25(日) 11:05:42
>>7322
ですよね
とゆーことは>>7320の無所属って表現は 政党に所属してないって意味で使ってるんですかね

7325名無しさん:2020/10/25(日) 13:12:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/422316b25636cf4e6d19ea0da831f180756cb80e
国民民主、立民との統一会派から離脱 衆院10人の少数に
10/23(金) 21:39配信

 国民民主党の玉木雄一郎代表は23日、党所属衆院議員7人が立憲民主党などと組む衆院の統一会派から離脱すると記者会見で発表した。26日召集の臨時国会に「別の会派で臨む」とし、「わが党のアイデンティティー、足元をしっかり固めていく」と述べた。政策の立案・発信や国会質問で独自色を発揮したい意向だ。

 玉木氏は「臨時国会での独自性は経済政策や雇用対策で出していきたい」と語った。法案などへの賛否については「可能な限り立民をはじめとする他党と連携を取る」と野党の枠組みを維持する考えを示した。自民党との連携は「今は全く考えていない」と述べた。

 国民民主には、立民に合流しなかった保守系議員が多い。新しい会派には、会派「希望の党」の中山成彬、井上一徳両衆院議員と、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言下に「セクシーキャバクラ」と呼ばれる飲食店で遊興して旧立民を除籍、無所属となった高井崇志衆院議員が加わり10人となる。

 国民民主は憲法審査会での議論には積極的に参加する方針だが、各委員会の委員数や質問時間は原則的に勢力に応じて割り振られる。10人の少数会派のため、憲法審の委員は1人にとどまるとみられる。予算委での質問時間も統一会派時に比べて短くなる。

 立民、国民両党の支持団体である連合は統一会派の維持を求めていた。玉木氏は記者会見に先立ち連合の神津里季生(りきお)会長に面会し、国会での立民との連携は維持すると説明したが、関係が冷え込む可能性もある。

 委員会配置の変更などは召集日の26日に間に合わず、立民の安住淳国対委員長は「事実上の(召集)前日の表明で、大変な混乱が起きている」と苦言を呈した。国民民主は参院では先月に統一会派を離脱した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/78d34c3e3ffb59c228e483f2e890c0429a8ceed4
衆院埼玉8区 立民の候補選考混迷 元職2人名乗りも党側は二の足
10/22(木) 21:25配信

 次期衆院選埼玉8区での立憲民主党の候補者選考が混迷している。旧民主党出身の小野塚勝俊氏(48)、自民党や旧日本維新の会に所属した並木正芳氏(71)の元職2人が名乗りを上げたが、両氏とも衆院選や首長選で落選が続いていることから、党本部や埼玉県連が判断に二の足を踏んでいるためだ。人選のしこりを残して野党系候補が乱立する構図になれば、議席奪取の可能性は大きく遠のく。

 埼玉8区では、自民党が現職の柴山昌彦前文部科学相(54)を擁立する。

 平成29年の前回衆院選では、柴山氏と、旧希望の党の公認を受けた小野塚氏、共産党新人の3人が争った。得票数は柴山氏の9万2952票に対し、小野塚氏が6万1501票、共産党新人が3万3204票。野党の得票を単純に合算すれば柴山氏を上回る。

 現時点で共産党は8区での擁立の動きは見せておらず、立憲民主党は、党公認候補と柴山氏の1対1の構図に持ち込むことを狙って人選に臨んでいる。

 小野塚氏はすでに正式に公認を申請しており、並木氏は今月、内々に党幹部に出馬の意向を伝えた。両氏とも選挙区内に一定の地盤を持っている人物だが、党内に早々に公認を内定する雰囲気はない。

 理由は近年の両氏の「戦果」だ。

 小野塚氏は直近3回の衆院選に連続で落選しており、選挙区内の大票田である所沢市の市議を中心に擁立に否定的な声が根強い。並木氏も、旧日本維新の会公認で8区に挑んだ24年の衆院選、昨年の所沢市長選などで落選が続いている上、71歳という高齢でもあり、県連所属国会議員らの間で慎重論がくすぶる。

 とはいえ、現時点で他にめぼしい人物は見当たらないのが実相だ。何より、膠着(こうちゃく)状態が長引けば、小野塚、並木両氏の支持者の間に亀裂を生みかねず、非自民層の応援を幅広く得ることは困難になる。

 県連代表に就く大島敦組織委員長(衆院埼玉6区)に近い党関係者は「選挙戦に悪影響が出る前に決着をつけねばならない」と焦りを口にした。(竹之内秀介)

 ◇

 ■立候補予定者(敬称略)

 ▽埼玉8区(3人)  

柴山昌彦54 前文部科学相 自現

小野塚勝俊48 元日本銀行員 無元

並木正芳71 元県議 無元

7326名無しさん:2020/10/25(日) 13:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/506cd26a12a7ec9c04595fa37ca017c02c0fedf5
新・立憲民主「創刊号が2つ」で露呈した「寄せ集め」の醜態
10/22(木) 16:05配信

 旧・立憲民主党と旧・国民民主党の一部が合流し、「新・立憲民主党」が誕生したのは9月15日のこと。衆参合わせて150人の国会議員が参加し、自民党に対抗する新たな野党勢力として一丸となった……はずだった。しかし、立ち上げからわずか1か月で不協和音が聞こえてきた。きっかけとなったのは機関紙『立憲民主』の「創刊号」だった。

 結党大会から1か月ほどが過ぎた10月中旬、所属国会議員のもとに機関紙『立憲民主』が配布された。旧・立民時代も同名の機関紙が発行されていたが、合流新党となった後の“創刊号”にあたるということで、一面の右上には〈Vol.1〉の文字があった。立憲民主党所属議員の事務所関係者が語る。

「結党大会の様子が一面で大きく紹介され、創刊号に相応しい内容だと思って読んでいました。ところが翌週(10月第3週)になって、改めてもう1部配布されたんです。同じものかと思ったのですが、よく見ると前の週に配られたものから、内容が一部変更されていました」

『週刊ポスト』編集部で2つの創刊号の現物を検証した。A4版で8ページの総カラー。1ページ目は〈新・立憲民主党 始動〉と題して結党大会の様子を紹介し、3〜6ページは合流新党に参加した議員150人の写真入りプロフィールが掲載されている。これらの内容に違いはない。

 違いがあったのは7ページ目だ。

 このページには、執行部の議員が各県連の設立大会を訪れた際などの発言が写真入りで紹介されているのだが、最初に配られた“1つ目の創刊号”に載っていたのは枝野幸男・代表、福山哲郎・幹事長、蓮舫・代表代行、江田憲司・代表代行の4人。

 一方、あとから配られた“2つ目の創刊号”では、そこに「平野博文・代表代行」が加わって5人の発言が紹介されている。

「もともとこのページの趣旨は、結党後に執行部のメンバーが各地の県連の設立大会を行脚した様子をレポートするものだったそうです。合流新党は、枝野代表を蓮舫氏、江田氏、平野氏の3人の代表代行が支える体制ですが、どうやら紙面の締め切りのタイミングと平野氏の地方行きのスケジュールが合わず、当初の号では掲載できなかったようです」(立憲民主党関係者)

 単なるスケジュールの兼ね合いであれば、そのままでいいはずだが、刷り直して配られた“2つ目の創刊号”では、わざわざ平野氏の「結党大会での発言」が付け足され、紹介する人数が増えたぶん、枝野代表の言葉が削られていた。

