[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし
77
:
チバQ
:2010/05/03(月) 20:40:32
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100502ddm041040174000c.html
ニッポン密着:「廃棄物」ペット死体、葬儀業者規制なし 「弔いの場」に遠く
埼玉県飯能市の山中にペットの死体が投棄された事件は、家族同然だったペットがゴミのように扱われていたことで、多くの飼い主に衝撃を与えた。だが法律上、動物の死体はあくまで「廃棄物」。事件の背景には、飼い主の感情にある程度配慮した形で死体を処理する自治体がきわめて少ないことがある。「家族」か「ゴミ」か。ペットの弔いの現状を探った。【百武信幸、大谷津統一】
廃棄物処理法違反容疑などで逮捕されたのは、元同県三芳町議、阿部忍容疑者(71)。県警によると、8000〜6万円で葬儀と火葬を請け負っていたが「利益を上げるため、00年ごろから捨て始めた」と供述。多い時で月90万円の売り上げがあったという。
三芳町の公民館で4月17日に開かれた被害者集会。投棄を警察に通報したペットサロン経営の女性(54)が「ハムスターや小さい犬、猫はゴミとして出していたらしい」と告げると、約250人が集まった会場は悲鳴に包まれた。電話帳の広告を見て小型犬など3匹の火葬を依頼した井岡信三さん(68)は嘆いた。「一緒に暮らした家族なんだ。うそでもいい。うちの子は土に埋めたと言ってくれ」
□
廃棄物処理法で動物の死体は、ゴミや汚泥などと同じ「一般廃棄物」。処理業をするには市町村長の許可が必要だ。しかし兵庫県宝塚市長が77年、市内の民間動物霊園がペット葬祭業を行っていることの可否を当時の厚生省環境衛生局に問い合わせると「動物霊園事業において取り扱われる動物の死体は廃棄物に該当しない」と回答。法改正をしないまま、許可がなくてもペットの葬祭業ができると事実上認めた。
だが、自治体にとって動物の死体が「廃棄物」であることには変わりない。埼玉県のある市では、燃えるゴミの日に「犬の死体」などと書いて集積所に出せば、収集車が他のゴミと一緒に回収しているという。多くは野良猫などだが、首輪をつけたペットの死体もある。担当者は「ゴミと言うには違和感があるが、法律上やむをえない」と話す。
一方、東京都内では00年以降、23区のほぼすべてが川崎市の民間動物専用霊園「平和会ペットメモリアル」に動物死体の合同火葬を委託している。葬儀は行わないが、世田谷区の場合、料金は体重25キロ未満なら一律2600円と格安だ。また動物専用の火葬炉を所有する横浜市は、飼い主に骨を返す個別火葬もしている。料金は1〜5キロ未満で2万円。しかしこうした自治体は少数派だ。
□
「骨つぼの中を見たら空だった」「返された骨に知らない傷がある」。国民生活センターによると、ペットの葬祭業を巡っては今年に入りこうした相談が寄せられているという。ペットブームを受け、ペットの丁重な弔いを希望する飼い主は増えるが、悪質業者を規制する法律はない。環境省動物愛護管理室は改正動物愛護法で規制強化も検討しているものの、動物死体の位置づけについては「愛情があってもゴミに出す人もおり、判断が難しい」という。
□
平和会の木村鉄郎さん(51)は、火葬炉を担当し15年になる。「飼い犬も野良猫も一緒に骨になり、一つになって地球に返っていく。モノでもゴミでもなく、同じ命だ」。平和会の行政用の慰霊碑には、約50年間で弔われた75万匹以上の動物が眠っているという。
■ブーム受け20年で業者4倍以上
厚生労働省の統計では、狂犬病予防法に基づく犬の登録頭数は、98年度の約542万頭が、08年には約680万頭に増えた。一般社団法人ペットフード協会によると、90年代に人気だった大型犬がこの数年で死別期を迎えているほか、02年にCMに登場して人気となったチワワの影響で増えた小型犬の多くもこれから死別期が来るという。
これに伴いペット葬祭業者も増加している。ペット雑誌などを出版する「野生社」の調査では、関連業者数は今年4月現在、全国831社。1989年の190社に比べ4倍以上だ。民間業者によるペット火葬の料金はペットの大きさによって異なるが、合同火葬で1万〜3万、個別葬なら2万〜4万円程度。
遺骨を専用の墓に納める飼い主もいる。東京都豊島区南池袋のペット霊園「ペットエンジェルゲイト」では、7階建てビルの3、4階に納骨室がある。1室は通常、コインロッカー大で、中に骨つぼや写真を置くことができる。使用料は納骨室の材質や大きさなどで異なり、一般的なもので年間1万〜3万円程度だが、最高で10万円の場所も。永代供養料1万500円の合同納骨に1年で移す人もいれば、6年間更新し続けている人もいるという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板