したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

168チバQ:2012/11/06(火) 22:45:37
http://mainichi.jp/select/news/20121027mog00m010004000c.html
政党を問う:検証・マニフェスト選挙/上(その1) 民主公約、風前のともしび
2012年10月27日

 ◇「数字書けばうそつきに」 原発もTPPも同床異夢でいい
 「近いうち解散」を巡る与野党攻防の陰で、各党が次期衆院選のマニフェスト(政権公約)づくりを本格化させている。しかし、民主党が09年の「政権交代選挙」で掲げたマニフェストは破綻し、今や若手議員から重鎮まで「守らない約束の代名詞」と自嘲する。マニフェスト選挙は風前のともしびとなっている。

 民主党が細野豪志政調会長のもと、17、18両日、国会内で当選1回の衆院議員らを集めて非公開で開いた懇談会。

 「次の政権公約は、財源をあまり必要としない項目に絞るべきだ」。三浦昇議員(比例中国)が訴えると、「財源を細かく書く必要はない」「『市民』『自然とともに』と書いてほしい。理念・哲学型のマニフェストを」との意見が相次いだ。

 橋本勉議員(比例東海)だけが、「国民にうそつきと呼ばれることを恐れて、日本維新の会の『維新八策』みたいなぼやっとした内容にしないでほしい」と原則論をぶったが、会場は冷ややかだった。

 淡々とメモを取っていた細野氏は「皆さんが基本スタンスや理念に強い思いを持っていることがわかった。それを踏まえて数値の扱いは考えたい」と引き取った。

 ある1回生議員は開き直り気味にこう発言した。「どうせこの状況じゃあ、マニフェストなんて有権者に受け取ってもらえない。原発政策も環太平洋パートナーシップ協定(TPP)も同床異夢でいい。業界団体を刺激しないよう、党が分裂しないよう、どうとでも取れる書き方をすべきだ。民主党にもそういう知恵が必要だ」。出席者からは思わず苦笑がもれたという。

 政策の数値目標や財源、達成期限を衆院選で約束し、政権獲得後に国民の支持のもとで政策を進めるのがマニフェスト選挙の原則だ。どこまで実現できたか検証可能になり、次の衆院選で評価の対象になる。03年に民間有識者「21世紀臨調」(代表・佐々木毅東大学長ら、当時)が提言し、野党の民主党が仕掛けた。

 ところが民主党が初めて政権を獲得すると、「高校授業料無償化」など実現した政策に比べ、支給額が減らされた「子ども手当」や中断状態の「高速道路無料化」、着手すらしていない「暫定税率廃止」など、実現できない政策が明らかになり、裏目に出た。マニフェストで掲げていなかった消費増税と相まって有権者のマニフェスト不信は根強く、「数字を書けば、またうそつきと言われる」(1回生議員)と尻込みする空気が民主党を覆っている。

 東京都の石原慎太郎知事が新党結成を表明し、民主党内に新たな離党への警戒感が広がった25日、細野氏は記者会見でこう語った。「我々は差別化を図るのでなく、民主党としてよって立つところを再確認し、どしっと構えることが重要だ。マニフェストの策定作業を通じて、立ち位置をもう一度しっかり確認する」

 しかし、マニフェストで有権者に何をどこまで訴えたらいいのか、まさに立ち位置が定まらない。民主党は「自分が何者かわからなくなる危機、アイデンティティークライシスに陥っている」(政務三役の一人)ようにさえ見える。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板