[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党スレ・2
5093
:
とはずがたり
:2018/05/09(水) 01:02:16
>小西氏は野田氏が設立を目指す地域政治団体の事務局に入る予定だ。
事務局に入るってどういうことなんかな?事務局長格として事務担当する?
2018.5.8 10:10
野田前首相が地域政治団体立ち上げ 「立民、国民民主にも門戸」
https://www.sankei.com/politics/news/180508/plt1805080020-n1.html
民進党県連最高顧問の野田佳彦前首相(衆院千葉4区)が、同党と希望の党が合流して7日に結成された新党「国民民主党」への参加を見送った。来年の統一地方選や参院選に向け、1カ月程度で自らが代表を務める地域政治団体を立ち上げ、県内の立憲民主党や国民民主党、無所属議員らに参加を呼び掛ける方針だが、参加議員がどこまで広がるかは未知数だ。
昨年10月の衆院選に伴う民進党の分裂劇で、同党所属の国会議員は民進党3人、希望の党2人、立憲民主党2人に分かれた。このうち、民進党と希望の党が合併してできた国民民主党に入党したのは民進党県連代表の長浜博行参院議員(千葉選挙区)と希望の党県代表の奥野総一郎衆院議員(比例代表)の2人。
野田氏のほか、民進党の小西洋之参院議員(千葉選挙区)と希望の党の田嶋要衆院議員(比例代表)が無所属での活動を選択し、小西氏は野田氏が設立を目指す地域政治団体の事務局に入る予定だ。
野田氏は7日に県庁で開いた記者会見で、立憲民主党も含めた旧民進党勢力の結集を図るため、新たに設立するグループを「立憲民主党に籍を置く人も国民民主党に籍を置く人も参加可能な政治団体」とする方針を示した。ただ、県内の立憲民主党所属議員からは、「結成された国民民主党は野党第一党という夢もついえたし、政権交代をして何をしたいのかが見えない」(生方幸夫衆院議員)と早期の連携に否定的な声が上がっている。
来年の統一地方選で各野党がつぶし合いを演じないよう、野田氏は設立する地域政治団体を各党の地方議員が結集する受け皿としたい考えだが、思惑通りに接着剤役を果たせるかはまだ見通せない状況だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板