[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
1
:
とはずがたり
:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ
農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html
4714
:
とはずがたり
:2025/05/06(火) 19:33:47
宇久島のメガソーラー計画 九電工、2026年度中の完成目指す…漁業団体との交渉が課題 長崎
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bc18e7f50325f1a185e6927fdfd1f3a54c9b384?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250503&ctg=loc&bt=tw_up
4/29(火) 12:00配信
長崎新聞
長崎県佐世保市の宇久島に国内最大規模の太陽光発電所(メガソーラー)を建設する計画について、九電工(福岡市)の石橋和幸社長は28日の記者会見で、2026年度中の完成を目指すと発表した。
事業は発電事業会社「宇久島みらいエネルギー合同会社」が計画。九電工や京セラ(京都市)など国内外の企業が出資。総投資額約2千億円。地権者から土地を借り、約150万枚(面積計約280ヘクタール)の太陽光パネルを設置する。
工事全体の約7割が宇久島での工事となり、地区ごとに進めている。九電工によると、工事の進捗(しんちょく)状況は「3分の1」。当初予定の23年度からは遅れており、27年初頭ごろに完成する見込み。
佐世保本土に送電する海底ケーブル(全長64キロ)の敷設について、事業者側は許可を求める申請書を長崎県と佐世保市に提出。手順にのっとり、外部専門家や弁護士を含めた審査が進んでいる。九電工によると、結果が分かるのは数カ月後の夏ごろ。宇久島沿岸の一部についてはすでに県の許可を取得済み。敷設は約3カ月で完了するという。
敷設は反対姿勢を示している漁業団体との交渉が課題となっている。白水亮財務部長は取材に対し「行政から許可が下りても、漁業者には丁寧に説明していく。地域とのあつれきは避けたい」と話した。
宇久の風力発電計画見直し 国の勧告踏まえ、基数減らし大型化 佐世保
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a758bf62aee51587087fa449c842957d4403730
5/2(金) 12:30配信
長崎新聞
長崎県佐世保市宇久島で国内有数規模の風力発電所建設を計画している日本風力開発(東京)は、環境影響評価(アセスメント)準備書に対する国の勧告を踏まえ、風車の基数や配置を見直した新計画を明らかにした。最大出力100メガワットは維持した上で、50基から26基に減らして大型化。今年の本格着工、2028年の運転開始を目指す。
新計画によると、宇久島と隣の寺島に3・2メガワット(柱の高さ85メートル、羽根の旋回直径103メートル)12基、4・2メガワット(柱の高さ85メートル、羽根の旋回直径117メートル)14基の2種類を設置する。
同社が14年に示したアセス準備書では、2メガワット(柱の高さ77メートル、羽根の旋回直径83メートル)50基を設置し、16年に運転開始する想定だった。これに対し経済産業相は15年、騒音や影などによる住民の生活環境や動植物、景観への影響が強く懸念されるとして回避・低減するよう勧告していた。
3月4日に地元住民説明会を開き、77人が参加した。6月に次段階のアセス評価書を経産省に提出予定という。事業会社は子会社の宇久島風力発電所。佐世保市相浦地区と宇久島、寺島を結ぶ海底ケーブル(総延長約62キロ)は既に敷設が完了した。
4715
:
とはずがたり
:2025/05/07(水) 10:34:29
「採算見込めず」中部電力が燧岳の地熱開発を断念
https://news.yahoo.co.jp/articles/8df93b8d35ba6e536138aeeee754eecc9e5a7da8?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250506&ctg=loc&bt=tw_up
5/6(火) 19:50配信
むつ市の「燧岳」で地熱の資源開発を進めていた中部電力は、これまでの調査を踏まえ発電の事業は採算が見込めず困難と判断しました。