 ドタバタの背景には、新・立憲民主党の結党に至るややこしい経緯がありそうだ。2012年に政権を失った民主党は、まず維新の党と合流して民進党となった(2016年)。それが、2017年の解散総選挙の際に小池百合子・東京都知事が率いる希望の党に一部議員が合流し、合流を選ばなかった議員が「立憲民主党」を結成。どちらの党にも属さず無所属を選ぶ議員もいたが、総選挙で惨敗した希望の党はガタガタになり、選挙で生き残った議員らが集まって「国民民主党」となった。そして去る9月に「国民民主党」が「立憲民主党」に合流して現在に至る。一度聞いただけではわからない野党の離合集散の暗黒史だ。

 新・立憲民主党の執行部メンバーの出身政党を見ると、枝野代表は旧立民出身で、3人の代表代行は旧立民(蓮舫氏)、旧無所属の会(江田氏)、旧国民(平野氏)で分け合う体制となった。なかでも鳩山内閣で官房長官を勤めた平野氏は“筆頭代表代行”の立場にある。

「当初、平野氏が載っていなかったのは、たまたま本人が地方を訪れるタイミングと合わなかっただけだそうですが、その紙面を見た旧国民サイドの関係者たちが騒いだようで、結果的に約2万部すべてを刷り直して平野氏を載せることになった」(前出・立民関係者)

果たして、「旧国民民主党の代表代行は機関紙の紙面から“排除します”」なんて論理が存在したのだろうか。平野氏サイドからの突き上げの有無についても気になる。立憲民主党に刷り直しの真相を聞くと、文書で以下のように回答してきた。

「当初は、機関紙第2号において平野代表代行が兼務する選挙対策委員長としての対策方針を中心とした記事等を掲載するために、第1号においては他の代表代行の記事のみを掲載することとしていましたが、やはり結党第1号の機関紙には代表代行全員の記事を掲載する方が適切であるとの判断に至りました。ちなみに、ご指摘の平野代表代行からの抗議等はありませんでした」(広報部)

 機関紙『立憲民主』の一面には〈合流した新党は、新たな綱領を取りまとめ(中略)各議員が結集し、国民に新たな選択肢を示します〉と結党の決意が綴られている。その通りであることを信じたい。

取材・文/末並俊司(ジャーナリスト)

7327さきたま:2020/10/25(日) 17:07:32
>>7324
そうでしょうね。
希望の党は政党要件を喪失してるから政党には所属してない、という意味での「無所属」表記かと。

7328とはずがたり:2020/10/26(月) 14:46:04
一体どんな提案が!?内山さんそのものは岡山は落下傘ではなかたったんでしたっけ?千葉の印象しか無い

立憲候補も高齢の連合岡山元会長でなんなら譲って呉れるのかと思ってたけど。。

立憲・内山氏が離党届 出馬選挙区の移動拒否
2020年10月26日14時20分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102600624&g=pol

 立憲民主党の内山晃元衆院議員は26日、岡山県庁で記者会見し、離党届を提出したと明らかにした。「(党本部から)選挙区の移動を提案されたが、検討に値しない内容なので辞退した」と理由を説明した。離党届は23日に提出したという。

 内山氏は旧国民民主党の衆院岡山3区の候補だったが旧立憲に合流した結果、同党が擁立を決めていた新人候補と競合していた。会見では引き続き同区からの出馬を目指す考えを示した。

7329チバQ:2020/10/26(月) 17:31:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/e619cd03167b49300eb10e7c4911cb3114165176
「もう一つ消えれば…我が党の時代」立憲・安住氏が発言
10/26(月) 13:07配信




立憲民主党の安住淳国対委員長
 まもなく党が一つ消えれば、いよいよ本格的に我が党の時代が来る――。立憲民主党の安住淳国会対策委員長が26日、国会内で開かれた党会合でこう発言し、会場がどよめく場面があった。国民民主党の野党統一会派からの離脱が決まったなか、立憲との合流協議を受けて党の分裂の危機を迎えている社民党を念頭に置いたものだった。他の議員たちの反応を受け、「余計なことを言ってすみません」と平謝りだった。

 立憲の衆参両院議員が集まる場でのあいさつ。6月に閉会した通常国会では、旧立憲、旧国民、社民に無所属議員を加えた野党統一会派「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」を結成していた。

 安住氏はこの会派名に触れ、「ものすごい長い名前だったけど、ようやくここにきて『立憲・社民・無所属』となり、まもなくもう一つ消えれば、『立憲・無所属の会』ぐらいになる。いよいよ本格的に我が党の時代が来るんじゃないか」と語った。

 国会対策を担う安住氏としては、会派を離脱していった玉木雄一郎代表が率いる新しい国民民主党への皮肉だったとみられる。

 一方で、立憲と、地方組織を持つ社民党との合流について、自身の期待がにじみ出たようだ。ただ、社民内では合流の是非をめぐって、激しい議論が続いている。
朝日新聞社

7330名無しさん:2020/10/26(月) 17:58:42
立民、国民 静岡県連が発足 衆院選へ共闘は不透明 (2020/10/26 08:30)
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/823613.html
街頭演説を繰り広げる国民の玉木雄一郎代表(左から2人目)と榛葉賀津也静岡県連会長(左)=25日午前、静岡市内
 9月に結党した立憲民主党と国民民主党の静岡県連が25日、静岡市葵区の同じホテルでそれぞれ結成式と設立大会を開き、役員人事を決めるなどして次期衆院選への気勢を上げた。旧立民と旧国民が完全には合流できず、野党共闘の行方は不透明。支援する連合は“股裂き”状態が続く。両県連も衆院静岡1区の候補者調整など課題を抱え、視界不良の船出となった。
 国民県連の設立大会が午前、立民県連の結成式は午後行われた。立民の結成式は旧立民、旧国民の出身者による顔合わせの意味合いが強く、来賓や支援者を招かない催しだったのに対し、国民の設立大会には玉木雄一郎党代表が出席。終了後は中心街に繰り出して街頭演説を行う対照的な演出だった。
 立民の結成式では、代表に渡辺周氏(衆院静岡6区)、幹事長に県議の曳田卓氏(沼津市)、代表代行に遠藤行洋1区総支部長の就任が決定。渡辺代表は式後の記者会見で「きょう初めて話をした方もいる。相互理解は新党の宿命」と述べた。年内にも県連の設立大会を改めて開く方針。
 国民との関係では「元々は同じ政党なので仲たがいしない。自公に代わる政権の選択肢をつくるため力を合わせる」と友好関係を強調した。
 これに対し国民県連の設立大会では、党幹事長も務める榛葉賀津也県連会長(参院静岡選挙区)が「政策提案型の改革中道政党として歩む」とあいさつ。次期衆院選について「選挙区で勝ちたいのは無論」としながら「2枚目(比例)の投票で党を支えて」と訴えた。街頭演説で玉木氏は「対決より解決、政局よりも政策の党だ」と立民との違いをアピールした。
 両県連は組織体制にも差がある。立民県連には衆院議員3人、県議2人、市議9人が所属し、衆院静岡1、2、3、5区の各総支部長らを加えて計20人体制となった。
 国民県連の国会議員は榛葉氏のみで、県議は岡本護幹事長(浜松市中区)ら2人。市町議6人、衆院静岡1、4区総支部長を含めた役員は計11人で、旧県連の半分以下だ。それでも設立大会には連合静岡と民間労組の幹部や支援者ら約70人を集め、存在感を示した。
 国民の設立大会に出席した連合静岡の中西清文会長は険しい表情で「旧立民と旧国民が一つの固まりになれなかったのは非常に残念」と述べた。26日からの臨時国会を前に、国民が立民などとの衆院統一会派から離脱すると決めたことに触れ「結果的に2党に溝があり、関係が悪いと捉えられる。衆院選で2党連携は必要不可欠だ」と苦言を呈した。

7331チバQ:2020/10/26(月) 18:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8cf1fe9adaa4636db884281c03fe44a4802aeda
国会の会派構成確定せず 立憲、国民の調整遅れで
10/26(月) 18:31配信
4



