したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

6040チバQ:2017/02/16(木) 18:07:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170216-00000000-kobenext-l28
神戸空港11年、需要予測の6割 規制緩和に活路

神戸新聞NEXT 2/16(木) 7:30配信

 神戸空港は16日、開港から丸11年を迎える。神戸市は関西、大阪(伊丹)との3空港一体運営を前提とした運営権売却(コンセッション)の手続きを進めるが、関西の国内航空需要は伸びておらず、直ちに大幅な利用増は描きにくい。焦点となるのは発着便数や運用時間の規制緩和で、運営権者が実質的に決まる今夏以降、3空港関係者の駆け引きが本格化するとみられる。(森本尚樹)


 神戸空港は2015年に経営破綻したスカイマークの復調に伴い、16年度の利用客数は9年ぶりの270万人に迫る勢いだ。ただ、06年の開港時に示した需要予測(434万人)に対しては約6割と大きく下回る。7月の仙台便再就航で1日30往復便の発着枠は全て埋まり、機材の大型化は見込めず、利用客数は頭打ちになりつつある。

 こうした中で、神戸市は民間の3空港一体運営による戦略的、効率的経営に神戸空港を委ね、利活用の促進を図る狙いだ。運営権売却の公募では、関西、大阪を運営する関西エアポート(大阪)と大株主のオリックス(東京)などの連合による取得が確実となっている。

 だが、関西3空港の国内線利用客数は、06年度に計2500万人を超えた後は減少し、12年に関西、大阪の運営が一体化されたものの、2300万人程度で推移している。関西の航空需要の底上げに向けた活路となり得るのが、神戸空港の規制緩和だ。

 低料金で利用客を開拓しているスカイマークの西の拠点として発着枠の拡大に効果が見込まれるほか、海上空港の利点を生かすための運用時間(午前7時〜午後10時)の延長が新たな利用層を掘り起こす期待もある。

 これらの規制は関西空港に配慮したもので、3空港一体運営の実現は緩和への前進となる。最終的には関西空港の地元関係者との調整が必要で、関係自治体や経済団体で構成される3空港懇話会の再開も検討課題になりそうだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板