[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
370
:
名無しさん
:2015/03/19(木) 00:51:39
>>369
●二次被害の恐れ
犯罪系ドキュメンタリー番組制作スタッフとして、テレビ業界内の高い評価を受けているA氏は語る。
「法律監修に弁護士も入っていますし、映像から判断してヤラセなどは考えられないでしょう。なかなか迫真の映像で、私でも感心する場面が多々あります。よくできた番組だと思います。ただ、気になる点があります。同番組は内容の完成度を上げるため、犯人と被害者の直接対決を最後に持ってきています。これは法律上の問題はありませんが、極めて危険な行為です。出演している弁護士や探偵は、番組終了後も継続して被害者を守ることができないからです。警察も逮捕していませんし、犯人は逮捕されたとしても短期間で社会復帰してきます。つまり、被害者が犯人から逆恨みの行為を受ける可能性が高いので、通常はこのような犯罪ドキュメンタリー番組では、必ず被害者の存在を隠し、案件が特定されないようにします」
また、別のテレビ局関係者B氏は次のように指摘する。
「『ハンゲキ!』を手がける制作チームは、とにかく刺激的な映像を持ってくるのですが、視聴者からのクレームも非常に多い。あまりのクレームの多さでフジ以外のテレビ局でも、このチームの映像は扱わないと決めている番組があるほどです」
このほかにも、犯罪の専門家C氏は語る。
「フジ系の『ニュースな晩餐会』内で、このチームが手がけたストーカー事件の映像が放送されていたのですが、犯人が逮捕もされていないのに、加害者と思われる人物が特定できるような内容でした。これは、被害者を非常に危険な状況にさらすことになります」
確かに、犯罪者である詐欺師やストーカーを追い詰めるという演出は、テレビ番組としては衝撃的で面白いかもしれない。しかし、テレビという公開メディアで本当に犯人を追い詰めた後で、被害者がなんらかの二次被害を被ってしまうような事態はあってはならない。
前出のA氏も述べるように、弁護士や警察も常に被害者を守り続けてくれるわけではないため、実際の案件が特定できないように配慮しなければ、被害者には常に危険がつきまとうことになるのだ。
『ハンゲキ!』内で弁護士は「弁護士をなめるな!」と叫んでいたが、犯人をなめることがどれだけ危険な行為なのか。フジは同番組の制作をめぐり、十分な配慮が求められているといえよう。
(文=新田 龍/株式会社ヴィベアータ代表取締役、ブラック企業アナリスト)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板