したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

3392名無しさん:2013/11/14(木) 23:12:16
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131112rky00m010009000c.html
名護市長選:告示まで2ヵ月 三つどもえで前哨戦
2013年11月12日

 【名護】米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題が最大の争点となる名護市長選は、来年1月12日の告示(投開票19日)まで2カ月に迫った。

これまでに稲嶺進市長(68)のほか、反現職の保守系から同市区選出の末松文信県議(65)=自民=と島袋吉和前市長(67)の二人が立候補を表明。移設に強く反対する稲嶺氏に対し、容認する立場の末松氏と推進を掲げる島袋氏の一本化は決裂状態となっており、移設問題が争点となった1998年の市長選以来、容認派勢力が初めて分裂する形で前哨戦に突入した。

 2期目を目指す稲嶺氏は革新系に一部保守系を加えた与党市議15人が支持し、比嘉祐一議長が選対本部長を予定。後援会とは別に、玉城義和県議が代表の支援組織も発足しており、労組、退職教員らを中心に態勢を築いている。

 辺野古移設について稲嶺氏は7日の会見で「もともと無理な計画。日米両政府は普天間の機能が必要なのか議論すべきだ」と述べ、17年も進まない計画の実効性を強く疑問視した。

 末松氏は9人が所属する自民党系の市議会野党会派などの要請を受け出馬を表明。市政奪還を目指す陣営は反現職勢力の一本化を模索するが、三つどもえの選挙戦も見据え、経済界や建設業界などの支持基盤構築に力を注いでいる。

 辺野古移設について末松氏は10日、辺野古であった市議の報告会に出席し「知事が承認すれば容認する考えだ。このことが問題の解決につながる」と述べ、容認の立場を明確にした。

 返り咲きを狙う前市長の島袋氏は移設推進の姿勢を強調。「辺野古移設なくして北部の振興発展はない」との主張を前面に打ち出し、基地従業員の市民優先採用などの政策を掲げる。陣営は新たに支持母体を結成。地元数久田区有志や移設推進組織が脇を固める。

 島袋氏は9日の事務所開きで記者団に対し、「3人が立候補すると確信し、対策している。一本化は今のところ考えていない」と強調した。

(琉球新報)

3393チバQ:2013/11/15(金) 00:22:43
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-11-13_56568
現職・新人一騎打ち 北谷町長選17日投開票


地域 2013年11月13日 09時39分

(38時間43分前に更新)

 【北谷】任期満了に伴う北谷町長選挙が12日告示され、3期目を目指す無所属で現職の野国昌春氏(68)=社民、共産、社大、民主、生活推薦=と、前町議で無所属新人の渡久地政志氏(34)=自民、公明推薦=の2人が立候補を届け出た。選挙戦になるのは8年ぶり。町議の補欠選挙も同日告示され、欠員1に対して3人が届け出た。両選挙とも17日に投開票される。

 現町政をどう評価するかが争点。野国氏は西海岸開発や福祉、教育、防災、財政など各分野の実績を基に「町政の継続・発展こそ必要」と主張し、一方の渡久地氏は「町行政は交渉力や戦略に欠ける。若い力で北谷を変えよう」と町政刷新を訴えている。

 11日現在の選挙人名簿登録者数は2万1021人(男9883人、女1万1138人)。期日前投票は13〜16日午前8時半〜午後8時まで、町役場1階で受け付ける。

 野国昌春(のぐに・まさはる) 1945年生まれ。ギルバート社(現沖縄電力)に入社。沖電開発取締役を経て2005年初当選。現在2期目。町旧上勢頭出身、沖縄工業高卒。

 渡久地政志(とぐち・まさし) 1979年生まれ。2005年に町議補選で初当選し、連続3期。今年9月で町議を辞職。町体育協会理事長。町宮城出身。沖縄大卒。

3394チバQ:2013/11/16(土) 14:23:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131116ddlk42010427000c.html

選挙:松浦市長選 田中・元県議も名乗り 「玄海原発再稼働が争点」 /長崎

毎日新聞 2013年11月16日 地方版


 任期満了に伴う松浦市長選(来年1月26日告示、2月2日投開票)で、元県議の社会福祉法人理事長、田中広太郎氏(66)が15日、記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。

 出馬表明は、3選を目指す友広郁洋市長(71)、市議の下久保直人氏(48)に次いで3人目。

 田中氏は、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働が最大の争点と指摘。「九電には安全協定内に『事前了解』の文言を盛り込むよう求めたい」と語った。また、市の特性を生かした地域活性化政策にも積極的に取り組む意向を示した。

 田中氏は1987年の県議選(旧松浦市区)で初当選し、4期目途中の2001年に参院選に立候補。合併後の松浦市長選にも2度、立候補した。【梅田啓祐】

〔長崎版〕

3395チバQ:2013/11/16(土) 21:39:13
http://www.asahi.com/articles/TKY201311160268.html
鹿児島市議ら聴取 特捜部、徳洲会事件の買収疑惑解明へ
2013年11月16日20時57分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
 医療法人「徳洲会」グループをめぐる公職選挙法違反容疑事件で、東京地検特捜部と鹿児島県警が、徳田毅衆院議員(42)が立候補した鹿児島2区の地元市議らを、任意で事情聴取していたことがわかった。関係者の証言などから昨年12月の衆院選では、グループの裏金による地元議員の現金買収疑惑も浮上している。

 関係者によると、聴取されたのは衆院選で毅氏を支援していた鹿児島市議や同県指宿市議ら。この選挙では、毅氏の姉スターン美千代容疑者(46)が少なくとも裏金約6千万円を用意し、うち約1千万円が「地元議員らに現金で渡された」(複数の徳洲会関係者)とされる。

 美千代容疑者は、徳洲会職員に事実上の報酬を支払ったうえで選挙運動をさせたとして同法違反(運動員買収)容疑で逮捕された。

 鹿児島2区は、鹿児島市の南部や指宿市、奄美群島などが選挙区。

3396チバQ:2013/11/16(土) 21:46:03
http://sankei.jp.msn.com/r「県外」議員に離党勧告 自民党、普天間移設めぐり
2013.11.15 22:34
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題をめぐり、自民党の高村正彦副総裁らが沖縄県選出(比例代表九州ブロック含む)の所属議員で県外移設を掲げる3人に名護市辺野古への移設を容認する主張に転換しないと離党を勧告する方針を伝えたことが15日、分かった。

 転換の期限は今月中で、党沖縄県連の県外要求撤回と来年1月投開票の名護市長選での辺野古容認派の候補者一本化に向けた調整を加速させる。

 沖縄選出の5人の自民党議員のうち衆院議員の国場幸之助、宮崎政久、比嘉奈津美の3氏は県外移設の主張を崩していない。

 3氏を辺野古容認に転換させるのは、県連を辺野古容認に転じるよう説得する上で不可欠なため。さらに、県連が容認すれば、名護市長選に出馬を表明した自民党の末松文信(ぶんしん)県議も容認を明言しやすくなり、容認派の島袋吉和前市長の出馬辞退を促す環境が整う。
egion/news/131116/okw13111613020001-n1.htm

3397アーバン:2013/11/17(日) 22:35:28
http://ryukyushimpo.jp/
2013年11月17日 北谷町長選 野国氏が3選確実

 任期満了に伴う北谷町長選は17日、投開票され、革新系無所属で現職の野国昌春氏(68)=社民、共産、社大、民主、生活推薦=が、保守系無所属新人で前町議の渡久地政志氏(34)=自民、公明推薦=を破って3選を確実にした。投票率は57・95%で、2005年前回選挙の59・38%を1・43ポイント下回った。

3398Quiepekak:2013/11/18(月) 01:20:05
Baltimore 31, Frisco 29, 10 minute allowed to remain in the rooms, Niners cellular liner down in your braiding two goal the conversion process. Reed blitzes Colin Kaepernick coming from quarterback's eventually kept; Could be he acquired one foot on the line until the easy, It's he / syour dog i doesn't. Only very little the a hunt.

