したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

暇人とはの懸賞金人生

273とはずがたり:2018/08/23(木) 20:11:56
入れっぱなしだけど毀れた事無いぞ。

夏は特にETCカードの抜き忘れに注意! 猛暑でトラブルが多発する理由とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180823-00010000-kurumans-bus_all
8/23(木) 6:30配信 くるまのニュース

ETCカードは毎回抜く? 入れっぱなし?
 車を停めてエンジンを切った直後、静かな車内に響き渡る「(ピー)ETCカードが残っています」という警告の音声。この警告案内は、なぜこんなに大きな音量になっているのでしょうか、ETCカードを抜き忘れることはそれほど大変なことなのでしょうか。

 マイカーには普段からETCカードを挿入したままという人が多いかと思います。筆者(加藤久美子)もクルマを乗り換えるときくらいしか抜いていませんでした。ETCカードを抜く習慣がないと、抜いたETCカードをどこに保管したか忘れてしまうことや、ETCゲートを目前にして「カードを挿入し忘れた! カードはどこ?」と、慌てふためく姿も十分予測できます。

 今年の夏は「ETC車載器の故障だと思い、販売店に持って行ったらETCカードの劣化と言われた」とか、「ETCゲートで反応しなかった」ということで、自動車販売店やカー用品店に駆け込む人が増えているといいます。記録的な猛暑がETCカードや車載器に何らかの影響を及ぼしているのでしょうか?

夏は特にETCカードの抜き忘れに注意! 猛暑でトラブルが多発する理由とは
高温により熱収縮でETCカードに埋め込まれたICチップと電極の接合部が壊れてしまうこともある
実は熱にとても弱いETCカード
「ETC車載器がどこに設置されているか」でも大きく変わってくるのですが、車載器に入れっぱなしのETCカードは熱の影響を大きく受けてしまいます。もともと車載器メーカーの使用上の注意には「ETCカードは熱に弱いので高温になる場所に置かないでください」などの警告があります。

 最初からETC車載器が新車装着されているような車両であれば、自動車メーカーが設計段階から考慮しているので、熱の影響をあまり受けないような場所に設置されています。しかし後付けの場合はダッシュボード近辺に装着されるケースもあります。真夏のダッシュボード近辺では、温度が70度近くになることもあり、ETCカードはもちろん、車載器も心配になります。

 そこでETC車載器およびETCカードについて、車載電装品開発者の方にお話を伺いました。

――ETC車載器およびETCカードの耐熱性能はどれくらいですか?

 ダッシュボードのETC車載器はおそらく、85度動作保証の部品を使っていると思いますが、ETCカード本体に埋め込まれたICチップ部分は車載保証していないと思うので、たぶん45度位でしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板