 26日の臨時国会召集を受けた野党の会派構成が同日中に確定しなかった。

 立憲民主党が統一会派を組む国民民主党の会派離脱届の提出を見送ったため。会派解消に伴う各委員会の委員配置の調整を続けており、27日中の決着を目指す。召集日に会派構成が固まっていないのは異例だ。 

最終更新:10/26(月) 18:31
時事通信

7332名無しさん:2020/10/26(月) 21:02:41
>>7328
森英介の牙城千葉11区や、無所属と競合する可能性が
高い東京15区、17区あたりでも惜敗率はそれなりに
見込め岡山3区よりはだいぶマシに見えます。
岡山3区以下となるとそれこそ山口4区や神奈川11区に
匹敵する自民党セーフシートになってしまいますね。

7333とはずがたり:2020/10/26(月) 21:04:50

>>7282
こくみん兵庫県連に参加せず知らん間にとんずらした池畑氏だけど連携を期待してた維新の擁立が決まってまあこのせいかと。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1512569557/1530-1531

7334名無しさん:2020/10/26(月) 22:16:37
>>7330を受け、>>6696を修正込みで更新

無所属 伊東市       中田次城            →会派離脱
無所属 函南町       廣田直美   国民推薦 東京電力労働組合
立憲   沼津市       曳田卓     国民公認 (連合静岡推薦 渡辺朗元秘書)
無所属 富士市       伴卓       国民推薦 自動車総連(細野豪志元秘書)
無所属 富士宮市     四本康久            
無所属 静岡市葵区   小長井由雄          
立憲   静岡市駿河区 杉山淳     立憲公認 社民推薦 静岡県職員組合
無所属 静岡市清水区 中澤通訓             (元自民党、元県議会副議長)
国民   静岡市清水区 林芳久仁   国民公認 日産労連
無所属 藤枝市       佐野愛子   国民推薦 社民推薦 静岡県教職員組合
無所属 袋井市森町   伊藤和子   国民推薦 (連合静岡推薦)
無所属 磐田市       沢田智文   国民推薦 社民推薦 静岡県教職員組合
無所属 浜松市中区   山﨑真之輔          (連合静岡推薦)
国民   浜松市中区   岡本護     国民公認 (連合静岡推薦 本田技研労働組合)
無所属 浜松市東区   大石哲司            (連合静岡推薦 浜松市役所)
無所属 浜松市西区   田口章              スズキ労働組合
無所属 浜松市北区   良知駿一            (連合静岡推薦)
無所属 浜松市浜北区 阿部卓也            (連合静岡推薦 熊谷弘元秘書 鈴木康友元秘書)
無所属 湖西市       田内浩之            (連合静岡推薦 遠州鉄道)

7335名無しさん:2020/10/26(月) 22:29:30
静岡における自動車総連の足並みの乱れでしょうか、スズキやヤマハ
といった有力単組が立憲のみならず国民とも距離を置いたようにも見えます

また、国民民主党は連合静岡との近さを盛んにアピールしていますが
県議の参加は結局は日産労連、本田労組出身の2人のみとなりました
2人とも1944年年生まれの76歳と高齢で、次回の県議選も続投するとは
考えにくいところです

7336とはずがたり:2020/10/27(火) 00:04:53
>>7332
ですよね。
どなたかが岡山3区の自民鉄板ぶりをいつぞや解説してくれてましたが,それ以下の提案となると立憲の比例名簿下位ぐらいかな,と思いました。

>>7334-7335
解説感謝っす。
立憲基軸と神津さんにも釘を刺されそれを一体で支えた相原事務局長ですので自動車としてもべったりとはいかないと思うし,立憲は自動車産業の立場に立った政策を打ち出して欲しいところ

7337名無しさん:2020/10/27(火) 18:49:18
山梨の新立憲県連立ち上げが遅れてる内幕

2つの旧県連間に溝 合流新党・立憲民主党 山梨県内組織立ち上げ難航
http://www.uty.co.jp/news/20201009/8106/
合流新党・立憲民主党の県内組織の立ち上げが難航しています。
背景にあるのは衆院選の候補者調整をめぐる2つの旧山梨県連の間の溝です。

合流新党・立憲民主党をめぐっては県内組織を立ち上げるため9月22日に旧立憲民主党県連と旧国民民主党県連の幹部による初めての協議が行われました。
関係者によりますとこの中で衆院山梨1区の候補予定者について旧国民県連が提案した現職の中島克仁衆院議員で調整することを確認しました。
しかし、旧立民県連の関係者によりますと一部で去年の参院選に出馬した市来伴子さんを推す声もあり旧立民県連側は独自に会合を重ねています。
このため旧立民県連側の申し入れで合流協議は1回目以降、事実上ストップしていて当初10月11日に予定していた県内組織の設立大会も開催の見通しが立っていません。

こうした事態に旧国民県連の幹部の1人は「早く協議を進めようと呼びかけているが何を考えているのか分からない」と不満を口にしました。
衆議院の任期は残り1年となる中で野党第一党としてまとまることができるのか早くも正念場を迎えています。


合流新党・立憲民主党 旧立民県連が合流協議の見直し求める
http://www.uty.co.jp/news/20201011/8114/
山梨の県組織の立ち上げが難航している合流新党・立憲民主党をめぐり、旧立憲民主党県連が協議方式の見直しを求める方針を示しました。
合流新党・立憲民主党が進める県組織の立ち上げは、衆院選の候補者調整などをめぐり対立し、2つの旧県連による合流協議が事実上ストップしています。

旧立憲民主党県連は10月11日、山梨県甲府市内で会合を開き、合流協議についてこれまでの旧県連から代表4人が参加するかたちから、新党に所属する3人の国会議員で進める案が了承されました。
今後、旧国民民主党県連などに提案するということですが、3人の国会議員のうち2人は旧立民県連の所属のため、人数で上回り協議で主導権を握る狙いもあると見られます。

合流新党の県組織の幹事長に内定している旧国民県連の望月利樹代表は、UTYの取材に「現段階では承知していないのでコメントできない」としています。

7338チバQ:2020/10/27(火) 18:51:56
初鹿明博

09 東京16区当選(民主党)
12年11月 民主党離党・みどりの風入党
12年12月 東京16区落選(未来)
14年11月 東京16区比例復活(維新の党 民主都連推薦)
17年10月 東京16区比例復活(立憲)
20年10月 女性スキャンダルで辞職

7339さきたま:2020/10/27(火) 20:12:26
>>7336
内山には関東の選挙区を提示したようですね。
千葉7区が決まる前ならよかったのでしょうが。

>内山氏によると、今月中旬に党本部から関東の選挙区へ移るよう提案があったが、「検討に値する内容でない」と断ったという。内山氏は「(提案は)有利な選挙区ではなく、死にに行くようなものだ」と党本部を批判した

立憲の候補者調整「配慮ない」 元衆院議員が離党届
2020年10月27日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNBV71SKNBTPPZB00L.html
 次期衆院選の岡山3区で旧国民民主から立候補を表明していた元衆院議員の内山晃氏(66)が26日に会見を開き、所属する立憲民主へ23日に離党届を出したと明らかにした。同区は合流した旧国民と旧立憲の双方がすでに擁立を決めており、新党が競合回避のため候補者調整を進めていた。内山氏は「党の配慮が無い」と理由を説明している。

 内山氏は2003年、千葉7区で初当選し、12年まで務めた。昨年6月、国民民主の候補として岡山3区への立候補を表明した。この15日後、新顔で元連合岡山会長の森本栄氏(72)が旧立憲からの立候補を発表した。
 