*?a href="http://mednews-md.com/invmed/49ers/Colin-Kaepernick.html&quot;&gt;Colin Kaepernick Jersey</a>

3399チバQ:2013/11/18(月) 22:44:02
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131118ddlk46010343000c.html

選挙:霧島市長選/南さつま市長選/三島村長選/奄美市長選 投開票 /鹿児島

毎日新聞 2013年11月18日 地方版


 任期満了に伴う霧島、南さつま両市▽三島村長選は17日投開票され、南さつまは現職の本坊輝雄氏(58)が再選▽三島村が元職の大山辰夫氏(55)が再選を果たした。5人の混戦となった霧島市長選は開票作業が深夜に及んだ。両市と曽於市の市議選も投開票された。また、奄美市長選が同日告示され、現職の朝山毅氏(66)以外に立候補の届け出がなく、朝山氏の無投票再選が決まった。4市はいずれも2005、06年の「平成の大合併」後、3度目の選挙だった。

 ◆霧島市長選

 ◇開票作業、深夜に及ぶ 5氏、激しく競り合い混戦

 霧島市長選には元国分市長、鶴丸明人氏(67)▽元衆院議員秘書、山田龍治氏(38)▽3選を目指す前田終止氏(66)▽元市議会議長、仮屋国治氏(57)▽無所属新人で元県議、中重真一氏(36)の現職と4新人=いずれも無所属=が立候補。激しい選挙戦を繰り広げた。

 2005年11月に1市6町が合併して新市が誕生。その後、旧国分市、隼人町で人口は増えたが、その他の溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、福山町の各地域は人口減の傾向が続く。このため地域に偏りが生じ、「地域格差」の解消が今選挙の最大の争点となった。

 鶴丸氏は特性と魅力を生かした地域づくりを、山田氏は支所機能の強化と権限委譲の推進を公約。前田氏は人口増を成し遂げた実績を強調、仮屋氏は市全体のブランド戦略の練り直し、中重氏は市内各地域のネットワーク化などを主張した。

 当日有権者数は10万568人、投票率は62・28%だった。【津島史人】

 ◆南さつま市長選

 ◇本坊氏が再選 実績訴え、支持広げる

 南さつま市長選は、現職の本坊氏が、新人で旧笠沙町長の中尾昌作氏(60)を破り、前回と同じ顔触れによる選挙戦を制した。

 合併特例で配分されてきた地方交付税の減額が見込まれるなど厳しい財政状況の中、生活基盤の維持と人口減に対応した町づくりを中心に論戦が繰り広げられた。

 本坊氏は、高齢者の健康づくりを通した医療費抑制への取り組みや、市が保有する基金の積み増しなど4年間の実績を訴えて支持を広げた。中尾氏は3回連続の出馬で「全域の均衡の取れた発展」を主張、町長在任時や過去の選挙で培った支持者を基に浸透を図ったが、及ばなかった。

 投票率は69・19%。当日有権者数は3万1097人。【奥田伸一】

 ◆三島村長選

 ◇大山氏、返り咲き

 三島村長選は、元職の大山氏が現職の日高郷士氏(69)を破り、返り咲きを果たした。

 争点は、過疎化、高齢化を克服する施策。大山氏は在任時に進めたブロードバンドを基にした産業振興を訴え、支持を取り付けた。日高氏は「世界ジオパーク」認定への取り組みなどを訴えたが、届かなかった。

 当日有権者数は287人。投票率は93・73%だった。【奥田伸一】

 ◆奄美市長選

 ◇朝山氏、無投票再選「課せられた責務、全うする」

 今年6月、朝山氏は「決意を新たに次期に向け頑張りたい」と立候補を表明。10月末に立候補の意向を表明していた会社社長が出馬を断念したため、合併後の市としては初の無投票になり、再選を決めた。

 航路や航空路運賃軽減など農林水産物の輸送コスト支援▽観光、交流事業推進▽子育て支援、延長保育の充実▽行財政健全化−−などを掲げ、山積する課題に取り組む。

 朝山氏は「無投票はプレッシャーでもあるが、市民の声なき声に耳を傾け、課せられた責務を全うしたい」と抱負を語った。【神田和明】

==============

 ◇南さつま市長選開票結果=選管最終発表

当 11,494 本坊輝雄 58 無現

   9,774 中尾昌作 60 無新

本坊輝雄(ほんぼう・てるお)58 無現(2)

 県半島特定地域振興協議会長▽県農業農村推進協議会長[歴]加世田市議▽県議▽加世田農高

==============

 ◇三島村長選開票結果=選管最終発表

当 146 大山辰夫 55 無元

  118 日高郷士 69 無現

大山辰夫(おおやま・たつお) 55 無元(2)

 村漁協筆頭理事[歴]観光会社員▽村議長▽東京商科学院

==============

 ◇奄美市長選

朝山毅(あさやま・つよし) 66 無現(2)

 奄美群島広域事務組合管理者[歴]奄美群島振興開発基金業務課次長▽笠利町長▽副市長▽拓殖大

3400チバQ:2013/11/18(月) 22:54:17
http://www.mbs.jp/news/jnn_2057321_zen.shtml
自民が沖縄で極秘調整、名護市長選一本化へ





 アメリカの新しい駐日大使となるキャロライン・ケネディさんが外務省を訪れ、駐日大使として本格始動しました。そのケネディさんがさっそく直面する課題が、沖縄県の普天間基地移設問題です。JNNでは、自民党の実力者が17日、18日と相次いで極秘に沖縄を訪問し、調整にあたる姿をキャッチしました。

 午後4時半、アメリカの新しい駐日大使に就任するキャロライン・ケネディさんが外務省を訪れました。

 日本とアメリカが抱える課題・沖縄の普天間基地の移設問題をめぐり、自民党が激しく動いています。17日、沖縄県北部のホテルに姿を見せたのは、自民党の中谷元防衛庁長官です。その後、同じホテルには島袋前名護市長が現れました。ホテル内の日本料理店で向き合う2人。途中、中谷氏がカーテンを閉めるなど、周囲を警戒している様子がうかがえます。

 普天間基地の移設先として日米両政府が合意している名護市辺野古沖。その名護市では来年1月に市長選挙が予定され、辺野古移設に反対の現職の稲嶺市長のほかに、保守系から移設を条件付きで認める末松県議と移設に賛成の島袋前市長が出馬を表明していて、自民党にとっては保守系候補の一本化が緊急の課題となっているのです。

 中谷氏と島袋氏の極秘会談はおよそ2時間にわたりましたが・・・

Q.降りることは絶対にない?
 「全然、そういうことはありませんよ。降りるあれ(理由)がないでしょうよ」(島袋吉和前名護市長)

 一方、中谷氏はこの会談に先立ち、末松氏の陣営も訪問していました。

 「気持ちとしては、一本化になって、皆まとまって選挙になってほしいなと、そういう願いがあります」(自民党 中谷元元防衛庁長官)

 そして、18日、今度は自民党の額賀元防衛庁長官が沖縄に入り、島袋氏と会談。プールが見えるレストランでビールを飲みながら、およそ1時間、意見交換しました。

Q.今後も継続的に?
 「うん、いろいろ話をしようと。また今後も話をしようということだった」(自民党 額賀福志郎元防衛庁長官)

 ただ、入れ替わり立ち替わりの接触にも、島袋氏は「私が政府の考えに一番近い。降りるわけにはいかない」と、一本化の調整に応じる様子はありません。

 また、東京でも自民党の石破幹事長と菅官房長官が相次いで自民党沖縄県連の会長と会談するなど、動きが慌ただしくなっています。政府・自民党が焦りを見せているのは、今年2月の日米首脳会談で安倍総理からオバマ大統領に「年内に沖縄県知事から辺野古沖の埋立許可を得る」と伝えていたからです。

 「本当なら、ケネディ大使が着任する頃に知事から埋め立て許可を得るメドをつけたかったのだが」(首相官邸関係者)

 今後、安倍総理自ら沖縄県選出議員らの説得に当たることも検討するなど、年内の決着に向けて地元との調整を加速することにしています。(18日17:11)

3401チバQ:2013/11/18(月) 23:30:33
http://mainichi.jp/select/news/20131119k0000m010077000c.html

普天間ねじれ:自民県連「県外公約」に再考迫った官房長官

毎日新聞 2013年11月18日 21時19分(最終更新 11月18日 22時07分)


 ◇辺野古埋め立て申請の年内承認引き出す布石

 菅義偉(すが・よしひで)官房長官が18日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設を掲げる自民党沖縄県連に対し、強く再考を迫った。仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事から同県名護市辺野古沖の埋め立て申請に対する「年内承認」を引き出すため、一気に攻勢に出た形だ。県連側は月内に改めて見解をまとめる方針を示したが、県連は今夏の参院選でも「県外」を訴えており、曲折も予想される。

 自民党沖縄県連の翁長政俊(おなが・まさとし)会長は18日、国会内などで菅氏や自民党の石破茂幹事長、小野寺五典防衛相らと相次いで会談。石破氏から「県外を進めれば(移設が滞り)普天間の固定化がほぼ確実になる」と迫られた翁長氏は、記者団に「もう一度洗い直し、検討せざるを得ない」と述べ、「県外」公約の見直しに含みを残した。

 沖縄県連は2009年衆院選で県選出の衆院議員がゼロになって以降、世論重視の立場から各種の選挙で「県外」を掲げてきた。昨年12月の衆院選後に党本部の意向で県選出国会議員5人のうち2人が「県内」に転じたが、県連は「県外」の主張を維持している。

