[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
699
:
チバQ
:2009/09/05(土) 09:19:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20090905-OYT8T00087.htm
数字でみる関空15年
アジアパワーが牽引
15周年の記念グッズを利用客に配る関係者(関西空港で) 4日に開港15年を迎えた関西空港。就航便数、旅客数、空港島の地盤沈下レベル――。開港からの歩みを、様々な数字から振り返った。
国際線就航便数(週)
746便(09年夏)←338便
国際線の就航便数は開港以来、着実に増加。2001年の米・同時テロ、03年のSARS(新型肺炎)の影響で一時は減少したが、07年夏、08年夏には過去最高の782便を記録した。
旅客便では中国などの増加が目立つが、欧米方面の長距離便は苦戦。特に北米便はピーク時の80便から7便(今年9月)に激減した。
アジアの海外航空会社
29社(同)←10社
経済成長著しいアジアの航空会社が関空に続々と参入し、全体(59社)の半数を占めるまでになった。
深セン(しんせん)、マカオ、セブパシフィックなど国内で関空のみ就航する航空会社も6社に上り、アジア・パワーが関空発展を牽引(けんいん)している。
日本人、外国人の旅客割合
68対32(08年度)←79対21
日本政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」などの効果もあり、1994年度は関空を利用する外国人は約5人に1人だったが、現在は3人に1人。7月からは、中国人の個人旅行も解禁されるなど、さらに〈国際色〉を増しそうだ。
アクセス(日)
車 1万8000台←1万9000台電車 3万6000人←5万3000人リムジンバス 1万3000人←7000人 (いずれも08年度)
大阪都心から「遠い」と言われる関空。連絡橋の国有化による料金値下げや、特急の「100円」切符の導入(南海)など知恵を絞っているが、路線を増やしたリムジンバスの人気が高まった。
地盤沈下量(年)
7センチ(08年)←39センチ
関空会社では、島内の計17地点で地盤沈下の状況を計測。08年12月の計測結果では、沈下量は開港直後の5分の1以下まで縮小し、年々収束の傾向にある。87年の工事開始からの沈下量は12.63メートルで、開港後に限ると2.81メートルにとどまる。
(2009年9月5日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板