[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
5656
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 21:18:15
【内閣不信任案】
共産は一転、棄権 「自公両党に可決後の展望なし」
2011.6.1 21:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060121100033-n1.htm
共産党の志位和夫委員長は1日夜、国会内で記者会見し、内閣不信任決議案の衆院本会議採決を棄権する方針を表明した。同党は、当初は不信任案に賛成方針だったが「自民、公明両党は不信任案可決後の展望がなく、党略的で無責任だ」として、変更方針を決めた。
5657
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 21:27:10
不信任案提出 民主は分裂含み
6月1日 20時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013261181000.html
自民党・公明党・たちあがれ日本の3党は、菅総理大臣の下では東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないなどとして、菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出しました。一方、民主党内では、小沢元代表、鳩山前総理大臣、それに原口前総務大臣も相次いで不信任決議案に賛成する意向を固めるなど、2日の採決を前に決議案に同調する動きが表面化しているのに対し、執行部側はこうした動きに厳しく対処したいとしており、民主党は分裂含みの展開となっています。
菅内閣に対する不信任決議案を巡って、自民党の谷垣総裁と公明党の山口代表は、菅総理大臣との党首討論を終えたあと、国会内で会談し、菅総理大臣の下では東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないという認識で一致しました。そして、自民・公明両党の幹事長らは、午後6時前、横路衆議院議長に不信任決議案を提出しました。内閣不信任決議案は、衆議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議された結果、2日の衆議院本会議で採決が行われることになりました。一方、民主党内では、小沢元代表が、菅政権の原発事故への対応は不十分で、これまで自発的な辞任を求めてきたものの受け入れられなかったとして、決議案に賛成する意向を固めたのに続いて、先月31日に菅総理大臣と会談し、自身の進退も含めた決断を求めた鳩山前総理大臣も、決議案に賛成する意向を固めました。また、原口前総務大臣も賛成する意向を固めました。また、小沢氏に近い鈴木総務副大臣ら副大臣3人と政務官2人の5人が、内閣不信任決議案が提出された場合には、菅総理大臣の東日本大震災への対応などから反対できないとして、辞任する意向を固め、辞表を提出しました。これに対して岡田幹事長は、輿石参議院議員会長と会談するなど、今後の対応を協議しました。岡田氏は、記者団に対し「東日本大震災からの復興に向けて日本全体が一つになろうというときに、足の引っ張り合いをしている姿は、国民に本当に申し訳ない。党内の現状には私も責任を感じるが、民主党の所属議員が菅総理大臣を不信任とするのはあってはならないことだ。賛成者が一人でも少なくなるよう、最後まで努力し、粛々と否決したい」と述べました。岡田氏ら党執行部は、決議案に同調する動きが広がらないよう、党内の働きかけを続けています。また、菅総理大臣に近い議員グループは、衆参両院の国会議員およそ30人が出席して会合を開き、結束して決議案を否決することを確認しました。こうしたなか、党内の若手有志の衆議院議員らは、安住国会対策委員長を訪れ、決議案への賛成者を1人でも減らすためには、執行部が現在の党運営を見直す必要があるとして、両院議員総会の開催などを求める申し入れを行いました。これに対して、安住氏は「決議案の採決後に両院議員総会を開く方向で検討したい。党運営も改善できるところは改善したい」と述べました。民主党は、2日に行われる不信任決議案の衆議院本会議での採決を前に、小沢氏や鳩山氏ら党内実力者が決議案に同調する動きが表面化しているのに対し、執行部側はこうした動きに厳しく対処したいとしており、民主党は分裂含みの展開となっています。
5658
:
公認世話役建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/01(水) 21:33:44
明日からはここが本スレなので、
こっちに書き込むように
【思ひ出】民主党政権の最期を看取るスレ【ノォト】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1298137400/
5659
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 21:41:23
内閣不信任案:小沢元代表、鳩山氏賛成へ 50人超造反か
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110602k0000m010088000c.html
自民、公明、たちあがれ日本の野党3党は1日夕、菅直人政権に対する内閣不信任決議案を衆院に共同提出した。2日午後の衆院本会議で採決される。民主党執行部は否決した上で、造反者には除籍(除名)などの厳しい処分で臨む方針だが、小沢一郎元代表と鳩山由紀夫前首相が不信任案に賛成する意向を固めた。小沢グループを中心に同党議員50人以上が造反する構えをみせており、民主党は分裂含みで不信任案の採決に突入する見通しとなった。
◇政務三役5人、辞表提出
小沢元代表は1日、側近議員に「(小沢グループの)1期生が結束してくれているのは尊い。副大臣・政務官も辞める覚悟でやっている」と不信任案に賛成する意向を伝えた。鳩山氏は前夜に首相と会談して「党が分裂するようではいけない」と辞任を促したが首相は応じず、鳩山氏も賛成する意向を固めた。
1日夕には小沢氏に近い鈴木克昌総務、三井辨雄国土交通、東祥三内閣府の3副大臣と樋高剛環境、内山晃総務の2政務官が首相官邸に辞表を提出し、不信任案に賛成することを記者団に明言した。さらに原口一博前総務相が賛成の意向を固め、小沢氏が羽田孜元首相にも賛成を働きかけている。
一方、鳩山グループに所属する海江田万里経済産業相と大畠章宏国交相は不信任案に反対することを表明。党執行部と「小鳩」陣営の間で多数派工作が激化している。
衆院の民主党会派は305人で、野党が全員、不信任案に賛成した場合、国民新党と与党系無所属を加えた313人から74人以上が賛成に回れば可決される。毎日新聞の1日夜までの取材では小沢、鳩山両氏に近い衆院議員55人以上が不信任案に賛成するとみられ、15人以上が態度を保留。棄権・欠席も含めれば、さらに造反が拡大する可能性もある。
そのため民主党執行部は造反者に除籍や離党勧告などの厳しい処分を科す方針で、安住淳国対委員長は「どなたであっても処分の対象にせざるを得ない」と代表経験者の小沢、鳩山両氏も処分する姿勢を示した。民主党は不信任案の可否にかかわらず分裂する可能性が強まっている。
野党側も一枚岩ではない。共産党の志位和夫委員長は1日夜、緊急に記者会見し、「自公両党の党略的な行動に手を貸すことはできない」として2日の採決を欠席することを明らかにした。共産党は賛成する方針だったが、不信任案が可決される可能性が出てきたとみて、混乱回避に動いたとみられる。
社民党も棄権か反対する方向で調整しており、両党を合わせた15人が棄権か欠席すれば、不信任案の可決には与党系から82人以上の賛成が必要になる。
毎日新聞 2011年6月1日 21時33分
5660
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 21:48:37
強酸や斜罠に側面支援を受ける管直入ってwww
5661
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/01(水) 21:51:32
>>1
2009年のとはクンよ
ミンス政権終わりなんだから、このスレももう用済みだろw
5662
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 21:58:05
小沢氏側、閣内引き上げで揺さぶり…民主綱引き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110601-OYT1T00915.htm?from=main1
野党が提出した内閣不信任決議案を巡り、民主党内では1日、小沢一郎元代表ら「造反組」と執行部の間で、激しい綱引きが繰り広げられた。
小沢元代表側は閣内から元代表に近い政務三役を引き揚げることで、菅首相を揺さぶった。午後6時半過ぎ、首相秘書官に辞表を提出した5人の政務三役の一人、鈴木克昌総務副大臣は首相官邸で記者団に囲まれ、「不信任案に賛成する。菅さんの指導力やスピード感に不信感を抱いている」と首相に退陣を迫った。
小沢元代表は当初、不信任案成立の可能性を突きつけることで、首相を自発的な辞任に追い込む戦略を描いていたとみられる。しかし、首相が政権を維持する姿勢を崩さないため、不信任案の成否に勝負を賭けざるを得なくなった。
(2011年6月1日21時41分 読売新聞)
5663
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 22:00:36
社民 不信任採決は棄権で調整
6月1日 21時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013264551000.html
社民党は、菅内閣に対する不信任決議案への対応について、自民党や公明党が政権に復帰することは望ましくないものの、政権への信任も与えらないとして、採決を棄権する方向で調整することになりました。
社民党は、菅内閣に対する不信任決議案が衆議院に提出されたことを受けて、党所属の衆参両院の国会議員が対応を協議しました。その結果、東日本大震災の復旧・復興対策が急がれるなかで、総理大臣の交代や、自民・公明両党が政権に復帰することは望ましくないとして、決議案には、賛成できないという認識で一致しました。一方で、菅政権の原発事故への対応などは問題で、信任には値しないという意見が大勢を占め、決議案の採決を棄権する方向で調整することになりました。ただ、仮に決議案が可決された場合、内閣総辞職か、衆議院の解散・総選挙になり、震災対応が停滞するとして、政治空白を避けるために決議案に反対すべきだという意見もあることから、ぎりぎりまで状況を見極めながら、最終的な態度を決定したいとしています。
5664
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 22:01:51
共産 不信任案の採決を棄権へ
6月1日 21時38分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013264571000.html
共産党の志位委員長は1日夜、記者会見し、菅内閣に対する不信任決議案への対応について、菅内閣は信任できないものの、自民党などが提出した決議案には同調できないとして、党として2日の衆議院本会議での採決を棄権することを明らかにしました。
この中で、志位委員長は「野党党首会談を受けて、党内で対応を協議した結果、『決議案の採決を棄権したほうがよい』という意見の一致を見た。このため当初の方針を変更する」と述べました。そのうえで、志位氏は「この決議案に賛成すると、自公の党略的で、無責任な動きに手を貸すことになる。一方で、菅内閣は信任できないので、党として棄権という選択をすることにした」と述べ、党として2日の衆議院本会議で行われる決議案の採決を棄権することを明らかにしました。
5665
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 22:07:40
内閣不信任案:総務省、解散にらみ準備
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110602k0000m010096000c.html
内閣不信任決議案は2日午後の衆院本会議で採決されるが、不信任案が可決された場合は、憲法の規定により内閣は衆院解散か総辞職をしなければならず、総務省は菅直人首相が衆院を解散した場合の準備を進めている。
東日本大震災の影響で4月の統一地方選を延期した岩手、宮城、福島3県の33市町村は地方選の選挙期日が決まっておらず、6月11日以降に任期満了を迎える4市町についても選挙の延期を決めたばかり。同省は津波で被害を受けた選挙人名簿の復元のほか、選挙の応援態勢、投開票所の確保、有権者の所在把握など、自治体ごとの実情を把握している最中だ。
ただ政府は、衆院選は地方選と同じ対応をせず、憲法の規定で解散から40日以内に衆院選を行う見解を答弁書で示している。総務省は「衆院が解散された時点で、できるだけ正確を期して衆院選を行う」(同省幹部)考えだ。
09年衆院選で最大2.30倍だった1票の格差を違憲状態とした3月の最高裁判決も、衆院選を行う際には課題の一つ。格差是正のため、民主党は衆院の小選挙区300議席のうち、まず47都道府県に1議席ずつ割り振る「1人別枠方式」を廃止する案を示しているが、各党が合意に至るかは不透明だ。
慶応大学の小林良彰教授(政治学)は「被災地の現状や最高裁判決を見ても、政治家がなぜ今の衆院解散・総選挙が適切だと判断できるか私には理解できない」と話している。【中山裕司】
毎日新聞 2011年6月1日 22時01分
5666
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 22:33:45
198 :無党派さん:2011/06/01(水) 21:42:54.22 ID:6mrT22yF
他スレから拝借してきました
定数 480
欠員 1
議長 1
棄権 共産9 社民6
過半数 232 (480-1-1-15)÷2+1
[反対] 273
268 民主
4 国民新党・新党日本
1 与党系無所属
[賛成] 191
118 自民
21 公明
6 たちあがれなど
5 みんな
1 大地
37 民主(造反)
3 与党系無所属
273-191=82
造反+無所属でさらに42人必要?(棄権だともっと必要)
5667
:
名無しさん
:2011/06/01(水) 22:45:29
オマエら、思ひ出ノォトにも書き込めよw
5669
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 00:38:09
決議案採決に向け 攻防大詰め
6月2日 0時7分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110602/t10013265971000.html
自民党・公明党・たちあがれ日本の3党は、菅総理大臣の下では、東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないなどとして、菅内閣に対する不信任決議案を衆議院に提出しました。一方、民主党内では、小沢元代表が決議案に賛成する考えを表明して可決に自信を示したのに対し、執行部側は、決議案に同調する動きが広がらないよう働きかけを続けており、2日の採決に向けて攻防は大詰めを迎えています。
自民党の谷垣総裁と公明党の山口代表は、菅総理大臣との党首討論を終えたあと、国会内で会談し、菅総理大臣の下では、東日本大震災からの復旧・復興や原発事故の収束は実現できないという認識で一致し、その後、自民・公明両党の幹事長らは、横路衆議院議長に、菅内閣に対する内閣不信任決議案を提出しました。決議案は、衆議院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議され、2日の衆議院本会議で採決が行われることになりました。決議案を巡って民主党内では、民主党の小沢元代表に近い議員が1日夜、会合を開き、70人余りが出席しました。このあと、小沢氏は「国民が支持してくれた本来の民主党に戻さなくてはならないという思いで、あすの衆議院本会議でも対処しようと思う」と述べ、決議案に賛成する考えを表明しました。そのうえで「十分、われわれの意志が国会で通るものと思っている」と述べ、決議案の可決に自信を示しました。また、鳩山前総理大臣も、1日夜、みずからに近い議員との会合で決議案に賛成する意向を伝え、そのあと「賛成する。ただ、その前に菅総理大臣には自発的に辞めてもらえるよう努力する」と述べました。さらに、原口前総務大臣も決議案に賛成する意向を明らかにしたほか、小沢氏に近い副大臣3人と政務官2人が決議案に賛成する意向を固め、辞表を提出しました。これに対して岡田氏ら党執行部は、決議案に同調する動きが広がらないよう、党内の働きかけを続けていて、岡田幹事長は「震災からの復興に向けて、日本全体が一つになろうというときに、足の引っ張り合いをしている姿は、国民に本当に申し訳ない。民主党の所属議員が、菅総理大臣を不信任とするのはあってはならないことで、最後まで努力し、粛々と否決したい」と述べました。また、菅総理大臣に近い議員グループは、衆参両院の国会議員およそ30人が出席して会合を開き、結束して決議案を否決することを確認しました。こうしたなかで、民主党内の若手有志の衆議院議員らは、安住国会対策委員長を訪れ、決議案への賛成を1人でも減らすために、両院議員総会の開催などを求める申し入れを行いました。これに対して、安住氏は「決議案の採決後に、両院議員総会を開く方向で検討したい。党運営も改善できるところは、改善したい」と述べました。一方、共産党は、菅内閣は信任できないものの、自民党などが提出した決議案には同調できないとして、党として、2日の衆議院本会議での採決を棄権することを明らかにし、社民党も、採決を棄権する方向で調整することにしています。2日の衆議院本会議での決議案の採決に向けて、攻防は大詰めを迎えています。
5670
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 01:03:12
政局・ドキュメント
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011060200013
7・01 菅直人首相が官邸入り。内閣不信任決議案への対応に関する記者団の質問に無言。
9・10 福島県の佐藤雄平知事が首相と会談後、記者団に「被災地、被災者の気持ちをしっかり感じて、国としてしっかり対応してもらいたい」。