 内山氏によると、今月中旬に党本部から関東の選挙区へ移るよう提案があったが、「検討に値する内容でない」と断ったという。内山氏は「(提案は)有利な選挙区ではなく、死にに行くようなものだ」と党本部を批判したうえで「年金改革をしたいので、国政にいきたい。出馬して意地を示したい」と話した。3区からの立候補予定は変えず、他の政党に移ることも視野に検討するという。

 立憲を巡っては岡山4区でも、旧国民出身の現職の柚木道義氏(48)と新顔で元県議の三宅和広氏(45)が競合。三宅氏はフェイスブックに「次期衆院選に立候補しないこととなりました」と投稿し、出馬辞退の意向を示している。(吉川喬)

7340さきたま:2020/10/27(火) 20:29:51
>>7337の上の10月9日の記事は>>7247に、
下の10月11日の記事は>>7261に貼ってありますが、
その後、立憲民主党山梨県連の続報は見当たらないようですね。

7341さきたま:2020/10/27(火) 20:41:18
>>7246
新・立民 埼玉県連が始動 設立大会で大島代表「現場主義で党運営」
2020年10月26日 07時19分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/64249
 旧立憲民主と旧国民民主両党などが合流した新「立憲民主党」の県総支部連合会の設立大会が二十五日、さいたま市であった。代表に就任した衆院議員の大島敦氏(埼玉6区)は「現場主義でやることが安定した党運営につながる」と述べ、より多くの参加を呼びかけた。
 新県連には、旧両党から国会議員全七人に総支部長、地方議員を加えて計六十三人が参加。地方議員は支援組織との兼ね合いもあり、旧立民側はほぼ全員合流したが、旧国民側は半数の参加となった。
 旧両党は、県議会をはじめ地方議会レベルでは同一会派を組むなど良好な関係を築き、次期衆院選に向けても候補者をすみ分けてきた。
 合流後の新立民は県内十五選挙区のうち、現職六人を含む十一選挙区での擁立を予定する。4区は新「国民民主党」の新人が立候補予定で、立民は擁立しない可能性が高い。立民、国民ともに候補予定者がいない2、8、14区については「できるだけ出していく方向だが、党本部選対と協議しながら進めたい」(大島代表)としている。
 二〇一七年の民進党分裂に端を発し、再び合流する形になった旧両党。合流を主導した党代表の枝野幸男衆院議員(埼玉5区)は、新型コロナウイルスの影響で暮らしに厳しさが増しているとし、「一日も早く政治の流れを変え、国民生活を救うためにも、何としても衆院総選挙で大きな成果を上げないといけない」と強調した。(飯田樹与)

7342さきたま:2020/10/27(火) 20:58:50
「政権交代、目指せる党に」立民県連が結成大会
2020年10月25日 08:55
https://www.gifu-np.co.jp/news/20201025/20201025-285695.html

 立憲民主党岐阜県連合は24日、岐阜市内で結成大会を開いた。代表に就任した渡辺嘉山県議は次期衆院選を見据え「全県を挙げて政権交代を目指せる党にしていく。岐阜5区は候補者を早急に立てなければならない」と強調した。

 県連合には党所属の今井雅人衆院議員(比例東海)や渡辺代表のほか、岐阜市や可児市などの市議10人が参加する。党公認候補者として岐阜1区から元会社員の川本慧佑氏、岐阜3区から元衆院議員の阪口直人氏が出馬する予定。

 大会では、常任顧問、代表、幹事長、幹事長代理、副代表、常任幹事ら役員の人事案を承認。旧県連合では特別顧問の今井氏は特別常任幹事を務めることも決まった。衆院選に向けては、5区での候補者擁立や、国民民主党県連が新人を擁立した2区では連携して議席獲得を目指すなど必勝決議も採択した。

 連合岐阜の高田勝之会長が来賓として出席。古田肇知事や国民県連代表の伊藤正博県議、市民団体などで構成する「ピースハートぎふ」の河合良房代表からは祝電が寄せられた。

7343さきたま:2020/10/27(火) 21:38:56
>>7212>>7267
統一候補 調整に意欲
新・立民県連が設立大会 代表に西村氏
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20201025576984.html

 新しい立憲民主党県連の設立大会が24日、新潟市中央区で開かれた。代表には西村智奈美衆院議員(新潟1区)が正式に就いた。次期衆院選に向け、野党統一候補が不在の2、5区について、リーダーシップを取って候補者調整を進めていくことなどを確認した。

 大会では西村氏を除く所属国会議員4人と、6区から出馬を目指す旧国民民主党県連代表の梅谷守氏を副代表に、大渕健県議を幹事長に正式に選んだ。

 県連としての当面の活動方針も確認。衆院選の2、5区については「野党第1党として新たな野党間協議を早急に呼び掛けて対応する」とした。

 西村氏は大会終了後の会見で「全県で政党活動ができる体制にいよいよなった。みなさんと力を合わせて頑張っていきたい」と語った。

 また、県連が推す梅谷氏と、新立民からの出馬を目指す風間直樹前参院議員が競合する6区については「公認争いが存在しているという認識はない」と強調した。

 一方、大会に参加し会見にも同席した党代表代行の蓮舫参院議員は6区について、「県連から上がってきたものは極めて重いと思っている。ただ、ここに至るまでのさまざまな事情も党本部としては勘案しなければならない」と述べるにとどめた。

2020/10/25 11:40

7344チバQ:2020/10/28(水) 09:55:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/143047cd920975c2f4abbdb0e728e0b251cf0663
国民、衆院会派が独立
10/27(火) 16:22配信
28



 国民民主党は27日、新会派「国民民主党・無所属クラブ」の結成を、衆院事務局に届け出た。

 国民と統一会派を組んでいた立憲民主党は、会派名を「立憲民主党・社民・無所属」に変更。一方、国民の新会派に所属議員が参加した会派「希望の党」は解散届を提出した。衆院の新たな勢力分野は次の通り。

 自民・無所属の会283▽立憲・社民・無所属112▽公明29▽共産12▽維新・無所属の会11▽国民・無所属クラブ10▽無所属7▽欠員1。

7345名無しさん:2020/10/29(木) 15:36:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/d264546ecee6639b65c69ad63f4a0ff73a62198a
「舵を切るとそこに小沢一郎がいた」立憲入りした“無敗の男”中村喜四郎と恩讐の28年間
10/29(木) 6:01配信

 9月15日に旧立憲民主、旧国民民主両党の議員150人が合流し、新たに結党された立憲民主党。このとき永田町で話題になったのが、中村喜四郎(71)と小沢一郎氏(78)、2人のベテラン議員の28年ぶりの“邂逅”だった。

 10月10日発売の月刊「文藝春秋」11月号では、中村氏が小沢氏への思いを詳細に語っている。

 自民党竹下派に所属していた2人の間に亀裂が生じたきっかけは、1992年、金丸信氏に佐川急便問題が浮上したことだった。

28年前の“小沢おろし”を巡る因縁
「当時小沢さんは経世会の会長代行でしたが、会長の金丸さんを守ろうとせず、ことを荒立てることばかりしていた。そこで私が派内の中堅議員を集めて、小沢さんの考えを聞こうと呼びかけたのです。20人くらいの前で、私が小沢さんに『どうなっているんだ』と激しい口調で責めたものだから、皆、凍り付いた」

 90年の衆院選では小沢氏は幹事長、中村氏は総務局長として選挙を取り仕切るなど、中村氏は小沢氏の最側近と目されていた。しかし中村氏は追及の手を緩めなかった。

「8日後に開かれた竹下派の総会でも、私が『小沢さんも金丸会長と共に辞任すべきだ』とつるし上げると、野中広務さんなども『小沢おろし』に加勢し、数の力でこちらが優勢となった。結局、小沢さんは『改革派』という錦の御旗を掲げ、翌年の6月に自民党から出て行きました。その後、小沢さんは非自民の細川内閣を発足させ、民主党で政権交代を成し遂げます。一方、私は事件や裁判のため、政治の表舞台から一度消えることとなりました」

