したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テレビ・ラジオの局と番組のスレッド

1219名無しさん:2021/01/07(木) 14:34:35
>>1218

 そして開票日当日、NHKに開票状況が送られてくる2つのルートが設けられる。1つは、すべての市町村の開票所に派遣して公式発表を送ってもらう「票送り要員」。もう1つは、勝負所となる開票所に送られる「特別チーム」だ。後者のチームは記者や学生バイトが大動員され、公式発表とは別に独自の情報入手に向けて動く。他の報道機関も似たような体制だが、NHKの場合は規模が違う。

「当選確実」を出すにあたって、選挙区は情勢によって大きく3つに分けられる。(1)圧倒的な大差となる選挙区、(2)ある程度優劣はあるが逆転もありうる選挙区、(3)大接戦の選挙区だ。

 まず、安倍前首相の選挙区など、圧倒的な大差がつく(1)の場合は、開票作業は全く見ずに投票終了の午後8時に「20時当確」として、自動的に当選確実が決まる。

 特別チームが活躍するのは、ある程度開票の流れを見極めて当選確実を打ち出さなければならない(2)と(3)のケースからだ。「大量サンプル」という手法がある。体育館などで行われる開票作業では、はじめに投票箱から広い台(開披台)の上に投票用紙がばらまかれ、職員が手作業で1枚ずつ仕分ける。この職員の手元を2階席などから高倍率の双眼鏡で覗き込み、候補者の名前を1票ずつ確認して記録していくのだ。

 1つの開票所で、多いときは2000票から3000票もの「サンプル票」が集められる。この時点で優勢と見られる候補が抜け出していれば、当確を打つことになる。

 最も判定が難しいのは当然ながら(3)だ。NHKの場合、当確判定で間違ったらクビが飛ぶと囁かれ、絶対に許されないという共通認識がある。こうした緊張感の中で当確の打ち出しが求められるため、特に激戦区では投票日直前まで「裏票」を取るルート作りが大切だ。

 では「裏票」はどうやって入手するのか。よくあるのが、市町村長などに頼み込むケース。首長からの指示があれば開票所の職員も断れない。発表前の数字を現場から首長経由で伝えてもらうというわけだ。首長の協力が得られない場合は、副市長や総務課、広報課などの職員に頼み込む。私も、懇意にしていたある市長を通じ、現場の職員から100票のサンプル票をとって、その内訳をこっそり報告してもらったことがある。

 ただ、こうした手法は行政との癒着につながりかねない危うさもある。選挙取材で秘密裏に協力してもらえば、不祥事などが生じた際、批判の筆が鈍りかねない。情報の見返りに、その地域のネタを放送する条件をちらつかせて交渉するケースもある。NHKが他の報道機関に比べて役所の不祥事への追及が甘いと思われがちなのは、こうした事情も背景にあるのではないかと見ている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板