[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
3715
:
チバQ
:2012/06/16(土) 17:22:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120614/CK2012061402000131.html
都議会一般質問 尖閣に防波堤設置案
2012年6月14日
都議会は十三日、議員十四人による一般質問を行った。尖閣諸島(沖縄県石垣市)の購入計画や防災対策について尋ねた。教育委員に元総務局長の比留間英人氏(61)を新任、監査委員に公認会計士の筆谷勇氏(75)を再任する人事案に同意、東京電力の原発稼働の是非を問う都民投票条例案など二十四議案を各委員会に付託した。
■尖閣諸島購入
尖閣諸島購入計画をめぐり、石原慎太郎知事は、周辺海域に出漁する漁船保護のため防波堤を築き、避難港の役割を果たす「船だまり」をつくる考えを示した。
石原知事は、尖閣諸島の南小島と北小島との間に、満潮時以外は露出する浅い岩盤があるとした上で「テトラ(消波ブロック)を積んで防波堤をつくれば大きな船だまりができる。そういうことも積極的に考えていきたい」と述べた。
■帰宅困難者対策
災害時の帰宅困難者対策で、都は一時滞在施設の開設状況や交通機関の運行状況など、必要な情報を簡単に得られる独自の応用ソフト(アプリ)を作る考えを示した。今後、業者に製作を委託し、遅くとも本年度中に利用できるようにする。都の防災ホームページがあるが、普及が進むスマートフォン用のソフトも用意する。
■三宅島空路
三宅島−羽田空港間に就航している全日空の小型プロペラ機が本年度末で引退するのを受けて、三宅島との空の便を確保するため、都は調布飛行場に就航できるよう、地元三市(三鷹、調布、府中)と協議中と明らかにした。
全日空には、三宅島空港の滑走路(千二百メートル)に離着陸できる航空機がなくなるため、大島−調布などで運航している新中央航空に就航を依頼する。昨年七月に全日空から引退の通告を受けて、八月、関係部署でプロジェクトチームを発足。噴火による被災からの復興のためにも、航空路は必要と判断した。五月に三市に提案し、新路線の早期開設に向け協議を進めている。
質問した議員は次の通り。敬称略。▽民主 中村洋、野上幸絵、伊藤正樹、熊木美奈子、浅野克彦、神野吉弘▽自民 三宅正彦、高橋信博、山崎一輝、田中豪▽公明 高倉良生、大松成▽生活者ネット 山内玲子▽無所属 土屋敬之
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板