 それから28年。再び2人は因縁を超えて、共に自民党と立ち向かうこととなった。

なぜ食事の誘いは断っているのか?
「安倍内閣による強権政治、権力の暴走が進み、私が野党サイドに舵を切ると、そこに小沢さんがいた。小沢さんとの因縁はもう過去のことです。子供じみた喧嘩をするために野党に来たわけではない。小沢さんとは、4野党がまとまって選挙で勝とうという意識は共有できる。その大義のために協力は惜しみません」

 ただかつての小沢氏の手法に釘をさすことも忘れなかった。

「小沢さんの側近議員や関係者を通じて食事の誘いがありましたが、それはお断りしています。2人で会うと、手打ちをしたなどとおかしな話になってしまうし、野党が一つにまとまっていくうちに自然と距離は縮まりますから。

 ただ今後、小沢さんが『俺の言うことを聞け』と強権的な政治手法をとるならば、私は認めることはできない。そこは自民党政権に対する考えと同様です。私が自民党で学び、いまだに肝に銘じているのは、『汗は自分でかきましょう。手柄は人にあげましょう』の教えです。これが田中派、竹下派の政治手法で、かつての小沢さんや安倍さんのような『俺にとにかくついてこい』というやり方は一時的に上手くいくかもしれませんが、長続きしないし、大きな禍根を生む。こうした考えは私の生き方の問題ですし譲れません」

 現在発売中の「文藝春秋」11月号および「文藝春秋digital」に掲載の「 小沢一郎と共に菅政権を倒す 」で、中村氏は野党結集のために開催した「飲み会」の内幕、総裁選で敗れた石破茂氏に期待する理由、菅政権の分析などを明かしている。

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2020年11月号

7346さきたま:2020/10/31(土) 13:31:45
立民県連が設立総会 代表に芝議員を選出 三重
10/26(月) 11:00配信 伊勢新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b273b1e1ad3f539e76f0dafa8d13e7d6a5954d5

 旧立憲民主、旧国民民主両党などが合流して設立された新たな立憲民主党の三重県総支部連合会(県連)は24日、津市羽所町のホテルグリーンパーク津で設立総会を開き、代表に芝博一参院議員を選出した。

 顧問には岡田克也、中川正春両衆院議員、代表代行には松田直久元衆院議員を選出。幹事長には三谷哲央県議、幹事長代行には芳野正英元県議が就任した。既に県選管に設立を届け出たという。

 芝代表はあいさつで「なんとしても自公政権に対峙すべく、新たな形の二大政党を目指さなければならないとの思いを胸に抱いて歩んできた。県連が設立されることは大いに価値のあることだ」と述べた。

 その上で、次期衆院選に向けて立憲、国民両党の県連と連合三重、新政みえ、三重民主連合による新たな三重県方式を築くと強調。「五者一体となって衆院選を勝ち抜かなければならない」と語った。

 岡田氏はあいさつで「本来は全員で一つの政党を作りたかったが、国政レベルではそうならず、少し心は晴れない」としつつ「まずは衆院選で皆が一緒に戦えるよう、三重が先頭に立ちたい」と語った。

 芝代表は総会後の記者会見で、空席となっている衆院三重4区の立候補予定者について「できるだけ早く議論を重ねたい」と説明。次期衆院選での共産党との選挙区調整は「まるっきり白紙」と語った。

7347さきたま:2020/10/31(土) 13:45:08
旧民主勢力3年ぶり再結集 新立民県連が発足
10/24(土) 21:34 東奥日報
https://news.yahoo.co.jp/articles/6248347f403562a93c4beeecdf1d9127d651ca34

 新「立憲民主党」青森県連の設立大会が24日、青森市のアラスカで開かれた。出席した旧立民、旧国民民主党の県連関係者ら約20人が、旧国民県連代表の田名部匡代参院議員、旧立民県連代表の山内崇氏の両共同代表の下で、自民1強打破へ党勢拡大を目指すことを確認した。県内でも旧民主党勢力が約3年ぶりに再結集したが、代表人事が難航した経緯もあり、今後一枚岩となれるか注目される。

 大会後の会見で山内氏が幹部人事を発表した。代表代行に升田世喜男元衆院議員、幹事長に旧立民県連幹事長の鶴賀谷貴県議を充てる。副代表に県議ら、幹事長代行に旧国民県連幹事長の奈良祥孝青森市議が就く。

 大会のあいさつで山内氏は(1)衆院での複数議席獲得(2)県議会での10議席獲得(3)県内全10市での市議誕生-など具体的な目標を提示。「野党ではなく与党になる覚悟を持ち、県民の思いを受け止め、県民に必要とされる党を目指す」と決意表明した。

 田名部氏は、県内での新型コロナウイルス感染拡大に触れ「命を守るための経済対策に全力で取り組む。もう一度、自民に代わりうる『政権交代可能な立憲民主党』として一致結束したい」と述べた。

7348さきたま:2020/10/31(土) 13:59:50
衆院議員7人(浅野、岸本、玉木、西岡、古川、前原、山尾)のうち、3〜4人?


国民・足立氏、3〜4人の立候補が望ましい 党代表選
2020.10.28 16:33政
https://www.sankei.com/politics/news/201028/plt2010280016-n1.html

 国民民主党の足立信也参院幹事長は28日の記者会見で、12月に実施する党代表選について「(所属国会議員の間で)首相指名の優先権のある衆院(議員)の代表が望ましいという一定の感覚がある」と述べ、衆院議員3、4人が立候補すべきだとの考えを示した。

 足立氏は「若手にも(立候補者の)推薦の応援演説をしてもらいたい。衆院選に資するものでありたいので、衆院の多くの方が発言する機会をつくりたい」とも語った。

7349さきたま:2020/10/31(土) 14:11:19
>>7021>>7025>>7260
地域政党「くまもと民主連合」解散
10/28(水) 18:22配信 RKK熊本放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3b0b9c485318ab2fac2f3d7a36f1df5f5db560b

県内野党の力を結集しようと、去年結成した地域政党「くまもと民主連合」が解散しました。

「発展的解消」(くまもと民主連合鎌田聡代表)

地域政党「くまもと民主連合」は28日臨時総会を開き、「解散」を全会一致で承認しました。

くまもと民主連合は去年6月、県内の県議や市議などが参加した政治団体で国政に先駆け、地域で野党勢力の連携をすすめようと結成しました。

しかし、今月17日に発足した立憲民主党県連に鎌田聡代表を始め5人が参加することになったため、解散を決意したということです。

鎌田代表は次期衆院選に向け「今回、立憲に参加しなかったメンバーも含め野党結集を呼びかけていく」と意気込みました。

7350さきたま:2020/10/31(土) 14:13:20
茨城3区に梶岡氏公認 次期衆院選、立民県連が発表
10/28(水) 7:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b1dfb603aa58dd33f9fce9861e2c3d8001c791
 立憲民主党県連は27日、県庁で記者会見を開き、次期衆院選茨城3区の公認候補者となる総支部長に元県議の梶岡博樹氏(43)が選任されたと発表した。同日行われた党本部の常任幹事会で決定した。梶岡氏は「自民党に代わる選択肢を示すべく、立民から出馬する」と意気込みを語った。原子力政策については「関連産業で働く方の尊厳を考え『原発ゼロ』という言葉は用いず、自然エネルギーの推進を目指す」と述べた。

