[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
3747
:
チバQ
:2012/06/24(日) 13:18:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012062302000111.html
大学講義、シンポ、図書館… 羽田空港 知も発着
2012年6月23日 朝刊
羽田空港(東京都大田区)で国際シンポジウムや公開講義を開き「知の集積場」とする構想がスタートしている。来日した海外の著名な学者らに、搭乗待ちの時間を利用して講義をしてもらうアイデアも。第一弾として十月、国際経済などをテーマにしたシンポジウムを開く。 (松村裕子)
構想は、二〇一〇年の羽田空港の本格的な国際化を機に浮上し、国際教養大(秋田市)の中嶋嶺雄学長が提唱。国際教養大のほか国際基督教大(東京都三鷹市)、早大国際教養学部(新宿区)、立命館アジア太平洋大(大分県別府市)が参加の意向を示した。
知的な国際ハブ(拠点)空港とする狙いから「UHHA(ユーハ=ユニバーシティー・ハブ・ハネダ・エアポート)」構想と名付け、推進する有識者会議に、安倍晋三元首相(自民)や鈴木寛元文部科学副大臣(民主)、東京都の猪瀬直樹副知事、国土交通省や外務省の事務次官も加わった。羽田空港のターミナルビルを運営する日本空港ビルデングが事務局を務める。
羽田空港には、シンポなどに使用可能なホールが国内線第一ターミナルにあるが、構想ではセミナー室や図書館などを新設。各大学が公開講義などを開き、国内外の学生や社会人が受講する。ネット配信による受講や、学生の単位を互換できる仕組みをつくる。
第一弾のシンポは、十月に国際通貨基金(IMF)総会が都内で開かれるのに合わせて開催する。次回はアフリカの人材育成をテーマに計画し、アフリカ諸国の駐日大使や留学生に加え、ネット中継でアフリカの学生にも公開する。
また、日本空港ビルデングが羽田空港を産業用ロボットのショールームや実証実験の場にする特区を目指していることから、ロボットに関するシンポも候補に挙がっている。
アジア諸国の空港に比べ、日本の空港のハブ化が後れをとる中、中嶋学長は「教育や文化など、日本でなければできない知的機能を付け加えたい。羽田の発展だけでなく、日本の活力を高めたい」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板