したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テレビ・ラジオの局と番組のスレッド

1287OS5:2024/02/02(金) 16:16:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3d93386c7b7a11d6f8d014cee19f15002cc865
NBCラジオ、佐賀県内でのAM放送休止 国の実証実験参加
2/1(木) 16:57配信
毎日新聞
NBCラジオ佐賀局のスタジオでオンエアに備える村山仁志局長=佐賀市駅前中央1で2024年1月31日午前11時37分、西脇真一撮影

 NBCラジオは5日から佐賀県内でのAMラジオ放送を休止し、ワイドFMによる放送のみとする。受信にはワイドFMに対応した受信機が必要。全国の民放AMラジオ局は2028年までのFMへの一本化を目指しており、今回は国の「AM停波実証実験」参加に伴う措置。NBCラジオの休止は25年1月までの予定だが、延長する可能性もあるという。


 AM廃止の影響などを調べる実証実験には、NBCラジオを運営する長崎放送(本社・長崎市)など全国で13社が参加しているが、県全域で休止するのは佐賀と山口の2県のみだという。

 古いラジオはワイドFMの周波数帯域に対応しておらず、放送が聴けなくなるため、周知が課題となっている。NHKはAM放送を継続する。

 FM波はAM波に比べ雑音が少なく、建物の中でも受信しやすい。また、ラジオは災害時に貴重な情報源となるが、FM波の送信所は主に高台にあり、AM波の送信所と違い津波などの影響は受けにくい。このため、AMラジオ局は災害対策としてワイドFMで同じ番組を流している。

 しかし、AM放送には高さ100メートル以上のアンテナと広大な敷地が必要であるなど、コストが問題となり、各局はFMへの一本化を目指すことになった。

 NBCラジオのワイドFMは県内のほぼ全域をカバー。周波数は佐賀FM93・5メガヘルツ、鳥栖FM92・1メガヘルツとなっている。

 同ラジオ佐賀局は1958年8月に開局した。5日早朝の放送開始からAMの1458キロヘルツ、1116キロヘルツは聞けなくなる。佐賀局の村山仁志局長は「65年続いたAM放送が休止するのは寂しさもあるが、ワイドFMやインターネットラジオ『radiko(ラジコ)』に変わっても内容は変わりません。ぜひこれからもお願いします」と話している。

 問い合わせは長崎放送管理部(095・820・1140)へ。【西脇真一】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板