したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

613とはずがたり:2016/08/25(木) 18:54:13
<イナゴ>大繁殖 相模原北公園の菖蒲田 /神奈川
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20160825ddlk14040202000c.html
11:12毎日新聞

 相模原市緑区下九沢にある相模原北公園の菖蒲(しょうぶ)田で、バッタ科の昆虫イナゴが数百匹も繁殖していることが分かった。都市部での昆虫生態学を研究している明星大学理工学部非常勤講師の田口正男さん(同市中央区南橋本)が確認した。

 菖蒲田は郊外にある公園の「水辺の広場」脇にある狭い湿田。水辺の湿地で育つハナショウブを中心に湿生植物が植栽され、中央の水路から常に水が流れている。繁殖したイナゴはコバネイナゴとみられ、生息数がかなり減少しているハネナガイナゴのような長い羽の個体も多く観察されているという。日中は湿田周辺の芝生にいて、人が近寄ると一斉に数十匹がハナショウブに飛び立って隠れる。

 イナゴは湿り気の多い水田などに生息し、イネ科植物の葉を食べる。稲を食い荒らす害虫として稲作農家から嫌われながら、60年代ごろまで、多くの水田で見かけた。だが、農薬散布や水田のほ場整備による乾田化、休耕田の増加で生息環境が変化し、乾燥に弱いイナゴやトンボなどの生き物が減少した。

 田口さんは大繁殖の理由について、「湿田という形で人為的に水管理がされ、水田に似た環境が保たれている。えさとなるイネ科植物があり、ハナショウブの葉にもイナゴが食べたとみられる食痕がある」と説明。「日中、家族連れが多く訪れるため、イナゴを補食する鳥が近づかず、結果として守られている。人と生き物の共生の例として興味深い事例となる」と指摘している。【高橋和夫】

シェアツイートgooブログ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板