したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

707チバQ:2009/09/06(日) 10:14:21
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/05/20090905-014246.php
【あえぐ24時間空港 関空開港15年(中)】進まぬ負債処理
国際貨物拠点に黄信号

 「これでは対症療法に過ぎない」

 国土交通省が平成22年度予算の概算要求に盛り込んだ関西国際空港会社への補給金が160億円だったことに対し、関西財界の関係者はこう語り、肩を落とした。

 関空会社の安定的な経営基盤の確保と国際競争力の向上を目指す補給金は、本年度の90億円から70億円の増額となった。しかし、有利子負債の抜本解消に向け4千億〜9千億円の国費投入を望んでいた関西財界からは「国が土地を買い取ってくれなければ、関空は浮上できない」と落胆の声が上がっている。

 財界が強く国費投入を求める背景には、関空会社が目指す「国際貨物ハブ(拠点)空港」の実現に黄信号がともっていることがある。

 関空発着の国際貨物便網は、12カ国31都市(週201便)を結んでいたピーク時の19年冬ダイヤに比べ、今年夏ダイヤでは10カ国23都市(週137便)に落ち込んでいる。

 それほどの急落ではないようだが、問題は各都市への就航便数。とくに、週6便飛んでいた米西海岸(ロサンゼルス、サンフランシスコ)は3・5便に、シカゴも9便から2・5便に激減。減便された全64便のうち、57便は日本の航空3社だった。

 ある財界関係者は「メーカーは製品の在庫を抱えるのを避け、毎日でも海外に製品を送りたがる。週2、3便では使い勝手が悪い」と分析する。

 旅客便では、関空発着の米東海岸への直行便がゼロ。関西経済連合会は今月13日から米国に調査団を派遣するが、復路は関空—成田—米国となるものの、復路は成田国際空港に到着後、バスで羽田空港に移動し、羽田—関空便で関西に戻るという苦肉の策を選んだ。会員企業に関空利用を促しており、手間が掛かっても関空発着にこだわる。

 関空が航空会社に敬遠されるのは1兆1千億円の有利子負債が重荷となり、着陸料を下げられないことが要因とされる。関西経済同友会の中野健二郎代表幹事は「国が土地を買い取り、関空会社は空港の運営に専念する『上下分離方式』の導入が必要」と求める。

 これに対し、財務省関係者は「旧国鉄などの特殊法人に国費を投入した例はある。しかし、民間企業である関空会社の救済に巨額の国費を投入するのは、関西以外の国民の理解を得られにくい」と主張する。

 補給金の増額が概算要求に盛り込まれたことについて、関空会社の福島伸一社長は「財務構造の改善の一つ。大変ありがたく思っている」と評価する。

 有利子負債の利子は年間220億円。概算要求された160億円は8000億円分の金利にあたり、同社の有利子負債を3千億円程度に圧縮したのと同じ効果があるというのだ。関経連の下妻博会長も「金利負担が軽減されれば、着陸料引き下げなど、競争力の強化策を講じる余力が生まれる」と歓迎する。

 ただ、政権与党となる民主党は予算の全面見直しを宣言しており、補給金増額の白紙撤回を懸念する声もある。

 民主党政権の誕生は、関空にどのような影響を及ぼすのか。大阪府特別顧問の上山信一・慶応大学総合政策学部教授は「自民党政権時代には関空債務の抜本的な処理ができなかった。民主党が関空を戦略的空港と位置づけるのであれば、債務処理をやってくれるかもしれない」と期待する。


(2009年9月 5日 09:37)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板