したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

4523名無しさん:2013/10/06(日) 19:59:09
http://mainichi.jp/select/news/20131006mog00m020001000c.html

札幌・丘珠空港:「都心空港」高い潜在力 ジェット就航探る

2013年10月06日


 丘珠空港(札幌市東区)を活用しようとする動きが活発化している。民間有志の研究会の働きかけでジェット機による初のチャーター便が11月に就航予定で、新千歳空港よりも札幌市中心部に近いという地の利を生かし、本格就航の可能性を探っている。一方、同空港の滑走路(1500メートル)1本ではジェット機の定期便就航は厳しいとの声もある。全国でも珍しい民間主導による空港活性化は、どこまで実現できるのだろうか。【高橋克哉】

 ◇新千歳の混雑が「追い風」

 「国内線は丘珠に集約し、新千歳には国際線を誘致して外貨をかせごうじゃないか」

 丘珠空港の可能性を探るため、9月に札幌市内であった札幌商工会議所主催のシンポジウム。北海道内の経済人や地方議員らでつくる「丘珠研究会」の加森公人会長(加森観光社長)が切り出した。

 丘珠空港にジェット機が就航した歴史はない。ただ、研究会は英ロンドンのシティ空港(滑走路約1500メートル)やブラジル・リオデジャネイロ中心部の空港(同約1300メートル)のジェット機就航事例を挙げ、「丘珠への就航も十分可能で、ビジネス客を中心とした利用が期待できる」と分析する。

 研究会は、中部地方を拠点とするフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)に試験飛行を要請。FDAは今年7月、小型ジェット機「ERJ170」(76席)で名古屋小牧−丘珠間を1往復し、安全性を確認した。同機は騒音も低く、札幌市の調査では88%の住民が「騒音は気にならない」と回答するなど、一定の条件をクリアした。FDAは11月16日、研究会のメンバーらを乗せた同区間のチャーター便運航も引き受けた。「来夏に丘珠発着のチャーター便を運航させることを検討している」(広報)という。

 FDAが丘珠空港に注目するのは、新千歳空港が混雑化しているため。国土交通省によると、同空港の発着便数は同省と空港管制を管理する防衛省が取り決めた「1時間あたり36便」の発着枠が今夏はほぼ満杯だった。格安航空会社(LCC)が就航し国際線も増えているためで、すでに「新千歳便は夏の観光シーズンの路線増が厳しい」(FDA)状況だ。代替空港として丘珠空港に光を当てる動きは今後、他の航空会社に広がる可能性もある。

 ◇「再浮上」の可能性は

 ただし、丘珠空港は「短い滑走路」のため幾度となく飛躍のチャンスを摘まれてきた。

 機材のジェット化が進み、1975年に東亜国内航空(当時)の定期路線が千歳空港(同)に移ると、年間70万人強だった丘珠空港の利用客は10万人以下に激減。その後、ANAグループが道内路線の拠点として丘珠空港を活用し、2000年代には、37万人台まで回復した。しかしANAも使用機材の退役に伴い10年に丘珠から撤退。以後は10万人台で低迷している。現在は北海道エアシステム(HAC)のプロペラ機(定員36人)が1日24便就航するのみだ。

 道と札幌市は90年代後半、ジェット化を見据えた滑走路延長(1800メートル化)を国に要望した。だが国は「新千歳空港とのすみ分け」を理由に難色を示し、地元住民の反対などもあって断念した。

 丘珠空港に詳しい札幌大谷大社会学部の平岡祥孝教授は「丘珠空港は、小牧空港以外にも伊丹空港(大阪)や仙台線などでビジネス需要が見込める」とみる。だが「1500メートルの滑走路では航空会社の社内安全基準を満たせず、プロペラ機であってもJALやANAが就航する可能性は低い」という。

 平岡教授はそのうえで「丘珠を本気で活用するなら、滑走路は最低でも1800メートルは必要。機能拡張には、ロンドン・シティ空港にかつてあった『地域協議会』のように、行政と地元住民が合意形成を図る仕組み作りも重要だ」と指摘する。

 ■ことば

 ◇丘珠空港

 正式名称は「札幌飛行場」。防衛省所有の官民共用空港で、陸上自衛隊丘珠駐屯地を併設する。2004年に滑走路を1500メートルに延長した。道、札幌市と地元住民の間には民間機発着枠を1日44便までとする「紳士協定」がある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板