 同区では、旧国民民主党が梶岡氏を、旧立民が元常総市長の高杉徹氏(67)をそれぞれ総支部長に選任しており、新立民県連の結成後、候補者調整が進められていた。

 梶岡氏を選任した理由について、県連の郡司彰代表は「党本部の裁量で決まったが、地域的な親和性や年齢などを踏まえ、総合的に判断したと聞いている」と述べた。

7351とはずがたり:2020/11/04(水) 22:23:41
国民・足立参院幹事長、党代表選不出馬の意向 「代表は衆院議員であるべき」
11/4(水) 14:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/35afb0d6e4d8735b548e04de818a5c24fccaa883
産経新聞
 国民民主党の足立信也参院幹事長は4日の記者会見で、12月8日告示、同18日投開票と決まった党代表選への出馬の意思を問われ、「出ない」と述べた。理由として、首相指名選挙での衆院の優越を挙げ、「代表は衆院(議員)であるべきだ」と語った。

7352とはずがたり:2020/11/04(水) 22:25:27


国民民主党の山尾志桜里議員が吉祥寺で街頭演説「東京から挑戦させていただくことにしました」
2020年11月03日 17時21分
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2366937/

 国民民主党の山尾志桜里衆院議員(46)が3日、東京・吉祥寺で街頭演説を行った。同党代表の玉木雄一郎氏も駆けつけた。もともと愛知7区選出だった山尾氏だが、次期衆院選では比例東京ブロック単独1位に国替え。第一声に選んだのは思い出の地だった。

 吉祥寺は山尾氏にとって大学まで過ごした街で、現在の拠点となっている街でもある。山尾氏は選挙区が変わったことについて「家族との生活の場所、国会でバリバリ仕事をする東京、選挙の場所。別々なのは厳しいと思い、東京から挑戦させていただくことにしました」と街頭で説明した。

 大学時代は吉祥寺のレストランやライブハウスでバイトをしていたという。「受付でチケットのモギリをしたり、マイクのコードを片づけたりしてました」(山尾氏)。子供のころはミュージカル「アニー」でアニー役を務めたこともある山尾氏だが、ライブハウスでは裏方だった。

 この日の街宣は有権者から質問に答える対話形式を取り入れた。「今日行った参加と対話をすべての活動の基本にしたいですね。交差点に立って1人で政策を叫ぶことには限界を感じます。オンラインではなく直接触れ合って話し合う楽しさを久々に実感しました」(山尾氏)

 納得の再スタートが切れたようだ。

7353名無しさん:2020/11/06(金) 00:11:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/cabb6c660c35ac59efa2a1a2a0495697101f3225
維新、国民代表が会談
11/5(木) 15:32配信

 日本維新の会の片山虎之助共同代表と国民民主党の玉木雄一郎代表が4日夜、東京都内で会談したことが分かった。

 玉木氏が5日の記者会見で明らかにした。

 会談は国民側が呼び掛けたもので、維新の馬場伸幸、国民の榛葉賀津也両幹事長らも同席。出席者によると、会談では憲法改正が話題になり、衆参両院の憲法審査会で積極的に議論する方針で一致したという。

 玉木氏は会見で「9月に結党したので、各党とのコミュニケーションを始めている」と説明。今後の維新との関係については「是々非々だ」と述べた。

7354名無しさん:2020/11/06(金) 00:39:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/f52fd3c9e52c7c8823a36fbfe9b420dd5aff7a47
野党合流のキーマン! "選挙の鬼"中村喜四郎が語る「政権奪取より野党がやるべきこと」
11/5(木) 6:00配信

キミは中村喜四郎(なかむら・きしろう)を知っているか? 「田中角栄最後の愛弟子」とも言われ、27歳で衆院選に初当選。40歳で初入閣を果たすなど、一時は「自民党建設族のプリンス」として注目されるも、1994年にゼネコン汚職で逮捕され、有罪判決で収監。だが奇跡の復活を果たし、これまで出馬した14回すべての選挙に勝利している「無敗の男」だ。

94年に自民党を離党して以来、無所属で戦い続けてきた中村が、新・立憲民主党に加入。彼が仕掛ける野党共闘の狙いと新党参加の真意に迫る! (聞き手:専修大学法学部教授・岡田憲治)

■政治を諦めさせる仕組みが出来上がった
岡田憲治(以下、岡田) 1994年に自民党を離党して以来、四半世紀にわたって無所属を貫き、「党より人」を訴え選挙で勝ち続けてきた中村さんが、今回の野党合流の動きに関わり、新・立憲民主党に加わるという決断をされた背景にはどんな思いがあったのですか?


中村喜四郎(以下、中村) ひと言で申し上げるなら、安倍政権下の7年8ヵ月の間に「国民の心を縛り、政治を諦めさせるシステム」が出来上がってしまったことへの危機感です。

本来なら、政権与党である自民党がそういったことに対して危機感を持つべきで、かつて私がいた頃の自民党では、皆で侃々諤々(かんかんがくがく)と議論し、執行部を突き上げながら政治を変えてきたという自負がありますが、残念ながら今の自民党にはその力がない。ならば野党の側から変えるしかないと考えたのです。

岡田 自民党はなぜ変質したのでしょう?

中村 最大の要因は小選挙区制の導入(94年)です。その結果、党の執行部が圧倒的な権力を持つようになると、次第に「党より人」じゃなく「人より党」になり、党内での十分な議論もなく異論を排除してすべてがトップダウンで決まるような仕組みが出来上がった。

そして2014年に内閣人事局が発足すると、中央官庁の審議官以上は官邸で決めるということになり、この人事権をテコに行政もすべて官邸の顔色を見るようになってしまった。ほかにも、特定秘密保護法(13年)、共謀罪(17年)が成立し、マスコミに対しても相当の圧力がかかるようなシステムが作られました。

7355名無しさん:2020/11/06(金) 00:39:54
>>7354

その象徴が森友・加計学園問題です。トップを守るために公文書が改竄(かいざん)される、秘匿される、破棄される......と、信じ難いことが起こって、犠牲になった方までおられるのに、それでも選挙をやれば自民党が勝っていく。

そうしたなかで、自民党内にも、官僚にも、そして何より国民の中に「結局、何をやっても何も変わらないのでは?」という諦めが広がっていると感じています。

この現状を変えるためには「何が原因でこういうことが起こっているのか?」をしっかりと解明し、その問題意識を多くの人たちが共有することが必要ですが、それはひとりではできない。

だったら、強い野党第1党を作るしかない。自分も野党に行って、みんなで汗をかき問題意識を整理し、共有して、強いものに向かっていくシステムを作らなきゃいけないと考えたのです。



■一生懸命汗をかく。手柄は人に渡す
岡田 中村さんは「野党の大きな塊」を作るために、立憲と国民民主党の合流に関しても昨年から動かれていたようですね。

中村 まずは自分が一生懸命汗をかく、そして手柄はできるだけ人に渡す、というのが、私が若い頃から田中(角栄)さんや竹下(登)さんから教えられてきた政治の一番の基本です。

だから、自分で日程を調整し、場所を用意して、オール野党の代表者の方々や幹事長、選対の委員長に集まってもらい、下座に座って司会も務めてきた。一番年配で一番経験のある人間がそういう役割を担うというのが政治なんだということを、みんなに認識してもらうことが大事なんです。

そうすると、お互いの立場の違いを超えて、全体が少しずつハーモナイズしていく。そうした運動が今回の合流につながる、ひとつの布石になったかもしれません。

岡田 今回の立憲と国民民主の合流に関しては、国民の玉木雄一郎代表や山尾志桜里(しおり)さんなどが新党に加わらなかったことも注目を集めました。玉木さんはなぜ、加わらなかったでしょうか?