11・57 首相が民主党の樽床伸二元国対委員長、自民党の菅義偉元総務相ら有志議員と会談。年末までの国会延長の検討を表明。
15・10 首相が党首討論で「震災復興、原発事故収束に責任を果たしたい」と退陣を否定。
15・12 小沢一郎民主党元代表が不信任案への対応について「腹を固めた」と賛成の意向を周辺に発言、小沢氏系議員が明らかに。
16・25 自民党の谷垣禎一総裁と公明党の山口那津男代表が会談し、不信任案提出で合意。
17・00 社民党が議員総会で不信任案の採決の欠席方針を決定。
17・52 小沢氏が羽田孜元首相を議員会館の事務所に訪ね、不信任案への同調を求める。
18・00 自民、公明、たちあがれ日本の3党が衆院に不信任案を提出。
18・49 小沢氏を支持する議員グループ「一新会」会長の鈴木克昌総務副大臣ら5人が首相宛てに辞表提出。
19・50 枝野幸男官房長官が記者団に、副大臣らの辞表提出について「どこに真意があるのか、大変疑問」。
20・30 共産党の志位和夫委員長が記者会見し、不信任案採決で同党議員の棄権を表明。
20・30 海江田万里経済産業相が記者団に「解散などで仕事が中断されないよう努力したい」と不信任案への反対表明。
22・15 小沢氏が記者団に「十分われわれの意思が国会で通る」と不信任案可決に自信を示す。小沢氏らが開いた会合には本人を含め71人出席。
22・40 樽床氏のグループが不信任案への反対方針を決定。
22・45 鳩山由紀夫前首相が自らのグループの会合で不信任案への賛成を表明。
(2011/06/02-00:27)
5671
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/02(木) 01:04:29
スッカラ管、本格的にアタマおかしくなったもよう(もともとアタマおかしいけど)
菅首相、不敵な笑みで官邸出る 不信任案攻防
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000656-san-pol
産経新聞 6月1日(水)22時50分配信
5672
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 01:26:11
菅内閣不信任案 救国連立模索なら理解できる(6月2日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110601-OYT1T01123.htm
菅首相の度重なる震災対応の不手際を踏まえれば、十分理解できる行動と言えよう。
自民、公明両党などが菅内閣不信任決議案を衆院に提出した。きょう採決される見通しだ。
今回の不信任案では、与党・民主党内で、執行部と対立する小沢一郎・元代表の支持グループなどから相当数の造反が確実視されている。極めて異例の事態だ。
国家の危機に際して、政治は本来、与野党の垣根を越えて、時の首相の下に結束し、その対応に協力するのが望ましい。
しかし、菅内閣の震災対応にはあまりに問題が多く、そうした空気にほど遠い。
菅内閣は、誤った「政治主導」で官僚を使いこなせず、被災者支援が後手に回った。特別立法の作業も遅れている。原発事故の対応でも、誤った情報が何度も発表されたり、閣内の意見が対立したりするなど、迷走が続く。
党首討論では、自民党の谷垣総裁が「国民の信頼を失った菅首相の下で、復興はできない」として首相退陣を求めた。公明党の山口代表も「政府の対応は遅すぎる」と足並みをそろえた。
菅首相は、退陣を拒否したうえ、通常国会の大幅な会期延長と第2次補正予算案の早期編成を表明した。これは場当たり的すぎる。
首相は当初、政権の不安定化を避ける思惑から、会期延長せず、第2次補正予算編成を夏に先送りする方針だった。だが、不信任案への民主党の同調者を減らそうと突然、方針転換したものだ。
必要な政策の遂行よりも、政権の延命を優先するような姿勢では国民の信頼は得られない。
今、最も重要なのは、震災復興などの課題に迅速かつ果敢に取り組める政治体制を作ることだ。
谷垣総裁は党首討論で、「菅首相が辞めれば、新しい体制を作れる」と述べ、首相退陣が与野党協調や「救国連立」政権作りを可能にすると指摘した。より具体的な道筋を示してもらいたい。
不信任案の可決には、民主党から80人前後の賛成が必要で、ハードルは高いが、仮に可決されれば、菅内閣は総辞職すべきだ。その結果、与野党が連携できれば、より早く復興が軌道に乗るだろう。
統一地方選を先送りし、一刻も早い復興を望む被災地の現状を考えれば、首相が衆院解散・総選挙を選択することは許されない。
(2011年6月2日01時16分 読売新聞)
5673
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 01:42:38
【内閣不信任案】
可決なら解散か総辞職 否決でも参院問責で菅政権窮地に
2011.6.2 01:25 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060201260000-n1.htm
自民党などが共同提出した内閣不信任決議案は、民主党から大量に同調者が出ることで可決する公算が大きくなった。可決された場合、菅直人首相は衆院解散・総選挙か内閣総辞職の判断を迫られる。否決されても自民党は参院での首相問責決議案など「二の矢」、「三の矢」を用意しており、首相が窮地を脱するのは難しい状況に変わりない。
5674
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 01:44:01
>>5673
【内閣不信任案】
可決なら解散か総辞職 否決でも参院問責で菅政権窮地に
2011.6.2 01:25 (2/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060201260000-n2.htm
◇可決◇
不信任案が可決すれば、憲法69条の規定で首相は内閣総辞職か、衆院解散の判断を迫られる。平成5年の宮沢喜一内閣など過去4回の可決例ではいずれも解散を選択した。
首相側近は1日夜、「可決なら解散だろう」と語った。小沢グループは選挙基盤の弱い若手が多く、首相には小沢氏と「相打ちする覚悟がある」という。
ただ、「解散カード」を切ることに対し、これまで首相を支えてきた前原誠司前外相のグループや野田佳彦財務相のグループなど「主流3派」や中間派が猛烈に抵抗するのは確実。首相が解散に打って出ようとしても閣僚全員から了解を得るのは容易ではない。自民党に政権を明け渡す可能性が高いからだ。
そもそも東日本大震災の被災自治体は4月の統一地方選を延期するなど、選挙の実施が危ぶまれている。
さらに、前回衆院選を最高裁が「違憲状態」とする判決を下しており、選挙制度を見直さずに解散・総選挙に踏み切れば、無効を求める訴訟が起きかねない。
首相が内閣総辞職を決断すれば、民主党は1年前の鳩山由紀夫前首相の辞任後と同様に、ただちに代表選を行い、新代表で首相指名選挙に臨む手続きを踏むことになる。
だが、小沢氏らが離党せずに民主党にとどまった場合、代表選で投票を認めるのか、あるいは「造反」の処分問題などで党内が混乱するのは必至だ。
「ポスト菅」も有力な候補がおらず混(こん)沌(とん)としているため、選出に手間取る可能性もある。
5675
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 01:45:36
>>5673-5674
【内閣不信任案】
可決なら解散か総辞職 否決でも参院問責で菅政権窮地に
2011.6.2 01:25 (3/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060201260000-n3.htm
◇否決◇
不信任案が否決された場合、自民党が「二の矢」として、首相を揺さぶろうとしているのが、今年度予算の執行に必要な約38兆円の赤字国債を発行するための特例公債法案だ。
特例公債法案は衆院の優越が認められる予算案とは異なり、野党が多数を占める参院で否決されれば廃案となる。当面は税収などで予算のやりくりが可能でも、平成24年度予算案の編成に支障をきたす可能性がある。
本来、3月末に今年度予算とともに成立しているはずの特例公債法案は、野党が反対を明言したことから、政府・与党は採決に踏み切れなかった。自民党などは子ども手当など民主党の主要政策を「ばらまき4K」と批判し、今年度予算からの撤回を成立の条件に求めてきた。
平成23年度第1次補正予算の成立に際し、民主、自民、公明の3党は4月末に4K見直しを確認する3党合意を締結した。それでも首相は結論を先送りにしたままだ。
自民党は、首相が民主党内の反発を恐れ、子ども手当などマニフェスト(政権公約)の全面見直しには踏み切れないとみて、特例公債法案の参院での否決を辞さない構えだ。同党幹部は「最終的には、内閣総辞職を成立の交換条件に首相のクビを取りに行く」と強気の姿勢を崩していない。
それでも首相が粘るなら、自民党は「三の矢」として、参院で首相問責決議案を提出、可決させることで、首相が出席する参院での国会審議をボイコットする構えだ。
問責決議自体に首相を辞めさせる法的拘束力はないが参院審議がストップすれば、すべての法案がたなざらしのままとなり、首相は窮地に追い込まれる。首相退陣を繰り返し求めてきた西岡武夫参院議長が「問責首相」の登院を拒む可能性もある。
ただ、公明党は審議拒否戦術には慎重だ。審議拒否の期間を短くするため会期末での問責決議案の提出が両党間で模索されているが、首相が国会の大幅延長に打って出れば「切り札」を抜く判断は難しく、対決姿勢も間延びしかねない。
5677
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 09:47:06
民主の造反30人程度なら…全員を直ちに除名
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110602-OYT1T00211.htm?from=main1
民主党の鳩山前首相と小沢一郎元代表らが野党提出の内閣不信任決議案への賛成を決め、同案を巡る情勢は一段と緊迫してきた。
党幹部の一人は、「造反を30人程度に抑えられれば、賛成・欠席者とも直ちに除名する」と語る。小沢元代表らは子ども手当など政権公約(マニフェスト)の主要政策見直しなどに反発してきた。不信任案同調を機に処分できれば、首相が昨年の就任以来、進めてきた念願の「脱・小沢路線」を完結できるというわけだ。
30人程度の処分なら、与党が常任委員長を独占したうえで、すべての常任委員会で過半数を握ることができる「絶対安定多数」の269議席も確保でき、衆院での審議は円滑に進めることができる。
ただ、参院で与党が過半数割れしている状況は変わらない。衆院で法案を再可決できる「3分の2」の議席の確保はさらに遠のく中、野党の協力がなければ法案を成立させることができないが、菅政権が存続すれば、自民、公明両党との政策協議は進まないことが予想される。
(2011年6月2日09時24分 読売新聞)
5678
:
とはずがたり
:2011/06/02(木) 12:48:31
ありゃ,一番つまらない決着だなぁ。。まあ震災で政局やってる場合ではないから仕方がないか。
最後まで菅には実行力・突破力が伴わなかった感じですね。。
次は小沢・鳩山が推す原口ですかねぇ??
5679
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 12:59:09
まとめ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8202
自民、公明、たちあがれ日本の野党3党が共同提出した内閣不信任決議案に、民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫前首相ら同党議員70人以上が同調する構えを見せ、否決の見通しが立たなくなったため。不信任案が可決されれば、菅首相は憲法の規定により衆院解散か内閣総辞職をしなければならず、否決されても党分裂は避けられないとみられることから、菅首相は採決前に一定の期限を区切っての自発的な辞任表明に追い込まれた。
5680
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 13:27:52
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20110602/inv1106021228000-n1.htm
菅無能で東証急反落 政局混迷や米株安を嫌気2011.06.02
2日の東京株式市場は政局の混迷や米株安を嫌気して自動車や電機など輸出関連株を中心に幅広く売られ、日経平均株価は反落。午前9時3分現在、前日終値比195円01銭安の9524円60銭で取引されている。
前日のニューヨーク株式市場はダウ工業株30種平均は米景気回復が減速するとの懸念から大幅反落し、前日比279・65ドル安の1万2290・14ドルで取引を終えた。4月19日以来、約1カ月半ぶりの安値で、下落幅は今年最大。ハイテク株主体のナスダック総合指数は66・11ポイント安の2769・19だった。
続くこの日の東京市場も朝方から売り優勢。為替がやや円高で推移していることから自動車や電機株が軒並み売られたほか、鉄鋼株も安い。
「海外の株安に加え、国内は内閣不信任案をめぐり政治が一段と混迷を深めており、先物主導の仕掛け的な売りに要注意」(大手証券)との声が聞かれた。一方で「日本株は割安水準にあり、安値圏では日銀のETF買いや企業の自社株買いが出てくる」(同)という。
5681
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/02(木) 13:32:21
>>5678
とはクンが推してた管直入のことだから、復興はまだ終わっていないとか言って、
グダグダ居座る恐れ高いよ。期待しててねw
5682
:
チバQ
:2011/06/02(木) 19:08:00
らいおんちゃんの言うとおりかと。
反菅派の致命的な欠点:ポスト菅の不在で揉めることに期待してるんでしょ。
そして、<だったら、菅のままでいいんじゃね?>って言われたいのでしょ
5683
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/02(木) 20:17:03
>「私と鳩山さんだと、民主党の古い話になってしまう。
>(2日の会談は)半分くらいは思い出話だった」
バカ二人、思い出話なんかこの思ひ出ノォトスレでやってろ!!
【思ひ出】民主党政権の最期を看取るスレ【ノォト】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1298137400/
______________
民主分裂回避へ動いた創始者「鳩菅」
読売新聞 6月2日(木)11時46分配信
内閣不信任決議案の採決を巡り、民主党分裂の危機回避に動いたのは
党の創始者である「鳩菅」だった。
鳩山前首相は2日昼、首相官邸に菅首相をたずね、約30分間会談した。
鳩山氏は「身を捨てていただきたい。職を辞していただきたい」と首相に決断を促した。
鳩山氏は東京電力福島第一原子力発電所事故への対応などで、首相への不満を強め、
5月31日夜の首相公邸での会談で自発的な退陣を迫っていた。
だが、首相に拒否されたことで、1日には不信任案への賛成を表明するにいたった。
だが、不信任案への同調は党分裂につながる。
結党以来、鳩山氏は首相と二人三脚で党勢拡大に努め、2009年には悲願の政権交代を実現させた。
不信任案への賛成を一度は決意した鳩山氏だったが、
一夜明けて党の崩壊を恐れる気持ちが強まったようだ。
1年前のこの日、鳩山氏が党両院議員総会で、首相辞任を表明した。
「私と鳩山さんだと、民主党の古い話になってしまう。
(2日の会談は)半分くらいは思い出話だった」
首相は、2日の代議士会のあいさつをこう締めくくり、深く頭を下げた。
最終更新:6月2日(木)14時12分
5684
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 21:39:47
どさくさでまだやらかす気か?
15年度までに消費税10% 政府の一体改革案
http://www.47news.jp/news/2011/06/post_20110602195501.html
社会保障と税の一体改革について検討する集中検討会議で、あいさつする菅首相=2日午後、首相官邸
社会保障と税の一体改革を検討している政府の「集中検討会議」(議長・菅直人首相)は2日、改革案を決定した。社会保障を支える安定的な財源を確保するため、消費税率を2015年度までに10%へ段階的に引き上げると明記。税収の使途を子育て支援を含む社会保障に限ることや、本年度中に法制上の措置を取ることも盛り込んだ。
政府は早ければ12年度中に2〜3%増税することも想定。ただ、菅首相が東日本大震災の復興にめどがついた段階で退陣する意向を表明、後継政権の枠組みも不明確な政治情勢では改革の実現は全く見通せない状況だ。
5685
:
チバQ
:2011/06/02(木) 21:58:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110602/plc11060216580028-n1.htm
辞表提出の5副大臣・政務官続投へ
2011.6.2 16:57
菅直人首相は2日、内閣不信任決議案に賛成するとして1日に辞表を提出した鈴木克昌総務副大臣や三井弁雄国土交通副大臣ら5人の副大臣、政務官について、辞表を受理せず続投させる方針を決めた。
大畠章宏国交相は2日午後の臨時閣議終了後、記者団に対し、首相に三井氏の続投を要請し、首相が「できるだけそういう形を取りたい」と返答したことを明らかにした。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060119120027-n1.htm
副大臣ら5人が辞表 小沢氏とともに不信任案に賛成へ
2011.6.1 19:11
野党が提出した菅内閣への不信任決議案をめぐって、民主党の小沢一郎元代表に近い東祥三内閣府、三井弁雄国土交通、鈴木克昌総務の3副大臣と、樋高剛環境、内山晃総務両政務官の5人が1日、菅直人首相あてに辞表を提出した。小沢氏とともに、不信任案に賛成するとみられる。
5686
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/02(木) 22:26:31
つか、本来は6月入ったら、はるにゃん総選挙順位大幅アップのために
攻勢かける予定だったのに、こんな茶番劇に付き合わせやがって
9日までの貴重な時間が無駄になったじゃねーか!!!!
管の野郎!ふざけるな!!
