したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

5202チバQ:2015/03/28(土) 10:30:27
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO013672/20150217-OYTAT50031.html
飛躍 セントレア10年
2本目滑走路 残る課題
2015年02月17日
需要増やし「負の連鎖」解消へ


国土交通省による、中部国際空港周辺の海での漁業影響調査(2日、愛知県常滑市で)=谷之口昭撮影

 愛知県常滑市の中部国際空港の沖合。波間で揺れる2隻の船からダイバー3人が水深4メートルの海底へ潜り、アサリやハゼを採取した。

 名古屋港の浚渫しゅんせつで出る土砂の処分場建設に向け、国土交通省が昨年4月に開始した漁業影響調査の一環だ。国交省は、空港西側と南側に隣接する計300ヘクタールの海域を新処分場とし、3800万立方メートルの土砂を埋め立てる考えだ。それが漁業に与える影響を、5億円余りをかけて調査している。国交省中部地方整備局の八鍬やくわ隆局長は「現処分場はほぼ満杯。新処分場は一日も早く造る必要がある」と話す。

 中部空港関係者の念頭には、浚渫土を活用して建設した北九州空港の「前例」があり、視察も行われている。漁業影響調査を前にした2013年秋、愛知県幹部は「浚渫土を使えば、新滑走路の総工費は安くできる」と語った。

    □  ■

 北九州空港は、周防灘や関門海峡の浚渫土で海を埋め立てて造られ、06年に開港した。当初、埋め立て後の用途は「公園」だったが、国が空港建設を正式決定後、「空港用地」に変更。「埋め立て地の形は最初から、滑走路の長さや幅など将来の空港の姿が考慮されていた」。北九州市長を07年まで5期20年務めた末吉興一さん(80)はそう明かし、「浚渫土を使うことで空港の建設費を抑えられた」と利点について語った。

 中部空港会社の川上博社長は16日の記者会見で「国際拠点空港として、運営上、滑走路を2本持つのが標準だ」と改めて言及した。中部空港は海上のため騒音規制がなく、深夜も離着陸できるが、現状では、夜間の点検・改修や事故発生時には滑走路を閉鎖しなければならない。中部経済界の関係者も「リニア中央新幹線が開業する27年までに新滑走路を造り、完全24時間化にするのは中部政財界と空港会社の総意」と訴える。

 しかし、財務省幹部は「福岡、那覇空港は発着枠が満杯だから2本目の滑走路を建設するが、中部は利用が大きく伸びず、1本でも余裕がある」と、新滑走路への国費負担に難色を示す。13年度、福岡は相次ぐ格安航空会社(LCC)の就航や中国や韓国などからの訪日客の増加で、発着回数は17万回と10年間で3割も増え、便の遅延が頻発。一方、中部は9万回で、ピークだった06年度の10・7万回からも減少している。


    ■  □

 愛知県の大村秀章知事は「まずは需要を盛り上げるのが最大の眼目」と語る。経済団体と連携した周遊観光キャンペーン「昇龍道」で訪日客を増やし、トップセールスでの路線誘致に努める考えだ。

 中部空港会社は商業事業が好調なこともあり、13年度、累積赤字を解消したのを機に、攻勢に出ている。昨年3月、三菱重工業などが製造した米ボーイングの最新鋭機787の部品を、大型貨物機「ドリームリフター」に運び入れるための部品保管庫を開設。先月には朝夕の混雑解消を図ろうと、駐機スポットの増設工事に入った。LCC向けターミナルの建設も、就航を見極めながら進める方針だ。

 「他の空港へ、路線の不足で利用者が流れ、需要不足を理由に航空会社が流れる負の連鎖を断ち切らねばならない」。中部空港のあり方を考える国の有識者委員会の座長を務めた中部圏社会経済研究所の竹内伝史・研究顧問(70)は、中部地方の旅客の4割が“流出”していると指摘。開港10年を迎えた空港が大きく飛躍するためには「さらに機能と需要の双方を高める努力が必要だ」と強調した。

(この連載は藤川拓生、岡崎哲、南省至が担当しました)

2015年02月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板