したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

3847チバQ:2017/10/25(水) 22:34:57
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20171026k0000m040108000c.html
<衆院選>地方の民進、右往左往 会派名「立憲」?3分割?
21:40毎日新聞

<衆院選>地方の民進、右往左往 会派名「立憲」?3分割?
各都道県議会の民進党系会派の人数
(毎日新聞)
 衆院選で立憲民主党と希望の党に分裂した民進党の地方議員たちが揺れている。東京都の小池百合子知事が代表を務め、大敗した希望は25日、両院議員懇談会を開いたが、役員人事などは先送りされ今後、分裂の可能性もある。それぞれの選挙区事情で候補者を応援した地方議員からは「衆院選の結果がこの先、地方にどのように影響するか全く分からない」などの不安の声が上がる。

 ◇「中央が進まぬ」イライラ

 小池氏のお膝元の東京都議会。7月の都議選で、民進は多くの所属議員が小池氏が率いる「都民ファーストの会」に移ったこともあり、現有議席は5まで減った。多くは元々リベラル志向だったが、生き残りを模索して衆院選後に立憲と都民ファーストに分裂することも検討されていた。

 ところが、東京で当選した希望の議員が比例代表も含めて4人にとどまったことを受け、5人での会派維持を決めた。立憲は東京で8議席を獲得しており、関係者は「会派名を『立憲民主』に替える可能性もある」とささやく。

 かつての社会党王国で、リベラル派の支持者が多い北海道。民進党道連の関係者は「東京の方で話が進まないと議論のしようがない」といら立ちを隠さない。衆院選公示後には、道議の一人が離党届を提出し立憲への入党を申し出たが、道支部がないなど地方議員を受け入れる体制が整っていなかったため、撤回する混乱もあった。

 関係者は「国会議員と地元議員の所属政党は一致するのが基本。今後、希望や立憲の支部ができるようなことになれば立憲、希望、民進に3分割する恐れもある」と危惧する。

 県議団32人の愛知県は立憲3人、希望6人が当選した。民進県連は25日、臨時幹事会を開いて参院議員や地方議員らが2019年の統一地方選に向け、一致結束して活動する方針を確認した。ただ、県連幹部からは分裂の可能性を懸念する声も漏れる。

 民進を離党し、希望から当選した細野豪志氏の地元、静岡県議会も揺れる。岡本護・県連幹事長は、希望への合流は英断だったとしながらも、「地方議員が意見する機会がなかった。うまくいかなかったから不満もある」と漏らす。また、別の県議は「立憲がここまで大きく伸びたのは、主張がぶれなかったからだ」と希望への合流を模索した民進の姿勢に疑問を示した。【藤渕志保、三上剛輝、松岡大地】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板