5687
:
名無しさん
:2011/06/02(木) 22:35:27
麻生政権末期の中川、武部らの三文芝居も腹立ったが、今回の鳩菅ドラマも大根役者ばかりだったねぇ
らいちゃんの気持ちがよく分かるわ
結局、一番貧乏籤ひいたのは谷垣さんら自民党の皆さん
あの人たち当分政権奪回は無理だわ
5688
:
とはずがたり
:2011/06/03(金) 00:26:55
辞任は秋以降、首相示唆 「原子炉冷温停止めど」示す
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201106020642.html
2011年6月2日23時41分
菅直人首相は2日夜、首相官邸で記者会見を開き、自らの辞任時期について、早くとも今秋以降になるとの見通しを示した。東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束まで、首相として見届ける考えを明らかにした。一方、野党が提出した内閣不信任決議案は同日午後の衆院本会議で民主党などの反対多数で否決された。賛成する構えだった民主党の小沢一郎元代表は本会議を欠席して造反したが、党執行部は党内の反発に配慮。当初検討した除籍(除名)処分を見送った。
首相は会見で辞任時期について「(原子炉が)冷温停止となり、放射性物質がほぼ出なくなるところまで持っていくために全力を挙げるのが、私の責任だ」と語った。
東京電力は事故収束に向けた工程表で、今年10月〜来年1月に原子炉を100度未満の安定状態に保つ「冷温停止」にし、放射性物質の放出を大幅に抑える見通しを明らかにしている。首相の会見での発言は、退陣時期をこのタイミングに合わせている姿勢を示したものだ。
5689
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 01:45:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110603/plc11060301170002-n1.htm
【民主漂流】
究極の延命策 “死んだふり続投”
2011.6.3 01:07 (1/3ページ)
クリックして拡大する
衆院本会議で、自民党の大島理森副総裁(手前)による内閣不信任決議案の趣旨弁明を聴く菅首相(奥右端)=2日午後
究極の延命策だった。
2日正午すぎ、衆院講堂で開かれた民主党代議士会。くしくも1年前の同じ日、鳩山由紀夫前首相が辞任表明した同じ舞台で、菅直人首相は顔を紅潮させながらマイクを握った。
「この大震災の取り組みに一定のめどがついた段階で、私がやるべき一定の役割が果たせた段階で若い世代にいろいろな責任を引き継いでいきたい…」
シンと静まりかえる会場。「私にはまだ松山のお遍路を続けるという約束も残っている」。平成16年に民主党代表を辞任後に頭を丸めて始めた四国八十八カ所の霊場巡りの再開まで持ち出したことは「重大決意」を強く印象付けた。
2日朝まで内閣不信任案が可決される公算が大きかった。戦後5回目の不名誉が目前に迫り、ついに首相が「自発的な退陣」に言及したかに見えたが、その裏にはいくつかの巧妙なトリックが隠されていた。
× × ×
代議士会直前の首相官邸執務室。鳩山氏は腹心の平野博文元官房長官が作成した3項目の確認事項を記した1枚の紙を差し出した。
鳩山氏「復興基本法が成立し、第2次補正予算案のめどがついたら退陣していただけますか?」
首相「分かりました。合意します…」
鳩山氏「それならここに署名してください」
首相「同じ党内の身内なんだから信用してくださいよ。私は首相の地位に恋々としません!」
陪席した平野氏と岡田克也幹事長は2人のやりとりを黙って見届けた。
首相は鳩山氏の求めに応じ代議士会で退陣を表明した。民主党を一緒に育て上げ政権交代を果たした2人は、この1年間で溝を深めたが、土壇場で再び心を一つにした−。
× × ×
そんな美談ではないことはすぐに明らかになる。
首相の「退陣」発言直後、鳩山氏がマイクを握った。「首相と鳩山の間で合意させていただいた」。鳩山氏は十数分前の会談で提示した退陣の2つの「めど」を公にし、首相が“早期退陣”を了承したことを強調した。
ところが、代議士会直後、岡田氏は記者団に「合意の文書には出てくるが、それが(退陣の)条件になっているわけではない」と鳩山発言を全否定。これを伝え聞いた鳩山氏は「それは嘘です。人間、嘘ついてはいけません」と色をなして反論したが、夜の首相の記者会見で、鳩山氏が騙されたことが明白となった。
昭和61年、中曽根康弘首相(当時)は衆院解散を否定し続けた末、衆参同日選挙に突如踏み切り、自民党大勝へと導いた。後に「死んだふり解散」と呼ばれる。今回の菅首相は「辞める」とみせかけて不信任案否決にこぎ着ける「死んだふり続投」だったのだ。
5690
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/03(金) 02:00:36
管直入、やめるやめる詐欺
5691
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 02:47:08
民主党茶番 菅噴飯 退陣表明
【政治・経済】
2011年6月2日 掲載
造反議員拡大と鳩山前首相の説得でついに観念
http://gendai.net/articles/view/syakai/130784
「震災対応に一定のメドがついた段階で、若い世代の皆さんに責任を引き継いでいただきたい」
不信任案可決が決定的とみられていた菅首相は2日午後、採決直前に開かれた代議士会で唐突に退陣の意向を表明した。
メドとはいつのことなのか。とりあえず、不信任案可決を回避するための口先退陣表明ではないか。
こうした疑問、懸念が浮かぶが、代議士会では菅の後に鳩山前首相が発言。菅の退陣表明を評価し、不信任案の採決では「一致して行動してほしい」と訴えた。
鳩山は小沢一郎元代表とともに不信任案に賛成することを明言。これが決定的となり、造反議員が拡大した。この日の朝まで不信任案の可決は確実視され、民主党の大分裂は不可避とみられたが、土壇場で菅が退陣表明し、鳩山もとりあえず矛を収めたことで、分裂は回避されることになった。
鳩山は「先ほどの菅総理のご挨拶は重大な決意と理解している。こちらに参るまで菅総理と官邸で30分ほど話をした。復興に国を挙げて努力しなければならない。そのようなときに停滞は許されない。一定の仕事を果たされた暁に、身を捨てていただきたい、職を辞していただきたい、とお願い申し上げた」と語り、自分が菅に鈴をつけたことをアピールした。「メド」については復興基本法案の成立や第2次補正予算の道筋がついた段階で合意していることを示唆した。退陣時期は6〜8月と言う関係者もいるが、不透明だ。
一方、朝から国会近くのホテルに40人以上が集まり、不信任案可決に向けて電話作戦を続けていた小沢グループも菅の退陣表明を受けて、不信任案には一致して否決する方針を決めた。小沢元代表は「今までなかった発言を引き出したのだから自主的判断でいい」と語った。
これに対し、自民党は「これは茶番だ。一体いつ一定のメドがつくのか何も言及していない」(谷垣総裁)と批判を強めている。大島理森副総裁も「しぶしぶ、進退に言及し、臆面もない方針転換をする。コロコロ変わるのは菅総理そのもの。今すぐお辞めなさいよ、信念なきご都合主義だ」と切り捨てた。
公明党の山口代表も「不信任案を否決に導くために、このような不確定なことを言うのはまったくの茶番だ」と批判した。
●不信任案は152対293で否決
菅はいつ辞めるのか、よく分からないまま始まった不信任案の採決は自民、公明、たちあがれ日本、みんなの党が賛成。民主党は反対し、社民党と共産党は棄権した。賛成152票、反対293票で、不信任案は否決された。民主党の中では小沢が欠席、田中真紀子は棄権、松木謙公前農水政務官が賛成票を投じた。
民主党はとりあえず、分裂を回避したが、この後、野党が参院で問責決議案を出すのは必至。政局の混乱は不可避で、原発、震災対応も遅れる。スッカラ菅を何カ月間も続けさせることにどういう意味があるのか。分裂回避のためとはいえ、あまりに場当たり的でスッキリしない結末となった。
5692
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 02:48:17
>>5691-5692
●党内情勢が読めず、大量造反に気づいたときには手遅れだった
「内閣不信任案」をめぐる政治情勢が二転三転したウラで何が起きていたのか。
菅首相が「辞意」を固めざるを得なくなったのは、6月1日の夕方からだ。それまで菅や岡田執行部は、「造反の動きは広がらない」とみて、「除名」の脅しで逃げ切れると踏んでいた。
ところが、「造反」を表明する民主党議員が一気に表面化。1日夜の小沢グループの会合には、71人の衆院議員と6人の代理人が駆けつけた。副大臣3人と政務官2人も首相に辞表を叩きつけ、不信任案への「賛成」を表明。大量の造反者が出るのは確実になったのだ。
「民主党内の『倒閣ムード』に勢いをつけたのは、党の創設者である鳩山前首相や顔が知れた原口前総務相まで不信任案賛成に回ったことです。原口前大臣は、前日まで不信任案には反対すると表明していただけに、インパクトは大きかった。鳩山前首相が動けば、鳩山グループへの影響も大きい。倒閣は、小沢氏の私闘ではなくなった。それが大きかった」(民主党関係者)
中間派の若手議員がこう言う。
「もともと、民主党内は『菅さんが自発的に辞めてくれればいいのに』という議員が9割近くです。首相に対する不満が渦巻いていた。本気で支えようという議員はほとんどいない。それなのに、執行部は党内融和をはかるそぶりも見せず、『造反したら除名だ』と露骨に締めつけた。以前の小沢さんの政治手法を独裁的と批判してきたのに、言うこととやることが全然違った。あれが完全に逆効果でした。とくに5月31日菅首相と2時間話し合った鳩山さんは、菅首相が最後まで自分の非を認めず、政権にしがみつく態度だったのを見て、これはダメだと判断したようです」
そうやって、菅降ろしの造反がどんどん広がったのだ。
5693
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 02:58:50
首相、早期退陣を否定、党内対立再燃必至
読売新聞 6月3日(金)2時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00000096-yom-pol
衆院は2日の本会議で、自民、公明、たちあがれ日本の野党3党が提出した菅内閣に対する不信任決議案を、民主党、国民新党などの反対多数で否決した。
菅首相が東日本大震災への対応に一定のメドがついた段階で退陣する意向を示唆したことで、民主党の小沢一郎元代表グループなどから大量の造反者が出て党が分裂する事態は回避された。
ただ、首相は2日夜、首相官邸で記者会見し、早期退陣に否定的な考えを示したため、退陣時期を巡り、党内対立が再燃するのは必至の情勢だ。
首相は記者会見で、「(東日本大震災の)復興に向かって2次補正予算(編成)や体制作りが必要となる。(東京電力福島第一)原子力発電所事故の収束も安定的な形にもっていくには、まだ努力が必要だ。新しい社会づくりの方向性に一定のメドがついた段階だ」と述べ、続投に意欲を示した。
退陣時期としては、事故の収束に向けた政府と東京電力の工程表で、今年10月中旬から来年1月中旬終了をメドとした「ステップ2」が完了し、「放射性物質がほぼ出なくなるまでもっていくために全力を挙げ、一刻も早い実現を目指すのが私の責任だ」と説明した。
首相が早期に退陣しなければ、「菅降ろし」の動きが再び強まるのは必至だ。野党も今国会中に参院に首相問責決議案を提出する方向で検討している。「ポスト菅」を巡る駆け引きも活発化することが予想される。
衆院本会議での不信任案採決は記名投票で行われ、反対293票、賛成152票だった。共同提出した3党とみんなの党が賛成し、民主党では松木謙公前農林水産政務官と横粂勝仁衆院議員(離党を表明)が賛成し、小沢元代表ら15人が欠席・棄権した。共産、社民両党は棄権した。 最終更新:6月3日(金)2時18分
5694
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 06:50:09
2日の菅首相の「退陣示唆」は、内閣不信任決議案の可決を回避するための方便だった。
5695
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 07:17:57
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
【不信任案否決】 菅首相 「俺は辞めるつもりはない」…代議士会発言は辞任表明ではないとの認識示す
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307050792/l50
5696
:
とはずがたり
:2011/06/03(金) 11:10:53
う,うぞぉ〜!?(;´Д`)
らいおんちゃんが正しい!?
まあ流石に秋には辞めざる得ないでしょうけどねぇ。。支持率がこわいわ。。
5697
:
とはずがたり
:2011/06/03(金) 11:19:56
3副大臣・1政務官が辞表撤回 首相の慰留受け入れ
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201106030099.html
2011年6月3日11時11分
菅内閣への不信任決議案に同調するとして菅直人首相に辞表を提出していた鈴木克昌総務副大臣と三井辨雄(わき・お)国土交通副大臣は3日午前、菅首相と首相官邸で会い、辞表を撤回した。2人とも不信任案に反対票を投じ、首相の慰留を受け入れた。面会後、鈴木氏は「(否決から)一夜明けたので、初心に返ってがんばると(首相に)言った」、三井氏は「(震災など)今の状況を考えたら、無責任なことはできない」と、それぞれ記者団に語った。両副大臣とともに辞表を出していた東祥三内閣府副大臣、樋高剛環境政務官も辞意を撤回した。
5698
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 13:47:03
県幹部「沖縄忘れられる」 首相の退陣表明2011年6月3日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-177789-storytopic-3.html
菅直人首相が2日、退陣を表明したことに、県幹部は「菅首相が言うように、大震災への対処が中心の『震災対応内閣』になるだろう。基地問題や新たな振興計画に対応する余裕はなく、沖縄のことは忘れられるのではないか」と危惧した。
県幹部は菅政権の退陣時期や後継が見えないことに「振計は今が重要な時期。今でも先行き不透明なのにますます不透明感が増した」と述べ、県が求めている政治主導による新たな振計の骨格策定作業に支障が出ることを懸念した。
野党が提出した内閣不信任案に民主党内から賛成の動きが出るなどのドタバタ劇に「基地問題は本来、政府が一致して米国との交渉に当たるべき。党内がこれほどバラバラでは問題解決は図れないだろう」と話した。
5699
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 13:47:43
>>5698
で、ほんとに忘れられてしまったと
恒例「かりゆし」閣議、首相すっかり忘れる
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110603-OYT1T00508.htm?from=main3
3日午前の閣議には、枝野官房長官や松本外相ら半数以上の閣僚が、花柄や鮮やかなシマ模様などの沖縄伝統のシャツ「かりゆし」を着て出席した。
かりゆし着用は、毎年6月最初の閣議の恒例行事だが、内閣不信任決議案を否決してひとまず難局を乗り越えたこともあってか、ほっとしたムードも漂った。菅首相はスーツに白地のワイシャツ、ノーネクタイ姿。閣議前、閣僚応接室で、カラフルな姿を見回し「忘れてたなあ」と苦笑いした。
(2011年6月3日12時48分 読売新聞)
5700
:
名無しさん
:2011/06/03(金) 22:20:35
菅内閣の支持率上昇 共同通信緊急世論調査
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106030152.html
共同通信社が2、3両日に実施した緊急電話世論調査によると、菅内閣支持率は33・4%で、5月中旬の前回調査の28・1%より上昇した。
▽首相進退では拮抗
退陣の意向を表明した菅直人首相が「辞めるのは当然」との回答は48・1%、「辞める必要はない」は45・1%で拮抗きっこうした。
▽小沢支持派の行動評価せず89%
菅直人首相や民主党執行部と対立する小沢一郎元代表支持派議員の行動について、「評価しない」との回答が89・4%を占めた。
5701
:
名無しさん
:2011/06/04(土) 02:09:40
http://gendai.net/articles/view/syakai/130804
バカ丸出しの鳩山元首相に非難囂々
【政治・経済】
2011年6月3日 掲載
「あの人に任せるとロクなことにならない」
●何度ダマされれば気が済むのか
「また裏切られた。代表選の二の舞いだ」
「あの人に任せるとロクなことにならない」
民主党内で、鳩山由紀夫前首相に対する怨嗟(えんさ)の声が渦巻いている。可決が決定的だった不信任案を鳩山がブチ壊しにしたからだ。
不信任案への賛同を決めていた民主党議員がこう言う。
「正午からの代議士会が始まる時点で、不信任案への賛同者は90人を超えていた。やはり“オーナー”の鳩山さんが賛成を表明したことが大きかった。それで勢いづき、代議士会の内容によっては100人超えもあるかという局面だったのです。イケイケで講堂に乗り込んだのに、当の鳩山さんが『一致して行動』と否決を求めたものだから、目が点になりました。何が起こっているのか、しばらく理解できなかった」
鳩山の演説で一気に潮目が変わり、代議士会は「みんなで苦労して政権を取ったんだから、一致団結して不信任案を否決しよう」と、安っぽい青春ドラマみたいな展開になった。とんだ茶番劇だ。
鳩山は、「菅との直談判で、2次補正の早期編成のメドが立ったら身を引くことで合意できた」と説明。だが、合意の確認文書に「辞任」の文字はないし、菅の署名もない。鳩山が署名を求めたところ、菅はニヘラニヘラと例の作り笑いで「同じ党内の身内なんだから。私を信用してください」と署名を拒んだという。
「ガキの使いじゃあるまいし、どうしてそこで引き下がったのか。これじゃあ、言質を取ったことにならない。小沢だったら、退陣の時期まで詰める。署名もさせる。菅ほど信用ならない男はいないんだ。鳩山に少しでも期待したのが間違いだった」(小沢の側近議員)
鳩山グループの中堅議員は「あの人は優しいから。性格の良さに付け込まれた」と鳩山を擁護するが、ここまで来ると、人がいいとかいうレベルの話ではない。菅や岡田はさっそく、「言ってない」「聞いてない」と、退陣の合意を反故にし始めている。一連の絵を描いたのは仙谷だという話もある。鳩山は「ウソをついてはいけません!」と青筋立て、3日も「ペテン師まがいのことを時の首相がしてはいけない」「不信任案に賛成しておくべきだった」と批判したが、今さら遅い。
結局のところ、鳩山が救ったのは民主党でも国難でもなく、菅の延命だ。
5702
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/04(土) 05:22:45
民主党新ポスター
http://livedoor.2.blogimg.jp/potemkin01/imgs/4/5/45f41e1a.jpg
5703
:
チバQ
:2011/06/04(土) 10:52:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00001177-yom-pol
復興基本法案成立へ、自公の主張ほぼ「丸のみ」