 移設が焦点となる来年1月の名護市長選では、反対派の現職に対し、容認派が推す候補者2人が立候補を表明している。石破氏は県連主導での一本化を強く要請。地元の容認派が結束すれば仲井真氏の判断を後押しできるとの読みがあり、石破氏は記者会見で「最大与党の自民党が辺野古容認を打ち出せば、知事に少なからぬ影響を与えるだろう」と強調。菅氏も県連幹部に「県連が今のスタンスでは、知事の了解を得るのは厳しい」とくぎを刺した。

 沖縄では菅氏や石破氏が「普天間の固定化」に言及したことに反発が出ている。県幹部は18日、「危険性の除去は政府の仕事だ。辺野古が無理なら固定化という考えはいかがなものか」と批判した。仲井真氏も今月1日の記者会見で「固定化という発想が出てくるのは堕落だ」と強い不快感を示している。

 県選出国会議員5人は18日夜、国会内で翁長氏らと対応を協議したが、「県外」を主張する3議員は考えを変えず、結論は出なかった。【井本義親、青木純】

3402チバQ:2013/11/19(火) 21:07:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131119ddlk46010513000c.html
選挙:霧島市長選・市議選/曽於市議選/南さつま市議選 霧島市長、前田氏3選 3市議選も決まる /鹿児島
毎日新聞 2013年11月19日 地方版

 17日投開票された霧島市長選は、無所属現職の前田終止氏(66)が、元国分市長の鶴丸明人(67)▽前県議の中重真一(36)▽前市議会議長の仮屋国治(57)▽元衆院議員秘書の山田龍治(38)の4氏=いずれも無所属新人=を破り、3選を果たした。同日程で実施された霧島、曽於、南さつまの3市議選も、それぞれ新議員が決まった。

 前田氏は企業誘致や行財政改革、人口増を成し遂げた2期8年の実績を強調。子育て支援拡充や再生可能エネルギーの促進などを掲げ、現職の強みを生かした。苦戦が予想された大票田の国分、隼人地区でも草の根選挙を展開し、手堅く票を集めたのが奏功した。

 隼人町内の事務所に当選確実の報が伝えられると、前田氏は集まった支持者とともに万歳で喜び、「やらなくてはならない課題が山積。市民と向き合い最大限努力したい」と力強く抱負を述べた。

 敗れた鶴丸氏は出遅れが響き、中重氏、仮屋氏、山田氏は従来の支持基盤以外への広がりに欠けた。当日有権者数は10万568人、投票率は前回より4・41ポイント低い62・28%だった。

  ◇  ◇

 29人が立候補した霧島市議選(定数26)で当選したのは、現職20▽新人6。党派別でみると、公明2▽共産2▽無所属22。当日有権者数は10万568人。投票率は前回より4・41ポイント下がり62・27%。

 23人で争った曽於市議選(定数20)の当選者は現職14▽新人6。党派別では、共産2▽無所属18。共産系の五位塚剛市長が今年7月に初当選して就任。初の市議選となったが、共産の2人が上位当選し、市長選の結果が反映される形となった。当日有権者数は3万3325人。投票率は前回(73・94%)より5・43ポイント低い68・51%。

 南さつま市議選(定数20)も23人が出馬。当選者は、現職18▽元職1▽新人1。党派別では、自民1▽共産1▽社民1▽無所属17。当日有権者数は3万1097人。投票率は前回比8・64ポイントダウンし69・12%だった。【津島史人、新開良一、土田暁彦、奥田伸一】

==============

 ◇霧島市長選確定得票
当 21,336 前田終止 66 無現

  12,774 鶴丸明人 67 無新

  10,272 中重真一 36 無新

   9,317 仮屋国治 57 無新

   8,315 山田龍治 38 無新

==============

前田終止(まえだ・しゅうじ) 66 無現(3)

 錦江湾奥会長▽県市長会副会長▽環霧島会議会長[歴]県議▽牧園町長▽亜細亜大

==============

3403チバQ:2013/11/19(火) 21:21:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131119ddm005010036000c.html
在日米軍再編:普天間移設 辺野古埋め立て、自民県連に圧力 政府、年内承認へ攻勢 名護市長選、一本化急ぐ
毎日新聞 2013年11月19日 東京朝刊

 菅義偉(すがよしひで)官房長官が18日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設を掲げる自民党沖縄県連に対し、強く再考を迫った。仲井真弘多(なかいまひろかず)知事から同県名護市辺野古沖の埋め立て申請に対する「年内承認」を引き出すため、一気に攻勢に出た形だ。県連側は月内に改めて見解をまとめる方針を示したが、県連は今夏の参院選でも「県外」を訴えており、曲折も予想される。

 自民党沖縄県連の翁長政俊(おながまさとし)会長は18日、国会内などで菅氏や自民党の石破茂幹事長、小野寺五典防衛相らと相次いで会談。石破氏から「県外を進めれば(移設が滞り)普天間の固定化がほぼ確実になる」と迫られた翁長氏は、記者団に「もう一度洗い直し、検討せざるを得ない」と述べ、「県外」公約の見直しに含みを残した。

 沖縄県連は2009年衆院選で県選出の衆院議員がゼロになって以降、世論重視の立場から各種の選挙で「県外」を掲げてきた。昨年12月の衆院選後に党本部の意向で県選出国会議員5人のうち2人が「県内」に転じたが、県連は「県外」の主張を維持している。

 移設が焦点となる来年1月の名護市長選では、反対派の現職に対し、容認派が推す候補者2人が立候補を表明している。石破氏は県連主導での一本化を強く要請。地元の容認派が結束すれば仲井真氏の判断を後押しできるとの読みがあり、石破氏は記者会見で「最大与党の自民党が辺野古容認を打ち出せば、知事に少なからぬ影響を与えるだろう」と強調。菅氏も県連幹部に「県連が今のスタンスでは、知事の了解を得るのは厳しい」とくぎを刺した。

 沖縄では菅氏や石破氏が「普天間の固定化」に言及したことに反発が出ている。県幹部は18日、「危険性の除去は政府の仕事だ。辺野古が無理なら固定化という考えはいかがなものか」と批判した。仲井真氏も今月1日の記者会見で「固定化という発想が出てくるのは堕落だ」と強い不快感を示している。

 県選出国会議員5人は18日夜、国会内で翁長氏らと対応を協議したが、「県外」を主張する3議員は考えを変えず、結論は出なかった。【井本義親、青木純】

3404チバQ:2013/11/21(木) 19:40:29
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131121ddlk45010633000c.html
選挙:延岡市長選 小田氏が出馬へ /宮崎
毎日新聞 2013年11月21日 地方版

 任期満了に伴う延岡市長選(来年1月19日告示、同26日投開票)に20日、市議会副議長の小田忠良氏(64)が無所属で立候補する考えを明らかにした。22日に正式表明する。既に、現職の首藤正治市長(57)が再選を目指して出馬する意向を表明している。

 小田氏は同市出身で芝浦工大卒。市議3期目。【荒木勲】

.

3405チバQ:2013/11/21(木) 22:32:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20131120-OYT8T01154.htm
延岡市長選 小田氏が出馬意向

 来年1月19日告示、同26日に投開票される延岡市長選に、同市議会副議長の小田忠良氏(64)(無所属クラブ)が立候補する意向を固めたことがわかった。小田氏は22日、出馬表明するという。

 小田氏は同市出身。1995年5月の市議選で初当選し、2002年と06年の市長選に立候補したが、落選した。07年の市議選から2回連続で当選し、現在3期目。昨年5月に副議長に就任した。

 小田氏は20日、取材に対し「出馬の動機などは記者会見で説明する」と述べた。

 現職の首藤正治氏(57)が3選を目指して立候補を表明しており、小田氏は2人目となる。

(2013年11月21日 読売新聞)

3406Quiepekak:2013/11/22(金) 14:45:16
This is so disturbing on behalf of me as 17 years old maid to experience a aged the opposite sex turn out becoming paying attention to me sit on the bathroom.

<a href="http://nflwh.egemendersanesi.com">nfl china jerseys</a>

3407チバQ:2013/11/22(金) 23:00:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131122ddlk40010420000c.html
選挙:行橋市長選 田中県議、立候補へ 8度目の挑戦 /福岡
毎日新聞 2013年11月22日 地方版

 任期満了に伴う行橋市長選(来年2月23日告示、3月2日投開票)で行橋市区選出の県議、田中純氏(67)が立候補の意思を固めた。田中氏は1988年から連続7回、市長選に立候補して落選しており、8度目の挑戦になる。

 田中氏は取材に「周囲から期待の声があり、気持ちは固まった」と述べた。30日に市内のホテルで開く県政報告会で正式に支持者に伝える。

 田中氏は前回2010年の選挙で自民・民主・公明・社民らが推薦した現職の八並康一氏(73)に79票差まで迫った。翌年の統一地方選では県議選に初出馬し当選。県議を任期半ばで辞めることについては「批判があるのは承知している」と述べた上で「私にとっての(政治活動の)原点は行橋」と、あくまで市長を目指す考えを示した。

 田中氏は行橋市出身で京大を卒業後、71年に大蔵省(現財務省)に入省。関東財務局上席調査官などを務め85年に退職、貿易会社の役員をしながら市長選に立候補してきた。

 市長選では3期目の八並市長が高齢を理由に今月15日に不出馬を表明している。このほか、元県議の岡田博利氏(65)が出馬を検討しており「後援会と相談して、市長と県議のどちらに挑戦するか決めたい」としている。【山本紀子】

〔京築版〕

3408Quiepekak:2013/11/22(金) 23:31:14
It's cheap and then we can 'watch' the match with prices,.

