[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
4376
:
チバQ
:2013/05/20(月) 22:07:11
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305210002.html
'13/5/21
東京出張「空」にシフト
山口銀行系のシンクタンク「山口経済研究所」(下関市)は、山口県内企業を対象に実施した東京出張の交通手段を問うアンケートの結果をまとめた。上京機会がある約200社の中では、山口宇部空港(宇部市)の利用が4割強でトップ。岩国柳井地域では、昨年12月に開港した岩国錦帯橋空港(岩国市)の利用が4割を超え、新幹線や他空港からのシフトがみられた。
同研究所は2002年11月以降、約2年ごとにほぼ同じ県内企業を対象に、東京出張の手段を調査。6回目の今回はことし2月に実施し、226社から回答を得た。うち上京の機会があるとしたのは191社。複数の手段の場合、利用頻度に応じて案分した。
全体では、山口宇部空港の利用が44・9%を占めた。新幹線が36・9%、岩国錦帯橋空港が7・3%で続いた。前回2010年11月の調査(対象は208社)に比べ、山口宇部空港は3・0ポイント増えた一方、新幹線は8・3ポイントダウンした。
地域別では、岩国柳井地域(30社)で新幹線が50・0%、岩国錦帯橋空港が45・0%、広島空港が5・0%と続き、陸路と空路が拮抗(きっこう)。10年と比べ新幹線は23・4ポイント減、広島空港は18・1ポイント減と、それぞれ大幅にダウンした。3%程度あった山口宇部空港もゼロとなり、新空港開港の影響が表れた。
山口宇部空港の利用は、地元の宇部小野田地域(34社)で89・4%と圧倒的で新幹線は約1割にとどまった。山口防府地域(37社)でも約6割、萩長門地域(6社)では約8割を占めた。
下関地域(44社)では空路が8割強を占めて優位性を確立。ただし、山口宇部空港44・5%▽北九州空港(北九州市)21・1%▽福岡空港(福岡市)19・5%―と3空港に需要が分散した。
逆に新幹線が優位だったのは周南地域(40社)。新幹線利用が78・8%を占め、山口宇部空港の20・5%を大きく上回った。岩国錦帯橋空港の利用は1%未満だった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板