[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
5153
:
チバQ
:2015/02/28(土) 16:50:13
◇破綻後支援申し出に「なぜ」
昨秋以降、経営不振で資金繰りが悪化したスカイマークは、西久保慎一社長(当時、破綻後に辞任)ら経営陣が航空各社やファンドなどへの支援要請に奔走していた。スカイマークが保有する36の羽田空港発着枠は、航空業界では収益性の高い「ドル箱」。業界でしのぎを削るANAと日航にとっては「ライバル陣営に渡したくない」との思いがあり、両社とも共同運航には前向きだった。
しかし、ANA幹部に11月末、有森氏から「西久保社長の決断で日航に決めた」と電話連絡が入った。日航がANAに先んじて、包括的な支援を盛り込んだ基本合意書をまとめ、他社との提携を認めない「排他的条項」を設定した。日航単独での共同運航案が浮上した瞬間だった。
しかし、国土交通省が「ANAとの単独か、日航も交えた3社でないと共同運航は認めない」と横やりを入れた。日航は2010年の経営破綻後、公的支援を受けて再生した。国交省は日航の経営を監視することになっていた。スカイマークが3社による共同運航を受け入れて、経営危機はヤマを越えたかに見えた。
しかし、12月26日に事態は急変。同社は資金繰りについて、保有する航空機部品を日航の関連会社にいったん売却し、その後リースで借りて使用する契約を結び、十数億円の運転資金をひねり出す計画だった。リースバックと呼ばれる手法だ。しかし、この日までに、日航がキャンセルの意向を伝えた。単独での共同運航ができなくなったことが影響したのは明らかだった。
同日、ANA幹部と面会した有森氏は、切羽詰まった様子で代わりにリースバックを引き受けるよう要請した。しかし、資金を出す以上は財務内容のチェックが必要。ANA側は年明け1月5日からスカイマーク本社で作業に入った。
だが、財務内容は想像以上に悪化していた。資料に掲載されていない問題点も見つかり、作業に当たったANA社員は「これは底なし沼なんじゃないか」とうなった。ANAは「自主再建は難しく、法的整理しか再生の道はない」との確信を強めていった。
1月13日、ANA幹部は西久保社長らを前に「共同運航は検討したい。ただ、経営が不透明な中でのリースバックは見送りたい」と伝える。西久保氏は、「共同運航さえできれば、カネを出してくれるファンドはある」と強気な姿勢を見せたものの、資金繰りは限界を迎えていた。
1月23日夜、スカイマークの井手隆司会長と有森氏は最後まで米ファンドと資金調達について交渉を続けたが、資金は尽き、残すは破産のみという状況になった。そこへ、資金支援で交渉したことがある投資ファンド、インテグラルの佐山展生代表から電話が入った。「スカイマークの破産はありえない。早急に手を考えましょう」。井手、有森の両氏はそのまま、東京・丸の内のインテグラル本社を訪れ、佐山氏に民事再生法の申請を決断したことを伝え、支援を申し入れた。「スイッチを押します。協力していただけますか」
法的整理を前提にした支援を引き受けたインテグラルは、スカイマーク本社に社員を送り込み、27日までほぼ徹夜状態で財務内容などを精査した。再生の可能性を確認したうえで、スカイマークは28日の民事再生法の適用申請にこぎ着けた。
スカイマークはインテグラルとともに支援を受ける企業を募集し、ANAやマレーシアのエアアジアなど約20社が名乗りを上げた。しかし、ANAの支援申し出についてスカイマーク内には、「共同運航の話も進まず、明らかにANAは羽田の発着枠を狙って、我々をつぶしにかかっていた。なぜ、今更支援なのか」との不信感が渦巻く。一方で、ANAも「安全の確保ができるかや、財務内容をもう一度チェックする必要がある」としており、互いの思いはすれ違ったままだ。【永井大介、横山三加子】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板