読売新聞 6月4日(土)8時57分配信
東日本大震災からの復興に向けた基本理念などを盛り込んだ復興基本法案は3日、今国会で成立する見通しとなった。
民主党が自民、公明両党の主張をほぼ「丸のみ」する形で、政府案を修正する方向となったためだ。3党は6日にも修正内容について正式合意する見通しで、法案は来週中に衆院通過し、今月中旬にも成立する運びだ。
3党の修正協議では、政府案を修正し、〈1〉復興を担う新官庁「復興庁」創設の本則明記〈2〉「復興債」発行〈3〉被災地域の「復興特区」指定――を盛り込むことで既に合意している。
3日の実務者協議では、復興庁の設置時期や復興財源を特別会計とするかどうかなど、残った課題を週明けに整理することとした。
5704
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2011/06/04(土) 14:12:06
元連合会長・内閣特別顧問の笹森清氏が死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000351-yom-soci
読売新聞 6月4日(土)11時37分配信
元連合会長で内閣特別顧問を務める笹森清(ささもり・きよし)氏が4日午前5時56分、肺炎のため死去した。
70歳だった。
告別式は近親者のみで行い、後日、お別れの会を開く。
東京都出身。1960年に東京電力に入社。東京電力労組委員長、電力総連会長、連合事務局長などを経て2001年から4年間、
連合の会長を務めた。
政界でも、民主、自民両党にまたがる幅広い人脈を持ち、連合会長退任後も民主党の「後見役」を務めてきた。
内閣特別顧問には昨年10月就任し、政権運営などについて菅首相に助言した。
震災後も福島第一原発事故などの対応で首相と面談を重ねた。3月16日に首相と面会した後には、
首相が「福島原発が最悪の事態になった時には東日本が潰れることも想定しなくてはならない」と発言したと記者団に語った。
これに対し、首相は後日記者会見で「そういったことを説明したことはない。事故が極めて重大だという認識を申し上げた」と発言を否定した。
最終更新:6月4日(土)11時37分
読売新聞
5705
:
神奈川一区民
:2011/06/05(日) 14:00:18
[政治]ニュース トピック:菅内閣
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110604/stt11060419310003-n1.htm
「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白
2011.6.4 19:29 (1/3ページ)
急速に求心力を失いつつある菅直人首相の姿は、かつての同志の目にどう映るのか。過去に首相と政治行動をともにしながら、現在は明暗分かれて横浜市でホームレスとして暮らす田上等さん(61)に聞いた。(村上智博)
◇
菅さん、内閣不信任決議案の否決ではあざとい手法で首がつながりましたが、本当にそれでいいんですか。「してやったり」と思ったのでしょうが、鳩山由紀夫前首相との辞任合意をほごにし、すぐに「辞めることを約束したわけではない」と言うなんて…。
ペテン師と呼ばれて当然です。すぐにばれる嘘なんてしゃれになりませんよ。粘って時間稼ぎをしていればそのうち世論も付いてくると甘く考えていたふしがあるけれど、そんな延命策には誰もついてきやしません。いよいよ菅さんによって、日本の民主主義が壊されていくと感じました。
東京電力福島第1原発事故で何でも東電のせいにしたり、東電本店に怒鳴り込んだりしたのは、あなた独特の「合理性」からですね。みんな自己責任だと思っている。20年ほど前に私が自己破産したときも「自分の家を取られた不始末はお前の責任だ」と血も涙もなく突き放されました。それでも弁護士費用を立て替えてはくれましたが…。
5706
:
神奈川一区民
:2011/06/05(日) 14:02:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110604/stt11060419310003-n2.htm
「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白
2011.6.4 19:29 (2/3ページ)
あなたと出会ったのは、市川房枝元参院議員の選挙を手伝ったとき。あなたが選対本部事務局長で私が会計責任者。4つ年上で頼もしく見えましたが、当時から国家観や哲学なんてものはありませんでした。
昭和51年の衆院選に初めて臨んだ際は私が選対本部事務局長を務め、次に参院選に挑んで惨敗した後、次はどうするのか語り合いましたね。あなたは「たとえ応援してくれる人がいなくなって、おれ独りになってもやる」と強気でした。
いま、民主党内や野党からの「辞めろ」の大合唱にもめげない厚顔無恥な彼の姿に通じるものがあります。一度手にしたものは絶対、手放さない人です。
あなたは落選中、社会市民連合の代表となりましたが、口の利き方にはほとほとあきれていました。日ごろ手足となり応援してくれる年上の市会議員が事務所にきても、なぜか敬意を払おうとはしない。だから話はちっとも和まないんです。要は処世術がないのだと思います。
昔から、よく怒鳴っていました。そのくせ都合が悪くなると「田上く〜ん」とすり寄ってくる。ひいき目に見ても、政治家としては修業が足りない。
私も昔は「菅さんが衆院議員になれば秘書になるのはおれだ」と思っていました。でも、結果が出ないと責任をすぐに「あいつが悪い」と人のせいにする性格が嫌になり、次第に距離を置くようになりました。
5707
:
神奈川一区民
:2011/06/05(日) 14:04:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110604/stt11060419310003-n3.htm
「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白
2011.6.4 19:29 (3/3ページ)
「菅が将来、もし首相になったら日本人を辞める」という仲間が周りに少なくなかったことを、ご存じないでしょう。
そんなあなたが首相になったのは国民にとっても不幸なことです。首相としての立ち居振る舞い、帝王学を学んだわけでもなく、たまたま自分のバイオリズムと世の中の周波数がかみ合ったからなれただけです。
大型連休中、まだ多くの被災者が不便な生活を強いられている中であなたが家族水入らずで中華料理店に行ったというニュースがありましたが、出前を取ればいい話です。
何を言われようと気にしない人だからしようがないけど、国民の生活が菅さんに「人質」に取られているように思えてくる。私だったら、自分の存在が果たして国民のためになっているのかを沈思黙考し、良心の呵責(かしゃく)に耐えかねてすぐにでも首相の座は降りるんですけどね…。
◇
【プロフィル】田上等
たがみ・ひとし 昭和25年生まれ、慶大卒。父は民社党の田上松衛参院議員。在学中から市川房枝元参院議員の選挙にかかわり、菅直人首相と知り合う。社会市民連合の創設メンバーの1人で、昭和54年から衆院選などに計5回立候補するもすべて落選。平成3年から15年間、国民健康保険組合で働いたが18年に退職。借金も重ねた結果、約3年前から路上生活を送り、古本集めなどで生計を立てている。離婚した元妻との仲人は菅首相。
5708
:
名無しさん
:2011/06/06(月) 04:34:37
青森県知事選:三村氏が3選 民主敗北で政権の求心力低下
2011年6月5日 21時29分 更新:6月5日 23時8分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110606k0000m010098000c.html
青森県知事選は5日投開票され、無所属の現職、三村申吾氏(55)=自民、公明推薦=が大差で3選を果たした。無所属の新人、山内崇氏(56)=民主、国民新推薦=と共産党公認の新人、吉俣洋氏(37)は敗れた。
4月の統一地方選後、初の与野党対決の知事選で民主の支援候補が敗北し菅直人政権の求心力は一層低下しそうだ。
青森県内には、稼働・建設中の原発や使用済み核燃料再処理工場など、多くの原子力関連施設が立地している。自治体財政や経済面で原発への依存度が高く、福島第1原発の事故を受け、原子力政策をめぐる民意がどう動くかが焦点だった。
三村氏は原発の安全性を検証する県独自の専門家委員会を新設すると強調。原子力関連施設の建設を県内で進めるかどうかについて態度を鮮明にせず、原発関連を含め各種企業・団体の支持を幅広く取り付けた。
山内氏は県内への原発新設を「凍結」する姿勢を示し、三村氏との違いを際立たせた。しかし選挙戦中盤「私は元々、原発推進派」と発言。原発批判層を掘り起こせなかった。
吉俣氏は「脱原発」を訴えたが、支持は広がらなかった。【高橋真志】
5709
:
名無しさん
:2011/06/06(月) 05:50:42
青森知事選は得票差「4倍」、民主惨敗
産経新聞 6月6日(月)1時21分配信
5日投開票された青森県知事選は、自民、公明推薦の無所属現職、三村氏が35万票近い得票を集め、8万票にとどまった民主など推薦の山内氏に4倍もの大差で勝利した。民主党はまたも地方選で勝利できなかった。
▽青森県知事選開票結果
当 349274三村 申吾 無現
83374山内 崇 無新
35972吉俣 洋 共新
(選管最終)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110606-00000504-san-pol
5710
:
名無しさん
:2011/06/08(水) 12:21:38
菅政権1年:言いっ放し…発言軽く
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110608k0000m010083000c.html
菅政権の発足から8日で1年。菅直人首相の在任期間は、鳩山由紀夫前首相の266日を上回ったものの、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」は乗り切れず、退陣間近のレームダック(死に体)状態で節目を迎えた。就任直後の参院選で公約した消費税率引き上げのように、思いつきで打ち上げては言いっ放しに終わった発言も多く、首相の言葉の軽さが短命政権を象徴している。
枝野幸男官房長官は7日の記者会見で菅政権1年の実績を聞かれ、「地域主権改革は間違いなく大きく前進できた。防衛大綱も大きな見直しができた。公務員制度改革も一定の前進だと思う。評価は分かれるかもしれないが、この1年間で日米関係は大きく改善させることができた」と強調した。
しかし、地域主権改革や防衛大綱見直しは、鳩山政権から継続する懸案だ。鳩山政権時代に揺らいだ日米関係の改善も「菅カラー」とは言い難い。
これといって菅政権らしい実績を上げることができなかった原因は、菅首相就任直後の参院選大敗に始まる。
「10年度内にあるべき税率や逆進性対策を含む消費税の改革案をとりまとめたい」。菅首相が消費税の引き上げ方針を明言したのは10年6月17日、民主党の参院選マニフェストを発表した記者会見だった。これが7月の参院選大敗につながり、ねじれ国会が菅政権の前に立ちはだかった。
10月に開会した臨時国会の所信表明演説では「有言実行内閣」「熟議の国会」を掲げ、野党に政策協議を呼びかけた。しかし、9月に尖閣諸島沖で発生した中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件をめぐり野党側が政権批判を強め、政策協議どころか仙谷由人官房長官(当時)らの問責決議が参院で可決される窮地に追い込まれた。
一方、政権中枢から民主党の小沢一郎元代表を排除する「小沢切り」の姿勢は貫いた。
9月の党代表選では「クリーンでオープンな民主党」を訴え、政治とカネの問題と強権批判がつきまとう小沢元代表との違いをアピール。代表選後の内閣改造では、民主党の国会議員全員の参加による「412人内閣」も打ち出したが、政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢元代表の処分問題などで小沢グループとの確執は深まり、11年6月2日の内閣不信任決議案採決では、党分裂含みの緊迫した状況に至った。
ねじれ国会と党内対立でがんじがらめとなり、政権方針が次々と「有言不実行」に終わる中、首相が5月に中部電力に要請した浜岡原発の運転停止は数少ない実現事例といえる。原発事故への不安が広がる世論の共感も呼び、政府・民主党内からは「今回はいい思いつきだ」と皮肉交じりに評価する声も聞かれた。また首相と距離を置く政務三役の一人は「東電本店に乗り込んで(福島第1原発からの)撤退を阻止したことは唯一の功績」と認める。
消費税率10%への引き上げを盛り込む税と社会保障一体改革案や、自然エネルギーの推進、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加などは宿題として次期政権へ引き継がれる。【平田崇浩】
毎日新聞 2011年6月7日 22時20分
5711
:
名無しさん
:2011/06/09(木) 06:08:43
民主:大幅延長見送りへ調整 首相の孤立感強まる
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110609k0000m010138000c.html
民主党は8日、22日に会期末を迎える今国会の大幅延長を見送る方向で調整に入った。輿石東参院議員会長は8日、会期の大幅延長に慎重な姿勢を表明。会期を延長するとしても短期間にとどめ、菅直人首相が意欲を示している11年度2次補正予算案の編成は新首相の下で行うべきだとの考えを示した。菅首相に早期退陣を迫るもので、党内で首相の孤立感が一層強まっている。
輿石氏は8日、国会内であった党参院議員総会で「会期延長については12月までという話もあったが、改めてもう一度きちんと考え直さなければならない」と表明した。菅首相は民主党執行部に対し、今国会を年末まで大幅延長するよう指示していた。
民主党内では11年度予算執行に不可欠な特例公債法案を巡り、首相の退陣と引き換えに、野党の協力を得て成立させる案も浮上した。
これに対し、枝野幸男官房長官は8日の記者会見で「法律を通すか通さないかが、首相の地位との取引になるような政治を国民が求めているとは思わない」と強く否定した。
一方、自民党の大島理森副総裁は8日、民主、自民、公明3党の中堅・若手議員の会合で、菅首相退陣後の与野党協力のあり方について「閣外協力、閣内協力、いろいろな形があるだろう」と述べ、大連立にこだわらない意向を示した。
たちあがれ日本の園田博之幹事長は8日の記者会見で、仙谷由人官房副長官から4日に電話があり、首相退陣後に大連立を含む協力を打診されたことを明らかにした。
園田氏は「民主党がどうなるか分からない。是非を議論する段階にない」と述べるにとどめた。【光田宗義、念佛明奈】
毎日新聞 2011年6月9日 0時27分(最終更新 6月9日 0時36分)
5712
:
とはずがたり
:2011/06/10(金) 01:56:49
民主公約、大幅修正へ=小沢氏も柔軟姿勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000105-jij-pol
時事通信 6月7日(火)17時49分配信
民主党は7日の常任幹事会で、衆院選マニフェスト(政権公約)の見直し作業を本格化する方針を決めた。自民党が求める子ども手当などの撤回に応じなければ、2011年度予算執行に不可欠な特例公債法案の成立に協力が得られないためだ。公約堅持を主張していた民主党の小沢一郎元代表も柔軟姿勢に転じ、同党の政権公約は大幅修正される方向。党内最大勢力を率いる小沢氏が公約修正を容認する姿勢を示したことで、菅直人首相の後継選びや大連立論議の行方に影響を与えそうだ。
岡田氏は常任幹事会で、東日本大震災で休眠状態にあったマニフェスト検証委員会を「再起動させる」と表明した。同氏や仙谷由人代表代行(官房副長官)は震災対応を優先する立場から、公約の柱である子ども手当や高速道路無料化などを柔軟に見直す考えを示していた。政策面で自民、公明両党などと歩み寄ることで、両党などとの大連立に向けた機運を高める狙いもある。
一方、小沢氏は7日、自身を支持する若手議員と意見交換し、次期代表について「野党の協力が得られる人でないと駄目だ」と述べた。首相の早期退陣を求めるとともに、次期政権での重要法案処理に向け、公約修正を容認する考えを示したものだ。
5713
:
名無しさん
:2011/06/12(日) 01:20:56
http://gendai.net/articles/view/syakai/130952
野田/鹿野/小沢鋭/樽床/川端 ポスト菅 不毛抗争のバカらしさ
【政治・経済】
2011年6月11日 掲載
北沢防衛相に「ネズミの運動会」と皮肉られた
震災から3カ月経ったが、仮設住宅の建設も義援金の支給もままならず、復旧復興は遅々として進んでいない。それなのに、永田町では「ポスト菅」をめぐる醜い政争が繰り広げられている。
●被災地そっちのけで党内はグチャグチャ
野田財務相、鹿野農相、樽床元国対委員長、小沢鋭仁前環境相、そして10日になって川端前文科相の名前まで飛び出した。いずれも、被災地の復旧復興を託せるような実力の持ち主でないのは歴然だ。
「次の首相の最大の仕事は、復興に向けた10兆円規模の補正予算と、来年度予算の編成です。菅退陣後の主導権を握りたい仙谷官房副長官は、小沢排除を念頭に、野田が適任と無理やり押し込もうとうごめいています。でも『野田は財務省の言いなり。増税一直線で経済が冷え込む』『菅と共同で責任を負わなければいけない仙谷・野田がなぜ出てくるんだ』との強い反発が出て、党内はグチャグチャになっている。鹿野は当選11回のベテランですが、農相の経験しかない。国難に対処できる器ではありません。自民党を皮切りに、政党もコロコロ変わっていて支持基盤も弱い。樽床と小沢鋭仁にいたっては、単なる売名行為で推薦人の確保すら危ういでしょう。川端は旧民社党勢力が騒いでいるだけです」(政界関係者)
あまりにアホらしい政争は、菅ベッタリの北沢防衛相に「ネズミの運動会」と皮肉られるありさまだ。
国民が期待する強力な「ポスト菅」が現れず、党内がゴタゴタしているお粗末な状況にニンマリしているのが菅だ。10日の復興特別委員会ではついに「震災のガレキ処理に道筋をつけたい」と、8月までの続投を言い出した。
「菅さんは内心『まだしばらく続けられる』と喜んでいるでしょう。これほど国民をナメた話はありません。復旧復興、原発事故の収束という緊急課題を目の前にして、党内で政争を繰り広げている場合ではないはず。不毛な抗争はやめ、挙党一致でマトモな後継候補を立て、菅首相に引導を渡すべきです」(政治評論家・浅川博忠氏)
国民、被災者そっちのけの抗争劇は、居座りをたくらむ菅を利するだけである。いつまでこんな愚かな政争を続けるのか。情けない限りである。
5714
:
チバQ
:2011/06/12(日) 11:53:54
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011061290071102.html
復興構想会議 増税明記に異論続々
2011年6月12日 07時11分
政府の東日本大震災復興構想会議(議長・五百旗頭(いおきべ)真防衛大学校長)は十一日、首相官邸で会合を開き、月末にまとめる第一次提言の素案を公表した。焦点の復興財源は国債発行を念頭に、消費税、所得税、法人税を中心にした「基幹税」の増税によって償還することを明記した。これに対し、増税慎重派の委員からは反対論が相次いだ。
十八日の次回会合で意見集約した上で、二十五日にも菅直人首相への答申を目指す。政府は二〇一一年度第二次補正予算案に反映させる。
素案では、復興財源は「将来世代に負担を先送りすることなく、今を生きている世代で確保」すると指摘。国債を発行する場合の償還財源として「基幹税を中心に、政府が多角的な検討」と、増税検討を明記した。
