したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

5225チバQ:2015/04/09(木) 21:34:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000001-fsi-bus_all
成田空港、LCC誘致に活路 専用ターミナル開業 存在感向上目指す
SankeiBiz 4月9日(木)8時15分配信

成田空港、LCC誘致に活路 専用ターミナル開業 存在感向上目指す
開業を迎え、大勢の利用客らでにぎわうLCC専用の第3旅客ターミナルビル=8日、成田空港(写真:フジサンケイビジネスアイ)
 成田空港で8日、格安航空会社(LCC)専用となる「第3旅客ターミナルビル」が開業した。成田で新しいターミナルビルの稼働は1992年12月の第2旅客ターミナルビル以来、22年4カ月ぶり。同じ首都圏にあり東京都心から近い羽田空港で国際化が進み、アジアの主要空港との競争も厳しさを増す。存在感低下が懸念される中、成田は「LCC誘致」を一つの活路とする考えだ。

 午前3時半に開業すると集まった利用客約100人から拍手が起きた。初便は午前6時15分ごろ、札幌に向け飛び立った。

 延べ床面積は約6万6000平方メートル。天井は配管類がむき出しで、利用客が機内に乗り込むための搭乗橋を省いて低廉なエプロンルーフで代替するなど建設コストを極力抑えた。建設費は約150億円で、既存のターミナルビルに比べ1平方メートル当たりで4割削減した。

 簡素なつくりにしたことで、入居する航空各社が負担する施設使用料は既存のターミナルビルの半額程度に抑制。利用客が支払う施設使用料も国内線出発(大人)で約14%安くした。

 成田に乗り入れるLCCは14社あり、ジェットスター・ジャパン、バニラ・エア、春秋航空日本など5社が第3旅客ターミナルビルに移った。年間750万人の利用客に対応できる能力があるが、初年度は5社合計で約550万人を見込む。成田国際空港会社(NAA)は、他のLCCにも入居を働きかけている。

 成田がLCC誘致に力を入れる背景には、空港間競争が激化する中、存在感低下への危機感がある。国内線が主体だった羽田では近年、国際線が拡充。昨年3月の発着枠拡大で欧州や東南アジア向けの中長距離路線が昼間に利用可能になった。ビジネス客の利便性が高まり、欧州向けなどの便が羽田に移る「成田離れ」の動きも出た。

 台頭著しいアジアの主要空港との間では、ハブ空港の座をめぐる競争にも直面。成田と羽田を合わせた国際線旅客数は、2011年に韓国の仁川空港やタイのバンコク空港に逆転され、香港空港、シンガポールのチャンギ空港を含めたアジアの主要5空港の中で最下位に転落し、13年までその状況が続いている。

 NAAの夏目誠社長は「成田にとってLCCは、フルサービスの航空会社と並ぶ1つの大きな柱」と語る。成田の旅客便全体に占めるLCC比率は13年冬ダイヤの11.5%から今年夏ダイヤでは24.1%に上昇。LCC誘致を加速させ、「選ばれる空港」に道を開く。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板