[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
174
:
荷主研究者
:2009/08/09(日) 22:47:48
http://kumanichi.com/news/local/main/20090713008.shtml
2009年07月13日 熊本日日新聞
バス4社と熊本市交通局、IC乗車券の導入検討
県バス協会は13日、県内の民間バス4社と熊本市交通局でのICカード型乗車券の導入に向け、検討を始めたことを明らかにした。対象路線や導入時期、ICカードの機能を運賃支払いに限るか、小売店などでも使える電子マネー機能を付加するか−などについて協議を進める。
熊本市内を走る路線バスと熊本市電は1997年から順次、計4億9400万円を投じて磁気式の共通プリペイドカード「TO熊[ゆう]カード」を取り入れた。2007年度の同カード利用額は計30億8千万円で、対象路線・市電の運賃収入の41・6%を占めるという。
車両に設置された読み取り機が5年後に更新時期を迎えることから、ICカードへの切り替えを検討することにした。
県バス協会などによると、ICカード型乗車券は乗降時に機器にかざすだけで運賃が決済される。定期券も発行できるという。熊本電気鉄道は鉄道、市交通局は路面電車への導入も想定している。
ICカード導入には「億円単位の費用が必要」(同協会)となるため、国の補助制度を活用する方針。電子マネー機能付きICカードの運用を始めた西日本鉄道(福岡市)などのシステムを共同利用することも検討する。
九州では運賃決済に限定したICカードを北九州市と長崎、宮崎、鹿児島県内の事業者が導入している。県バス協会の新居唯一専務理事は「磁気式カードの更新では時代に対応できない。利便性向上にはICカードが不可欠」と話している。(中原功一朗)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板