7356名無しさん:2020/11/06(金) 00:41:01
>>7355

中村 今年1月に一度、立憲と国民に合流の動きがあって、そのときは立憲の側からの強い要請で「1月20日」という期限を定め、党名は立憲で、代表も枝野(幸男)さんという既定路線が前提の進め方でした。

その後、枝野さんは「新党の党名も代表も選挙で決める」と玉木さんの言い分を全部受け入れる方向に転換し、結果的には、そのことが功を奏して大多数の合流が実現したわけですが、それでも玉木さんが一緒にならなかったとなると、これはもう彼の政治的な判断で第三者がどうこう言う筋合いではありません。

ただ、玉木さんが要求したことの大部分が通ったのだから、本当は彼にも参加してほしかった。そして、堂々と選挙で代表を争って、そこで枝野さんが勝ったなら、枝野さんに協力するというのが政治の本来の姿だというのが私自身の考えです。

それでも、国民民主のナンバー3だった泉健太さんが新党の代表選に立候補して堂々と枝野さんと戦い、自分が率いてきた国民民主の議席よりも多い42票を獲得できたのはよかった。

また、新代表に選ばれた枝野さんが、泉さんを政調会長に任命するという「大人の野党」としての対応ができたのも、これまでの野党とは違うと感じています。



■保革伯仲になれば、政治は確実に変わる
岡田 その枝野代表ですが、2017年に彼が旧・立憲民主党を立ち上げた当時は最大17%もあった支持率が、今や数%しかない。少なくとも現時点で新・立憲民主党に対する期待感が醸成されているとはいえない気がします。

今の代表がもうワンランク、ツーランク高い水準のリーダーとして野党をまとめ上げていくためには、何が必要だと思われますか?

中村 私はそんなにレベルが低いと思ってないし、ダメだとも思っていません。そういう見方で政治を見てないし、世論調査とか支持率というのもまったくアテにしてない。むしろマスコミや識者が「野党は存在感がない」とか、「枝野さんがダメだ」と決めつけるような考え方こそが、ダメなんだと思います。

岡田 なるほど......。

7357名無しさん:2020/11/06(金) 00:41:31
>>7356

中村 争点を明確にして、きちんと選挙をやれば、必ず野党は伸びると思ってるんです。なぜなら国民は間違いなく怒ってるんですから。

実際、選挙の数字を見れば自民党が強いから選挙に勝っているわけではないことは明らかです。2009年以降、過去4回の衆院選挙における絶対得票率を見ると、自民党の得票率はいずれも25%程度と横ばいで、支持を伸ばしてもいないのに勝ち続け、6割の議席を握っている。

岡田 その理由は、小選挙区制のなかで野党が戦略的に選挙協力をできず、票を分け合っているからですね。

中村 それでも全国289の選挙区のうち、59で野党系が勝っている。では、全部の野党の票をまとめることができればどうなるのか、さらに84の選挙区で勝つ可能性があり、そうなれば合わせて143と小選挙区でほぼ半分の議席を取ってもおかしくない。

その可能性がある以上は、まずそこをしっかりと固めるための努力をすることが大事で、そうすれば「保革伯仲」(国会の議席が与野党で伯仲していること)に近づくことができる。そして保革伯仲になれば、政治は確実に変わるんです。

岡田 その意味では立憲民主党だけでなく、ほかの野党との連携も重要ですね。

中村 ここにきて共産党との関係も極めて近いものになっているし、社民党も協力できるという態勢になっている。玉木さんの政党(国民民主党)だって、今回の合流には間に合わなかったけど、今後、合流のほうに舵(かじ)を切ってくる可能性がないわけではありません。

岡田 山本太郎氏のれいわ新選組はどうみていますか?

中村 山本さんとは直接、会ってお話をしたこともないのでよく存じ上げないのですが、選挙で消費税の話をするのはどうなのかというのは議論のあるところでしょうね。

税制や社会保障といった問題は野党一党だけで主張しても実現は不可能で、与野党を巻き込んでしっかりと議論する必要がある。

いずれにせよ、政治で大事なのは「来るものは拒まず、去って行く人は待っている」こと。玉木さんや山本さんたちも将来は一緒になるかもしれないという気持ちで、我慢すれば必ず流れは変わる。

今の政治に対して不満や不信を抱きながらも「諦め」を感じている人たちに「政治は変えられる」ことを理解してもらい、選挙の戦い方さえ間違えないようにやれば、必ず国民に理解してもらえると思います。

7358名無しさん:2020/11/06(金) 00:42:03
>>7357

■選挙に強い野党が与党を変える
岡田 一方で立憲や共産など、考え方が違う野党が選挙でまとまっても、その人たちに政権を委ねるのは不安だと感じる有権者も多いのでは?

中村 だから、私はいきなり政権交代を目指すのではなく、まずは保革伯仲を目指すことが大事だと言っているんです。

保革伯仲を目指して、実現できたらそこで一回止まって、野党共闘に共産党も入っている以上、憲法問題をどうするのか、外交防衛問題をどうするのか、天皇制をどうするのか、きちんと話し合いをしなくちゃいけない。

まずはシンプルに戦略的な選挙協力をしっかりやって、ひとりひとりが真剣に選挙区の有権者と向き合い、やるべきことをやれば、伯仲国会までは持っていけるはずです。

一方、そうやって野党が議席を伸ばせば、政権交代が起きなくても、危機感を感じた自民党自体が変わる可能性がある。もしかすると、自民党が目覚めてくれれば国民にとってはそっちのほうが安心かもしれません。逆に、それでも自民党が変われなければ野党にとってチャンスで、政権交代を目指せばいい。

岡田 大事なのはそうした政治的な緊張感ですね。

中村 そう、その緊張感を国民にはカードとして選択してもらう。それが政治です。

私は次の総選挙で最低でも野党が40議席ぐらい伸びるとみています。もちろん伯仲国会には80議席ぐらい必要ですが、野党が40、50伸びたというだけでも自民党は大騒ぎになる。菅政権は政権与党に日本維新の会も加えて作り変えなきゃならんでしょう。

岡田 それは当然、来年9月の自民党総裁選にも影響を与えることになると。

中村 与党が変わるのは選挙に負けたときです。だから野党を「選挙に強い野党」に変えれば与党は変わる。

例えば、自民党でも石破(茂)さんが主張していることと私が主張していることは、ほとんど変わらない。それも当然で、私ももともと自民党で同じ派閥(旧竹下派)でしたから。

だけど、私は無所属では自民党を変えることはできないと思ったんで、野党に入って外から圧力をかける。その結果、伯仲国会が実現すれば、自民党は目覚め「石破氏を立てなければ次の総選挙を戦えない」という状況になるかもしれない。

それに、ひとたび伯仲国会が実現すれば、すべてが変わりますよ。与党は自分たちの法案を通すために、野党に対して気配りもする。与党が今みたいにふんぞり返っているのは、野党に数がないからバカにしているんで、野党が数を増やすと、ガラッと、もう手のひらを返してきます。

岡田 今回、中村さんとは縁浅からぬ小沢一郎さんが、共に新党に合流されたわけですが、小沢さんとの役割分担についてはどうお考えですか?

中村 選挙を頑張って勝とうということについては小沢さんも私も同じで、選挙の勝ち方だって、二つも三つもあるものじゃない。ただ、私が伯仲国会を目指そうと考えているのに対して、小沢さんは政権交代を目指すと考えているのかもしれない。ただ、選挙を勝たなくちゃダメだよねというところは一緒だと。

過去には私と小沢さんはぶつかったことが多々ありました。今後、小沢さんがどんな考え方で臨もうとしているのかは見極めてみないとわかりません。だけど私は、大義のために動こうと思ってますから。

個人的な気持ちは、政治の世界で持ち出すべきではないと。日本国のために、日本再建のためにどうすべきなのか。公正で公平な国を造りたい、社会正義が貫けるような国にしたい。

小沢さんだって疑いを向けられて苦労した。私は、さらにもっと極地までいった。そういうなかで経験した者でなければわからない公正公平とは何か、ということについての認識は共有できるかもしれない。

岡田 いっそのこと、野党が首班指名で石破さんを担いで、石破総理大臣を実現させるというのは「悪手」ですか?

