したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

141とはずがたり:2008/12/22(月) 17:33:18
心強い決定ですなぁ。
もっとずらせないのかなとも思いますけど。。

異例の1日2便に 静岡空港―ソウル 大韓航空表明
12/22 15:54
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20081222000000000059.htm

 韓国大韓航空(本社・ソウル市)の李來珪常務は22日、県庁に石川嘉延知事を訪ね、静岡空港の開港時からソウル(仁川国際空港)との間に毎日1便(往復)の定期便を就航する計画を報告した。静岡空港への国際線就航表明は韓国アシアナ航空、中国東方航空に次いで3社目。
 運航計画によると、ダイヤは午前9時20分に仁川を出発。同11時20分に静岡に着き、午後0時20分静岡発で仁川に折り返す。機材はB737―800(149席)を使用する。石川知事は「日韓路線1日2便運航は地方空港としては異例で、心強い。県民にとって便利な路線になるのでは」と歓迎した。
 アシアナ航空も既に静岡―ソウル(仁川)間で毎日1便の運航を表明している。大韓航空のダイヤはアシアナ航空の3月開港を前提にしたダイヤより10分早く、両社の2便がほぼ同時刻に運航されることになる。
 李常務は報告後の会見で、「静岡空港周辺50キロ以内の人口は230万で、最低でも(国際線に)5、6社が就航してもおかしくない潜在力があると思う」と述べた。

142とはずがたり:2008/12/24(水) 16:59:47

チューリヒ便運航、知事に報告 エーデルワイス航空
12/19 14:57
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20081219000000000052.htm

 スイスのエーデルワイス航空と同国政府観光局関係者、県内旅行業者が19日、県庁に石川嘉延知事を訪ね、大型機で来年開港の静岡空港とスイス・チューリヒを、新千歳(北海道)経由で結ぶチャーター便の運航計画を報告した。
 面会後、同社総代理店サンプラスの宇都宮秀人社長は「開港に合わせて飛ばしたかった。スイスへは毎年運航したい。今後、欧州や東南アジアへの計画も進めたい」との考えを示した。
 静岡空港での大型機運航と欧州便の計画が公表されたのは初めて。サンプラス側が石川知事に運航計画を説明。来年7月15日午後0時半静岡出発、22日午前11時半着の日程で、機材はエアバス330―200(307席)を使用する。来年6―9月に国内12空港から運航を予定している計16便(往復)のうちの1便となる。
 同行した観光局のロジェ・ツビンデン日本・アジア支局長は「円高で日本からの海外旅行に良いタイミング。ぜひスイスに来てほしい」と述べた。石川知事は「大変ありがたいお話で、歓迎したい。県民の選択肢が広がる」と感謝の気持ちを表した。

6月4日開港で調整 県、来週にも正式発表
2008/12/18
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/news/20081218000000000008.htm

 来年3月に予定されていた開港が延期となった静岡空港の開港日を、来年6月4日とする方向で、県が最終調整に入っていることが、17日分かった。来週中にも正式に発表する。
 静岡空港西側の私有地に航空法の制限を超える高さの立ち木が残されている問題で、県は滑走路2500メートルでの開港を断念。10月に滑走路を2200メートルに短縮して暫定運用する方針を発表し、短縮のための追加工事を始めていた。
 県はこれまで、遅くとも来年7月までに開港するとしてきたが、開港遅れの期間を少しでも短縮するため、工事期間の短縮や完成検査を行う国土交通省との調整に努めてきた。この結果、6月4日の開港にめどが立ったとみられる。
 静岡空港にはこれまでに、国内外8路線の就航が決定。就航を決めた航空会社や静岡空港を利用したチャーター便の運航、ツアーの実施などを計画していた旅行会社などから、早期に開港日を決定するよう求める声が上がっていた。
 県は開港日の150日前となる来年1月5日に、県庁でカウントダウンイベントを行うことも検討している。

143とはずがたり:2008/12/24(水) 17:03:39
>>141-143
結構順調ですやん。静岡県の実力を以てすればこの程度の便数は余裕であろうが,問題は此を維持・発展させてゆく上で補助金付けて搭乗者確保しなけりゃならないみたいな事には成って欲しくないですな。

1日も早い開港へ夜間工事実施を要請 石川知事表明
2008/12/04
http://www.shizushin.com/news/feature/airport/news/20081204000000000064.htm

 県議会12月定例会は4日、代表質問を行い、滑走路を2200メートルに短縮して暫定運用する静岡空港の追加工事について、石川嘉延知事は「来年1月30日を工期としているが、1日でも早く完成できるよう請負業者に夜間工事などを要請し、工事完成検査申請後、速やかな検査着手を国にお願いしている」と述べた。山村利男氏(自民、藤枝市・志太郡)の質問に答えた。
 開港見通しについては「(最長の場合として発表した)来年7月から少しでも前倒しで開港するため、開港日の公表を早期に行えるよう関係機関と協議している」と述べた。
 就航対策では、「定期便の就航を表明している航空会社は、就航を前提として技術的観点からの確認作業を進めている。開港時から予定通りの便数で就航していただけると確信している」と強調。中国東方航空が週4便の上海路線を同国政府に申請したことに関連し、「あらためて上海の本社を訪問して直接就航を要請し、開港時からの定期便就航をさらに確実にしたい」と述べた。就航への関心があるとされる大韓航空についても「真意を確認した上で、所要の調整を行っていく」とした。
 空港西側の制限表面に残る立ち木などについては「除去の見通しは予測できない状況」とし、「引き続き、除去を誠心誠意お願いしていく考えであり、一方では、今後の協議状況も踏まえ、完全運用に向けてのこのほかの道筋も検討していく必要があると考えている」と説明した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板