したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

4304とはずがたり:2017/12/11(月) 15:31:15
10月の記事

「希望」との差別化、意識せず 立憲民主・福山氏
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171012000154

 民進党を離党し、リベラル系議員でつくる立憲民主党の幹事長として、衆院選を指揮する福山哲郎参院議員(京都選挙区)が12日までに京都新聞社のインタビューに応じた。「京都では、立憲民主と希望の党の民進出身者で安倍政権に対抗すべき」と強調した。

 -同じ民進から多くの議員が合流した希望の党と、どう違いを打ち出すか。

 「希望との差別化は意識していない。民進や政権を担った民主党で積み重ねた政策、経験をベースに公約をまとめた。全国の民進出身者の立つ小選挙区には対抗馬を擁立していない。あくまで戦う相手は安倍政権だ。無所属の出身者にも連携を呼び掛けている」

 -希望の民進系候補からは、憲法改正などで意見が異なるとの声もある。

 「それは違う。憲法改正の議論から逃げるつもりはない。知る権利や総理の解散権の制約は積極的に議論すべきと考える。一方で、すでに合憲の自衛隊を9条に位置付けるという、安倍首相の筋の悪い改正論にくみするつもりは全くない」

 -京都の小選挙区には候補者を立てていない。比例票獲得の戦略は。

 「私自身は幹事長として全国遊説が中心だが、京都に限れば、比例代表では私を支持してくださる個人・団体に立憲民主への投票を呼び掛け、小選挙区はもともと民進にいた仲間たちへの応援をお願いする。(民進最大の支持団体の)連合との関係も変わらない。京都の比例票は立憲民主と希望を合わせ、昨年の参院選で民進が獲得した20万票を上回る状況をつくるべきだ」

 「断腸の思いで立憲民主へ参加したが、(民進の希望合流を決めた)前原誠司民進代表は苦渋の決断だったと思うし、京都の仲間と方向性が大きく変わったとは思わない」

【 2017年10月12日 23時50分 】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板