[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
145
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 17:48:18
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090621ddlk40070302000c.html
なるほドリ:福岡市街、なぜバスが多いの? /福岡
◆福岡市街、なぜバスが多いの?
◇路面電車と入れ替わり 市内全域を1日に1200台、京都市の稼働台数の倍
なるほドリ 福岡市の天神で買い物、ヤフードームで野球観戦と、どこに行く時も路線バスは便利だね。それにしても街中にバスが多いと思うのは気のせいかな。
記者 福岡の路線バスと言えば西鉄バス。1日約1200台が市内全域を走っています。大型バスは全長約11メートルあります。天神と博多にはバスセンターがあり発着が集中するため、特に多い印象を受けるようです。
Q それって他の街と比べてどうなの?
A 例えば同じ政令市で、人口も140万人超とほぼ同規模の京都市と比べてみると、シェアの85%を占める市交通局の路線バスの1日当たりの稼働台数は約670台。西鉄バスの約半数です。京都市の面積が福岡市の2・4倍あることを考えると、やはり福岡のバスは多いですね。
Q なぜ、そうなったの?
A シーサイドももち(早良区)や人工島(東区)といった鉄道沿線でない場所で臨海再開発が進んだ影響もあるそうです。鉄道に比べ都市高速が充実しているため、これらの地域の人口増に応えて、天神や博多とつなぐ路線バスが増えていきました。
Q 福岡では昔からバスが市民の足だったんだよね。
A いいえ、かつては西鉄の路面電車が市内を縦横に網羅していました。でも、モータリゼーションの波に押されて79年に全線廃止になりました。今も道路の通称で残る城南線は、75年に廃止された路線です。路面電車と入れ替わる形でバス網が発達しました。
Q 東京や他の都市はいろいろな会社や公営のバスが走っているよね。
A 西鉄は第二次大戦中の42年、国の方針で私鉄5社が合併して誕生し、終戦までに県内のバス事業者43社も統合しました。戦後も分割されず、日本有数の私鉄に成長しました。現在、県内では西鉄グループ以外に4事業者が路線バスを運行していますが、郊外中心で路線数も限られています。一方、東京でも戦中は私鉄が統合されましたが、戦後に分離しています。
Q 道理でバス停もたくさんあると思ったよ。
A 市内に約900カ所あります。バス停には名前と次の停留所が書いてあり、当たり前ですが一つ一つ違うので、すべて専門の会社が作っています。丸い金属板のバス停は職人さんによる手書きも多いそうですよ。バスを待ってる間に確かめて見て下さい。【回答・門田陽介】
==============
◇身近な質問をお寄せください
〒810−8551(住所不要)毎日新聞「なるほドリ福岡」係(fuku‐shakaibu@mbx.mainichi.co.jp)
〔福岡都市圏版〕
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板