増税に対しては、複数の委員が「経済の足を引っ張る」などと反対を表明。だが、五百旗頭氏は会合後の記者会見で「三つ(の税)でこなさなければいけないほど(復興は)大きな出費だ」と理解を求めた。
このほか、地域を絞って規制緩和や税制などの特例を認める「復興特区」創設や、農地、宅地など形態別に法律が分かれている土地利用計画での手続き一本化を提起した。
福島第一原発事故に伴う対応として、再生可能エネルギー導入を促進すると強調。「福島県を、再生可能エネルギーにかかわる研究・実践の場」とすることも盛り込んだ。ただ、「電力の安定供給という観点」も検討するとして、脱原発には踏み込まなかった。
漁業再生に向けて、民間企業参入に言及しており、被災地の漁協の反発を招く可能性もある。
(東京新聞)
5715
:
チバQ
:2011/06/12(日) 11:56:10
http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201106110407.html
復興構想会議の骨子案に異論 宮城知事「まだ入り口論」2011年6月11日21時40分
東日本大震災の復興ビジョンを描く菅政権の「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)は11日、第1次提言の骨子案を議論した。復興財源について基幹税の増税を検討するよう求めた点などで異論が出たが、提言を25日に菅直人首相に提出することを確認した。
達増拓也・岩手県知事は、増税論について「もうちょっと国民的な議論をすべきだ」と批判。消費増税に批判的な小沢一郎・元民主党代表の側近だけに「消費税率のアップは会議で意見が集約されていない」と訴えた。ただ、小沢氏が主導した菅政権の不信任決議案は否決されただけに「最終的には政府が責任を持って決めるべきだ」と述べるにとどめた。
一方、村井嘉浩・宮城県知事は「増税を設けるかというまだ入り口論だ」と具体的な税目にも踏み込むよう求めたほか、骨子案に盛り込まれた漁業権の民間企業への開放は、あくまで自身が主張する「水産業復興特区」形式で実施するよう要求した。津波被害による集団移転などには約2兆1千億円かかるとの独自の試算を示し、国の支援を求めた。
http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201106110538.html
復興財源に消費増税、枝野官房長官が否定的発言2011年6月11日23時9分
枝野幸男官房長官は11日夜、東日本大震災の復興財源に消費税をあてることについて「被災地の皆さんも含め幅広くという考え方は今回の趣旨とは違う」と述べ、否定的な考えを示した。NHKの番組で語った。
菅政権は第2次補正予算案で「復興債」を発行し、将来の増税で償還する考えだ。震災からの復興ビジョンを描く「復興構想会議」は11日に公表した第1次提言の骨子案で、復興財源は消費税や所得税、法人税などの基幹税を中心に検討するよう求めた。枝野氏の発言は復興財源は消費税以外の増税で賄い、消費増税は社会保障財源にあてるという政権の意思を示したもので、次の政権にも引き継がれる見通しだ。
菅直人首相は当初、復興財源として消費増税を軸に検討していたが、被災地も含めて増税することには野党だけでなく、民主党内からも反発があり、方針転換した。
5716
:
チバQ
:2011/06/12(日) 19:44:04
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106120064.html
「自然エネルギー庁」構想を披露=菅首相、看板政策に意欲2011年6月12日19時6分
. 菅直人首相は12日午後、ソフトバンクの孫正義社長、元サッカー日本代表監督の岡田武史氏らを首相官邸に招き、自然エネルギーの普及に関する懇談会を開催した。与野党の退陣圧力が強まっているが、首相は「自然エネルギー推進庁」構想を披露するなど、太陽光や風力発電などの促進に取り組む決意を強調した。
福島第1原発事故を受けて首相は、エネルギー基本計画を白紙で見直す意向を表明。先にフランス・ドービルで開かれた主要国首脳会議(サミット)では、2020代の早い時期に総発電量に占める自然エネルギーの割合を20%以上とする方針を打ち出した。
首相は席上、「『自然エネルギー推進庁』をつくって専門家を集めれば、(今後)10年どころか、もっと早い時期にやれる。省庁横断的に進める何らかの仕組みを急いで検討する」との考えを示した。自然エネルギー普及に関しては「首相という立場でやると同時に、生きている限りしっかりと取り組む」と語った。
[時事通信社]
5717
:
とはずがたり
:2011/06/15(水) 22:39:14
片山総務相:「時間持てあましている」…復興会議批判
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110611k0000m010071000c.html?inb=yt
片山善博総務相=梅田麻衣子撮影
片山善博総務相が10日の会見で、税と社会保障の一体改革や復興構想会議の議事運営に不満を爆発させる場面があった。
一体改革については「地方は『意見を聞いてもらっていない』という意識だが、担当大臣は『十分聞いた』。音声として聞いたからいいだろう、という態度が国側にある」と拙速な議論を批判。焦点の消費増税については、与謝野馨経済財政担当相を念頭に「政府で決めたら世の中が収まる、と考えている人がいる。問題含みの欠陥商品が(世に)出てしまう」と力説した。
逆に復興構想会議には迅速な提言を要求。規制緩和で復興を促進する特区に関し「担当相として準備しているが、構想会議でじっくり検討しているのでいたずらに時間を持てあましている」と語った。
毎日新聞 2011年6月10日 21時14分(最終更新 6月10日 21時22分)
5718
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 18:25:54
外相、高橋副大臣を厳重注意 宿直勤務前の飲酒で
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061601000451.html
外務省の高橋千秋副大臣が東日本大震災発生2日後の3月13日夜、外務省での宿直勤務を控えながら同省関連団体の女性職員と都内の飲食店で飲酒していたことが16日、分かった。松本剛明外相は、公務前の飲酒は不適切だったとして高橋氏を厳重注意した。
高橋氏は「オフだったとは言え、公務前に飲酒したのは事実で、猛省している」とのコメントを出した。高橋氏がこの女性職員にセクハラ行為をしたとする週刊誌の報道は否定した。
枝野幸男官房長官は記者会見で「詳細な経緯については松本外相が把握に努め、対応をしている」と述べた。
2011/06/16 12:05 【共同通信】
5719
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 19:42:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110616-OYT1T00894.htm
外交で政治空白生む…前原氏、再び早期退陣要求
民主党の前原誠司前外相は16日、国会内で開いた自身のグループ会合で、菅首相に早期退陣を求める考えを改めて示した。
前原氏は「外相として様々な交渉に当たった経験からすると、首相が辞めると言った後に新たな協力関係を結んだり、環太平洋経済連携協定(TPP)など難しい問題に対処したりするのは難しい。外交では政治空白になる」と強調した。
(2011年6月16日19時22分 読売新聞)
5720
:
名無しさん
:2011/06/16(木) 21:49:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110616/dst11061621410027-n1.htm
震災直後の公務前に女性と飲酒 高橋外務副大臣「猛省」 外相が厳重注意 セクハラ行為は否定
2011.6.16 21:37
高橋千秋外務副大臣が東日本大震災発生直後の3月13日に公務員の女性と公務前に飲酒、セクハラ行為をしたと週刊誌が報じ、松本剛明外相から飲酒に関して厳重注意を受けたことが16日、分かった。高橋氏は同日の定例記者会見で「飲酒は事実で猛省している。セクハラをした事実はない」と説明。進退については「引き続き職務を全うしたい」と述べた。
16日発売の週刊新潮によると、高橋氏は3月13日夜、震災対応で外務省に登庁する前に都内の飲食店で女性と2人で飲酒を伴う食事をした。2件目の店では女性の胸などを触った上で、キスを迫ったとされる。
高橋氏は会見で「震災直後で勤務を控えていたのに飲酒したことは非難されても仕方ない」と説明。飲酒量について「職務に影響が出るようなことはなかった」と釈明した。女性は外務省の関連団体の職員だったが、「(女性との飲食は)仕事と直接関係ない」と述べた。セクハラ行為と報じられた内容については詳細な説明は避けたが、弁護士と対応を協議しているという。民主党所属の高橋氏は参院三重選挙区選出で当選3回。震災前日の3月10日に副大臣に就任した。
5721
:
名無しさん
:2011/06/17(金) 06:56:21
仙台に「復興カジノを」収益は復興財源に、超党派議連で浮上
日本でのカジノ合法化を目指す超党派の「国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)」
(古賀一成会長)が、東日本大震災の復興計画の一つとしてカジノの施行を位置づけ、
収益金も復興財源とする方針であることが16日、分かった。従来は東京・お台場、沖縄県で
開設する案が有力だったが、震災復興を優先して仙台市を候補地とする案も急浮上している。
同議連は21日に震災後初の総会を開き、議員立法での法案提出を急ぐ。
カジノ議連は昨年4月、民主、自民、公明、国民新、みんなの各党の議員が参加して設立、
民主党の「カジノ合法化法案」をもとに検討。東日本大震災後は総会開催を見送ってきたが、
役員会で震災対応案を協議してきた。
震災以降、外国人観光客が激減しているため、観光客の回復を図るため「カジノを早期に
合法化する必要がある」と判断した。カジノから国や地方自治体に入る収益金については、
震災復興の財源に活用すべきだとの方向で一致した。
カジノ施行地域については「当面2カ所、最大10カ所として段階的に進める」との方針だったため、
日本の玄関口で交通アクセスや立地に恵まれた東京都のお台場地区や、米軍基地の負担軽減、
振興策として沖縄県などが有力だった。
だが、震災で「まず東北地方で施行すべきだ」との意見が強まってきたため、すでに地元からカジノ
誘致の要望が出されていた「仙台空港近くの工業団地計画地」(議連幹部)が候補地として浮上した。
民主党のカジノ合法化法案は、カジノを中心にホテルやショッピングセンター、エンターテインメント
施設など総合的リゾート施設を建設するもので、施行主体は地方公共団体とし、申請を受けて国が
指定する。地方公共団体は、カジノ施設を運営する民間事業者を選定。カジノの収益金の一部は
地方公共団体と国に納入されることになっており、これを震災の復興財源に充てることができる。
カジノは現在、中国・マカオやシンガポールなど120カ国以上で合法化され、観光客の誘致合戦が激化している。
▽ソース (産経ニュース) 2011.6.17 01:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110617/plc11061701390000-n1.htm
5722
:
名無しさん
:2011/06/19(日) 05:43:08
民主:退陣時期の早期表明要請へ 「辞表」盾に首相説得
2011年6月19日 2時32分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110619k0000m010113000c.html
民主党執行部は18日、特例公債法案の成立に向け、菅直人首相に退陣時期を早期に表明するよう求める方針を固めた。自民、公明両党が首相の退陣が不透明なことに反発を強め、同法案成立に向けた与野党協議に影響が出ているため。岡田克也幹事長や玄葉光一郎国家戦略担当相らは、首相が応じない場合は党役職などを辞任して退陣を促す考えで、既に自公両党に伝えた。19日の政府・民主首脳会議で岡田氏らは、退陣時期を表明するよう首相を説得する構えだ。
玄葉氏は18日、福島市で記者団に、自公両党との協議に関し「政策だけで打開するのはそう簡単ではない」と指摘。「(首相が退陣時期を明確にしないことが)3党合意の妨げになっている」と述べ、早期の退陣表明を求める考えを示した。
15日の民主、自民、公明3党の幹事長会談では、民主党の安住淳国対委員長が「私と岡田さんで『菅降ろし』をする。できなければ2人とも辞表を出す」と表明。その後、玄葉氏も自民党の石破茂政調会長に、3党の協議が整っても首相が退陣時期を表明しなければ閣僚や党役職を「辞任する」と伝えた。
首相が再生エネルギー法案の成立に意欲を示すなど、野党側には首相の早期退陣への疑念が広がっているためで、特例公債法案成立へ野党協力をとりつけるには、退陣時期を明確にする必要があると判断した。
一方、自公両党には「政争優先」との批判をかわすため、民主党に退陣工作を委ねた方が得策という計算も働く。
自民党の石原伸晃幹事長は18日、山口県宇部市での講演で「岡田さんは腹をくくっていると信じる。(首相と)刺し違えるつもりかもしれない」と後押しした。【大場伸也、念佛明奈】
5723
:
チバQ
:2011/06/19(日) 17:34:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110618/stt11061821250006-n1.htm
永田町に駆けめぐる首相「原発解散」の噂 自民党に警戒感
2011.6.18 21:21
液状化被害で大きく変形した護岸を視察する菅首相=18日午後、千葉県浦安市
菅直人首相が「脱原発」か否かを争点に衆院解散に打って出る−。永田町でこんな噂が駆けめぐり、自民党が警戒感を強めている。東京電力福島第1原子力発電所事故で原発への不信感が高まるなか、平成17年の郵政解散のように、民主党に地滑り的勝利を与える可能性があるためだ。
「菅さんの性格から、そのシングルイシュー(単一課題)で選挙をやるのかもしれない」。自民党の大島理森副総裁は18日、BS朝日とテレビ東京の番組で、表情をしかめて語った。
「原発解散」は、選挙の陣頭指揮を執る大島氏にとっては気になる噂のようで「原発をイエスかノーかだけで議論する選挙はあるべきではない。菅直人という政治家の戦略だけで、日本のエネルギー政策を判断されたらたまらない。その前に辞めていただく」と、警戒感をあらわにした。
背景には、5月6日の菅首相の中部電力浜岡原発停止発表が、有権者から高評価だったという自民党の分析がある。「首相は原発解散で勢いを挽回しようとしている。解散は8月の広島、長崎の原爆の日らしい」という、もっともらしい“尾ひれ”までついて広まっているという。
5724
:
チバQ
:2011/06/20(月) 18:53:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110620ddm002010092000c.html
菅首相:「花道」へ粘り腰 「あきらめないこと」強調
菅直人首相が「一定のめど」で退陣する意向を表明した6月2日から半月以上が経過した。その間、東日本大震災の被災地視察を繰り返し、11年度第2次補正予算案だけでなく「3次補正」にも意欲を示すなど、早期退陣に抵抗する姿勢を示し続けてきた。首相は周辺に「時期が来たら(首相ポストを)譲るから、それまではやりたいことをやらせてほしい」と話し、納得のいく「花道」を求める粘り腰をみせている。
「私にとって二つキーワードがある。『あきらめないこと』と『参加民主主義』だ」
菅首相は19日、再生可能エネルギーに関してインターネットを通じて意見交換する「オープン対話」に臨み、80年の初当選直後から風力などの再生可能エネルギー利用に取り組んできたことを強調した。首相は再生可能エネルギーの固定価格買い取り法案を退陣までに成立させたい意向も民主党執行部に伝えており、中継でも「かなり長い間、思いの強いテーマ。そういう意味では(私は)しつこい」と語った。
菅首相は退陣自体を否定してはいないが、震災・原発事故対応の失敗を認めるような形で退陣に追い込まれるのは避けたい気持ちが強いようだ。ネット中継では震災復興などについても「こういった形での意見交換をぜひやりたいと思っている」と意欲を語った。
首相の粘り腰には民主党執行部の一人も「退陣を直接迫ったら逆に辞めなくなる」と手を焼いてきた。首相の早期退陣を前提に特例公債法案の成立に協力する姿勢を示す自民、公明両党の疑心暗鬼も招いている。一方、首相に大幅な内閣改造を進言している国民新党の亀井静香代表は「まなじりを決した首相に与野党を問わず協力するのは当たり前の話だ」と早期退陣論をけん制。「秋口になると(四国の)お遍路の道も涼しくなる」と8月までの続投にも理解を示す。【田中成之、高橋恵子】
毎日新聞 2011年6月20日 東京朝刊
5725
:
名無しさん
:2011/06/20(月) 20:41:19
民主党執行部は総理の首取る気なら懲罰動議だせ。
与野党の全会一致で国会から除名すれば辞めざるえんだろうが。
でなきゃはっきり退陣日時決めてそれまでにやりたい事できればどんだけ早くてもその時点で辞める、できなきゃ能力不足を認めてその日に辞める、そこまで追い詰めろ。
5726
:
チバQ
:2011/06/22(水) 23:19:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062201018
「新首相」に菅氏激高=70日延長の舞台裏
菅直人首相と岡田克也民主党幹事長は、今国会の会期延長をめぐる連日の協議で、激しい駆け引きを演じていた。
「特例公債法案はこれで大丈夫なのか」。21日午前の首相官邸。岡田氏が持ち込んだ自民、公明両党との合意文書案に目を通した首相は、机をたたきながら怒りをあらわにした。
文書は岡田氏が20日深夜以降、自民党の石原伸晃幹事長と電話で連絡を取りながら練り上げた。延長幅は50日間とし、赤字国債発行のための特例公債法案と2011年度第2次補正予算案は「菅首相」の下で成立させるが、3次補正は「新首相」が対応するとの内容だった。
首相は「新首相」の文言に我慢ならず、「参院自民党は信用できない」として文書を葬った。
「延長幅は70日にしよう」。21日夜の公邸での岡田氏との協議で、首相は逆襲に出た。首相に「70日延長」の知恵を授けたのは、参院民主党を仕切る輿石東参院議員会長だった。首相の腹心である斎藤勁国対委員長代理を通じ、輿石氏は「8月末まで延長したらいい」と伝えていた。
50日延長だと会期末は8月11日。首相が成立に意欲を燃やす再生可能エネルギー促進法案を成立させるには時間がなさ過ぎた。輿石氏は、混乱を収めるには、延長幅で配慮して首相の軟化を引き出すしかないと判断した。首相の口ぶりから輿石氏の影を感じ取った岡田氏は、首相の意向に従うしかなかった。
衆院本会議で70日延長が議決された直後の22日夕、首相と輿石氏は官邸で向き合った。延長国会への抱負を意気揚々と語る首相に対し、輿石氏は「(延長国会中は)あなたの思った通りにやればいい」と伝えた。(2011/06/22-22:59)
--------------------------------------------------------------------------------
5727
:
チバQ
:2011/06/22(水) 23:20:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062200940
首相孤立も続投探る=エネ法てこ、世論に期待
