したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

3486チバQ:2012/03/15(木) 19:20:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20120314-OYT8T01092.htm
空港会社県有化提言へ 28日にも知事と面談

施設とビル一体化 利用拡大狙う


空港会社が建設したターミナルビル(奥)  静岡空港のターミナルビルなどを管理、運営する「富士山静岡空港株式会社」(牧之原市)が川勝知事に対し、同社の県有化を提言する方針であることが14日、空港関係者への取材でわかった。国際線増便や格安航空会社(LCC)の誘致などで利用者拡大を図るには大規模な投資が必要になるため、空港基本施設と空港ビルの経営を一体化させ、戦略的な運営を目指すことが狙い。

 同社の非常勤取締役を務める鈴木修・スズキ会長兼社長ら役員が今月28日にも知事と面談し、同社の全株式を県が買い取るよう提言する。県は2013年度まで同社を空港の指定管理者としている。

 空港会社は、スズキや静岡銀行、時之栖(すみか)など県内の有力企業13社と、空港が立地する牧之原市が出資している。資本金と資本準備金を合わせて9億9200万円。県は空港会社に出資しておらず、実質的には民間経営となっている。滑走路などの空港基本施設は県が所有している。

 静岡空港の搭乗者数は、日本航空(JAL)などの相次ぐ路線撤退や景気低迷の影響で、10年度は約55万人にとどまっている。県が公表する空港の管理運営にかかわるキャッシュフローベースの収支では、同年度は4億円超の赤字だ。

 空港関係者によると、今後の経営を考えると、就航路線の増加が不可欠であり、国際線の増便やLCCの誘致が実現した場合、現在のターミナルビルでは手狭になる。この場合、空港施設の拡張は避けられない。大規模な投資が必要になるが、同社単独での投資は難しいため、県有化案が浮上した。

 東京商工リサーチによると、空港会社は11年3月期決算で5000万円以上の最終利益を確保している。安定経営の空港会社を県有化することで、県が支出する空港関連の年間収支を改善させる狙いもある。

 県が同社の株式を買い取ることは「財産の取得」にあたるため、県議会の議決が必要。県議会は知事に批判的な立場を取る「自民改革会議」(38人)が過半数を占めているため、正式決定には曲折も予想される。

 一方、県OBで会社設立時から経営トップを続ける吉岡徹郎社長(69)は、次の定時株主総会での退任が濃厚とみられ、後任にも県OBの派遣が有力視されている。

(2012年3月15日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板