広い範囲でガスや地下水などが強い酸性を示し、建物や設備などの腐食対策が必要となり、採算が見込めないためです。
今後は掘削した土地を元どおりに戻すための作業が行われます。
むつ市は中部電力や弘前大学と連携し開発を進めてきましたが、今後の対応について検討しています。
中部電 青森県むつ市で新規地熱の試掘調査開始
http://www.denjiji.co.jp/main_article/2435
中部電力は、自社グループにとって中尾地熱(仮称、 1998?)に続く2施設目となる新規地熱の事業性を検証するために、青森県むつ市で試掘調査を開始する。調査地は、市内大畑町大赤川地区周辺の国道279号から、西側に直線距離で3㎞の地点で、今月より年内一杯かけて深さ約1500mまで掘削する。試掘は12月末まで行い、この間、地下構造や地熱資源の状況を直接確認する。既報のように中部電は「新規地熱による発電や熱利用などを通じた地域振興」(市企画政策部)を目指して、17年に市、弘前大学地域戦略研究所と「燧岳地熱資源開発のための調査事業に関する連携協定」を締結。同協定に基づいてこれまで、温泉モニタリングや温泉メカニズム調査、電磁・重力探査、地表踏査(貫入岩・断層等調査)、地表調査などを実施した結果、新規地熱の有望地点として今回の試掘箇所を決定すると共に、中部電が実施主体となって試掘調査を主導し、年度内に結果を解析することになったもの。
候補地周辺は、980年代にNEDOが行った事前調査で、地熱事業の目安となる200℃を超える地下水の存在が明らかになっており、新規地熱の発電規模は「2000?程度を見込んでいる」(同)という。また市は、新規地熱の候補地が寒冷地に位置することを踏まえて、中部電グループの持つ豊富な技術と知見を活かして、地熱を発電のほか、融雪や農業などの分野でも幅広く活用していく考えだ。
なお、中部電グループ初の地熱として、シーエナジーが東芝エネルギーシステムズと共同で建設を計画する中尾地熱は、当初計画では今月中に着工する予定だったが「新型コロナウイルス感染拡大の影響で、着工時期が遅れている」(東芝エネルギーシステムズ)という。同地熱は、岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷中尾地区に、事業会社の中尾地熱(出資比率は東芝エネルギーシステムズ55% シーエナジー45%)が建設を進める「中部地区では初めてとなる、フラッシュ方式(蒸気発電方式)を採用した地熱」(シーエナジー)で、21年度下期中の運開予定。なお、営業運転開始後は、発電電力の全量を、中部電力パワーグリッドに売電する。
4716
:
とはずがたり
:2025/06/13(金) 11:02:22
中部電力,日本製紙,三菱商事が組んで,原発止まって供給不足の東電管内で石炭火発で低廉な供給力を目論んだプロジェクトだが,石炭をバイオマスに変更後,バイオマス燃料の高騰,中電も東電と火発統合と路線も迷走し情勢も激変し事業停止に追い込まれていた。
https://blog.uriho.jp/?p=2848
鈴川エネルギーセンター(株)が事業停止
2024/12/16
4717
:
とはずがたり
:2025/06/13(金) 16:34:05
バイオマス燃料の米エンビバ社の経営破綻もあったようだ。
厳しさ増す輸入木質ペレット発電 バイオマスエネルギーの最適解は
https://www.asahi.com/articles/AST2B2SL5T2BULBH006M.html
有料記事
編集委員・石井徹2025年2月14日 14時00分
静岡県富士市の鈴川エネルギーセンターの木質バイオマス発電所が昨年12月3日、運用を停止した。出力8万5400キロワットと国内有数の規模で、約19万世帯分の電気をつくっていた。負債総額は約535億円(昨年3月期末)に上る。燃料輸入元の米エンビバ社の破綻(はたん)と燃料調達コストの上昇が影響したとみられている。
カナダの「マザーツリー」も燃料に 木質バイオマス発電はエコなのか
世界最大の木質ペレット製造会社だったエンビバ社は昨年3月、資金繰りの悪化から連邦破産法11条を申請、民事再生手続きに入った。その影響もあって、ペレット価格は急騰している。2020年ごろまで1キロあたり20円程度で推移してきた輸入価格は、22年以降30円前後になっている。発電所も、年間34万トンのペレットを輸入していた。
エンビバ社のペレット工場では、騒音や粉じんなど周辺住民との環境問題や不平等な雇用をめぐる社会的問題などが相次いだ。米大気浄化法違反などでこれまでに何度も罰金を科されている。
