[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
3761
:
チバQ
:2012/06/28(木) 22:50:51
ちなみに、現在のLCCの元祖ともいわれる米国のサウスウエスト航空が事業を拡大するきっかけとなったのは、1970年代末にカーター政権が行った航空規制緩和だ。米国では、連邦航空局が民間航空の安全に関する業務を所管するが、航空産業の保護・育成の役割はない。
一方、欧州でも90年代から自由化が進み、ライアンエアーなどのLCCが路線を拡大した。国境をまたぐフライトが多いため、各国政府が強い権限を持っており、日本や米国などよりも厳しい安全基準が課されているという。60歳以上のパイロットのペアも許されていない。
■
LCCの登場や一連の規制緩和で日本の航空業界はどう変わっていくのだろうか。航空など交通行政に詳しい早稲田大学の戸崎肇教授は「相乗効果で、一時的には鉄道、バスを含む全体の交通需要が伸びる」と予測する。
今回の規制緩和に関する国交省の有識者会議の委員でもある戸崎さんだが、日本版LCCについては必ずしも楽観できないという。「LCC専用ターミナルの整備はまだこれからで、他のアジアのLCCのように価格をどこまで引き下げることができるか。既存の航空会社がどんどん運賃を下げてきており、超高級サービスを望むでもなく、極端な低価格を求めるでもない、中間層の取り合いになる」というのだ。
利用する側からすれば、移動手段の選択肢が増え、運賃が下がるのはありがたい話。だが、過当競争がさらに激しくなり、コスト削減合戦が過熱する可能性があるとすれば、「一円でも安い方を選ぶ」というわけにはいかない。安全についての各社の取り組みをしっかりと見極めていく必要がありそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板