したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

2991チバQ:2011/06/06(月) 21:58:58
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000201106060002
【乱気流の「運航」 静岡空港2年】


(下) 地域発展 熱い期待
2011年06月05日


開港2周年を祝い、就航地の観光大使に県産品を渡す川勝平太知事=静岡空港


上空から見た静岡空港。滑走路の真下を東海道新幹線が横切っている=5月13日、本社ヘリから、後藤遼太撮影

 静岡空港(島田市、牧之原市)で4日、2009年6月4日の開港から2周年を祝う式典が開かれた。


 川勝平太知事や県議、地元の牧之原市、島田市、吉田町の各首長、航空会社や空港関係者が出席。お祝いに駆け付けた定期便の就航先の札幌、福岡、熊本、鹿児島、沖縄の各「観光大使」や、搭乗客に県産のお茶などの記念品を手渡すなどして静岡をPRした。


 「ここは茶所。『ティーガーデンシティ』として10年後には一変します」


 式典冒頭のあいさつで川勝知事は熱弁をふるった。


 JR東海道新幹線の富士山空港駅▽御前崎市と新東名高速道路を結ぶ約30キロの連絡道路▽富士山を背景に、離着陸便を撮影できる展望台▽ビジネスジェットの受け入れなどに使える3機分の駐機場▽国際線の搭乗橋――。これらを空港や周辺に整備し、「空、新幹線、道路がここで一体になります」「この地域の発展を通して日本の復興、日本の夢をつくりあげてまいりたい」と構想を掲げた。


 観光、国際交流、ビジネス、防災。知事や地元が空港に寄せる期待は大きい。


 牧之原市の西原茂樹市長も「震災や原発事故などによく耐えて頑張っている。この空港がもっと伸びていくようにしていく」とし、就航先の中国・上海市の閘北(ザーベイ)区へ「牧之原茶」を輸出する構想を描く。


 昨年8月の「ふじのくに3776友好訪中団」で同空港から同区を訪問。今年4月には上海国際茶文化観光祭への参加要請を受けたが、震災で断念している。「牧之原茶などの県内産は、安全だと先陣を切って中国に伝え、早期に交流を再開したい」という。


 島田市の桜井勝郎市長は「空港が利用されるよう取り組む。大きな投資をしているので県民の批判を受けないよう努める」とした。


 同市によると、開港後、お茶の郷博物館(同市金谷)や大井川にかかる蓬莱橋(ほうらいばし)など、空港周辺施設への来場者は増えた。パスポートを受け取る市民に市内の加盟店で使える金券2千円分を交付する利活用促進策では、開港1年目の申請件数は前年の1・5倍に増えたという。


 ただ、これらの取り組みで、乗客や航空会社を静岡空港につなぎ留められるかどうかは未知数だ。


 式典で、県はこの2年間の搭乗者が約113万8千人だったと発表。2年目は約50万4千人。1年目の約63万4千人より、約13万人も減った。


 式典後の記者会見で川勝知事は、小松線に続いて熊本線の撤退を表明した地元の航空会社「フジドリームエアラインズ」(FDA、静岡市)について、「早く黒字体質に変えていただき、ここと決めた所で、歯を食いしばってでもやる姿勢を示していただければ。我々も応援のしがいがある」と恨み節を漏らした。


 その一方で、県民にも呼び掛けた。


 「地域に根ざした飛行機会社を支えていく。そのためには、皆様が利活用していただくということに尽きます」
(この連載は上沢博之、竹田和敏、冨森揚介が担当しました)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板