発電所には、三菱商事の子会社が7割、日本製紙が2割、中部電力が1割を出資している。運用停止について、三菱商事は「外部環境変化を受け事業計画を精査するためだ。詳細については回答を控える」とするが、エンビバ社と取引している日本の大手商社は、住友商事や丸紅などほかにも多い。輸入木質ペレットを使う発電所の経営状況が厳しいのは、どこも同じだ。
23年の木質ペレットの輸入…
8113 名前:とはずがたり[] 投稿日:2025/06/13(金) 11:06:17
世界最大の木質ペレット企業の米エンビバ(Enviva)、経営悪化で連邦破産法11条申請。契約先に住友商事、三菱商事等。ペレット価格上昇になると日本のバイオマス発電の操業に影響(RIEF) |
https://rief-jp.org/ct4/144061
2024-03-27 16:22:25
スクリーンショット 2024-03-27 155825
世界最大の木質ペレット製造会社の米エンビバ(Enviva : メリーランド州)が資金繰りの悪化から、連邦破産法第11条を申請、民事再生手続きに入った。26億㌦(約4000億円)の負債を抱え、金融機関や出資企業等とのリストラ調整に入った。同社の木質ペレットは日本のバイオマス発電用に大量に輸出されており、住友商事、三菱商事、丸紅、電源開発等の日本企業が取引相手になっている。事業再建に際して、日本向けを含む既存契約の見直しが不可欠で、経済産業省の固定価格買い取り制度(FIT)に基づくバイオマス発電所の操業にも影響する可能性がある。
エンビバが破産法申請に踏み切ったのは今月13日。報道等によると、同社の26億㌦の債務の主な相手先は、地元のデラウェア銀行の7億8000万㌦のほか、ドイツの大手電力会社RWEに対して3億4800万㌦、ミシシッピー、アラバマ両州の地域開発機関に対して3億5300万㌦等となっている。同社は昨年第三四半期の段階で、資金繰り悪化で格付け引き下げられ、経営者の交代等の対策が講じられていた。
同社は破産法申請に先立ち、再建支援契約(RSA)として、同社の有担保上位融資枠の約72%、2026年優先社債の約95%、現在建設中の工場関連の社債の約78%等を保有する特別保有者グループとの間での債務調整のRSAと、それ以外の事業社債の92%以上に相当する特定保有者とのRSAの2つを締結したとしている。
エンビバは、米国中南部のバージニア、ノースカロライナ、サウスカロライナ、ジョージア、フロリダ、ミシシッピの各州に年生産量約500万㌧の10工場を所有・操業しており、現在、アラバマ州に11番目の工場を建設中。生産した木質ペレットは 米国内よりも、英国、EU、日本の海外バイオマス発電所や石炭火力発電の混焼用等として輸出されている。
ただ、バイオマス燃料については、生物多様性保全とのバランスが問われるほか、エンビバの各工場では、ペレット製造工場周辺での騒音、粉塵、大気汚染拡散等の環境問題が起きているほか、工場隣接のコミュニティや従業員の平等な雇用の確保等の社会的課題も指摘されている。本来は、同社の事業再生を進める場合は、こうした環境・社会課題の改善も再生条件に加えるべきだろう。
https://toyokeizai.net/articles/-/605269?display=b
4718
:
とはずがたり
:2025/07/05(土) 16:28:50
ダイヘン、分割して運べる蓄電池 山間部でも設置容易に
関西
2025年7月4日 18:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2218E0S5A620C2000000/
4719
:
とはずがたり
:2025/08/01(金) 16:32:06
2021/7/21 05:30神戸新聞NEXT
メガソーラー、市島に完成 兵庫県内有数規模、丹波地域で最大級 ゴルフ場計画地を活用、会長は亀井静香氏
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202107/0014519488.shtml
兵庫県丹波地域で最大級の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が、丹波市市島町下竹田に完成した。出力は26メガワットで、県が把握する太陽光発電では県内有数の規模。固定価格買い取り制度(FIT)に基づき、8月から20年間、1キロワット時当たり32円で関西電力に売電する契約を結んでいる。(藤森恵一郎)
