[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
3681
:
チバQ
:2012/06/05(火) 21:49:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120605/szk12060502200001-n1.htm
静岡空港3周年 日航撤退も、国際的存在感増す
2012.6.5 02:20
■今後のビジネス利用カギに
静岡空港が4日で開港3周年を迎えた。日本航空撤退やフジドリームエアラインズ(FDA)の減便など、暗い話題が先行した一方で、国際線では3月に台北便が就航、今月18日からは上海便の武漢延伸が決まるなど、国際空港としての存在感が着実に増してきている。空港利用政策を担当する県は、「国際線の便数を増やすとともに、ビジネス利用客や貨物便などの安定需要を掘り起こし、地方空港間の競争に勝っていきたい」と意気込んでいる。
◇
約1900億円をかけ、平成21年に産声を上げた静岡空港。
当初年間130万人の需要予測が掲げられたが、開港以降、利用者は減り続け、開港初年度に63万4973人だった利用者は、3年目(今年5月末まで)には42万4809人と大きく減少した。
東日本大震災による外国人旅行客の激減などが大きな要因だが、「中国旅行客は震災以降、韓国へシフトし始めた」との声もあり、川勝平太知事が掲げる「利用者70万人達成」はもはや不可能との声も挙がる。
一方で、「リーマン・ショック直後の開港。東日本大震災による原発事故も重なった。そんな中で、ほかの地方空港と比べれば健闘した方だ」と静岡経済研究所の内野孝宏特任部長は擁護する。
実際、平成22年度の静岡空港の外国人の出入国者数は12万9745人と、全国8位ながら、国管理ではない地方空港としてはトップに立った。
川勝知事も、3日に開かれた開港3周年記念式典で、国際線の需要が高まっていることに言及し、「富士山が世界遺産に登録されれば、さらに利用者が上がる」と静岡空港の明るい未来を強調した。
国内線でいえば、23年度の福岡便のビジネス利用客が、前年度に比べ8千人伸びるとともに、全利用客のうち3〜4割を占めたという。
県空港利用政策課は「リピート率が高く、単価が高いビジネス利用客は、空港経営に安定性が高まる。今後も、企業訪問などを行い、安定需要の確保に努めたい」としている。
さらに、今年に入り、県内企業数社が静岡空港での輸出入を始めるなど、安定経営に欠かせない貨物便の利用客も増えてきている。
LCC(格安航空会社)の台頭など地方空港を取り巻く環境が変化するなか、どこまで静岡ならではのメリットを訴え、集客に結びつけられるか。
今後の需要開拓が大きなカギを握るといえそうだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板