<a href="http://otericonstruction.com/wp-includes/st/hines-ward-jersey.html&quot;&gt;hines ward authentic jersey</a>

3409チバQ:2013/11/23(土) 09:29:55
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20131122-OYT8T01295.htm
県議選区割り 下益城郡と宇城市が合区

Tweet


ヘルプ
.
 県議選(定数49)の定数や区割りを見直す県議会の「選挙区等検討委員会」(西岡勝成委員長)は22日、公選法が定める選挙区の人口要件を満たしていない下益城郡区(定数1)を隣接する宇城市区(同2)と合区することを決めた。定数は「2」を軸に調整を進める方針。

 下益城郡区には人口約1万1000人の美里町しかなく、県の人口要件(約1万8500人)を満たしていない。このため、隣接する宇城市区、八代市・八代郡区、上益城郡区のいずれかと合区する必要がある。

 検討委は、美里町議会が9月、「宇城市とは国や県の出先機関の管轄が同じで、宇城圏域は歴史的な結び付きも強い」などとする意見書を県議会に提出したことを重視した。

 定数は、県議1人当たりの県民人口(約3万7000人)を基に検討。現在の下益城郡区と宇城市区の定数を足すと「3」になる。しかし、人口は約7万3000人と県議1人当たりの県民人口の約2倍であるため、「2」を軸に検討することにした。

 一方、2011年の前回選まで鹿本郡区(定数1)だった旧植木町(現・熊本市北区)は熊本市北区、下益城郡区の一部だった旧城南町(現・同市南区)は同市南区の選挙区に編入することでも合意した。

(2013年11月23日 読売新聞)

3410チバQ:2013/11/23(土) 19:35:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000006-ryu-oki

オール沖縄「かみしめて」 自民圧力に那覇市長

琉球新報 11月21日(木)10時35分配信










辺野古移設を求める圧力について「大変残念な状況」と語る翁長雄志那覇市長=20日、同市役所

 那覇市の翁長雄志市長は20日の記者会見で、政府・自民党本部が党県連に米軍普天間飛行場の辺野古移設容認を迫っていることについて質問に答え「大変残念な状況」と述べた。
その上で県内移設反対やオスプレイ配備反対など、ここ数年の「オール沖縄」の政治状況について評価し、県民に対し「一連の動きを深くかみしめてほしい」と求めた。
 昨年12月の衆院選で自身が選対本部長を務めた国場幸之助氏らに、県外移設公約の撤回を求める圧力がかかっていることには「離党勧告を含め、いろんなことがあり得ると1年以上前から話していた」と説明、状況は「想定内」とした。
 「オール沖縄」に関しては「戦後68年間、保革を乗り越えて県民の心が一つになった時期はなかった」と強調。来年1月の名護市長選に関しては、米軍基地があるが故の対立構造があるとして「大変理不尽なものを感じる」と語った。その上で県民に対し「これから行われることをしっかり見定め、これまで大きな輪をつくったことを深くかみしめてほしい」と要望した。

3411チバQ:2013/11/24(日) 08:45:28
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=57457
石垣市長選告示まで3カ月 揺れる擁立


2013年11月24日 08:00









 任期満了に伴う石垣市長選挙は、来年2月23日の告示まで3カ月を切った。現職の中山義隆氏(46)は2期目に意欲を示すものの、一部の与党系議員が市政運営を批判するなど足元に火だねを抱え、出馬表明に至っていない。一方の野党系も今春から候補者を選考しているが、決定打が打てない。選考委員トップの高嶺善伸県議(63)と前市長の大浜長照氏(66)の名が挙がるが、両者とも現時点で出馬を否定している。

3412Quiepekak:2013/11/25(月) 00:19:16
Seven entrepreneurs may very well be past, If, Since entire secondary, Guided via bob Scott yet Tre boston ma.That might not be an enhancement, Provided with UNC sitting 81st at pass security.

<a href="http://www.fghazi.com">nfl jersey wholesale </a>

3413チバQ:2013/11/26(火) 19:20:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131126ddp041010029000c.html
選挙:宮崎県知事選 知事、再選出馬へ
毎日新聞 2013年11月26日 西部朝刊

 任期満了(2015年1月20日)に伴う宮崎県知事選に、現職の河野俊嗣氏(49)が再選を目指して立候補する意向を固めた。25日、関係者に伝えた。27日の県議会一般質問の答弁で正式表明する見通し。

 河野氏は2010年12月の前回知事選で、副知事として支えた東国原英夫前知事(現衆院議員)の不出馬を受け、後継候補として無所属で立候補し、初当選した。

 知事選を巡り経済10団体は今月5日、河野氏に再選出馬を直接要請していた。同知事選には、前衆院議員の川村秀三郎氏(64)が無所属での立候補を表明している。

3414チバQ:2013/11/26(火) 19:21:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131126ddlk40010459000c.html
選挙:行橋市長選 岡田元県議、出馬を表明 「小中一貫校を推進」 /福岡
毎日新聞 2013年11月26日 地方版

 任期満了に伴う来年3月2日投開票の行橋市長選で25日、行橋市区選出の元県議、岡田博利氏(65)が市内で記者会見を開き、立候補を表明した。

 岡田氏は「行橋市は来年市制60周年を迎え、春には東九州自動車道が行橋まで開通する。この大事な時に市の発展に命をかけたい」と述べた。今月15日に不出馬を表明した八並康一市長(73)については「私が県議の時代から市政の発展に共に努力してきた」と述べ、応援を依頼する意向を明らかにした。

 主要な施策については「道の駅を実現させたい。子供たちの将来と学力向上のため小中一貫校を推進していく」と話した。岡田氏は行橋市生まれで中央大を卒業後、1985年から保険会社役員。92年から市議2期、99年から県議3期を務め2011年の県議選で田中純氏(67)に敗れた。【山本紀子】

〔京築版〕

3415チバQ:2013/11/26(火) 19:30:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131126/plc13112614360019-n1.htm
辺野古推進に苦渋の決断 自民・沖縄5議員、名護市長選一本化にらみ
2013.11.26 14:31 (1/2ページ)
 沖縄県を地盤とする自民党国会議員5人のうち、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題で県外要求を掲げてきた3人が25日、名護市辺野古への移設容認にカジを切った。「あらゆる可能性を排除しない」との表現で県外と決別する苦渋の決断。辺野古での埋め立て承認と名護市長選での保守系候補の一本化に向けた弾みとなり、次の焦点は公明党県本部の主張を転換させられるかに移る。

 「党から何らかの措置があれば甘んじて受ける」

 国場幸之助氏は25日の石破茂幹事長との会談でそう切り出し、県外移設の主張を「堅持する」として離党勧告を受け入れる覚悟まで示した。選挙で支援を受けた那覇市議団との調整が難航した国場氏の辺野古容認への「悩み苦しみ」(石破氏)は予想以上だった。

 石破氏は「ならば背中を押す」(周辺)と腹をくくり、直後の記者会見で「辺野古を含むあらゆる可能性を排除しないことで一致した」と明言。普天間飛行場の危険性除去のため、「すべての可能性を排除すべきでない」という国場氏の選挙公約を援用することで辺野古容認に引き込んだ。

 12月以降の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事の辺野古埋め立て承認に向けた環境整備と、来年1月19日投開票の名護市長選での辺野古移設「推進派」と「容認派」の保守系候補の一本化を進める上で、自民党国会議員の容認は最初のステップ。これを受け自民党沖縄県連が県外要求を撤回し、辺野古容認に転じることは「既定路線だ」(自民党幹部)とされる。

 県連幹部は「国会議員と県連がようやく名護市長選の候補者一本化作業を本格化できる」と指摘。県外を主張しておきながら、辺野古推進・容認の候補者一本化に向け説得することは筋違いだったからだ。

 これにより、「首相官邸と自民党の役割分担も明確になる」(政府高官)という。名護市長選の一本化は党本部・県連に委ね、一本化作業にも関与してきた菅義偉(すが・よしひで)官房長官を埋め立て承認に関する知事との調整に集中させるというわけだ。