発電所名は「MJSソーラー市島エネルギーファーム」。1990年代にゴルフ場の開発が進められながら頓挫していた土地を、再生可能エネルギー普及を目指すMJSソーラー(東京)が取得、計画した。会長は元衆院議員の亀井静香氏が務めている。
総事業費は約120億円。敷地面積119ヘクタール(発電設備面積53ヘクタール)に、太陽光パネル11万4320枚を並べた。運営は合同会社メガソーラー市島発電所(東京)が担う。年間の想定発電量は3万9535メガワット時。丹波市内の35%に相当する約8900世帯分をまかなえる。
県によると、県条例で2017年7月以降、事業区域が5千平方メートル以上の太陽光発電の設置工事は届け出が必要になっており、20年度末までに232件を受理。同ファームはこのうち4番目の出力で、丹波地域では最大だという。
18年10月に着工し、このほど完了した。7月21日に関係者のみで竣工(しゅんこう)式を行い、8月2日の運転開始を予定する。豪雨時などの排水対策として三つの調整池を設けており、MJSソーラーは「ゴルフ場開発時より約1・5倍の調整容量を確保した」としている。
亀井氏は東日本大震災を機に「脱原発」を旗印に掲げ、17年の政界引退後は事業家として再生可能エネルギーの普及を目指している。同ファームはその最初の一里塚となる事業で、亀井氏は神戸新聞の取材に「この土地に根差す覚悟で防災に留意した。景観をできるだけ損なわずにエネルギーを生み出す土地として、畑を開墾するような愛着を持って工事の進捗(しんちょく)を見守ってきた」とコメント。「自然環境と共生できる施設としてしっかり管理していくつもり」とした。
4720
:
とはずがたり
:2025/08/04(月) 17:09:12
ナトリウムイオン電池、中国が量産で先行 静観の日本勢と温度差
カーボンゼロ
2025年8月2日 5:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC314ON0R30C25A7000000/
Keiichiro SAKURAI
https://x.com/kei_sakurai/status/1951773400906789322
…低温にも高温にも強いのに、書いてないな。定置形とか、本命だと思うけどな。
4721
:
とはずがたり
:2025/08/10(日) 23:15:00
こんなのペイするんか?送電線
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/6167
でええやろ。
九州電力、「船で電気運搬」実用化検討…再生可能エネルギーを蓄電池にため本州へ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230526-OYTNT50054/
2023/05/26 17:39
#九州発けいざい
九州電力は25日、「電気運搬船」を使った海上送電事業の実用化について検討を始めると発表した。九州の再生可能エネルギーで発電した電力を船上の蓄電池にためて運び、電力需要が多い本州側で活用する手法を確立することで、再生エネの利用拡大を目指す。
九州電力
電気運搬船の開発を進めている新興企業パワーエックス(東京)と、共同検討に関する覚書を結んだ。運搬船は全長140メートルで、搭載する蓄電池には、一般家庭2万4000世帯の1日の使用電力量に相当する電力をためられる。電力を使う際は蓄電池を送電網につなぐ想定だ。完成は2025年の予定で、九電とパワーエックスは今後、具体的な検討を進める。
4722
:
とはずがたり
:2025/08/23(土) 11:07:29
鹿島、三菱商事の洋上風力連合を離脱 建設費高騰で採算合わず
【イブニングスクープ】
風力発電
2025年8月22日 18:00 [有料会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214GB0R20C25A8000000/
4723
:
とはずがたり
:2025/08/23(土) 11:13:48
>>4722
安値で落札して三菱ショック(
>>4697
しか投下してないな)が走った訳だが,安すぎてインフレ耐性無くて撤退で逆三菱ショックもあり得る状況に。
三菱商事 秋田と千葉沖の洋上風力発電 計画ゼロから見直す考え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250206/k10014714621000.html
2025年2月6日 16時41分
大手商社の三菱商事は、秋田県と千葉県の沖合で計画している洋上風力発電について、当初の想定よりコストが大幅に増加したとして、計画をゼロから見直す考えを明らかにしました。
