[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
7600
:
OS5
:2025/10/03(金) 13:15:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea9938edda38e63435dfe9fb7d6ed07cf61bd77
国際化、広がる戦略どう描く 神戸市長選12日告示 進化する都市経営、空港島の借金完済の先に
10/1(水) 10:
神戸新聞NEXT
(手前から)神戸空港、ポートアイランド、神戸の市街地と六甲山系の山々。神戸市の都市経営は新時代を迎える=2024年12月、神戸空港上空付近から
■国際化、広がる戦略どう描く
神戸市の都市経営を象徴する会計が、今年3月末にひっそりと廃止された。
【写真】通勤時ぎゅうぎゅう、ポートライナー三宮駅ホームを25m拡張へ
「新都市整備事業会計」(新都市会計)。1957年度に「海面埋め立て事業会計」の名で設けられ、68年の歴史を重ねていた。
高度経済成長期の人口が右肩上がりに増えた時代。山と海に挟まれた神戸は平地が少なく、山を削った土砂を、ベルトコンベヤーで海に運んで埋め立てた。後に、「山、海へ行く」ともてはやされた事業だ。
開発費用は、この企業会計でやりくりした。税収などが入る一般会計とは、別の「財布」だった。
ポートアイランド1期(443ヘクタール)、同2期(390ヘクタール)、六甲アイランド(595ヘクタール)など、港に広大な陸地を築いた。内陸部には計2808ヘクタールもの住宅・産業団地を造成した。
人、企業が集まり、土地の売却で得た収入で、また次の土地を生み出す。「株式会社神戸市」と呼ばれたほど先駆的な手法は、まちの風景を一変させ、全国の自治体の範となった。
生み出した計約5千ヘクタールは、神戸市の市街化区域の約4分の1に当たる。
そして新都市会計で手がけた最後の大規模事業が空港島(272ヘクタール)だった。
◇
「市税を一切投入しないこと」
神戸空港建設に際し、神戸市会で98年に可決された決議には、こう記された。
阪神・淡路大震災の爪痕が残っていた当時、多額の費用がかかる空港整備には、反対運動が起きた。
市会は建設の是非を問う住民投票条例案を否決した際、住民理解を得るため、空港建設に市税を使わないことを決議した。
一般財源を使えないことから、市が活用したのが新都市会計だった。
神戸空港は2006年に開港したが、造成費の市債(借金)返済に充てるはずだった空港島の産業用地売却は難航。新都市会計から支出した。
運営も厳しかった。10年に日本航空が撤退し、15年に発着の7割を占めたスカイマークが経営破綻。空港本体の建設に発行した267億円の市債は、着陸料など自前の収入だけでは返せず、毎年のように新都市会計から繰り入れた。
いわば内陸部や臨海部の土地造成で得た収入で、空港にかかる費用をやりくりした。苦しい時代を、新都市会計が支えた。
◇
25年4月18日。神戸空港は歴史的な日を迎えた。
台湾や韓国、中国からの国際チャーター便が就航。「国際化」の節目は、歓迎ムード一色となった。
コンセッション(運営権売却)方式を導入した神戸空港では、18年から関西エアポートグループが関西空港、大阪(伊丹)空港との3空港一体運用を開始。市は関西エア側から年4億4500万円の運営権対価の支払いを受けることで、空港本体の建設に要した市債を、59年までに全て返済できる見込みとなった。
市会は国際化を前に、空港整備への市税投入を容認する決議を可決。駐機場拡張などの費用は一般会計から支出された。
空港島の造成費は2664億円。そのために発行した市債1982億円の9割超は新都市会計で返し、24年度の支払いで完済した。
新都市会計は全事業を終え、歴史に幕を下ろした。
神戸空港は25年1〜6月、上半期として過去最多の旅客数約187万6千人を記録。8月には単月として初めて40万人を超えた。
30年ごろには国際定期便の就航が予定されている。
空港島の産業用地は、約8割に当たる約60ヘクタールが売却されずに残る。市幹部は言う。「市債を完済し、売却を焦る必要はない。空港の国際化を受け、神戸の発展のために戦略的に使い方を考えていくことができる」
都市経営の進化へ。神戸市は新たな時代のとば口に立っている。(斉藤正志)
■ ■
神戸空港が国際化し、都心・三宮や臨海部のウオーターフロントの再整備が進む。12日には神戸市長選(26日投開票)が告示される。新時代に踏み出すまちの現状と課題を追った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板