 政府・自民党の描く行程表では、国会議員と県連の辺野古容認への転換は「11月中」と見定めており、順調に進んできた。次の関門は県外要求を掲げる公明党県本部の辺野古容認への転換だが、県本部には県外要求に固執する幹部もいるため、再び政府・自民党の調整能力が問われる。(半沢尚久 力武崇樹)

3416チバQ:2013/11/26(火) 19:30:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131126/stt13112617010004-n1.htm
民主、何しに訪沖? 平身低頭しつつ一括交付金を自賛 県連と溝埋まらず
2013.11.26 17:00 (1/2ページ)[民主党]
 民主党の岡田克也前副総理らは25日、沖縄県庁を訪れ、民主党政権が創設した一括交付金の運用状況をめぐり仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事と意見交換した。だが政権時代に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾=ぎのわん=市)の移設問題を迷走させた民主党に対し、県側は複雑な表情。同党は最終的に同県名護市辺野古への移設にカジを切ったが、県連は反対のままで、締まらない訪問劇となった。

 訪沖したのは基地負担軽減や振興策を検討する民主党沖縄協議会(座長・大畠章宏幹事長)の幹部。

 「普天間問題では県民の期待を高めながら、辺野古にならざるを得なかった。その反省に立っている」

 会談で協議会顧問の岡田氏はこう語ったが、同時に「政権時代、沖縄にとってはいろんな意味で大きな転換点になったと思う」と続け、民主党政権が創設した使途の自由度が高い「沖縄振興一括交付金」を自画自賛してみせた。

 岡田氏は普天間問題を混迷させた鳩山由紀夫政権時の外相。当時、防衛相だった北沢俊美顧問も同席しており、仲井真氏の心境は複雑だったに違いない。

 「岡田、北沢さんに会えて懐かしいといってはあれだが、大変お世話になった。沖縄の基地はあれだが、それでもいろいろ取り組んでいただき感謝する」

 奥歯に物が挟まったようなその言いぶりは、民主党批判に走りそうになるのを懸命に自制しているかのようでもあった。

 会談には県連代表の喜納昌吉元参院議員も姿を現し、岡田氏が挨拶している間、ぶぜんとした表情を浮かべた。喜納氏は8日に那覇市内で記者会見し、来年1月19日投開票の名護市長選に関連し、普天間の辺野古移設について「選択肢になり得ない」と明言。辺野古への移設推進を掲げる党本部との「ねじれ」は解消されていない。

 海江田万里代表は25日の記者会見で「県連と党本部の意向が違っているので、意見を統一していきたい」と語った。その沖縄県連は21日の常任幹事会で「私たちが活動するのは党のためではなく、沖縄のためだという意志を県民に伝える」として、名称を「沖縄民主党」に変更。党本部から距離を置く姿勢を鮮明にしている。(村上智博)

3417チバQ:2013/11/26(火) 19:35:14
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20131125-OYT8T01522.htm
佐賀市長、給料減額率緩和提案へ 月10万円アップ



給料の事実上の増額を発表する秀島市長  佐賀市の秀島敏行市長は25日、自らの給料月額の減額率を20%から10%に緩和し、事実上引き上げる条例案を、12月定例会に提案することを明らかにした。給料は約10万円上がり、市長は「これぐらいが適当」と説明している。一方、10月の市長選で市長は、行政コストの削減などを訴えて3選を決めたばかり。厳しい市の財政状況に加え、一般職員の給料削減は継続しており、市議会の判断が注目される。(本岡辰章、小山田昌人)

 市によると、改正案は来年1月〜2017年10月、市長の給料月額の減額率を10%にする内容。20%カットは10月分までで、11、12月分はほぼ満額の支給となり、来年1月分からは10%カットになる。

 条例制定後に支給される給料月額は、20%減額時の約79万円から、約89万円に上がる。これに伴い、昨年冬が148万円、今年夏が約134万円だったボーナスも、大幅に増えるという。

 秀島市長は2005年10月の市長選で、市長給与の20%カットなどの行財政改革を公約に掲げて初当選し、以降、2期8年、20%カットを続けている。今年10月の市長選でも、政策集に「人件費などのコストを削減しました」と盛り込み、これまでの実績を訴えて、4人が立候補した市長選を制した。

 25日の記者会見で、秀島市長は減額率を抑制した理由について、「特段、強い意味はない。色々な事情で、これぐらいが適当だろうと判断した」と答えた。

 さらに詳しい説明を求められると、「諸般の事情ということ。こういう場所で申し上げるべき事ではない」と述べるにとどまった。

 市人事課は今回、佐賀市を除く県内9市長の減額率を参考にしたとしているが、「最終的には市長の政治決断として決めた」と説明している。

 一般職員は7月〜来年3月に、給料月額の5%カットが続いている。

 市議からは「市長選に勝って、何をしてもいいと勘違いしているのだろうか。市民の理解が得られるはずがない。説明責任を果たしてほしい」と求めた。

 別の市議は「12月定例会には、55歳を超える職員の昇給を抑制する条例改正案も提案される。トップの市長がこれでは、職員のやる気がそがれないか心配だ」と話した。

(2013年11月26日 読売新聞)

3418Quiepekak:2013/11/26(火) 22:21:14
'On a family jaunt everything has progressed in short order, By means of recently educating on it's own to to test out for just about any professionals.

<a href="http://nflwh.egemendersanesi.com">wholesale jerseys from china</a>

3419Quiepekak:2013/11/27(水) 06:21:55
Sensation reasonably undoable.

<a href="http://nflsale.egemendersanesi.com">nike nfl jerseys china</a>

3420チバQ:2013/11/27(水) 21:49:14
http://mainichi.jp/select/news/20131128k0000m010030000c.html
辺野古移設:自民那覇市議14人 抗議で支部役員辞任
毎日新聞 2013年11月27日 19時11分(最終更新 11月27日 20時29分)

 自民党の沖縄県那覇市議17人のうち14人は急きょ、記者会見。衆院沖縄1区支部長の国場(こくば)幸之助衆院議員による辺野古容認への方針転換を批判し、支部役員を辞任すると発表した。

 金城徹市議は、市議会で5回にわたり県外・国外移設を求める意見書を可決したと強調。「日米安保の負担を沖縄県から全く動かさないのは、理解できない」と不快感を示した。県連に関しては「説明を受けていないのでコメントできない」と述べるにとどめ、今後話し合いの機会を持ちたいとの考えを明らかにした。

3421チバQ:2013/11/27(水) 23:21:55
行橋市

2003/04/13
県議選
当15,135岡田博利
  6,251中村哲郎

2006/03/05
市長選
当17,804八並康一
_14,215田中純

2007/04/08
県議選
無投票 岡田博利

2010/02/28
市長選
当16,825八並康一
_16,746田中純

2011/04/10
県議選
当14,332田中純
_11,835岡田博利

3422チバQ:2013/11/27(水) 23:27:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013112700838
自民県連内から不満表面化=辺野古容認、名護市長も批判−沖縄
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をめぐり、県選出の自民党国会議員に続き、県連も名護市辺野古移設の容認に転じたことに対し、県連内では27日、不満が表面化した。国場幸之助衆院議員が支部長を務める同党沖縄第1選挙区支部で役員などを務める那覇市議14人は、国場氏に抗議して役職を辞任した。
 副支部長だった金城徹市議は那覇市内で会見し、「日米安保の恩恵は国民が等しく受けて、負担は沖縄から微動だにさせないという(政府の)意思は理解できるものでない」と語り、県外移設の主張を貫く姿勢を鮮明にした。
 一方、辺野古移設に反対している稲嶺進名護市長は県庁で記者団に「県民は誰に思いを託すことができるのか。情けない」と自民党を非難。仲井真弘多知事の埋め立て許可に向け、政府・自民党による環境整備が進んだ形となったが、稲嶺氏は「(県外移設を求めてきた)知事が方向変換するとは思いたくない」と語り、知事をけん制した。 (2013/11/27-19:36)

3424チバQ:2013/11/28(木) 20:00:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131128/plc13112813080010-n1.htm
菅長官、候補者の一本化調整急ぐ 「移設」争点の名護市長選
2013.11.28 13:07
 菅義偉官房長官は28日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設の是非が争点となる来年1月の同県名護市長選で保守系候補2人が出馬表明していることに関し、候補者の一本化調整を急ぐ考えを示した。「一本化できないより、できた方がいい。自民党の石破茂幹事長と連携しながら、しっかりと対応する」と述べた。

