したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

504荷主研究者:2012/07/01(日) 10:46:04

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120603301.htm
2012年6月3日03時03分 北國新聞
北陸90基、能登に集中 風力発電

 原発の停止で風力発電への関心が高まっている。北陸には電力会社の電線につながる出力10キロワット以上の風力発電設備が90基あり、このうち73基が能登地方に集中している。石川では自家発電用の一風変わった風力もお目見えした。再生可能エネルギーの推進で風力に追い風は吹くのか。(中山裕介)

 中島支局に勤務していた2004年9月、旧中島町(現七尾市)の虫ケ峰に建設された風力発電所の竣工(しゅんこう)式を取材した。つづら折りの林道を車で走ると、丘陵地に高さ約100メートルの巨大風車がそびえ立っていた。

 「新たな観光スポットになる」。関係者は口々にこう話していた。あれから8年、能登には次々と風力発電設備が建てられ、巨大風車が珍しいものではなくなった感すらある。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によると、電力会社につながる「系統連系」の風力発電設備(出力10キロワット以上)は11年3月末時点で石川が74基。宝達志水町以北の73基と、内灘町に1基ある。富山は4基、福井は12基という。

 それにしても能登が突出している。原発が多く立地する福井は「原発銀座」と呼ばれているが、能登は「風力銀座」と言えるかもしれない。

 なぜそれほど多いのか。北陸電力やNEDOなどの関係者に聞くと、口をそろえて「よく分からないが、風況がいいからだろう」。能登は高い山が少なく風が乱れないため、風力に適しているとの見方もあった。

 ちなみに北陸の風力90基の出力の合計は14万5995キロワットで、志賀原発2号機(135万8千キロワット)のわずか1割。風の力に左右される風力は、平均の稼働率が20%程度らしく、北電担当者は「原発との比較で言えば、もっと低い」と強調した。

 風力や太陽光など再生可能エネルギーによる電力の全量買い取りを義務付けた「固定価格買い取り制度」が7月から始まる。福島第1原発事故以降、再生エネの普及を目指す動きは活発化するばかりだ。北電に売電するためでなく、自家発電用の風力の設置も進む。

 5月30日、白山市の北陸自動車道徳光パーキングエリア(PA)で運用を始めた風力発電機は「これが風力?」と思わせるような変わった形だった。

 4基の発電機はトルネード(竜巻)型。上下2〜4段の羽根がそれぞれ回転し、弱い風でもくるくるとよく回る。羽根は藍色など加賀友禅の加賀五彩で彩られ、回転すると美しいグラデーションが楽しめる。風力というより遊具やおもちゃのようで、ドライバーの目を引きそうだ。

 中日本高速道路(NEXCO中日本)は同所の風力と太陽光発電設備で年間2万1千キロワット時の発電を見込む。トイレの使用電力量の約1割を賄う予定という。

 石川ではニッコー(白山市)が小型の風力発電システムの拡販を強めるなど、ビジネスの柱にしようとする動きも出ている。業界関係者は「今が商機」と鼻息が荒い。

 では、「風力ビジネス」は採算面でどうなのか。風力の運営で悩ましいのは、やはり故障らしい。

 子会社が珠洲市に30基の風力発電設備を持つ風力発電のデベロッパー、日本風力開発(東京)は、落雷などによる故障のメンテナンスが収益に大きく影響するとし、「珠洲でも落雷被害を一部で受けている」と指摘する。

 同社の12年3月期の連結決算は3期連続の赤字。風力発電の導入促進のための補助金制度が縮小・廃止に向かい、国内の新規建設計画はストップせざるを得ない状況が続いたという。

 業界関係者によると、能登でも一部でみられたが、野鳥保護や景観の観点から風力の建設に反対する人もおり、一筋縄ではいかないようだ。再生エネを推進していく方針は変わらないだろうが、風力という「巨大インフラ」の難しさも少し感じた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板