[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ
1249
:
チバQ
:2009/12/14(月) 21:45:53
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000912140005
佐渡−新潟空路再開へ
2009年12月13日
■4月から、最終調整
昨年秋から運航休止となっていた佐渡―新潟間の航空路線について、鹿児島県の新日本航空(勝田洋海社長)が来年4月から運航を始める方向で県と最終調整に入っていることが12日、わかった。
◇
■県と鹿児島の会社
米国製の機体(定員5人)を使用し、1日4往復の運航を目指すという。乗客が1人でも運航するが、ゼロの場合は運休できるようチャーター便のかたちをとり、コスト削減を図る。料金は未定。
県は新日本と補助額など細部の交渉中。18日にも県担当者が同社へ出向き、大枠の契約をする方向だという。
佐渡―新潟間を運航していた旭伸航空は2008年9月末に撤退した。パイロットの確保が困難になったことが理由。県と佐渡市は旭伸に、年間赤字の9割にあたる6400万円を補助していた。
新日本航空はパイロット育成のための訓練飛行を行っており、確保には問題ないとしている。10人程度で運営する予定で、地上勤務の職員は佐渡市と新潟市から募集する方針。同社幹部は「以前の会社は9人乗り機材で搭乗率46%だった。定員を5人に減らすことで十分採算は見込めるはずだ」と話す。同社は3人乗りの小型機も活用してコスト削減に取り組むという。
佐渡―新潟便は生活上必要な航空路との考えから、県は早急に就航可能な民間会社を探していた。
一方、泉田裕彦知事が実現を目指す佐渡―羽田間の路線については、県が新会社を設立して運航することを検討している。この計画は佐渡―羽田間と同時に佐渡―新潟間の就航も行う予定だ。ただ、収支の面などから県議会が強く反対しており、実現するかどうかは不透明な状況。
新日本の幹部は朝日新聞の取材に対し「もし県が佐渡―新潟間を飛ばせば、うちがやる意味がなくなるので撤退する」と語った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板