3425チバQ:2013/11/29(金) 01:19:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2013112801057
強要未遂容疑で嘉麻市議長逮捕=地元業者下請け参入迫る−福岡県警
 福岡県嘉麻市で行われている太陽光発電所の設置工事で、特定の業者を下請け参入させるよう迫ったとして、県警捜査2課などは28日、強要未遂容疑で、嘉麻市議会議長の吉永雪男容疑者(76)=同市下山田=を逮捕した。同課は認否を明らかにしていない。
 逮捕容疑は、2012年9月中旬、同市内の吉永容疑者の事務所で、事業主である東京都内の総合設備会社社員や同県新宮町の土木建設会社社長ら計6人に対し、「地元の業者を使え。私がおったらヤクザは入らん」などと脅した疑い。(2013/11/28-23:29)

3426チバQ:2013/11/30(土) 00:35:59
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131129-OYT1T00753.htm
鹿児島知事、徳洲会飛行機で遊説…寄付記載なし

徳洲会
 鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、初当選した2004年7月の知事選で、選挙期間中、医療グループ「徳洲会」の軽飛行機を使って奄美群島を遊説していたことがわかった。


 伊藤知事は29日、事実を認めたうえで、運動員や資金などの支援については「全くない」とした。

 伊藤知事によると、04年7月2日、徳之島、与論島など4島を遊説する際、徳洲会の徳田虎雄前理事長の夫人で、同グループ副理事長の秀子氏が移動に使用していた軽飛行機に同乗。秀子氏も知事の応援で島々を回ったという。知事の話では、当時の選挙運動費用収支報告書に、チャーター代など寄付を受けたとの記載はなかったという。

 同県選管によると、選挙運動用に無償で飛行機などを借りた場合、寄付に該当するため、時価相当額の金額を「寄付金」として報告書に記載する必要がある。知事は「こちらからお願いした話ではなく、経費は発生しない」としている。

(2013年11月29日15時13分 読売新聞)

3427チバQ:2013/12/01(日) 23:21:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131201/stt13120119510003-n1.htm
沖縄県連会長、辞意表明 県外移設方針を正式決定
2013.12.1 19:50

自民党沖縄県連の総務会後の記者会見で、険しい表情を浮かべる翁長政俊会長=1日午後、那覇市内のホテル
 自民党沖縄県連は1日、那覇市内で衆参両院議員5人や県議らによる総務会を開き、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設方針を転換し、名護市辺野古への移設を容認することを正式決定した。

 総務会後、翁長政俊県連会長は、県連公約だった県外移設を変更し、県内移設を容認したことについて「責任を重く感じている」と述べ、辞任する考えを表明した。ただ、県連内には慰留する声もある。

 翁長氏は記者会見で、方針転換の理由を「普天間の危険性除去と早期返還、固定化を阻止するため。現実的対応だ」と説明した。

 県連は、辺野古移設をめぐる立場の違いで、保守系2人が立候補を表明し、分裂状態にある名護市長選(来年1月19日投開票)での候補一本化に向けた作業を急ぐ。

3428チバQ:2013/12/03(火) 20:39:10
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131203ddlk40010509000c.html
選挙:行橋市長選 二保市議が出馬表明 「住民サービス向上を」 /福岡
毎日新聞 2013年12月03日 地方版

 任期満了に伴う来年3月2日投開票の行橋市長選で2日、行橋市議の二保茂則氏(56)が立候補を表明した。

 二保氏は1988年年に30歳で市議に初当選、保守系無所属で現在7期目となる。記者会見した二保氏は「これまで応援してきた八並康一市長が引退を表明し、タイミングを考えて決断した。第5次総合計画を前進させつつ住民サービスを向上させ、行橋を住み続けたいと思う街にしたい」と述べた。

 またITやスポーツ振興による教育環境の充実、防災コミュニティーセンターの創設や有料ごみ袋の値下げも公約に挙げた。

 二保氏は行橋市生まれで法政大卒業後、中古車販売会社などに勤務。小倉南高時代に夏の甲子園に出場した経験を持つ。「八並市長には応援をお願いし、各政党や団体の推薦も得ていきたい」と話した。市長選ではこれまで元県議の岡田博利氏(66)、県議の田中純氏(67)が出馬の意向を明らかにしている。【山本紀子】

〔京築版〕

3429チバQ:2013/12/03(火) 20:40:40
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131203ddlk40010489000c.html
選挙:宮若市長選 大谷氏が出馬表明 /福岡
毎日新聞 2013年12月03日 地方版

 ◇来春の宮若市長選
 来年3月18日の任期満了に伴う宮若市長選(3月9日告示、16日投開票)に2日、無所属新人で自動車部品製造設備輸出会社役員の大谷拓氏(64)が立候補を表明した。大谷氏は記者会見で、出産祝い金制度創設▽産婦人科医誘致▽小学3年〜中学生対象の無料市営塾開設▽磯光工業団地から幹線道路への道路整備▽危険箇所への防災無線設置−−などを公約した。

 一騎打ちだった4年前の前回に続く挑戦。大谷氏は現市政について「情報が十分に知らされず、市民参加型でない」と批判。市庁舎建て替えについて「経済が冷え込む中、今は避けるべきだ」と訴えた。

 大谷氏は鞍手高定時制卒。1991〜95年に旧宮田町議を1期務めた。3日に同市芹田で事務所開きする。

 市長選には現職の有吉哲信氏(67)も3選を目指して立候補する意向を表明している。【梅山崇】

〔筑豊版〕

3430チバQ:2013/12/03(火) 20:41:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131203ddlk42010640000c.html
2014ながさき知事選:自民、中村知事推薦へ 県議連立会派、勝手連的支援の方針 /長崎
毎日新聞 2013年12月03日 地方版

 自民党県連は1日、選対委員会を開き、知事選(来年1月16日告示、2月2日投票)に立候補表明している中村法道知事(63)の推薦を決めた。近く党本部に上申する。

 中村知事は11月25日に自民党県連、同27日に公明党県本部に推薦願を提出している。自公以外の政党などから推薦を受けない意向という。

 一方、民主県議などで構成する「連立会派」は2日、議員総会を開き、中村知事を「勝手連的に」(高比良元・政調会長)支援する方針を決めた。【大場伸也】

〔長崎版〕

3431チバQ:2013/12/05(木) 21:24:31
8553 名前:チバQ 投稿日: 2013/12/05(木) 21:23:41
http://www.asahi.com/articles/SEB201312040050.html
疑惑の鹿児島政界、大揺れ 自民奄美支部から逮捕者
2013年12月5日13時26分
 医療法人「徳洲会」グループをめぐる公職選挙法違反容疑事件で逮捕された山田良一容疑者(58)は、自民党奄美支部事務局長を務める。かつては、徳田虎雄元衆院議員と激しく選挙で争った保岡興治(やすおかおきはる)衆院議員らの選挙に携わったが、徳田毅議員が自民党に移ってからは、徳洲会と自民党をつなぐ役割を果たした。毅氏の選挙や政治活動を地元・奄美大島で支えてきた。

 党奄美支部の青年部長になったのは1985年。旧名瀬市議を4期務めたが、3市町村合併による奄美市議選(2007年10月)には立候補せず引退。党支部の事務局長に就いた。

 現在の事務所は、毅議員の奄美事務所を兼ねている。支援者によると、昨年12月の選挙では、遊説日程などを調整。200メートルほど離れた毅議員の選挙用の事務所との間を行き来し、徳洲会の応援職員らが集う朝礼や終礼にも出ていた。今回の逮捕容疑は、選挙の公示直前の11月下旬、選挙運動する人に渡すための資金と知りながら240万円を受け取ったというものだ。

3432チバQ:2013/12/05(木) 21:28:36
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-216009-storytopic-53.html
仲里氏、自民離党へ 辺野古転換で2013年11月30日


 自民党県連顧問の仲里利信元県議会議長は29日、県連が米軍普天間飛行場の県内移設を容認する方針に転じたことを受け、離党する意向を固めた。同日、顧問の辞任届を発送したという。
 仲里氏は「県選出の自民党国会議員が方針を変えても県連は踏みとどまってほしかった。残念だ」と述べ、顧問辞任について「もう一緒にやっていくことはできないと考えた」と説明した。

3433チバQ:2013/12/05(木) 22:04:31
http://mainichi.jp/select/news/20131205k0000m010086000c.html
名護市長選:島袋氏、一本化を拒否…自民分裂強まる
毎日新聞 2013年12月04日 21時46分(最終更新 12月05日 10時20分)


(左から)島袋吉和氏、末松文信氏
拡大写真 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設が争点となる来年1月の同市長選で、自民党県連は4日、移設容認派が推す自民県議の末松文信氏(65)の推薦を決めた。一方、同じ保守系で移設容認派の島袋吉和前市長(67)は4日夜に緊急記者会見を開き、改めて出馬の決意を述べて候補者一本化を拒否する考えを示した。分裂を避けたい自民党は引き続き島袋氏の不出馬を模索する方針だが、厳しい状況となっている。

 同市長選には辺野古移設に反対する現職の稲嶺進市長(68)が出馬を表明。これに対し末松氏は、辺野古移設に向けた政府の埋め立て申請についての仲井真弘多知事の可否判断を待ち、「知事が承認すれば私も(辺野古移設を)容認する」「知事の承認を期待している」としている。

