したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

6790チバQ:2019/03/04(月) 14:43:11
https://news.goo.ne.jp/article/nagasaki/region/nagasaki-20190304093755.html
4年で登壇ゼロも ベテランが譲る慣例 “地盤沈下”招く恐れ
2019/03/04 09:37長崎新聞

4年で登壇ゼロも ベテランが譲る慣例 “地盤沈下”招く恐れ

長崎新聞

(長崎新聞)

 今春の県議選(3月29日告示、4月7日投開票)を前に、長崎新聞社が現職県議の今任期中の県議会定例会(年4回)での一般質問登壇数を取材したところ、最多が8回に上る一方、この4年間、一度も質問していない議員もいたことが分かった。一部会派の「ベテランは新人に機会を譲る」との慣例が影響しているとみられる。有識者からは、低い投票率や議員のなり手不足など、地方議会の“地盤沈下”を防ぐには「一般質問を活性化させるべきだ」との指摘も上がる。
 一般質問登壇者数について、県議会は通年議会を廃止した2014年度以降、年間「60人以内」から「48人」へと減らした。この48人分を所属議員数に応じて各会派に配分し、いつ誰が質問するかを会派内で決める。
 今任期中の辞職者を除く全45人(補選当選者も含む)について調べたところ、この4年間での登壇数は平均4・1回。8回と7回が各1人いた一方、1回とゼロも1人ずついた。保守系2会派では県議歴が浅い新人の登壇数が多く、ベテランが少ない傾向にある。
 この4年間で1回だった県議は、「保守系会派ではベテランが(当選回数が)1、2回の若手に譲る慣例がある。私も新人の時は年に何度もした」と説明。新人に機会を与えることで「しっかり勉強して育ってもらう。新聞やテレビで取り上げられれば知名度も上がる。若手にチャンスを与えた方がいい」と強調する。
 質問がゼロだった別の県議によると、「一般質問にはパフォーマンスの要素もある」。行政が既に計画する事業を把握した上で議場で取り上げ「質問して実現させた」と自らの手柄にする同僚議員の姿も見てきた。この県議は一般質問だけが議員の仕事ではないとして、「要望は担当部局や県幹部に伝えて粘り強く実現してきた」と胸を張る。
 こうした主張に、ある野党県議は冷ややかだ。「裏取引で実現させればいいというのは与党のおごり。一般質問を軽視する考えだから、質問の原稿を職員に書かせる議員すら出てくる。一般質問は知事と議論ができるし議事録にも残る。そこで質問しないのは議員の仕事をしていないのと同じ。ベテランなら手本を示すべきだ」と切り捨てる。また議会内からは、「通年議会のように全体の登壇回数を増やせばいい」との声も上がる。
 地方自治に詳しい龍谷大の土山希美枝教授(公共政策論)は「(予算などの)政策資源を配分すれば誰かが得をして誰かが損をする。だからこそ『予算を付けるべきだ』と議員が主張するなら、『見える場』で訴えて議論すべきだ。一般質問をしなければ『県政への問題提起や政策提案をする意欲がない』と思われても仕方がない」と指摘。「一般質問は『わが町』の争点や議員を知ってもらうためのショールームになる。活性化させないと議会全体が地盤沈下する」と警鐘を鳴らす。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板