三菱商事は、洋上風力の普及に向けて国が重点的に整備する区域に指定した秋田県と千葉県の沖合の3つの海域で、中部電力の子会社などと事業体を作って洋上風力発電を計画しています。
これについて6日、オンラインで開かれた決算会見で中西勝也社長は、資材費や人件費などが高騰し、当初の計画では事業の採算が取れなくなっていると説明しました。
そのうえで「ゼロから一度、計画を見直す。挽回策も含めて、関係者との協議や調査などすべての手を尽くしたうえで、一日も早く結果を出して再度説明を行いたい」と述べ、計画全体を見直す考えを明らかにしました。
また、事業からの撤退の可能性を問われたのに対して、中西社長は、運転開始時期の延期も含めて現時点で明言できないと答えました。
そして会社では、洋上風力発電事業に関連して去年4月から12月までのグループ全体の決算で522億円の損失を計上したと発表しました。
秋田県と千葉県沖の洋上風力発電をめぐっては、中部電力も去年4月から12月までのグループ全体の決算で179億円の損失を計上していて、事業の進捗(しんちょく)が不透明な状況になっています。
4724
:
とはずがたり
:2025/08/23(土) 11:14:31
三菱商事などの洋上風力、鹿島が離脱…建設コストアップで事業も見直し中
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a02f140d54d0f43ae377c322d3d18b4ce2b8930
8/22(金) 22:28配信
読売新聞オンライン
三菱商事が計画していた洋上風力発電の立地
三菱商事と中部電力を軸とする企業連合が秋田県や千葉県の計3海域で進める洋上風力事業を巡り、主要工事を請け負う予定だった鹿島建設が事業から離脱したことがわかった。建設費の増加分の負担を巡る調整で折り合えなかったとみられる。
三菱商事などは2021年、政府が募集した洋上風力発電事業を落札した。対象は秋田県沖2か所と千葉県沖の計3海域で、28年以降の完成を目指している。
ただ、三菱商事は今年2月、完成しても費用を回収できないと判断し、事業性の再評価を進めると発表。千葉県沖の事業で1月に予定していた着工も延期した。
事業性の再評価は、資材費や人件費の高騰を受けた動きだが、事業の大幅な遅れや撤退につながれば、再生可能エネルギー普及の切り札とされる洋上風力発電事業への逆風となる可能性もある。
4725
:
とはずがたり
:2025/08/26(火) 19:49:47
https://x.com/kei_sakurai/status/1960280312572940698
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
アフリカ各地で太陽光発電の導入が急増中。
…ようやく来たか。
https://x.com/CleanPowerDave/status/1960239900545949854
Dave Jones
@CleanPowerDave
NEW: The first evidence of a solar take-off in Africa????
x33 rise in Algeria???? solar panel imports in the 12 mths to June 2025, compared to previous 12 mths.
x8 in Zambia????
x7 in Botswana????
x6 in Sudan????
x3 in each of Liberia????, DRC????, Benin????, Angola????, Ethiopia????
https://x.com/CleanPowerDave/status/1960239911761571999
Dave Jones
@CleanPowerDave
Solar panel imports will reduce OVERALL imports - because the value of diesel imports eclipses the value of solar panel impors.
A solar panel in Nigeria now costs just $60, and can repay the cost of diesel for a generator within 6 months - and even less in other countries.