 島袋氏は記者会見で「国益に沿って政府と同じ方向に進んでいるのは自分であり、一本化に応じるつもりはない。本日、末松氏にも伝えた。辺野古容認に変わった自民県連は自分を推薦すべきだ」と述べた。保守系2人が市長選で票を奪い合えば稲嶺氏が有利になるとみられる。

 一方、仲井真知事は4日の県議会で、政府の埋め立て申請に関して「承認するか否かの判断時期は早くとも今月末以降になる」と述べた。記者団に対し、県外移設要求からの方針変更は「ありません」と語った。また自民県連は4日、辺野古移設容認に方針を転換した責任を取るとしていた翁長(おなが)政俊会長の辞任を了承した。【井本義親、福永方人、佐藤敬一】

3434チバQ:2013/12/08(日) 23:53:19
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131208ddlk42010308000c.html
2014ながさき知事選:民主、候補擁立を断念 /長崎
毎日新聞 2013年12月08日 地方版

 民主党県連は7日、長崎市内で常任幹事会を開き、次期知事選(来年1月16日告示、2月2日投票)には独自候補を擁立しない方針を決めた。

 終了後、記者団の取材に応じた高比良末男幹事長は「党再生に取り組む中、候補を出せる状況ではない」と擁立断念の理由を語った。擁立を見送ったうえでの対応は、「支持など何らかの態度を示すべきだ」「自主投票としては」など意見が分かれ、この日は結論が出なかったという。

 民主は2010年の知事選で、農林水産省出身の新人候補を推薦し、現知事の中村法道氏(63)に敗れた。今回は、民主県連の支持母体、連合長崎も既に中村氏を推薦するなど、独自候補擁立は難しい状況だった。

 知事選には再選を目指す中村氏のほか、共産新人の原口敏彦氏(51)が立候補を表明している。【小畑英介】

3435チバQ:2013/12/09(月) 00:11:29
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_13862051801.html
竹内氏が移籍 自民党・無所属の会へ
[2013年12月05日 09:59]

メールで記事を紹介する印刷する 竹内小代美県議が4日、自身1人のみの会派「無所属・新しい風」を解散し、第1会派の自民党・無所属の会に入った。竹内氏は3日の県議会本会議で、新しい風の議員として一般質問をしたばかり。11月28日には吉冨幸吉県議が県民クラブから自由民主党に移っており、定例会の会期中に移籍が相次ぐ異例の事態になっている。
 竹内氏は取材に「1人会派ではやりにくいこともたくさんあった。政務調査活動などを自民党・無所属の会の議員と一緒にし、考え方を聞いているうちに、中に入ってもやっていけるのかなと考えるようになった。(会派入りの)誘いを受け、自然の流れかなと思った」と説明した。
 竹内氏は2011年の県議選大分市選挙区に社民党推薦で立候補し、初当選。議会内では民主、社民両党系の議員らでつくる県民クラブに所属したが、今年2月に離脱して1人会派をつくっていた。
 自民党・無所属の会は1人増の18人となった。この他の会派は▽県民クラブ 15人▽自由民主党 5人▽公明党 3人▽共産党 1人。

3436チバQ:2013/12/09(月) 00:18:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131208-00000025-asahi-pol
また宮崎知事選に?東国原氏「全く白紙」 地元催し参加
朝日新聞デジタル 12月8日(日)19時41分配信



開会式であいさつする前宮崎知事の東国原英夫衆院議員=宮崎県総合運動公園
 【北村有樹子】第27回青島太平洋マラソンが8日、宮崎市で開かれ、晴天の中、約1万2千人の市民ランナーが健脚を競った。フルマラソンは、ワシントンヤシがそびえる国道や、県を代表する観光地の青島や宮崎神宮などのそばを走るコースで、沿道からは「ファイト」「頑張れ」と声援が送られた。

【動画】宮崎で青島太平洋マラソン=北村有樹子撮影

 開会式では、ゲストランナーの河野俊嗣・宮崎県知事、前知事の東国原英夫衆院議員、マラソンランナーの千葉真子さんらがあいさつした。

 河野知事は開会中の県議会で、2015年1月に任期満了となる次期知事選に立候補すると正式表明。一方、東国原氏は関係者に、次期知事選への関心を示している。そのことを取材で問われた東国原氏は「どっちの知事選(のこと)ですか? 宮崎県知事選は全く白紙」と答えた。みんなの党の江田憲司前幹事長の離党について触れ、「(自分は)今は衆院議員なので野党再編の方が気になる」と述べた。

3437チバQ:2013/12/09(月) 23:55:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131209/stt13120923080015-n1.htm
共産党市議、福岡県行橋市役所内で「赤旗」を勧誘・配布・集金 20年以上前から 「政治的中立性」に疑念…
2013.12.9 22:54 (1/2ページ)
 福岡県行橋市の管理職職員の多くが、共産党市議らから政党機関紙「しんぶん赤旗」の勧誘を受け、職場で購読していることが9日わかった。少なくとも20年前から市役所内で勧誘や配布、集金が行われており、市議の立場を利用した「心理的強制」にあたる可能性もある。市は、職場での購読は地方公務員法で定める「政治的中立性」に疑念を持たせるとして実態調査を検討している。同様のケースは他の自治体でも表面化しており、全国に広がる可能性がある。(田中一世)

 9日の12月定例議会本会議で、小坪慎也市議(無所属)の一般質問に、松本英樹総務部長が答えた。

 小坪氏は、共産党の市議や元市議らによる勧誘の結果、部課長級職員(約60人)のうち、少なくとも半数が「しんぶん赤旗」の日刊紙(月額3400円)か日曜版(月額800円)を購読しており、職場の机上に配布されていると指摘した。その上で「市議に勧誘されれば職員は断りにくく、心理的強制の可能性がある」と述べ、購読の経緯について実態調査を進めた上で是正を求めた。

 松本氏は、共産党市議らによる市役所内での勧誘、配布、集金を認めた上で「私の知る限り20年以上前から続いている。購読は職員個人が判断することだが、政治的中立性を疑われるという意味では、市役所を訪れる多くの市民の目に(赤旗が)触れる現状はいかがなものかと、判断せざるを得ない」と答弁した。

 また、「部課長級職員を対象にどのような形で調査するのか、これから工夫していきたい」と述べた。

 小坪氏は「赤旗の購読は事実上、共産党への政治献金だ。職場内は赤旗まみれになり、市民から『市は共産党員が多いのか』と誤解されており、公務員の政治的中立性が疑われる。市役所内での購読や配布を禁止すべきだ」と求めた。

 一方、ある市職員は、産経新聞の取材に応じ、係長級昇任時に日曜版、課長級昇任時に日刊紙の購読を共産党市議に持ちかけられたと明らかにした。現在、共産党支援者らが市役所内の職場を回り、配布しているという。この職員は「共産党は議会での追及が非常に厳しいし、他の管理職職員も大半は購読しているので断るわけにはいかないと思った。まあ購読しても手加減してくれるわけではないのですが…。小坪氏の(購読禁止の)要求が通れば多くの職員は『万歳』ですよ」と打ち明けた。

 共産党の徳永克子市議は産経新聞の取材に対し、「市職員とはいえ個人として申し込みがあり、購読してもらっている。私個人の問題ではないので、今後の対応は党全体で検討したい」と述べた。

 共産党の地方議員が職員に対し、赤旗購読を勧誘するケースは、神奈川県鎌倉市や川崎市など他の自治体でも表面化している。

3438チバQ:2013/12/10(火) 20:55:01
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131210ddlk43010446000c.html
選挙:天草市長選 中村市議出馬へ /熊本
毎日新聞 2013年12月10日 地方版

 任期満了に伴う来年3月16日告示、23日投開票の天草市長選に、現職市議の中村五木氏(64)が無所属で立候補することを9日、表明した。中村氏は1986〜2006年に旧牛深市議を務めた後、同市などが合併して天草市となった同年から同市議を務めている。市議会が閉会する20日に辞任届を提出する。

 中村氏は、市議会の会派「天政会」の所属市議ら7人とともに同市内のホテルで記者会見。中村氏は「支所に一定の権限と予算を与え、地域のことは地域にやらせるべきだ」と訴えた。

3439チバQ:2013/12/10(火) 23:18:02
http://www.asahi.com/articles/SEB201312090050.html
社民党の宮崎県連合 代表に鳥飼県議が再登板
2013年12月10日03時00分
 【張守男】社民党県連合は8日の臨時大会で、新代表に前代表の鳥飼謙二県議(66)の就任を決めた。任期は2015年3月まで。今年3月に太田清海県議(63)が代表に就くまで、7期14年務めていたが、3月からは副代表だった。太田氏の体調不良などで再登板することになった。