中村 うん、それは劇場型であまり続かない。それよりは、保革伯仲を実現して、それでも自民党が石破さんを選択しないというようなことになったら、そのときは石破さんがどう動くかです。

ともかく、次の選挙がどういう結果になるか。まずは結果を見てみましょう。全力で頑張りますから。

●衆議院議員・中村喜四郎(なかむら・きしろう)1949年生まれ、茨城県出身。27歳で衆議院選に初当選し、建設大臣などを歴任。94年、ゼネコン汚職事件で逮捕。同年、自民党を離党。2003年に実刑が確定し、失職するも05年に国政復帰。初当選以来、14選無敗で"選挙の鬼""日本一選挙に強い男"と呼ばれる。今年9月、立憲民主党に入党

●専修大学法学部教授・岡田憲治(おかだ・けんじ)1962年生まれ、東京都出身。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了(政治学)。専攻は現代デモクラシー論。近著に『デモクラシーは、仁義である』『なぜリベラルは敗け続けるのか』などがある


構成/川喜田 研 撮影/村上宗一郎

7359名無しさん:2020/11/09(月) 12:54:22
https://www.asahi.com/articles/ASNC74S0NNC5UTFK00V.html
「在野の私が…」軍師・中村喜四郎氏が迫った野党の覚悟
有料会員記事
吉川真布
2020年11月9日 11時00分

 40歳で大臣になった自民党のプリンスは、逮捕と失職という辛酸をなめた。それでも衆院選で勝利を続け、当選14回。うち8回は無所属で勝った。いつしか「無敗の男」と呼ばれるようになった政治家は、いま野党第1党の立憲民主党に身を置く。

 旧立憲と旧国民民主党が合流した新党「立憲民主党」が結成されて約半月たった10月1日夜、都内のホテル内にある和食店に、野党のトップが集まった。

 呼びかけたのは、立憲に入党したばかりの中村喜四郎元建設相。当選14回の大ベテランは、会合の30分前に店に入り、一番下座に座って4人の到着を待つという細やかな気配りを見せた。

 立憲の枝野幸男代表、共産党の志位和夫委員長、新党「国民民主党」の玉木雄一郎代表、社民党の福島瑞穂党首の4人がそろい、会が始まった。

 中村氏の呼びかけによる会合はこれが初めてではない。野党は昨年秋に立憲と国民を中心とした衆参両院の統一会派を結成。そこに共産も加えた野党トップの会合を昨年11月に中村氏が取り持った。その後、代表に加えて幹事長同士、選挙対策委員長同士でもそれぞれ会合を重ねている。中村氏は言う。

 「身銭切ってみんなを飲ませて信頼関係を作る。それが田中(角栄)流だ」

 今回の野党合流劇では、国民民…

7360名無しさん:2020/11/10(火) 22:06:13
https://cdp-japan.jp/news/20201110_0219
【常任幹事会】福島5区鳥居作弥さん、岡山1区原田謙介さんを衆院選挙総支部長に選任。新ポスターを発表。
2020年11月10日

立憲民主党は10日、第7回目の常任幹事会を国会内で開催しました。
 冒頭、枝野幸男代表は「予算委員会では、総理が国民に対して説明をして理解を求めようとする意志すらもっていないということがかなり明確になった」と述べました。「そのような中で大変残念だが、新型コロナウイルス感染症の新規感染者の数が大きく増えており、既に第3波に入ったと受け止めざるを得ないのではないか。通常国会が終わってから政府から新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ、あるいはこれによって影響を受けている皆さんの暮らしや事業を支える積極的な発信が全くと言っていいくらいなく、施策が打たれていない。政府は第3次補正予算という話を始めたようだが、その前に10兆円積んだ予備費が7兆円近く残っている。これから補正を組んでも実際にそれが執行されるのは相当先になる。年末に向けて、この感染の広がりをどう抑えて行くのか、たとえば雇用調整助成金、家賃補助の期限が切れる問題、あるいはひとり親世帯をはじめとしてギリギリの状態に追い込まれている皆さんに対して速やかに強力な施策を打つか」が最大の課題だとし、「3次補正の前に、まず今できることをしっかりやることを引き続き強く求める。国民の暮らしと命を守るために取り組んでいく」と決意を述べ、党内のそれぞれの持ち場で行動するよう求めました。

7361名無しさん:2020/11/10(火) 22:06:54
>>7360
【報告・承認事項】
<幹事長報告>
 福山哲郎幹事長より規約・規則に関する検討委員会の委員会構成、つながる本部の役員構成、5日の街頭演説会等について報告があり、承認されました。

<政務調査会>
 川内博史政調会長代行より、大河原雅子ジェンダー平等推進本部長が政調副会長に就任したこと、基本政策について地方組織から意見聴取を実施したこと等の報告があり、承認されました。

<選挙対策委員会>
 平野博文選挙対策委員長より選挙に関する報告があり、承認されました。

〇地方自治体選挙における候補者の公認、推薦

▼群馬県前橋市議会議員選挙(2021/2/7投開票)定数38
[公認]
 三森 和也(現職4期・53歳/前橋市議会議員)
 大澤 智之(新人・46歳/元衆議院議員秘書)
[推薦]
 入澤 繭子(現職1期・46歳/前橋市議会議員)

▼埼玉県戸田市議会議員選挙(2021/1/31投開票)定数26
[公認]
 小金澤 優(新人・48歳/雑誌・書籍編集者)

▼鹿児島県鹿児島市議会議員補欠選挙(11/29投開票)定数1
[公認]
 大川 富洋(新人・38歳/鹿児島市立柴原中学校PTA会長)

〇首長における候補者の推薦
▼愛知県知立市長選挙(11/29投開票)
 林 郁夫(現職3期・60歳/知立市長)

▼京都府宇治市長選挙(12/6投開票)
 松村 淳子(新人・62歳/前京都府健康福祉部長)

<組織委員会>
 大島敦組織委員長より衆院総支部3件の設立について報告があり、承認されました。
▼衆院総支部
11月10日時点の総支部数
衆院総支部 191総支部(現職106、非現職85)

【協議・議決事項】
<選挙対策委員会>
 平野選対委員長より衆院小選挙区総支部長2人の選任、東京都議会議員選挙で10人の公認について提案があり、議決されました。

〇衆議院小選挙区総支部長の選任
 福島5区 鳥居 作弥(新人・46歳)
 岡山1区 原田 謙介(新人・34歳)

〇東京都議会議員選挙の公認(2021/7/22任期満了)
 三鷹市(定数2) 中村 洋(現職3期・49歳)
 世田谷区(定数8)山口 拓(現職3期・48歳)
 中野区(定数3)  西澤 圭太(現職3期・41歳)
 板橋区(定数5) 宮瀬 英治(現職2期・43歳)
 練馬区(定数7)  藤井 智教(現職1期・44歳)
 世田谷区(定数8) 風間 穣 (新人・47歳)
 新宿区(定数4) 三雲 崇正(新人・43歳)
 江東区(定数4)  高野 勇斗(新人・38歳)
 渋谷区(定数2)  中田 喬士(新人・31歳)
 杉並区(定数6)  関口健太郎(新人・28歳)

【ポスター】
 蓮舫国民運動・広報本部長から新たに制作したポスターについて報告があり、了承されました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板