[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
2187
:
チバQ
:2010/08/06(金) 12:21:18
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003282934.shtml
地元財界に危機感、神戸空港の規制緩和に向け決起
神戸空港が自立する方策を話し合った懇談会=東京都千代田区丸の内3、東京会館
神戸空港をめぐり、東京都内で5日開かれた地元財界と国会議員との懇談会。国土交通省の成長戦略会議が5月、関西、大阪(伊丹)両空港の経営統合案を示したことで、危機感を強めた財界側が神戸の機能強化を旗幟(きし)鮮明にする「決起の場」となった。出席した民主、自民両党の6議員は支援の姿勢を示したが、規制緩和の成否は不透明。地元財界の努力と手腕が問われることになる。
自治体や経済団体などでつくる「関西3空港懇談会」は、伊丹廃港の是非をめぐる激論を経て4月、3空港の一体運用で合意した。ところが、成長戦略会議が5月に示した報告書は神戸に一切言及せず、はしごを外された形となった。
かつて関空の神戸沖建設構想をいったん退けた後、2006年に神戸が開港した経緯などから、大阪財界の一部で「神戸不要論」はなお根強い。それでも神戸財界は、3空港の相乗効果を粛々と訴え続けてきたが、神戸は地方空港として自ら活路を見いださざるを得なくなり、「今まで行政が言いにくかったことも、財界が声高に発信し、風穴をあける」(神商議幹部)と息巻く。懇談会では「関空の利便性の悪さ」をやり玉に挙げる一幕もあった。
神戸財界が掲げる論点は、(1)国が神戸の自助努力を求めるなら、好立地を生かして自立できるよう規制を緩和・撤廃すべき(2)規制緩和は関空の利用低下に直結せず、関西全体の航空需要を底上げする(3)神戸の価値が上がれば、関空・大阪との将来的な統合もスムーズになる‐の三つ。「地方空港自立のモデルとして、国も後押しするべき」とする。
が、懇談会では、議員側の冷静な反応も浮き彫りとなった。土肥隆一氏(民主・衆院兵庫3区)は「党内で神戸空港は話題に上らない」と述べ、向山好一氏(同2区)は「航空会社へのアピールなどで財界側の本気度をみせてほしい」。末松信介氏(自民・参院兵庫選挙区)は「羽田向け以外の航空需要も掘り起こすべき」とした。
これらの指摘を踏まえ神戸財界はまず、地元国会議員から超党派の支援を固めた上で、政府への働き掛けを強める考え。運用時間延長には管制官の増員など予算措置も伴うため、各省庁の概算要求が本格化する8月中に、正式な要望活動を展開する。
(内田尚典)
(2010/08/06 10:40)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板