[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし
169
:
名無しさん
:2012/04/07(土) 00:24:17
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001204060001
脱走ペンギン今いずこ
2012年04月05日
旧江戸川河口付近で3月4日に目撃・撮影された脱走ペンギン=葛西臨海水族園提供
葛西臨海水族園のペンギンエリアには、情報提供を呼びかける掲示が出されたままだ=4日、江戸川区臨海町6丁目
◆葛西臨海水族園
葛西臨海水族園(江戸川区)から逃げ出したフンボルトペンギン1羽が見つからないまま、1カ月がすぎた。有力な手がかりはないものの、水族園や専門家は、エサが豊富で住みやすい東京湾で「元気に暮らしている」とみる。脱走ペンギンは、どこに行ってしまったのだろう。
◇旧江戸川河口捜索も空振り
4日、水族園の「ペンギンの生態」エリアは親子連れらでにぎわった。「まだ見つかってないんだって」「あんな高い岩をどうやって」。脱走ペンギンの情報提供を求める掲示を見つめる来園者は心配そうだ。春休みで遊びに来た墨田区の浦川大義君(9)は「ペンギンは歩き方が可愛いところが大好き。ニュースで見て、ずっと心配していた。早く見つかってほしい」。
失踪がわかったのは先月4日。隣接の鳥類園関係者から「3日にペンギンのような写真を撮った」と連絡があり、バードウォッチャーからも旧江戸川河口を泳ぐペンギンの写真が持ち込まれた。調べるとフンボルトペンギン135羽のうち1羽が行方不明となっており、写真に写った個体識別の腕輪と一致した。
水族園によると、脱走ペンギンは昨年1月生まれの若い鳥で体長約60〜70センチ。高さ1・5メートルの人工の岩に登り、フェンスを乗り越えたとみられるが、どうやって飛び越えたのかは特定できないという。水族園はゆがんだフェンスの補修などの再発防止策をとった。
職員らは3月末まで多い時で1日3回、数人で旧江戸川の河口をさかのぼり捜索。ペンギンは人の姿を怖がって近寄って来ないため、河岸から離れて双眼鏡で捜したが、見つからなかった。
今月4日までに寄せられた目撃情報は22件。「電車から黒っぽい鳥が見えた」などとあいまいな内容だったり、見に行くと岩に鵜(う)がとまっていたりと、有力な手がかりはない。当初に比べて目撃情報は減ったが、「見つかりましたか」と電話してくる人は後を絶たないという。
水族園は情報提供を引き続き呼びかけている。連絡先は同園(03・3869・5153)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板