菅直人首相は、通常国会の延長をめぐる政権内の協議の過程で、民主党執行部から「早期辞任」を突き付けられた。四面楚歌(そか)ともいえる状況だが、首相は、延長国会で太陽光などの再生可能エネルギー促進法案について成立の機運を高め、続投の道をなお探る構えだ。
「野党と折衝することを首相と折衝していた。アナーキーだ」。国民新党の亀井静香代表は22日の記者会見で、民主党の岡田克也幹事長ら執行部のこの間の動きを厳しく批判した。
会期延長をめぐる首相と党執行部の協議では、仙谷由人代表代行(官房副長官)が早期退陣を公然と要求。岡田氏も退陣時期を明確にするよう首相に迫った。自らを支える立場の政権幹部の「反乱」に首相が不信感を強めたのは確実で、「今や首相が話を聞くのは、亀井氏と北沢俊美防衛相の2人だけ」(官邸筋)との見方も出ている。
8月末までの延長国会で、首相は再生可能エネルギー促進法案の成立を目指しながら、「世論が味方に付くのを待つ」(側近)考え。自身のブログで何度も同法案の意義をアピールしたり、週末ごとに自然エネルギーに関してインターネットを通じて国民との対話に精を出したりしているのは、世論形成のためだ。
22日には、関係閣僚によるエネルギー・環境会議の初会合も開かれ、首相は「自然エネルギー分野を成長のバネにしていくことを期待している」と訴えた。
こうした首相の動きに、党内には「衆院解散に打って出るつもりではないか」(若手議員)と疑心暗鬼が広がりつつある。枝野幸男官房長官は22日の会見で、菅首相による解散の可能性を問われ、「首相から何の指示も受けていない」とかわしたが、「今の段階で」と付け加えざるを得なかった。(2011/06/22-21:16)
--------------------------------------------------------------------------------
5728
:
チバQ
:2011/06/23(木) 20:44:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110622-00000080-jij-pol
現地事務局長、3省から起用=復興対策本部の大枠固まる―政府
時事通信 6月22日(水)14時34分配信
政府は22日、東日本大震災からの復興を目指し新設する「復興対策本部」と「現地対策本部」の事務局体制の大枠を固めた。両本部は先に成立した復興基本法に基づき設置される。復興対策本部事務局は、事務局長1人と審議官3人を中心に50人規模で構成。岩手、宮城、福島3県にそれぞれ設置する現地対策本部の事務局は、農林水産、国土交通、総務の3省から事務局長を起用する方向だ。
復興対策本部は近く、首相を本部長として設置。新設される「復興担当相」が官房長官と共に副本部長に就き、本部の実質的な指揮に当たる。同時に、岩手、宮城、福島3県には現地対策本部を置き、関係省庁の副大臣か政務官を本部長に充てる。
被災3県の現地対策本部には、それぞれ5人ずつ常駐スタッフを配置する方針だ。現地に常駐する事務局長と事務局次長の組み合わせは、岩手「農水―国交」、宮城「国交―農水」、福島「総務―経済産業」とする案を軸に調整が進んでいる。
5729
:
チバQ
:2011/06/23(木) 20:46:50
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110622/plt1106221634006-n1.htm
ウルトラCで孫入閣…菅“大粛清”延命改造の全貌を暴く!2011.06.22
菅首相は政権延命のためなら、自然エネルギーも内閣改造も、何でも利用する【拡大】
★鈴木哲夫の永田町核心リポート
民主、自民、公明3党は22日、今国会の延長幅をめぐり、8月末までの「70日間」を軸に最終調整したが、菅直人首相の延命につながるとして、民主の提案を自公は拒否。波乱の延長国会に突入することになった。そんななか、菅首相は新たな政権延命策を練り始めた。24日の復興担当相任命に合わせて、大胆な内閣改造を断行し、邪魔者を一掃する案というのだ。国民無視、被災地無視で展開されるパワーゲームの全貌に、政治ジャーナリスト、鈴木哲夫氏が迫った。
「先週あたりから報道されている会期延長や退陣の話は、岡田克也幹事長や安住淳国対委員長など、『菅降ろし』に懸命な民主党執行部サイドから出ている。どの話もすぐ潰れてしまう」(政治部デスク)
菅首相は2日の代議士会で、「辞める詐欺」演説をして以来、記者会見にも、ブラ下がり取材にも応じていない。
いつもは「解散だ」などとリークする側近らも「首相が何を考えているか分からない」と口を閉ざす。不気味な沈黙はかえって、党内外で「延命のために、何をしでかすか分からない」と憶測を呼んでいる。
関係者が注目するのは、菅首相と国民新党の亀井静香代表の“連携”だ。復興基本法は24日に公布・施行され、同日中に復興担当相が任命される。これを見越して、亀井氏は15日夜、菅首相を公邸に訪ねた。いまや、足元の党執行部が「敵」になった菅首相は、亀井氏を喜んで迎え入れた。
亀井氏は進言した。
「この時期に、政局にかまけていることは許されない。あなたがリーダーシップを発揮して、大救国内閣を作り、必要な法案を仕上げるしかない。まず、仙谷由人官房副長官を切る。次に、反対の多い消費税10%を撤回する」
「3つ目は、小沢一郎元代表を取り込む。4つ目は、復興担当相の任命をきっかけに、オールスターの大胆な内閣改造をやる。そこには小沢系も入れる。そして、やるべき仕事を仕上げようじゃないか」
菅首相は、亀井氏の話に理解を示したという。
大胆な内閣改造を断行し、求心力を高めて、政権延命を図ろうとする策。閣僚増員を野党に拒否されたため、内閣改造をする場合、今ある閣僚数の中で調整するしかない。
民主党議員の間では、「亀井氏を副総理兼復興担当相」「仙谷氏は解任」「『菅降ろし』に動いた玄葉光一郎国家戦略担当相のクビを切り、政調会長に専任させる」「枝野幸男官房長官を復興担当相に横滑りさせ、亀井氏を官房長官」などの改造案が流れる。
「内閣改造は、震災復興半ばという今の世情や、『死に体内閣では常識的には無理だ』という声が多い。しかし、追い詰められた菅首相はあり得ないことをやっている。だから、リアリティーをもって話が広がっている」(民主党中堅)
さらに菅首相は政権延命の大義として、「再生エネルギー特別措置法案を成立させる」と言い出した。これに符合する仰天プランとして「自然エネルギー担当相として、ソフトバンクの孫正義社長を民間枠で登用する、という話まで出てきた」(同中堅)という。
5730
:
チバQ
:2011/06/23(木) 20:47:14
■仙谷「もう打つ手ない」
こうした改造情報が広まり、「菅降ろし」を進める党執行部の神経を逆なでしたため、菅首相は改造については側近にも一切語っていない。まさに「語らない」からこそ不気味なのだ。
自然エネルギーに新たなこだわりを見せる菅首相だが、就任以来、強く掲げてきた消費税10%は延命のために封印しようとしている。
亀井氏の公邸訪問から2日後の17日、「社会保障と税の一体改革」の会合が開かれた。本来なら、この日に成案が決定されるはずだったが、亀井氏と連携する国民新党の亀井亜紀子氏や新党日本の田中康夫氏らが「10%明記」への反対論をブチ上げ、会合は紛糾した。
話を引き取った菅首相はこれまでの積極姿勢から一転、「さらに詰めてほしい」と結論を先送りした。いまだに成案は得られていない。
「10%は、民主党内でも大多数が反対。菅首相が強引に決めれば『菅降ろし』の声は党内の大勢となって一気に噴き出す。菅首相としては『政権延命のために、今は触れまい』という判断だろう」(民主党ベテラン)
菅首相が昨年の参院選で打ち上げ、敵方だった与謝野馨氏を入閣させてまで実現しようとした消費税10%。それも延命のためには「平気で捨てる」(同)なりふり構わぬ展開になっている。
実際、菅首相は辞める気などまったくない。
20日夜、首相公邸に枝野氏や仙谷氏、岡田氏ら、政府・民主党幹部6人が詰めかけ、「特例公債法案と第2次補正予算案の成立を『退陣条件』として明言しないと、野党だけでなく民主党内も持たない」と迫った。
すると菅首相は「俺」という乱暴な言葉を使い、語気を荒らげた。
「俺は再生エネルギーまでやりたいんだ!」
それまで、二度にわたって公邸で菅首相を囲んだ党執行部だったが、この異様な態度に、仙谷氏は「もう打つ手がない」と周囲にこぼした。
「言った、言わない」に始まり、「辞める、辞めない」の連日の茶番劇は、もはや3流以下の芝居になってきた。
■鈴木哲夫(すずき・てつお) 1958年、福岡県生まれ。早大卒。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、東京MXテレビ編集長などを経て、現在、日本BS放送報道局長。著書に「政党が操る選挙報道」(集英社新書)、「汚れ役」(講談社)など多数。
5731
:
チバQ
:2011/06/23(木) 20:49:42
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110618/plt1106181520000-n1.htm
亀井副総理、急浮上!菅「延命ベクトル」仙谷切り人事2011.06.18
菅首相に延命策を授ける軍師として急浮上した亀井氏【拡大】
菅直人首相(64)が週明けの20日にも内閣改造を断行するとの見方が広がり、国民新党の亀井静香代表(74)を副総理兼復興担当相に充てる案が浮上している。亀井氏は菅首相に秋までの続投と大幅な内閣改造を進言しており、実現すれば菅首相の延命ベクトルが強まる。一方、岡田克也幹事長ら民主党執行部は、菅首相が辞任時期を明言しない場合には、「自分たちが辞任する」と首相に伝える方向で調整を始めた。週明けに向け、ポストをめぐる駆け引きが激化している。
「どうやら菅内閣は月曜日(20日)に内閣改造するみたいだね。私の得たかなりの情報では、亀井が副総理格になって、災害復旧の責任を引き受ける。大変結構なことだと思って亀ちゃんに電話したら『そんなことはない』って」
東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見の冒頭で問わず語りを開始。そのうえで「改造したら半年か1年もつだろうね」との見解を示した。
20日には東日本大震災の復興基本法案が成立し、復興担当相が新設され、直ちに任命される公算が大きい。これに伴う内閣改造となるか閣僚の横滑りにとどまるかは不透明だが、亀井氏のほか、被災地の福島県が地元の玄葉光一郎国家戦略担当相や蓮舫行政刷新担当相を推す声もある。
亀井氏が起用されるとすれば、これはズバリ菅首相の延命策だ。民主党関係者が言う。
「内閣不信任案否決以降の政局は、菅首相の早期退陣と自民党との大連立を目指す仙谷由人官房副長官と、当面は続投させて少数政党・国民新党の存在感を守るために大連立を阻止したい亀井氏の戦いだ。菅首相は『秋口までの続投』という亀井氏に乗ったうえで、亀井氏を政権に取り込めば、さらなる延命も視野に入る。脱原発を争点に、衆院選を打てる段階までやるかもしれない。一方の仙谷氏は官房副長官を更迭される可能性が高い」
その亀井氏は17日、東京都内で記者団に対し、菅首相に近く大幅な内閣改造をするよう進言したことを明らかにした。亀井氏によれば、13日に首相と官邸で会談した際に「怨念を解消するには、大改造して次(の代表選)に手を挙げたい人に加え、小沢(一郎元民主党代表)系からも入閣させるべきだ」と挙党態勢を築くよう要請。首相は「その通りにする」と答えたという。亀井氏は「自分は入閣しない」と語ったが、週末にも菅−亀井会談が行われる予定で、人事が話題となるとみられる。
一方、仙谷氏率いる党執行部側も黙ってはいない。18日の朝日新聞によると、岡田幹事長と仙谷代表代行、玄葉政調会長らは、菅首相に対し具体的な辞任時期を明らかにするように自らの辞任と引き換えに説得することで調整に入ったという。退陣するか、四面楚歌の裸の王様となるか、を迫る自爆作戦だ。岡田氏は19日に首相と会談する。
5732
:
チバQ
:2011/06/23(木) 20:49:56
★世論は続投に難色…週明け正念場
執行部が想定するリミットも週明け。民主党は22日に会期末を控える今国会を90日程度延長する方向で調整しており、20日にも与野党党首会談を呼びかけているが、野党は菅首相の退陣時期が不明確であることから難色を示しており、週明けが正念場になる。
民主党は22日に両院議員総会を開く方向で調整中。表向きのテーマは統一地方選の総括だが、小沢系を中心に退陣時期の表明を求める声が続出するのは確実だ。小沢グループの若手の中には「党執行部が舞台を整えるだろう。菅首相はここで観念してくれる」との希望的観測もあるが、「首相は屁とも思わず、粛々と党役員人事で(反菅の執行部を)交代させるだけでは」(中間派)との見方もある。
しかし、世論は菅首相の続投に難色を示している。時事通信が10−13日に実施した世論調査によると、菅首相の進退については「直ちに退陣すべきだ」が31・1%で前月から倍増。東日本大震災への「対応に一区切りつけたら退陣」(50・6%)と合わせると81・7%に達しており、有権者の圧倒的多数が首相の長期続投を望んでいない実態が浮き彫りになった。
いまや「延命学の大家」(みんなの党の渡辺喜美代表)と妙なほめられ方をされている菅首相だが、この週末に新たな“ペテン”を思案するのだろうか。
5733
:
チバQ
:2011/06/24(金) 18:42:43
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201106240086.html
復興相に松本龍氏=環境相人事を調整―菅首相2011年6月24日17時31分
印刷
. 菅直人首相は24日、東日本大震災の復興基本法が同日施行されたことを受け、新設された復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相(60)を起用する意向を固めた。27日に任命する方向だ。松本氏は政府の緊急災害対策本部副本部長として被災者生活支援の指揮に当たっており、政策の一貫性などの観点から適任と判断した。
首相は復興対策を内閣の最重点課題として進めるため、復興相を専任とし、環境相は他の閣僚に担わせる意向。首相は24日の閣僚懇談会で「きょう中に決めるのは難しい」と述べ、時間をかけて関連人事の調整を進める考えを示した。
[時事通信社]
5734
:
チバQ
:2011/06/25(土) 00:26:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110625/stt11062500110000-n1.htm
松本龍氏を復興相に起用のわけ タテマエは継続性を重視だが…
2011.6.25 00:09
菅直人首相が復興対策担当相に松本龍氏を充てたことについて、政府・民主党は「政策の継続性」を強調するが、建前にすぎない。実際には退陣問題で孤立を深め大幅な内閣改造に踏み切る余力がなくなったうえ、一時本命視された仙谷由人官房副長官や名前が取り沙汰された玄葉光一郎国家戦略担当相(政調会長)と対立し、松本氏以外に選択肢がなくなった。首相の求心力低下を浮き彫りにしたといえる。
玄葉氏は24日の記者会見で自らの就任を否定、首相を突き放した。
「私が政調会長、国家戦略担当相を兼ね、さらにということは考えられない。退陣表明をした以上、首相や枝野幸男官房長官が兼任するのが一つの考え方だ」
被災地・福島選出の玄葉氏は本格的復興のための平成23年度第3次補正予算案への野党側の協力を得るため、首相に早期退陣を促してきた。会見でも「首相は地位に恋々とする方ではないと信じているし、信じたい」と語った。
首相は23日夜に国民新党の亀井静香代表から大幅な内閣改造を進言された際には「しかと検討する」と応じた。だが、党内は首相が大幅改造をすることには冷ややかだった。
安住淳国対委員長は24日、首相に「大事なキーワードは継続性だ」と大幅改造は困難と進言。その後の会見でも「今から閣僚を選任すれば(延長会期の)70日間は刻々と過ぎる」と語った。閣内からも「大幅改造で作業停滞があってはならない」(中野寛成国家公安委員長)との声が出た。
当初、首相は縦割り行政を打破し、遅れが目立つ仮設住宅建設やがれき処理を早めるには“腕力”が求められるとして、担当相に仙谷氏の起用を検討した。被災者生活支援特別対策本部長は松本氏だったが、実質的には仙谷氏が仕切り役を務めていたからだ。
しかし「月内退陣論」を主導してきた仙谷氏と首相の間はすっかり冷え切っていた。政権延命に向けて必死の首相に対し、民主党内の離反は加速している。
輿(こし)石(いし)東(あずま)参院議員会長、樽床伸二元国対委員長、松本剛明外相、細野豪志首相補佐官、高嶋良充元参院幹事長らが23日夜に都内で会食し、8月31日までの会期中に首相は退陣すべきとの認識で一致した。
「(8月中旬の)お盆を過ぎても菅さんが首相をやっていたら、解散してしまうぞ。それは避けないといけない」
ある出席者がこう訴えると、みなうなずいた。
5735
:
チバQ
:2011/06/25(土) 00:44:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062400986
首相の求心力低下鮮明=復興相、松本氏横滑り
菅直人首相が復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相の横滑りを決めたのは、同氏が東日本大震災に関する政府の緊急災害対策本部の副本部長を務めており、政策の一貫性が保たれると判断したためだ。しかし、民主党内では「引き受け手がいなかった」(中堅議員)との見方が広がっている。政府・民主党内からは、国民新党の亀井静香代表が首相に進言した内閣改造にも異論が相次いでおり、首相の求心力低下は鮮明だ。
「復旧から復興へ切れ目なく、かつ迅速に、夢のある復興を実現する。その要役をやっていただきたいと思う」。首相は24日夜、記者団に、松本氏起用の理由をこう説明した。
政府関係者によると、首相が松本氏に復興相就任を打診したのは2週間前。松本氏は、首相が民主党代議士会で「退陣」を表明した翌日の記者会見で、「私の頭の中には6月いっぱいというのがある。めどは早く付けるべきだ」と、首相に月内の辞任を促す発言をしていた経緯もあり、いったんは断った。だが、首相は今国会の延長が決まった22日に改めて要請し、松本氏も結局は受諾した。
民主党の安住淳国対委員長は24日の記者会見で、復興相人事に関し「キーワードは継続性」と首相に助言していたことを明らかにした。首相が亀井氏の助言に乗って大幅な内閣改造に踏み切れば、野党側が新閣僚の所信表明とこれに対する質疑を求めるのは確実。安住氏にしてみれば、特例公債法案など重要法案の成立を急ぐ中で、せっかく延長した会期をふいにしたくないというわけだ。
内閣改造に関しては、各閣僚からも24日、「常識的に大幅改造は考えられない」(玄葉光一郎国家戦略担当相)などと否定的な意見が相次いだ。民主党幹部はその理由を「近く退陣することが確実な首相に誰が協力しようと考えるのか」と説明。同幹部は、菅内閣が内閣法で規定された上限の17人で構成されていることを踏まえ、「新規に入閣させれば、誰かが閣外に去ることになり恨みを買う」とも指摘した。
続投に執念を燃やす首相と、早期退陣を迫る党執行部の対立を受け、首相の孤立感は閣内でも深まっている。松本氏が兼務する環境相の後任に取り沙汰される閣僚の周辺からは「就任しても、あとわずかな期間になってしまう」「退陣すべき内閣に協力はできない」などの声が上がっており、調整は難航する可能性もある。(2011/06/24-21:47)
--------------------------------------------------------------------------------
5736
:
チバQ
:2011/06/26(日) 23:10:35
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110625/plt1106251526000-n1.htm
民主「七人の侍」菅7月退陣へ決起、離反は加速するばかり2011.06.25
. .
