[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
158
:
荷主研究者
:2009/07/12(日) 19:02:28
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/100725
交通量多い国道 70センチの歩道に客 危ないバス停移設 飯塚市の「笠松陸橋」
2009年6月7日 01:26 西日本新聞
駐車場スペースに移設されたバス停「笠松陸橋」 交通量が多い国道脇にあった飯塚市立岩のバス停「笠松陸橋」が、近くの駐車場の一角に移設された。国道脇の歩道はガードレールまで約70センチ。それまで、危険と隣り合わせでバスを待つしかなかった。近くの飯塚署に3月赴任し、移設を発案した東高幸副署長(55)は「これで乗客は安心できるでしょう」と胸をなで下ろしている。
■近くの駐車場の一角に
以前のバス停は、国道201号の「立岩」交差点から約100メートル東に位置し、標識はガードレールのすぐ外側にあった。飯塚市と田川市を結ぶ国道は大型トラックも頻繁に走り、国交省北九州国道事務所によると、平日午前7時−午後7時の交通量は約1万7000台に達している。
西鉄バス筑豊(飯塚市)によると、設置の経緯は不明だが、少なくとも7年以上前からあったという。1日の乗降客は2、3人。このほど、バス停が移設された駐車場で待つこともあり、運転手も駐車場前でバスを止め乗降させていた。
だが、東副署長は4月上旬、通勤途中に、バス停前の歩道でお年寄りがバスを待っている場面を目撃。同署は会社に移設を要望した。約14メートル離れた駐車場の理容室オーナーも利用を快諾、5月下旬に移設された。
東副署長は「足腰の弱いお年寄りが車道側に倒れたらと思うとぞっとした。危険を放っておけなかった」と話している。
=2009/06/07付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板