[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
3365
:
チバQ
:2012/01/18(水) 21:29:17
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120117/biz12011720560033-n1.htm
景気減速・原油高騰・LCC台頭…日航生え抜き新経営陣に課題山積
2012.1.17 20:53 (1/2ページ)
記念写真に納まる日本航空の(左から)大西賢社長、次期社長の植木義晴専務執行役員、稲盛和夫会長=17日午後、東京都品川区
平成22年1月19日の経営破綻から丸2年の節目を迎える日本航空。再建のため、鳴り物入りで迎えられた京セラ創業者の稲盛氏は、生え抜きの経営陣に今後の再生を委ねた。法的整理に伴う債務圧縮や不採算路線からの撤退、人員削減などのリストラに加え、稲盛氏によるコスト意識の徹底で、業績はV字回復を果たした。今後は台頭する格安航空会社(LCC)などとの競争に打ち勝つための成長戦略が問われる。欧州債務危機による世界経済の減速や原油価格の高騰など先行きへの不安材料も山積している。
「生え抜きのリーダーによる執行体制が大切になる。将来を託すリーダーを育てることを最重要課題として全力で取り組む」
稲盛会長は17日の会見で、経営刷新の理由を説明すると同時に、大西会長・植木社長体制を全面的にバックアップしていく意向を示した。
稲盛体制の下で再建が想定以上のペースで進んだのは、企業再生支援機構による3500億円の出資や金融機関の5215億円の債権放棄で、借金体質から脱却できたことが大きい。
さらにこれまで地方自治体や地元政治家への配慮でメスを入れられなかった不採算路線から次々に撤退。「断腸の思い」(稲盛氏)で、指名解雇にまで踏み切った。
さらに京セラで実践してきた「アメーバ経営」と呼ばれる部門別管理制度を導入。幹部だけでなく、パイロットや客室乗務員らにも採算意識を植え付け、就任当初、「親方日の丸」と嘆いた経営体質の改革に取り組んできた。
東日本大震災の影響も、航空機の小型化などで座席供給数を3割程度減らす一方、被災地への臨時便を飛ばすなど、「これまでになかった臨機応変」(関係者)で乗り切った。
この結果、23年9月中間決算の営業利益は過去最高レベルの1061億円を達成し、ライバルの全日本空輸に約2倍の差を付けた。
ただ、先行きへの課題は山積している。
日本への就航が相次ぐLCCとの競争激化は必至だ。日航も自ら合弁でLCCを立ち上げたが、「本体との顧客の食い合いに加え、値下げ合戦に巻き込まれる」(アナリスト)との懸念は強い。
これまでも再建を阻んできた外部環境も厳しさを増している。欧州危機の影響で世界経済の減速が強まれば、ドル箱のビジネス客の需要減退を招く。イランの核開発問題による中東情勢の緊迫化で原油価格が上昇し、燃料費増大が経営を圧迫しかねない。
植木氏は「ようやく薄日が垣間見られる状況」と、気を引き締めた。ただ、パイロットを引退した2年前から執行役員として経営に携わり始めたばかりで、その手腕は未知数だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板