菅直人首相は、新設する復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相の横滑りを決めた。週明けの27日に正式任命する。当初からリストに載っていた1人だが、意中の複数候補に固辞されるなど、最高権力者としての求心力低下をあらわにした。こうしたなか、民主党の樽床伸二前国対委員長らでつくる中堅議員グループ「七人の侍」が、菅首相の7月退陣に向けて動き出した。
「復興相を引き受けていただけないか。龍さんが一番知っているから」
国会会期延長が決定した22日、菅首相は東日本大震災の発生以来、政府の緊急災害対策本部副本部長として被災者支援に当たってきた松本氏に復興相就任を要請。松本氏は「被災者のために全身全霊で頑張る」と応じた。
だが、松本氏は今月上旬、首相から初めて打診された際は「6月いっぱいでメドを付けたい。無責任なことはできないから新しい人に」と断っていた。自身の力不足もあり、被災地復興が遅れていたことに責任を感じていたのだ。
実は、菅首相は別の人選も進めていた。一時本命視された仙谷由人官房副長官は、退陣時期をめぐって菅首相と対立。被災地・福島選出で名前が取り沙汰された玄葉光一郎国家戦略相も「打診があっても断る」と周囲に漏らし、選択肢は狭まっていた。
一方で、国民新党の亀井静香代表は、菅首相に内閣改造についてのアドバイスを送り、党内には「亀井氏が復興担当相では」(国民新党幹部)という期待もあった。ところが、「菅首相と亀井氏では、消費税増税やTPPで意見が違う。閣内に入れる選択肢はなかった」(首相側近)。亀井氏は、菅首相と距離を置き始めた。
こうしたなか、党中堅議員グループ「七人の侍」も動き出した。メンバーは、樽床氏のほか、松本剛明外相、細野豪志首相補佐官、三井弁雄国交副大臣、樋高剛環境大臣政務官、伴野豊外務副大臣、松井孝治参院内閣委員長。23日夜、民主党「参院のドン」こと輿石東参院議員会長も参加し、東京・銀座の日本料理店に集まった。
この席で、参加者の1人が「できることなら7月中に菅首相を代えて、新しい首相が9月に訪米すべきだ」と切り出すと、他のメンバーから異論は出なかった。
菅首相は「脱原発」解散も視野に入れ、必死の延命策をめぐらせているが、唯我独尊、他人の意見を聞かないリーダーに対し、与党内の離反は加速する一方だ。
5737
:
チバQ
:2011/06/27(月) 00:11:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110626-OYT1T00647.htm?from=navr
今国会中の首相退陣を…菅政権支える6人が一致
民主党の岡田幹事長、玄葉政調会長、安住淳国会対策委員長、輿石東参院議員会長と枝野官房長官、仙谷由人官房副長官が26日夜、都内のホテルで会談し、菅首相は8月末までの今国会中に退陣すべきだという見解で一致した。
菅政権を支える政府・民主党の主要メンバーがそろって首相に会期内の退陣を求める方向になったことで、退陣時期を明確にしない首相との間で今後、綱引きが激化しそうだ。
会談では「6人が結束し、党を守っていかなければいけない」という意見が出た。このほか、今後の国会運営や新代表選出のための党代表選などの党運営に関し、意見交換したとみられる。会期中の退陣が必要だという考え方について、出席者の一人は会談後、「首相も同じ思いだと思う」と語った。
(2011年6月26日23時11分 読売新聞)
5738
:
チバQ
:2011/06/27(月) 00:13:07
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110626-OYT1T00192.htm
首相退陣、ヤマ場は8月…居座りに自・公反発
通常国会が8月31日まで延長され、菅首相の退陣問題などの次のヤマ場は8月になりそうだ。
首相は2011年度第2次補正予算案や赤字国債を発行するための特例公債法案、再生可能エネルギー特別措置法案の成立に意欲を示しているが、自民、公明両党は退陣時期を明らかにしない首相に反発を強めている。首相がどんな対応をとるのかが最大の焦点となる。
民主党の輿石東参院議員会長は25日、宇都宮市で記者会見し、首相の退陣時期に関し、「次の(民主党)代表にバトンタッチするための『バトンゾーン』が(延長分の)70日という意味だ。それをはみ出すとリレー自体が失格だ」と述べ、会期末までの退陣を求めた。
政府は東日本大震災の追加的復旧策を盛り込む2次補正予算案を7月15日ごろ、国会に提出する方針だ。自民党の谷垣総裁は25日、鹿児島市でのあいさつで、「復興に必要なことはどんどんやらなければいけない」として、早期成立に協力する考えを表明した。
しかし、問題となるのは、特例公債法案と再生可能エネルギー特措法案だ。自民、公明両党は首相の「居座り」や会期延長への反発から両法案の審議に消極的で、成立のメドは立っていない。
(2011年6月26日09時58分 読売新聞)
5739
:
名無しさん
:2011/06/27(月) 03:08:29
菅直人首相は26日、東日本大震災の復興担当相新設に伴う政務三役人事で、
自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)を新たに政務官に起用する方向で検討に入った。複数の政府・与党幹部が明らかにした。
首相は27日にも、復興担当相に松本龍環境相兼防災担当相を任命するなどの人事を決める方針。
浜田氏はすでに与党幹部に対し、自民党を離党する意向を伝えている。
浜田氏は58歳。10年参院選鳥取選挙区で、自民党公認として初当選した。国際政治学者で、
青山学院大講師や米戦略国際問題研究所主任研究員などを歴任。
与党幹部によると、浜田氏は「自民党は大連立もやらないし、新たに設けられる復興対策本部にも参加しない。このまま自民党にいても、
震災復興に協力できない」と述べ、自民党の党運営を批判しているという。
与党は参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」解消をにらみ、自民党参院議員に離党を働きかけてきた。
一方で、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立に向け、自民、公明両党と与野党協力を進めてきただけに、
今回の自民党参院議員の引き抜きにより、今後の与野党協議に悪影響が出るのは必至だ。
自民党幹部は26日夜、参院の野党議員取り込みを図る政府・与党側の動きについて「民主党との信義も何もあったものではない。
徹底抗戦しかなくなる」と不快感を示した。
毎日
http://mainichi.jp/select/today/news/20110627k0000m010148000c.html
5740
:
とはずがたり
:2011/06/27(月) 13:39:36
一本釣りか!?
自民・浜田氏に復興政務官要請 受諾・離党の意向
http://www.asahi.com/politics/update/0627/TKY201106270122.html?ref=goo
2011年6月27日11時49分
菅直人首相は東日本大震災の復旧・復興のために新設する復興担当相の人事に関連し、自民党の浜田和幸参院議員(58)に復興担当の政務官への就任を要請した。浜田氏は受諾して自民党を離党する意向だ。
浜田氏は27日、国会内で記者会見する予定。菅政権発足後、自民党を離党して閣内に入るのは初めてとなる。首相には参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」を打開する狙いがあるが、自民党は強く反発しており、逆に法案審議を巡る与野党協議が滞る可能性もある。
浜田氏は新日鉄、青山学院大講師、米戦略国際問題研究所などを経て、2010年参院選で鳥取選挙区から初当選した。伊吹派に所属し、国会では参院外交防衛委員会に属している。
自民・浜田氏を政務官起用へ=復興本部人事−政府・民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2011062700281&j4
政府・民主党は東日本大震災の復興担当相新設に伴う政務三役人事で、自民党の浜田和幸参院議員を政務官に起用する方針を決め、浜田氏に打診した。浜田氏が27日午前、参院議員会館で記者会見し、26日に枝野幸男官房長官から電話や直接会談で打診があったことを明らかにした。浜田氏は「きょう中には結論を出したい」と述べ、前向きに検討する意向を示した。
自民党離党の可能性に関し、浜田氏は「今は考えていない」としながらも、「復興の仕事をするために党籍が障害になるならば、大きな目的のために小さな障害は乗り越えていきたい」と述べ、受諾に当たっては離党も辞さない考えを示した。
浜田氏は58歳。国際政治経済学者として米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員などを歴任し、昨年7月の参院選に自民党公認として鳥取選挙区から立候補、初当選した。
政府・民主党が浜田氏を引き抜いたのは、参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」打開に向けた措置。ただ、浜田氏の起用に自民党は反発しており、今後の国会審議や与野党協議に影響を及ぼすことは必至だ。(2011/06/27-12:37)
5741
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:07:58
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062701000035.html
原発災害相に細野氏 蓮舫氏は首相補佐官に
2011年6月27日 17時58分
菅直人首相は27日、松本龍防災担当相(60)の復興対策担当相起用に伴う内閣人事をめぐり、細野豪志首相補佐官(39)を原発災害担当相とし、蓮舫行政刷新担当相(43)を行政刷新担当の首相補佐官に起用する意向を固めた。国民新党の亀井静香代表には、副総理で入閣を求めたが固辞された。亀井氏は首相補佐官に就く。首相は松本氏が兼務していた環境相の後任を含め、27日中に一連の人事を決める。復興担当の政務官には自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=を起用する方針だが、自民党側は強く反発。民主党内でも批判が出ており、国会審議への影響は必至。内閣の大幅改造も見送られ、求心力低下が鮮明になった形だ。
亀井氏は首相との会談後、副総理就任要請について記者団に「『そういうわけにはいきません』と断った」と説明。松本氏の後任環境相についても首相と協議したとして「(他の閣僚ポストとの)兼務になる」との見通しを示した。
浜田氏は離党の意向を固めている。首相は27日に会談した松本氏に起用の意向を説明した。だが民主党の安住淳国対委員長は「国会運営上、プラスとは思えない。こんなことをやれば状況は厳しくなる」と批判した。
自民党の小坂憲次参院幹事長らは浜田氏と国会内で会談し慰留したが不調に終わった。
(共同)
5742
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:11:24
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/06/27/kiji/K20110627001100160.html
亀井氏 副総理就任要請を固辞 首相特別補佐官に
菅直人首相は27日、松本龍防災担当相(60)の復興対策担当相起用に伴う内閣人事をめぐり、国民新党の亀井静香代表に副総理としての入閣を要請したが固辞された。首相特別補佐官としての起用は決まった。また自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=に復興担当の政務官就任を打診した参院で多数を占める野党の切り崩しが狙い。浜田氏は離党を検討していることを明らかにした。首相は松本氏が兼務していた環境相の後任について詰めの人選を進めており、1人か2人程度の最小限の閣僚入れ替えを行うかについて判断する。内閣の大幅改造は見送る。
松本復興相任命を受けた復興対策本部初会合は27日午後に開催。下部組織として、被災3県に置く現地対策本部の本部長には、岩手に黒岩宇洋法務政務官(44)、宮城に東祥三内閣府副大臣(60)、福島に吉田泉財務政務官(62)を充てる方向で最終調整に入った。
浜田氏は2010年参院選で初当選した国際政治学者で、青山学院大講師や米有力シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)の主任研究員などを歴任。会見で26日夕に枝野幸男官房長官から打診されたと説明。「現時点では白紙だ。27日中に結論を出したい。国のために力になるのなら考えたい」と述べた。
復興対策本部は復興構想会議の提言を踏まえて7月にも復興指針を策定し、被災地の新たなまちづくりに向けた作業を加速させる。復興担当副大臣は平野達男内閣府副大臣が兼務する。事務局長には元国土交通事務次官の峰久幸義氏が就く。
首相は27日、一連の人事を終えた後に官邸で記者会見し、松本氏起用の狙いや延長国会での対処方針について説明する。
[ 2011年6月27日 15:05
5743
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:12:39
>>5740
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110627/stt11062712320003-n1.htm
「非常識」と反発 浜田氏離党意向で自民「与野党協力は厳しく」
2011.6.27 12:28
記者会見する自民党の浜田和幸参院議員=27日午前、参院議員会館(松本健吾撮影)
自民党の浜田和幸参院議員(鳥取選挙区)が27日、東日本大震災復興担当の政務官就任に向け離党の意向を固めたことに対し、党内からは「自民党公認で議席を得たのに非常識だ」(幹部)と反発する声が相次いだ。
脇雅史参院国対委員長は「自民党から引き抜くことが本当の意味での与野党の枠を超えた震災復興につながるのか」と指摘。「菅直人首相の下では復興は進まない。一刻も早く退陣すべきだ」と強調した。
林芳正政調会長代理は今後の国会運営については「1人を引き抜いても参院で野党が過半数を占める『ねじれ国会』の状況は変わらない。与野党協力は一層厳しくなる」と反発した。
5744
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:13:26
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110627/plt1106271145001-n1.htm
自民切り崩しへ亀井蠢く…“一本釣り”丸山センセイにも接触2011.06.27
菅直人首相が、復興担当相新設に伴う政務3役人事で、自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=を、政務官に起用する方向で検討していることが報じられた。国民新党の亀井静香代表らが「衆参ねじれ解消」のために画策していた自民党切り崩し工作の1つとみられる。自民党支持者にとっては裏切り行為だが、浜田氏は本当に決断するのか。
毎日新聞27日朝刊によると、浜田氏の起用検討は、複数の政府・与党幹部が明らかにしたという。浜田氏も、与党幹部に対し、自民党を離党する意向を伝えているとされる。
浜田氏は1953年、鳥取県米子市生まれ。東京外国語大学を卒業後、新日本製鉄に入社。その後、ジョージ・ワシントン大学大学院で政治学博士号を取得し、保守系の国際政治学者として活躍。昨年夏の参院選で自民党公認で出馬し、初当選した。
先週末、永田町で「浜田氏が自民党を離党して、無所属のまま政務官になるらしい」という情報が流れた。報道各社が裏取りに走ったが確認できず、毎日新聞だけが1面で報じた。
実は、この件には伏線がある。
亀井氏や民主党の石井一副代表が衆参ねじれを解消するため、水面下で10人ほどの自民党参院議員と接触し、「野党のままでいいのか!」と迫ったといわれている。接触を受けた中には、浜田氏のほか、「行列ができる弁護士」こと丸山和也参院議員もいたという。丸山氏は、亀井氏側の申し出を断ったとされる。
浜田氏の政務官起用報道には疑問もある。
浜田氏は最近、「恐るべきTPPの正体〜アメリカの陰謀を暴く〜」(角川マーケティング)を出版するなど、菅首相が推し進めるTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に反対の立場。自身のブログにも、「タイタニック号化した『菅』丸の行方」とか「菅総理の余命カウントダウン」などと、菅首相を厳しく批判している。
自民党内にも「亀井や石井の水面下工作で、成功例はほとんどない」(ベテラン議員)と疑問視する声もある。
夕刊フジが27日朝、浜田事務所に問い合わせたところ、秘書は「(報道は知っているが)その件については議員本人からまったく聞いていない」と返答するだけだった。
5745
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:17:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000070-san-pol
会期内退陣、執行部「お盆前」 「脱原発」解散の芽、排除
産経新聞 6月27日(月)7時55分配信
首相退陣のタイミング(写真:産経新聞)
【民主 漂流】
政府・民主幹部が26日、菅直人首相の早期退陣で足並みをそろえた。想定する具体的な退陣のタイミングは8月のお盆前。首相交代のバトンリレーの期間をこの時期に設定した背景には、首相による「脱原発」解散を封じる狙いがある。もっとも肝心の走者は、いったいどこまで走り続けようとしているのか分からない。執行部の悩みは尽きない。(加納宏幸)
「6人だけど結束してがんばろう。党を守ろう」
26日夜、都内のすき焼き店で開かれた政府・民主党幹部の会合。安住淳国対委員長がこう音頭をとると、岡田克也幹事長や枝野幸男官房長官らも同調した。
首相抜きで行われた会合の話題は当然、首相のバトンリレーの時期だった。
輿石東参院議員会長が最近、70日間の延長国会を「バトンゾーン」とたとえたことを他の5人が絶賛。ただ、出席した6人にはある共通の懸念があった。
▼くだらない選挙
「民主党代表として大敗を喫したが、非常にくだらない選挙だった」
岡田氏は26日のフジテレビ番組「新報道2001」で、平成17年8月に当時の小泉純一郎首相が仕掛けた郵政選挙を振り返った。
そして今、「菅首相が『脱原発』を旗印にした総選挙に打って出る」との噂が、永田町で飛び交っている。「くだらない選挙」が繰り返されるかもしれない−。岡田氏は番組で「シングルイシュー(単一課題)の解散・総選挙はやるべきではない」と断言。前原誠司前外相も神戸市内での講演で「ポピュリズム(大衆迎合)政治はいけない。一時的な国民受けをあてにするのは絶対に慎むべきだ」と首相を牽制(けんせい)した。
首相は24日の閣僚懇談会で、通常国会が8月31日まで70日間延長されたことを踏まえ、「東日本大震災対策が中心だが、それ以外も含めて全力で当たってほしい。自分も燃え尽きるまで全力でやりたい」と指示した。「それ以外」という言葉に、ぎりぎりまでバトンを渡さないという強い意志を込めた形だ。
これに対し、民主党執行部は特例公債法案と23年度第2次補正予算案の成立、そして首相が最もこだわる再生エネルギー特別措置法案採決の3条件を整え、8月上旬までに首相が退陣するカレンダーを想定する。
▼バトン手放すか
なぜ、「お盆前」か。
東日本大震災の発生によって、被災地の首長選や地方議会選が9月22日まで延期されている。これに伴って、常識的には9月22日まで国政選挙を実施するのは困難だとみられている。
ただ、憲法の規定によると衆院選は解散後40日以内に行うとされており、8月中旬以降の解散なら、大震災の影響を考慮せずに選挙を実施できる。
逆に言えば、8月上旬までに首相にバトンを手放してもらわないと、「脱原発」解散の可能性が出てくる。
解散回避のために、お盆前までに首相を辞めさせなければならない。しかし岡田氏は26日の番組出演でこう認めざるを得なかった。
「首相が解散するといえば基本的にはできる」
5746
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:24:28
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106270187.html
環境相は江田法相が兼務 行政刷新担当相は枝野氏兼務
