[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
乗合自動車(バス)総合スレ
127
:
とはずがたり
:2009/05/25(月) 00:35:03
6時から東京で飲み会があったので4時発の東京行き常磐高速バスに乗車。常磐新線編成延長東京延伸委員会の委員長を私称する私であるので最近は努めてTXに乗るようにしてる(そもそもダラダラしてる内に時間が無くなるのだけど…)ので,休日即ち上野・浅草通過の便への乗車は初めてである。
首都高三郷料金所を過ぎるともう渋滞している。此処から小菅迄これか!?と思ったら車内放送に拠るとどうやら加平迄との事。うとうとしてたのでどの位か判らないが気がつくと加平手前800mの看板付近で乗用車3台に拠る事故。警察も未だだったので事故った直後っぽく,渋滞がこいつのせいなのかどうかは微妙であるが此を過ぎると道はがら空きになった。道路には迂回路の存在が必須であるねぇ。
小菅・堀切は拍子抜けする程のがら空き具合でそのまま向島線を進む。
小松川線との合流の両国Jct手前で合流の為1車線になるがそこから混み出す。更にその渋滞の侭深川線と合流の箱崎Jctへ。小松川線は混んでいるものの深川線はあんま混んでる感じではない。江戸橋Jct付近で執着のチャイムが鳴って,未だ渋滞はしているものの,もうすぐ終点の様である。
此処の隘路を解消するのが俺の持論であるが先ず3車線にするなら両国Jct→箱崎Jct迄か,まあ箱崎から江戸橋迄混んじゃうので同じだけどその前はマシになるかも。。
向島線→上野線迄一方通行で首都高の支線造れば閑古鳥の上野線の有効活用にも成るし,両国〜江戸橋の救済にもなる決定策だと思われるが江戸橋の処理能力が追っつかないのでしょうかねぇ?ほんま内環状線が有れば良いのにねぇ。次世代環状道は内環と核幹道(核都市広域連絡道路)や(`・ω・´)
日本橋道路元標の看板を見て呉服橋ランプとなる。東京駅は直ぐ其処。呉服橋交叉点は普段(平日便で)通って居るので土地勘ある。此処にでるのかあ,と思う。
17:33頃着。15分程遅れたとアナウンス有り。まあこんなものか。
秋葉原迄歩く。上野線の下をくぐる歩道橋を間違って渡ってしまうがクルマの気配が全くない。やはり有効活用せねば勿体ないと云えよう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板