したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

乗合自動車(バス)総合スレ

2169OS5:2025/06/10(火) 10:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac932620cd7e8704beb19b4531e22987f164f10
運転手の給料も燃料代もかさむばかりで…相次ぐ路線バスの運賃値上げ それでも黒字にならない業界の事情
6/8(日) 7:00配信


38
コメント38件


南日本新聞
4月の運賃改定を控え、バス停の標識にお知らせを張る南国交通の社員=3月、鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」①より)

 3月下旬、鹿児島市中央町の南国センタービル前のバス停標識を遠巻きにのぞき込む利用者が見られた。南国交通の社員が4月からの運賃改定のお知らせを張っていた。

 22年以降、県内の路線バスではせきを切ったように運賃値上げが続く。消費増税時を除けば同年10月の鹿児島交通は27年ぶり、23年12月の南国交通が28年ぶり、24年4月のJR九州バスが23年ぶりだった。鹿児島交通は24年1月、南国交通は25年4月に再度上げている。

 市交通局は23年10月、距離に応じた変動運賃を均一運賃へ転換し、190円だった市中心部は230円と実質値上げになった。

 国土交通省のまとめでは、20年4月〜24年12月に全国で計126事業者が運賃改定を実施。21年3件、22年6件だった認可数は、23年77件、24年は43件と大幅に増えた。

□■□

 理由として、新型コロナウイルス禍以降の利用低迷は言うまでもなく、運転手不足に対応するための待遇改善、燃料代高止まりが挙げられた。

 残業規制が強化される「2024年問題」を控えて運転手確保を急ごうと、23年に値上げが集中した。日本バス協会の試算によると、24年度の運転手不足は計2万1000人分。「長時間勤務、低賃金」とみられがちな待遇の改善は必至で、その原資として値上げが不可避になったのだ。

 燃料代もロシアのウクライナ侵攻や円安に伴い上昇が続く。産業用軽油1リットル当たりの全国平均価格(25年3月)は3年前より10円高い約137円になった。南国交通鹿児島営業所では路線バスを1日100台近く稼働させるのに約3000リットルを消費する。「軽油1円の上昇で年100万円経費が増える」(担当者)という。

□■□

 運賃はどう決まるのか。人件費、燃料費といった適正なコストに一定の利潤を上乗せして算出する「総括原価方式」を根拠に、国は事業者が申請した運賃の上限額を審査する。事業者は認可された上限額内なら、届け出だけで上げ下げできる仕組みだ。

 一方、上限額自体を改定する際は、全系統の停留所ごとに現行と改定後の運賃が分かる一覧表(三角表)や数年分の事業概況を出さなくてはならない。国は23年に手続きを簡素化したものの、事業者の申請準備と国の審査には最短でも半年かかる。関係者は「食品と違い、すぐに価格転嫁できない」と口をそろえる。

 値上げして黒字になるとは限らない。南国交通は23年11月に上限額の引き上げが認可された。翌12月からの改定は初乗り、距離に応じて加算する賃率とも上限いっぱいなら10%の増収が見込めた。ただ運賃が4割近く上がることになるため半分程度に抑えた。山田誠常務は「利用者離れを引き起こさず、運転手の待遇改善ができる額として、ぎりぎりの判断」と説明する。

 鹿児島交通は23年から、南国交通は24年から、毎年運転手の給与を上げている。原資には運賃上げによる増収分を充てた。「地域交通を維持していくのに値上げはやむを得ない」と鹿児島交通の西村将男副社長。車両更新や決済機能充実とサービス向上のための投資が控える中、「給料だけ上げて済む話じゃない」。

南日本新聞 | 鹿児島

2170OS5:2025/07/13(日) 21:53:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250710-OYTAT50031/運転手不足続く地域交通…道民の足維持へ模索
2025/07/11 05:00

保存して後で読む
運転手確保に力
 6月28日、旭川市の旭川運転免許試験場を路線バスが走っていた。ハンドルを握る男性に、旭川電気軌道の社員が語りかけた。「慣れてますね。これならすぐに運転できますよ」

 同社を含む3社はこの日、試験場で合同就職相談会を開いた。参加者は約20人。デイサービスのマイクロバスを運転しているという市内の飯沼久さん(69)は「真剣に就職を検討してみたい」と興味を示した。

路線バスの運転体験終了後、指導担当者(右)に助言を求める参加者。バス会社にとって、運転手の確保は重大使命だ(6月28日、旭川市で)

[PR]
 バス業界は運転手不足が叫ばれて久しい。北海道バス協会によると、ピーク時の1993年(9月末時点)に8024人いた会員企業の運転手は、2024年(同)は5308人と3割以上減った。バス会社は、自治体の手を借りて就職相談会を道内外で開いたり、免許取得費を補助したりと人員確保に躍起だ。

 利用者数も減少が続き、収益の悪い路線の廃止が相次ぐ。道内のあるバス会社の社長は「コロナ禍の時にした借り入れの返済が今年から始まった。路線バスは崖っぷちだ」と肩を落とす。

 そうした中、札幌市厚別区では、24年度末で廃止になる予定だった路線を、地元の町内会が引き継ぐ試みが行われている。JR厚別駅を発着し、区内1周する「新厚別ふれあい循環バス」は町内会から委託を受けたバス会社が運行し、年間経費の1600万円を市が全額補助している。

 ただ来年度からは半額補助となり、残りを運賃で賄う必要がある。4月の利用者は1日平均163人。採算ラインの200人に届いておらず、継続できるかは不透明だ。町内会長の田中昭夫さん(81)は「バスは生活に不可欠。国や自治体は維持するために、あらゆる手段を検討してほしい」と訴える。

ライドシェア
 バスと同じく、地域交通の担い手であるタクシー業界も人手不足に苦しむ。北海道ハイヤー協会によると、加盟社の運転手(3月末時点)は1万3667人で、およそ10年で6000人以上減少。この1年は300人あまり増えたが、札幌圏などの人口集中地域が中心だ。

 現在、注目されつつあるのが「日本版ライドシェア」で、タクシー事業者が管理者となり、自家用車と一般ドライバーを活用する制度だ。タクシーの供給が追いつかない都市部で需要を補うのが国の主な狙いだったが、「2種免許不要」という点に人材確保の活路を見いだす事業者も出ている。



 月内にも日本版ライドシェアを始める伊達市の「伊達ハイヤー」は、新たに3人の社員を専用運転手として雇用。郊外の大滝地区での需要に応える予定だ。

 同社のタクシー運転手は15人。人手が足りない状態ではないが、長沢直裕社長(40)は「先を考えれば人材確保の手段は多いに越したことはない。タクシーとうまくすみ分け、強みの一つにしたい」と語る。

日本版ライドシェアで使用する車を前に、経緯を語る古川社長(6月27日、木古内町で)
 4月から始めた木古内町の北光ハイヤーは、タクシー運転手が古川桂三社長(63)ら2人のみ。「2024年問題」で運転手の労働時間が短縮されたことなども重なり、制度導入を決めた。現在はライドシェアの運転手として、配車担当者がハンドルを握っている。

 古川社長は導入にあたり、「会社の存亡をかけ、関係者を説得して回った」と振り返る。背景にあるのは、地方のタクシー会社で進む高齢化だ。「運転手を採用して人を運ぶことは、そう簡単にできるものではない。持続可能な仕組みを、地域全体で考えなければいけない時代になっている」。危機感は強い。(高田悠介、岡本紘太郎)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板