[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
テレビ・ラジオの局と番組のスレッド
369
:
名無しさん
:2015/03/19(木) 00:51:32
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150317-00010007-biz_bj-nb
フジ好視聴率“ガチンコ”番組、「極めて危険」と専門家が指摘 被害者に二次被害の恐れ
Business Journal 2015/3/17 22:30 新田 龍/株式会社ヴィベアータ代表取締役、ブラック企業アナリスト
「ヤラセ」とは、事実を捏造しながらもそれを隠し、あたかも事実であるかのように見せることだ。この言葉が一般化したのは、もう30年も前のこと。当時平日正午に放送されていたテレビ朝日系のワイドショー番組『アフタヌーンショー』において、少年暴力犯罪を捏造して報道したことが明るみに出たことがきっかけである。この事件を機に、当該番組ディレクターは逮捕、懲戒解雇となり、20年も続いていた長寿番組も打ち切りとなった。
ヤラセが発覚することで、そのテレビ局の信用も社会的評価も著しく低下してしまうにもかかわらず、現在もヤラセはなくならない。最近ではTBS系のバラエティ番組『水曜日のダウンタウン』において、100円ショップの福袋が売れているにもかかわらず「1袋も売れなかった」と報道したことで、局が謝罪に追い込まれた。
そうしたテレビにおけるヤラセへの批判が高まる中、最近では「ガチンコ」を売りにするドキュメンタリー番組が好評を博しているようだ。
例えば、フジテレビ系で不定期放送されている『ハンゲキ!』という番組。視聴率低迷が叫ばれるフジの番組の中で、毎回平均視聴率10%を超える隠れた人気番組となっている。これまで3回放送されているが、共通しているのは、「被害者である依頼人が悪徳業者・詐欺師の調査を依頼し、弁護士と探偵事務所が調査、報告。そして被害者と調査対象者が直接対決する」という内容構成である。
直近では3月10日に放送された。複数の弁護士と探偵が依頼人の依頼を受け、詐欺の犯人を追いつめる、その克明な様子を生の映像を主体に展開し、最後は犯人を降参させる、という内容は実に刺激的で、ほかではなかなか見ることのない迫真の展開であった。
しかし、こんなに都合の良い映像が果たして本当に撮れるものなのだろうか? インターネット上で「ハンゲキ ヤラセ」で検索すると、多くの結果がヒットする。「すごく面白い」「ハンゲキに夢中」という評価がある一方で、「面白いが、ヤラセにしか思えないな」「プロの詐欺師がすんなり弁護士に同行し、カメラの前で罪を認めるかな」といった疑問の声も上がっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板