菅直人首相は27日、松本龍環境相の復興対策担当相任命をめぐり、後任環境相について江田五月法相に兼務させる意向を固めた。蓮舫行政刷新担当相の首相補佐官起用に伴い、枝野幸男官房長官に行政刷新担当相を兼務させる方針も決めた。
5747
:
チバQ
:2011/06/27(月) 19:25:23
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110627/plt1106271601003-n1.htm
混乱必至でも菅ニンマリのワケ…あざとい政務官人事2011.06.27
復興政務官打診について記者会見する自民党の浜田和幸参院議員=27日午前、東京・永田町(松本健吾撮影)【拡大】
菅直人首相が、復興担当相新設に伴う政務3役人事で、自民党の浜田和幸参院議員(58)=鳥取選挙区=に、復興担当の政務官への起用を打診したことが分かった。国民新党の亀井静香代表らが「衆参ねじれ解消」のために画策していた自民党切り崩し工作の1つとみられる。浜田氏は受諾に傾いている。
「現在の時点では全くの白紙だ。菅政権の幹部からさまざまな申し出を頂いており、今日中に結論を出したい」
浜田氏は27日午前の記者会見でこう語った。昨26日夕、枝野幸男官房長官から「復興担当の政務官として加わっていただきたい」と打診を受けたことを明らかにした。
会見で、浜田氏は「国難の中で、菅政権の足を引っ張っている時間はない」「政治家としての岐路に立っている」「国のために力になるのなら考えたい」とも語り、政務官受諾の可能性を強く示唆した。
浜田氏は1953年、鳥取県米子市生まれ。東京外国語大学を卒業後、新日本製鉄に入社。その後、ジョージ・ワシントン大学大学院で政治学博士号を取得し、保守系の国際政治学者としてメディアで活躍。昨年夏の参院選で自民党公認で出馬し、初当選した。
この件には伏線がある。
「被災地復興」を起用理由にしているが、亀井氏や民主党の石井一副代表が以前から、衆参ねじれを解消するため、10人ほどの自民党参院議員と接触し、「野党のままでいいのか!」と迫っていたのは事実。接触を受けた中には、浜田氏のほか、「行列ができる弁護士」こと丸山和也参院議員もいたという。丸山氏は、亀井氏側の申し出を断ったとされる。
つまり、自民党参院が切り崩せれば、誰でも良かったのだ。
加えて、浜田氏が政務官になれば、自民党は民主党に対し、さらに厳しい対応を取らざるを得なくなり、被災地復興が遅れる可能性がある。
自民党の山本一太政審会長は27日のブログで、「もし浜田政務官が誕生すると、自民党は激しい怒りに包まれる。恐らく、復興担当の浜田新政務官は全ての委員会で、野党の厳しい追及にさらされる。そんな状況下で、政務官としてのまともな仕事ができるわけがない」(抜粋)と、翻意を促している。
ただ、与野党激突は菅首相にとっては大歓迎との見方もある。
「菅首相は8月の原爆の日に『脱原発』を世界にアピールして、その勢いで解散総選挙になだれ込む戦略を立てている。そのためには、野党と対立している方が都合がいい。浜田氏は被災地復興のためより、『脱原発』解散を煽る駒に使われた」(永田町事情通)
5748
:
チバQ
:2011/06/27(月) 22:22:40
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110627-OYT1T00909.htm
細野氏を原発相に、蓮舫氏は補佐官に回る
菅首相は27日、復興相新設に伴う内閣人事を決めた。復興相には松本防災相を正式に任命するとともに、細野豪志首相補佐官を東京電力福島第一原子力発電所事故に対応する原発相に起用し、蓮舫行政刷新相を退任させた。
松本氏が兼務していた環境相は江田法相が兼ねる。自民党の浜田和幸参院議員(58)(鳥取選挙区)を総務政務官に充てることも決めた。だが、浜田氏の起用などを巡って自民党などが強く反発しており、延長国会の審議に大きな影響が出るのは必至だ。
枝野官房長官が27日夜に記者会見して一連の人事を発表し、細野氏の起用について「原発事故の収束、再発防止を総合的に担当する」と説明した。「内閣改造の場合は『初閣議』を行うが、今回は招集していない」と述べ、「内閣改造」には当たらないとの考えを示した。細野氏は消費者相を兼務し、食品安全と節電啓発も担当する。行政刷新相は枝野氏が兼務し、蓮舫氏は行政刷新担当の首相補佐官に回る。細野氏は同日夜、皇居での認証式を経て正式に就任した。
これに先立ち、首相は同日午後、首相官邸で国民新党の亀井代表と会談し、政権基盤を安定させたいとして副総理としての入閣を求めたが、亀井氏が固辞したため、首相補佐官への就任を要請し、亀井氏も受け入れた。これに伴い、馬淵澄夫首相補佐官を退任させた。
首相は当初、復興相を専任としたい意向だったが、防災相の適任者が見当たらず、松本氏が引き続き兼務することも正式に決まった。
一方、浜田氏は27日午前、国会内での記者会見で、枝野氏から26日に政務官就任を要請されたことを明らかにした。自民党執行部は慰留したが、浜田氏は27日夕に自民党本部に離党届を提出した。自民党は浜田氏を除名する方針だ。
首相は浜田氏起用に向け、2日の内閣不信任決議案採決を棄権して民主党員資格停止処分を受けた内山晃総務政務官に電話で辞任を求め、事実上更迭した。
また、政府は27日、「東日本大震災復興対策本部」が被災3県に設置する現地対策本部について、岩手県は津川祥吾国土交通政務官、宮城県は末松義規内閣府副大臣、福島県は吉田泉財務政務官を本部長にそれぞれ起用すると発表した。松本復興相を補佐するため、内閣府の平野達男副大臣と阿久津幸彦政務官を復興担当とした。岩手、宮城の本部長は当初、別の案で調整されたが、差し替わった。
(2011年6月27日21時30分 読売新聞)
5749
:
チバQ
:2011/06/27(月) 22:23:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110627-OYT1T00755.htm
復興対策本部、現地本部の3本部長内定
菅首相は27日午前、自らが本部長を務める「東日本大震災復興対策本部」が、被災3県に設置する現地対策本部の本部長人事を内定した。
宮城県は東祥三内閣府副大臣、岩手県は黒岩宇洋法務政務官、福島県は吉田泉財務政務官を起用する。
東氏は大震災発生直後に宮城県に派遣され、政府の緊急災害対策本部の現地対策本部長にも就任。黒岩、吉田両氏も岩手、福島の現地対策室に派遣されており、首相は現地事情に詳しい3人が復興を引き続き担当するのが適任と判断した。
また、首相は、復興相に内定している松本防災相の環境相兼務を解き、他の閣僚に担当を移し替える方向で調整を続けている。27日中に復興関連の人事が決まれば、松本氏を復興相を任命し、復興対策本部の初会合を開きたい考えだ。
(2011年6月27日14時55分 読売新聞)
5751
:
チバQ
:2011/06/27(月) 22:27:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062700880
菅首相、巻き返し必死=民主「延命人事」と反発
菅直人首相は27日、原発事故収束・再発防止担当相を新設して細野豪志首相補佐官を抜てきし、政権維持への意欲をにじませた。自民党の浜田和幸参院議員の総務政務官への起用も、民主党内では「延命を意識している」(若手)と目されており、党内に反発が広がった。党執行部が今国会会期内の首相退陣を求める姿勢を鮮明にしたことを踏まえ、首相が必死に巻き返しに動いた格好だ。
首相は同日夜、細野氏を官邸に呼んで原発担当相への就任を要請。2人の対話はわずか8分で終わり、この後、細野氏は記者団に「(要請を)受けました」とだけ語った。
原発担当相としての細野氏の入閣構想について、首相は4月に公明党幹部に伝えた経緯があり、内閣強化の「切り札」として温めていたとみられる。細野氏は原発事故の対応に政治生命を懸けるとしており、首相には、同氏が入閣要請を断ることはないとの読みもあったようだ。
一方、浜田氏に対しては、首相の意向も踏まえて亀井静香国民新党代表が24日に電話をかけ、「立場は違うが、国難を乗り越えるために協力しよう」と政府入りを求めた。参院での「ねじれ」対策を意識したものだが、あからさまな引き抜きに自民党は反発。岡田克也幹事長ら民主党執行部が進めようとする自民、公明両党との協調路線を阻みかねない。
民主、国民新両党を合わせた参院勢力は、事実上の過半数である121議席に12議席足りない。浜田氏1人を引き抜いても参院の構図は変わらず、民主党の安住淳国対委員長は記者団に「野党の態度を硬化させて早く法案を通せと言われても無理だ」と首相への憤りを隠さなかった。政調幹部も、28日に想定していた子ども手当などに関する野党との修正協議が「宙に浮いた」と肩を落とした。(2011/06/27-21:32)
--------------------------------------------------------------------------------
5752
:
名無しさん
:2011/06/28(火) 12:52:27
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110628k0000m010128000c.html
閣僚人事:首相・亀井氏VS民自公 退陣圧力に抵抗
菅直人首相が27日に断行した原発事故収束・再発防止担当相の新設などの閣僚・政務官人事は、矛盾をはらんでいる。夜の記者会見で再生エネルギー法案など3法案の成立を退陣の条件と明言しながら、今回の人事が妨げになるためだ。参院自民党議員の政務官への引き抜き工作に自民党が強く反発、独走は民主党執行部との溝も広げた。首相が会見で9月以降の続投に含みを持たせ、衆院解散を否定しなかったことも加わって「延命人事」との見方が広がり、「復興国会」の行方は一層不透明になってきた。
「極めていいこと。今後とも徹底的に支えていきたい」。国民新党の亀井静香代表は27日、官邸で首相と会談後、引き抜きについて記者団にこう述べた。
進言していた大幅な内閣改造にはならず、自らも副総理就任を固辞し、首相補佐官に落ち着いた。それにもかかわらず、引き抜きを高く評価したのは、大幅改造と同様の効果を秘めているからだ。
自公両党との連携のために首相の早期退陣に動く民主党執行部をけん制したい首相と、連携による存在感低下を避けたい亀井氏の利害が一致した形。いくら首相が会見で「本人の適性とやる気」を強調しても「菅−亀井ライン」の人事であることは否めない。
また、首相は原発事故担当相の新設にこだわり、執行部が「延命につながる」と警戒していた閣僚人事も小規模にせよ仕掛けた。両者は一定の目的を達したとみられる。
民主党幹部は「発端は亀井氏が首相に『参院のねじれを解消するために自民党を引き込むポストが必要だ』と持ちかけたことにある」と説明する。大幅改造でポストを作り出し、そのポストで自民党議員を釣るというシナリオだった。
参院の与党会派は与党系無所属を加えて110人。過半数は121のため、自民党から11人が転じれば、「ねじれ」は解消する。「参院が安定すれば、あわよくば続投の目もあるんじゃないかという首相の色気もあったのだろう」と参院民主党幹部は指摘した。
民主党執行部は「ポスト菅」の政権運営もにらみながら、自公両党との与野党協議の枠組みを進めることを最優先に据える。26日に政権幹部6人が、首相は8月末の延長国会の会期末を待たずに退陣すべきだとの認識で一致したのもそのためだ。これに対し、「用済み」となることを恐れた首相が、亀井氏と組んで「解散カード」をちらつかせて抵抗している構図だ。
人事は野党だけではなく、民主党執行部の反発も買った。安住淳国対委員長は27日、国会内で記者団に「(延命のためと)嫌悪感をもたれたらかえってマイナスになる」と不快感を表明。執行部側の党幹部は「15匹釣り上げたらあっぱれだが、釣り針たらして1匹というところだ」と冷笑した。
「あなたはどうせもう辞めるのだから、最後に誰と一緒にやるのかよく考えたほうがいい」。亀井氏らとともに引き抜き工作にあたった民主党の石井一選対委員長は27日午前、電話で首相を鼓舞していた。【須藤孝】
毎日新聞 2011年6月28日 0時00分(最終更新 6月28日 2時04分)
5753
:
名無しさん
:2011/06/28(火) 12:52:42
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110628k0000m010128000c.html
閣僚人事:首相・亀井氏VS民自公 退陣圧力に抵抗
菅直人首相が27日に断行した原発事故収束・再発防止担当相の新設などの閣僚・政務官人事は、矛盾をはらんでいる。夜の記者会見で再生エネルギー法案など3法案の成立を退陣の条件と明言しながら、今回の人事が妨げになるためだ。参院自民党議員の政務官への引き抜き工作に自民党が強く反発、独走は民主党執行部との溝も広げた。首相が会見で9月以降の続投に含みを持たせ、衆院解散を否定しなかったことも加わって「延命人事」との見方が広がり、「復興国会」の行方は一層不透明になってきた。
「極めていいこと。今後とも徹底的に支えていきたい」。国民新党の亀井静香代表は27日、官邸で首相と会談後、引き抜きについて記者団にこう述べた。
進言していた大幅な内閣改造にはならず、自らも副総理就任を固辞し、首相補佐官に落ち着いた。それにもかかわらず、引き抜きを高く評価したのは、大幅改造と同様の効果を秘めているからだ。
自公両党との連携のために首相の早期退陣に動く民主党執行部をけん制したい首相と、連携による存在感低下を避けたい亀井氏の利害が一致した形。いくら首相が会見で「本人の適性とやる気」を強調しても「菅−亀井ライン」の人事であることは否めない。
また、首相は原発事故担当相の新設にこだわり、執行部が「延命につながる」と警戒していた閣僚人事も小規模にせよ仕掛けた。両者は一定の目的を達したとみられる。
民主党幹部は「発端は亀井氏が首相に『参院のねじれを解消するために自民党を引き込むポストが必要だ』と持ちかけたことにある」と説明する。大幅改造でポストを作り出し、そのポストで自民党議員を釣るというシナリオだった。
参院の与党会派は与党系無所属を加えて110人。過半数は121のため、自民党から11人が転じれば、「ねじれ」は解消する。「参院が安定すれば、あわよくば続投の目もあるんじゃないかという首相の色気もあったのだろう」と参院民主党幹部は指摘した。
民主党執行部は「ポスト菅」の政権運営もにらみながら、自公両党との与野党協議の枠組みを進めることを最優先に据える。26日に政権幹部6人が、首相は8月末の延長国会の会期末を待たずに退陣すべきだとの認識で一致したのもそのためだ。これに対し、「用済み」となることを恐れた首相が、亀井氏と組んで「解散カード」をちらつかせて抵抗している構図だ。
人事は野党だけではなく、民主党執行部の反発も買った。安住淳国対委員長は27日、国会内で記者団に「(延命のためと)嫌悪感をもたれたらかえってマイナスになる」と不快感を表明。執行部側の党幹部は「15匹釣り上げたらあっぱれだが、釣り針たらして1匹というところだ」と冷笑した。
「あなたはどうせもう辞めるのだから、最後に誰と一緒にやるのかよく考えたほうがいい」。亀井氏らとともに引き抜き工作にあたった民主党の石井一選対委員長は27日午前、電話で首相を鼓舞していた。【須藤孝】
毎日新聞 2011年6月28日 0時00分(最終更新 6月28日 2時04分)
5754
:
名無しさん
:2011/06/28(火) 12:52:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110628k0000m010142000c.html
馬淵前補佐官:副経産相を固辞 「戦略なき人事」ほころび
馬淵澄夫前首相補佐官 今回の人事で「無役」になった馬淵澄夫前首相補佐官が、菅直人首相から副経済産業相就任を提示されたのに対し、固辞していたことが分かった。馬淵氏は「原発事故収束に専念したい」と理由を挙げており、原発政策を進めてきた経産省の一員になることに抵抗があったとみられる。このほかも難航が相次いでおり、「戦略なき玉突き人事」のほころびが露呈した格好だ。
松本龍復興担当相は6月中旬にいったん就任要請を固辞。最終的には受諾したが、兼務していた環境相の後任人事も難航した。首相がまず打診した玄葉光一郎国家戦略担当相は固辞。蓮舫前行政刷新担当相や中野寛成国家公安委員長の名も挙がったが消極的だった。
結局、30年来の同志の江田五月法相の兼務に落ち着くが、江田氏は27日夜の就任会見で、午後4時に「いろいろやってるが、お願いするかもしれない。申し訳ない」と電話があり、午後7時に「お願いすることになった」と伝えられたことを披露。「環境省幹部には申し訳ないが、心浮き立つ感じではない」と漏らした。
毎日新聞 2011年6月28日 2時30分
5755
:
チバQ
:2011/06/28(火) 20:08:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110628-OYT1T00393.htm
またも裏切られた自民鳥取県連…民主も困惑
昨年7月の参院選鳥取選挙区で初当選した自民党の浜田和幸議員(58)が復興担当の政務官就任含みで離党する意向を表明した27日、鳥取県内にも衝撃が走った。
2009年末の田村耕太郎・前参議院議員の離党で、1955年の結党以来初めて参院の県内全2議席を失い、浜田氏の擁立で面目を保っただけに、同党県連の関係者は「有権者への裏切りだ」と一斉に非難。浜田氏は「復興のため」を強調したが、民主党県連内にも「得策なのか」と困惑する声が上がった。
「信じられん」――。鳥取市の自民党県連では、午前11時頃から知らせを聞いた幹部らがテレビの前に陣取り、テレビニュースに見入った。
昼過ぎに同県連で記者会見した山口享会長によると、県選出の国会議員や県連幹部に浜田氏からは事前の相談は一切なかったという。
山口氏は「参院選では公認候補として民主党のマニフェストを痛烈に批判していた。離党して政権に加わるのは県民を愚弄する行為だ」と怒りをあらわに。浜田氏が「復興を進めるため」と説明していることについても、山口氏は「特例公債法案などの成立に向けて与野党協議の環境が整いつつある中、逆効果だ」と吐きすてた。
浜田氏は09年12月の田村氏離党後、県連の要請に応えて参院選に出馬。衆院鳥取1区選出の石破政調会長らの全面支援を受けて当選を果たした経緯がある。
石破氏はこの日「一票を入れてくれた人のことを考えて」と浜田氏に電話で慰留した。取材に対し「自分の選挙以上に注力したのに……。これで自民党と民主党の関係は決定的に悪くなる」と話した。
一方の民主党県連にも困惑が広がっている。
同党県連代表の湯原俊二・衆院議員は「参院選で戦った相手を政務官として迎え入れるというのは疑問」。参院選で同党公認として浜田氏に敗れた医師坂野真理さん(33)は「復興のために連立を含めた協議を野党と進めるなら理解できるが、一本釣りはおかしい。誘う方も誘う方だ」と党中央の動きを批判した。
浜田氏は今月18日、若桜町で開かれた会合で「党派を超えて震災対策に取り組まなければならない」と熱弁を振るっていたという。参加した町内の男性(73)は「政局優先で震災対応が後回しになっている政治の現状に我慢ならなかったのか」と心情をおもんぱかる。
一方、参院選で浜田氏に一票を投じたという米子市内の主婦(43)は「結果的に与党に取り込まれたのでは。政治家への不信感が深まるばかりです」とため息をついた。(野口英彦、大櫃裕一)
◆民主党に入る考え「まったくない」…一問一答◆
浜田議員は27日、参院議員会館で記者会見し、政務官就任の打診を受けての思いを語った。
「震災が起こって既に3か月以上がたち、国難の状況にあることはゆゆしき事態だ。自民党に対する思い、(私を)国政に送った鳥取県の気持ちを大事にしたいが、党派にこだわって日本がおかしくなるような状況は看過できない。一刻も早く力を合わせて厳しい状況を乗り越える道筋をつけたい」
――鳥取の有権者にどう説明を。
「ポストが欲しければ、あとひと月かふた月しかない政権にあえて飛び込まない。私利私欲はない。日本は大震災の影響を受け、過酷な状態にある。今何をなすべきか。私を選んでくれた皆さんにも必ずわかってもらえる」
――ねじれ国会解消のための党利党略では。
「そういう見方があるのは承知しているが、党利党略に引っ張られて国会議員の本来の使命や役割がおかしくなっているのでは。(与野党が)足を引っ張りあっている状況が日本のためになるのか」
――民主党に入る考えは。
「まったくない」
――無所属か。
「そうだ」
――議員辞職は。
「議員の職に固執しているわけではないが、政務官として仕事をするとなると、制度的な面から国会議員である必要がある。私なりに国会の場で大きな仕事をして、与野党の一体化を考えたときにやるべきことがあると思っている」
(2011年6月28日12時56分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板