したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

706チバQ:2009/09/06(日) 10:13:45
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/04/20090904-014201.php
【あえぐ24時間空港 関空開港15年(上)】中韓に対抗
 「着陸料0円」吉か凶か

 衆院選の投開票翌日の8月31日、関西国際空港の関係者は胸をなで下ろし、つぶやいた。

 「社長交代の成果だ。ようやく財務省を説得できる自助努力を打ち出してくれた」

 関空会社はこの日、平成22年度予算の概算要求に合わせ、大胆な割引制度を発表。今秋から1年半、新規就航の国際線の割引率を30%から一気に80%まで引き上げることを決めた。地元自治体や経済界で作る「関西国際空港全体構想促進協議会」(促進協、会長=下妻博・関西経済連合会会長)の報奨金制度(着陸料の20%)と合わせると、着陸料は実質無料になる。

 6月末に就任した福島伸一社長がわずか2カ月で独自色を打ち出した。関西系企業の経営者は「国からは自助努力が足らないと批判されてきた。福島さんはよくやってくれた」と評価する。

 前社長の村山敦氏は、松下電器産業(現パナソニック)の副社長から初の民間出身社長として迎えられた。長年、経理畑を歩んできたため、常に関空会社の収支に神経をとがらせ、抜本的な合理化に踏み切り、経営を立て直した。ただ、航空会社の反応次第では大幅な減収を余儀なくされる着陸料割引にはなかなか首を縦に振らず、国土交通省や財務省からは不満の声も上がっていた。

 福島社長は村山氏と同じくパナソニック副社長から転じたが、人事畑出身。就任時に「社員の元気を引き出す施策を打ち出したい」と表明し、水面下で着陸料の引き下げを検討してきた。「着陸料0円」という“カンフル剤”の投与により、社員のモチベーション(やる気)を高め、中央省庁との関係修復を狙う。

 世界の巨大空港の中でも関空の着陸料の高さは群を抜く。中型機の国際線1着陸当たり約57万円と、韓国・仁川(インチョン)空港の約14万円とは比較にならない。航空各社が「世界一高い空港」と敬遠するのも無理はない。その上、空港施設使用料も中国・上海のほぼ4倍だ。

 それだけに、今回の巨額割引のインパクトは大きい。福島社長は、会見で「国際空港の競争は第4コーナーに差し掛かっている。需要を逃さず、取り込む」と強調した。関空会社は、地元企業から要望の強い欧米路線を中心に就航便の拡大を目指す。

 福島社長の決断を評価する声が多い中、「継続的な割引でないと、航空会社は再び離れてしまう」「財政的に苦しいのに大丈夫か」と疑問視する見方もある。

 事実、世界の航空会社の経営は、不況の影響で厳しい状況に置かれている。関空会社も、着陸料0円効果がすぐに表れるとは予想しておらず、むしろ「平成22年3月期には数億円の減収になるだろう」(福島社長)と打ち明ける。

 仮に効果が大きかった場合でも、1年半の値引き期間が終わると、せっかくの新規路線が仁川や上海にシフトしてしまうこともあり得る。同社は、22年度予算で関空への補給金(本年度90億円)が要求通り160億円に増額されれば、その分を値引き原資に充てる考えという。

 開港以来の巨額値引きが吉と出るか、凶と出るか−。福島社長が打った“最初の一手”の成否が注目されている。

     ◇

 関西国際空港が開港して9月4日で丸15年。この間、米中枢同時テロやSARS(新型肺炎)、世界同時不況などで需要の低迷にあえいできた。一昨年には2本目の滑走路の供用が開始されたが、いまなお苦境に立つ。6年ぶりの社長交代で新たな動きを見せ始めた関空の今を追った。




(2009年9月 4日 08:07)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板