[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
4177
:
チバQ
:2013/01/27(日) 20:09:52
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130127-00000509-biz_san-nb
中部がLCC誘致合戦に本格参戦 先行の関空追撃クリップするSankeiBiz 2013/1/27 18:00
LCC誘致に本腰を入れる中部国際空港=愛知県常滑市(内山智彦撮影)
2月で開港8年を迎える中部国際空港が、格安航空会社(LCC)誘致合戦に本格参戦する。LCC専用ターミナル建設の検討に着手し、先行して同ターミナルを設置した関西国際空港を追撃。また、期間限定の小型ジェット機着陸料8割引も継続させる方向など、旅客数回復へなりふり構わず施策を打ち出す。LCCの地方路線拡充が続くなか、空港間競争は激しさを増しそうだ。
年末から年明けにかけ、中部空港はLCCの新規就航ラッシュにわいた。全日本空輸系のLCC「エアアジア・ジャパン」と、日本航空系の「ジェットスター・ジャパン」がともに3月の就航を決定。特にエアアジアは、中部を成田に次ぐ拠点に位置付け、中部を重視する姿勢を示した。中部空港がLCCの就航拡大に力を入れるのは、成田空港、関西国際空港に対する防衛策の一つだ。中部空港の川上博社長は「LCC乗り入れによる関空、成田空港への利用者流出の動きを食い止めたい」と話す。
LCC誘致で切り札とするのは、専用ターミナルの建設だ。「関空、成田にないものをつくれ」。川上社長は社内で発破をかける。指標とするのは、関空に昨秋開業した国内初の本格的なLCC専用ターミナル。鉄骨むきだしの天井など、建設コスト減につながる関空の工夫は取り入れる方針だ。また、空港の大きな収入源である商業施設でも知恵をめぐらす。一般客も立ち入りできる一般エリア、旅客のみが入る制限エリアで、それぞれどう店舗を配置するかも、関空を研究して構想を練る。
「どちらのエリアで商売するのが効果的か。関空の例は参考になる」
中部空港は、愛知万博をひかえた平成17年に開港。関空同様の海上埋め立て空港だが、総事業費を見込みより2割以上削減、開港後初年度から黒字を計上するなど公共工事の「常識」を覆した。「トヨタ方式」での徹底的なコスト削減成果だ。歴代社長はトヨタ自動車出身者が務め、コスト意識は徹底している。昨年度の航空旅客数、売上高はピーク時より2割程度減ったが、黒字化する経営体質に強化した。LCC専用ターミナル建設でのコスト削減は、施設使用料の安さに反映される。今回の建設でもコストの合理化を徹底し、誘致のPRポイントにする。
国土交通省の「空港管理状況調書」によると、乗客数で関空は中部の1・5倍、成田は同3倍と、差は大きい。共立総合研究所の河村宏明主任研究員は「LCCを活用した地方路線網の充実は、有効な生き残り策のひとつ」と分析する。中部空港は旅客回復に向け、LCCを含む乗り入れ便拡大に本腰を入れている。小型ジェット機の増便などに対し、着陸料を8割引く大幅なディスカウントを23年春から始めた。今年3月までの暫定措置だが、継続する意向だ。
LCCを中心に空港間で激化する誘致競争。希望の星となったLCCだが、航空旅客全体の底上げにつながるかは未知数だ。空港側やLCCは「供給を増やせば新たな顧客を創造できる」と口をそろえるが、迎え撃つ就航中の航空会社は「そこまで飛躍的な需要の伸びはない」と話す。事実、関空ではLCC参入後の競争激化でスカイマークが3月末で路線を休止する。同社は「LCC参入で市場が乱れた面もある。今後も運航コストなどの見合いで対処する」と話す。
また、中部地区では中部空港と愛知県営名古屋空港が併存し、伊丹空港と関空を抱える関西同様、2空港態勢が続く。加えて競合路線も多く、互いに需要を食い合う形になっている。数年前、中部財界首脳が「2空港の国内線を一元化すべき」と問題提起し話題となったが、その後、議論は立ち消えになっている。ただ「周辺人口1千万人の市場に空港は2ついらない。一元化は競争力強化への道」(中部経済界関係者)という声も根強い。LCC拡大による供給量増は、中部でも「2空港問題」の議論本格化の契機となる可能性もありそうだ。(内山智彦)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板