したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

552とはずがたり:2015/12/14(月) 19:42:03
ハトかしこっ!!(;´Д`)

ハトが画像で乳がん発見=米研究チーム
http://jp.wsj.com/articles/SB12270577396625053624104581411204271509780?mod=trending_now_3
By DANIEL AKST
2015 年 12 月 12 日 17:02 JST

 英語で「ハト」と言えばだまされやすい人を指すが、実はハトは驚くほど賢い。

 アルファベットの文字を選び出すこともできるし、人間の表情から感情を見分けることも、ピカソの絵とモネの絵を区別することもできる。第2次世界大戦中には、著名な心理学者B・F・スキナーがハトにミサイルを誘導する方法を教えた。実戦に派遣されることはなかったが。

 今度はカリフォルニア大学デービス校、アイオワ大学、エモリー大学の研究チームが、ハトがガンも驚くほど上手に発見できることを証明した。研究チームは穀物を報酬に使って、ハトが人間の乳腺細胞の画像で悪性腫瘍を発見できるように訓練した。

 エドワード・A・ワッサーマン氏ら研究チームによると、ハトはおよそ85%の確率で正確に悪性腫瘍を見つけることができた。この成績はおそらく新米の医学生を上回るものだが、ベテランの病理学者の域には達していない。さらに、研究チームが1枚の画像を4羽のハトに見せてその判断をまとめたところ、ガンを発見する確率はなんと99%にまで上昇した。

 一方、乳房X線検査(マンモグラフィー)の画像になると、ハトは混乱した。しばらくすると、X線の画像でガンを見つけることを学んだように思われたが、新しい画像では偶然と同じ程度の確率でしかガンを見つけられなかった。つまり、ハトは繰り返し同じX線の画像を見て正しい答えを暗記しただけだったということになる。これに対して、組織標本からガンを見つけることを学んだハトは新しい画像を見せられても、学んだ技術を生かすことができた。

 実際の細胞組織の画像ではガンを見つけられたのに、X線の画像では成績が良くなかったのはなぜだろう。実際の組織の画像には顕微鏡で拡大された乳腺細胞が映っているが、X線の画像には血管など乳房内の組織が重なって映っており、画像がはっきりしない。医者と同じように、ハトも細胞を見たほうが診断しやすいのだ。


ハトはおよそ85%の確率で正確に悪性腫瘍を見つけることができたという(英語字幕あり)
 この研究はスキナーの実験と同じように行われた。体重を通常の85%に抑えた空腹のハトを「スキナー箱」といわれる装置の中に入れて、環境を厳格にコントロールした上で、平らなスクリーン上に画像を表示する。ハトはガンを見つけたらスクリーン上の青い部分を突っつき、ガンがなければ黄色い部分を突っつくように訓練する。答えが正しければ、ハトは報酬として穀物をもらい、間違えれば、同じ画像を見せられて正しい色を突っつくチャンスが与えられる。

 ワッサーマン氏は今回の研究に基づいて、いつかコンピューターによる画像診断ができるようになるかもしれないと話す。ひょっとしたら、発展途上国の農村部でハトのチームによる初歩的なガン検診もできるかもしれないと語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板