4726
:
とはずがたり
:2025/08/27(水) 00:07:32
GE の Vernova タービンブレードが英国ドッガーバンク洋上風力発電所で故障
? 23 8月 2024
https://ja.oedigital.com/news/vernova-%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%B4%8B%E4%B8%8A%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E3%81%A7%E6%95%85%E9%9A%9C-299407
GEバーノバの株価は、英国の洋上風力発電所でタービンブレードが故障したことを受けて金曜日に約7%下落した。これは、この電力サービス会社の設備に関連する一連の事故の最新のものである。
プロジェクト当局の声明によると、この事故はイングランド北東海岸から130キロ以上離れたドッガーバンクAプロジェクトで報告された。
GEバーノバは負傷者の報告はなく、ブレードの故障については調査中だと述べたが、詳細は明らかにしなかった。
同社は5月に風力発電所で同様の事故に見舞われたが、設置の失敗が原因とされた。
これに続いて7月には、マサチューセッツ州沿岸近くのヴィンヤード・ウィンド洋上風力発電プロジェクトで、同社製のタービンブレードが破損し、グラスファイバーの破片が水中に飛び散り、近くの海岸に打ち上げられるという事故が発生した。
「今後の問題は、これが一時的な設置の問題なのか、それとも先月のヴィンヤード・ウィンド・プロジェクトでの失敗と同様に、ハリアデXブレードの製造上の欠陥なのかということだ。後者ははるかに長期的な影響を及ぼす可能性がある」とレイモンド・ジェームズのアナリスト、グラハム・プライス氏は述べた。
鹿島撤退のラウンド1洋上風力、三菱商事の意思決定は今週中か
宗敦司
2025年8月25日 17:23
https://note.com/witty_falcon8350/n/ncf0034e0d663
しかもプロジェクト実施体制から撤退しているのは洋上工事だけではない。風車を提供するはずのGEベルノバと東芝も動きは全くない。東芝の京浜事業所にGEベルノバが風車のナセル工場を建設することで合意していたが、未だに着工されていない。
実はGEベルノバ、洋上風力向け大型風車で品質問題を起こし、業績が悪化。昨年から洋上風力発電の新規受注を停止したままである。正式に洋上風力から撤退すると宣言した訳ではないが、今後の洋上風力発電市場での中核機種と位置付けて開発する予定だった18MW級風車の開発も中断している。一部では「このまま洋上風力から撤退するのではないか」と見る向きもある。
4727
:
とはずがたり
:2025/08/27(水) 22:37:11
稼働停止中の米子バイオマス発電所が廃止へ 爆発を伴う火災が発生して以降、停止続く 廃止の理由は円安や物価高騰の影響で事業の採算性が見通せないため 鳥取県米子市
https://news.ntv.co.jp/n/nkt/category/society/nk9ee20bd483874b7abeb52184676791f9
2025年6月6日 18:35
鳥取県米子市大篠津町にある米子バイオマス発電所は、おととし9月(23.09.09)に大きな爆発を伴う火災が発生。
米子バイオマス発電(合)
https://www.yonago-biomass.co.jp/
発電出力 約54,500kW
年間発電量 約3.9億kWh
商業運転開始 2022年4月2日
着工 2019年8月5日
出資:中部電力(株)・三菱HCキャピタル(株)・東急不動産(株)・シンエネルギー開発(株)・三光(株)
2023年09月09日 燃料受入搬送設備における火災の発生・鎮火について
燃料の受入搬送設備※(燃料:木質ペレット)内において、火災が発生いたしました。ただちに消防に通報するとともに、消火活動を開始し13時15分頃に鎮火が確認されました。
2023年5月に発生した火災に続き、ご迷惑・ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
シンエネルギー開発(株)
https://www.n-e-d.net/index.html
木質バイオマスの有効活用で再生可能エネルギーを創出する
【本社】
〒378-0005 群馬県沼田市久屋原町335-10
三光(株)
https://sankokk-net.co.jp/
鳥取・島根から全国へ廃棄物処理を主軸に「ecoで未来を創造する」総合環境企業です。
米子バイオマス発電所 事業廃止へ “採算の確保見通せず”
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250606/4040020517.html
06月06日 17時47分
それによりますと発電所ではこれまで運転再開に向けた設備の維持や点検などを行ってきましたが、安全対策の費用がかさんでいることや、海外から輸入していた木質ペレットなどの燃料価格が円安の影響で高騰したことなどから「事業の採算を確保する見通しが立たなくなった」として発電事業を廃止する方針を住民側に伝えたということです。
4728
:
とはずがたり
:2025/09/02(火) 16:16:51
残念だ。。
「採算見込めず」中部電力が燧岳の地熱開発を断念
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/raa78fa9a9a72440c9a61f97145fac79b4
2025年5月6日 19:50
むつ市の「燧岳」で地熱の資源開発を進めていた中部電力は、これまでの調査を踏まえ発電の事業は採算が見込めず困難と判断しました。
広い範囲でガスや地下水などが強い酸性を示し、建物や設備などの腐食対策が必要となり、採算が見込めないためです。
今後は掘削した土地を元どおりに戻すための作業が行われます。
むつ市は中部電力や弘前大学と連携し開発を進めてきましたが、今後の対応について検討しています。
最終更新日:2025年5月6日 19:50
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板