 鳥飼氏は宮崎市出身で、県議7期目。取材に「15年の統一地方選で社民党の議席を増やすために全力を注ぐ」と意気込みを語った。

3440チバQ:2013/12/11(水) 19:32:12
>>3192
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131211ddlk41010481000c.html
選挙:嬉野市長選 自民県連推薦は現職谷口氏に /佐賀
毎日新聞 2013年12月11日 地方版

 任期満了に伴う嬉野市長選(来年1月19日告示、26日投開票)について、自民党県連は8日の代表役員会で、3選を目指す現職の谷口太一郎氏(67)を推薦することを決めた。県連によると、谷口氏と、コンサルタント会社社長で新人の藤山勝済氏(63)から推薦願が出ていた。


相川勝六
当選8回で大臣経験なしか。そして議員をやったのは嬉野ではなく宮崎にて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%B7%9D%E5%8B%9D%E5%85%AD
1952年 衆議院議員(〜1972年、宮崎1区、当選8回、自由民主党)自民党治安対策特別委員長。

3441チバQ:2013/12/11(水) 19:54:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131211/plc13121117340014-n1.htm
官房長官、名護市長選で保守系候補一本化難しい現状認める
2013.12.11 17:32
 菅義偉官房長官は11日の記者会見で、沖縄県名護市長選(来年1月19日投開票)に出馬表明している島袋吉和前市長が、保守系候補の一本化を拒否していることについて「本人が言っているのならそうではないか」と述べ、一本化が困難な情勢であることを認めた。同市長選には自民党県議の末松文信氏も名乗りを上げている。

3442チバQ:2013/12/11(水) 20:42:25
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131211/edc13121112430002-n1.htm
スターバックスの入った図書館「制限令」を撤回 佐賀県立中、市長の批判で
2013.12.11 12:41 [教育]

2013年4月に新装オープンした武雄市図書館。併設された「スターバックスコーヒー」のカフェでコーヒーを片手に読書を楽しむこともできる=佐賀県武雄市(宇都宮想撮影)
 佐賀県立武雄青陵中(武雄市)は11日までに、大手コーヒーチェーンが入っていることを理由に、生徒だけでの立ち寄りを制限していた「武雄市図書館」に対するルールを見直し、登下校中に利用できるようにした。樋渡啓祐市長の批判を受け利用制限を撤回した。

 武雄市は図書館の運営を4月から、レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に委託。「スターバックス」が館内に出店し、利用者が増えている。

 ただ武雄青陵中は、登下校中に生徒だけで飲食店に出入りすることを校則で禁止しており、図書館もスターバックスがあるからと、保護者同伴でない限り寄らないよう求めていた。

 樋渡市長は9日の市議会本会議で「非常に不見識だ」と学校の対応を批判。県学校教育課によると、武雄青陵中はあらためて内部で協議し、公共施設である図書館の利用を制限するべきではないとの結論に達したという。

3443チバQ:2013/12/11(水) 21:22:25
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20131211-OYS1T00342.htm
宮崎県議ら古代衣装着用、県議会本会議で



古代衣装姿で本会議に臨む議員ら 県議会は10日、最終本会議を開き、総額9429万円の一般会計補正予算案など29議案を原案通り可決、同意するなどして閉会した。

 この日、執行部や議員、議会事務局員ら72人は白い古代衣装姿で議場に出席。昨年末の定例会開会日に続く取り組みで、宮崎商工会議所がイベント用に所持しているものを借り受けた。古事記や日本書紀の記紀編さん1300年事業を盛り上げようと議会側が提案した。

 議会事務局によると、当初着用は予定していなかったが、開会前に一部の議員から「今年もやったらどうか」という声があり、閉会日に間に合ったという。

 県は日本書紀編さん1300年を迎える2020年に国民文化祭を誘致する予定で、それまで記紀編さん記念事業を継続する。県議会も協力し、来年以降、年末の定例会に古代衣装を着て神話の古里をアピールするという。

(2013年12月11日 読売新聞)

3444チバQ:2013/12/12(木) 21:15:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131212ddlk43010650000c.html
選挙:宇土市長選 中田氏、出馬へ /熊本
毎日新聞 2013年12月12日 地方版

 来年4月28日の任期満了に伴う宇土市長選に同市の元市民環境部長、中田雄士(ゆうし)氏(58)が立候補すると11日、表明した。県庁で記者会見した中田氏は「人口減少の時代。拡大成長を目指すより市民一人一人の健康と福祉の充実を追求する」と決意を述べた。

 中田氏は同市出身で関西大工学部を卒業して1979年に市役所入り。財政課長や健康福祉部長などを歴任し、市民環境部長だった今年11月、市長選出馬のために退職した。

3445旧ホントは社民支持@鹿児島市:2013/12/15(日) 10:13:59
まあ,盛り上がってる感じはしなかったよね。

知事リコール 法定署名数確保は困難 [12/14 12:09]
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=2013121400000509
県職員の上海派遣などは税金の無駄遣いだとして鹿児島市の市民団体が行っている伊藤知事のリコール=解職請求はこれまでの署名数が10万人に達していないことがわかりました。住民投票の本請求に必要な27万人あまりの署名確保は困難で、今月18日に活動断念を発表する見通しです。知事リコールの署名活動を行っているのは鹿児島市の市民団体「県知事リコール組ネバーギブアップ」です。署名は10月8日から始まり、鹿児島市など30の市町村は告示から2か月となる今月8日で終了しました。期間中に選挙があって署名のできなかった13の市町村では現在も署名活動が続いています。関係者によりますと現在までの署名数は10万人に達しておらず、今後の集計を加えても解職の賛否を問う住民投票の本請求に必要な27万人あまりの署名確保は困難な状況となっています。このため、市民団体では30の市町村の署名の提出期限となる今月18日にリコール活動の断念を発表する見通しとなりました。市民団体は縮小して行われた上海派遣研修や伊藤知事が見直しを表明した総合体育館計画は完全撤回していないと主張しているほか、薩摩川内市で整備を進めている管理型産廃処分場などの事業は税金の無駄遣いだとして医療や福祉に使うよう求めていました。

3446チバQ:2013/12/15(日) 19:26:07
http://mainichi.jp/select/news/20131216k0000m010011000c.html
宮崎県知事:次期知事選、東国原氏をけん制「前代未聞だ」
毎日新聞 2013年12月15日 18時08分(最終更新 12月15日 18時09分)

 宮崎県の河野俊嗣知事は13日の定例記者会見で、次期知事選に、衆院議員辞職を表明した前知事の東国原英夫氏の出馬が取りざたされていることについて「一度退任してまた就任を目指すというのはあまり聞いたことがなく、前代未聞だ」とけん制した。

 知事の任期満了は2015年1月。河野知事は「本人は(出馬を)否定している。私は誰がどのような表明をしようと変わらない」と語り、自身の再選出馬に影響しないとの立場を強調した。また、辞職表明については「当選から1年たたず、早いというのが第一印象だ。驚き以外にない」と述べた。

 東国原氏は、日本維新の会離党と辞職の理由を説明した11日の記者会見で、次期知事選出馬は「計画も予定もない」と否定したが、県内政財界では「可能性はゼロではない」との見方が根強い。【門田陽介】

3447チバQ:2013/12/16(月) 22:04:04
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131216ddg041010003000c.html
選挙:沖縄・名護市長選 保守系、候補一本化も 島袋氏「条件付き、交渉応じる」
毎日新聞 2013年12月16日 西部夕刊

 来年1月の沖縄県名護市長選に出馬表明している前市長の島袋吉和氏(67)が16日午前、毎日新聞の取材に応じ、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設推進方針の明確化を条件として、保守系候補の一本化交渉に応じる考えがあることを明らかにした。

 市長選には他に移設容認派が推す自民党県議の末松文信氏(65)と、移設反対の現職、稲嶺進氏(68)が立候補を表明。保守系の分裂回避に向けて自民党本部などが島袋氏に対して末松氏への一本化を打診している。

 島袋氏は辺野古への移設推進を主張。末松氏は、移設に向けた同市辺野古沿岸部の埋め立て申請を仲井真弘多(なかいまひろかず)知事が承認すれば「自分も容認する」というスタンスを取っている。

 島袋氏は取材に対し「知事が埋め立て申請を認めて、末松氏が移設推進の立場をはっきりさせれば、一本化の交渉には応じる考えはある」と語った。ただ後援会との今後の話し合い次第では「応じない場合もある」としている。島袋氏が今週内に上京し自民党幹部と協議するとの情報もある。【井本義親】

3448チバQ:2013/12/16(月) 22:18:53
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20131216-OYT1T00654.htm
名護市長選、保守一本化も…前市長が不出馬検討

. 基地移設
 沖縄県名護市長選(来年1月12日告示、19日投開票)に立候補表明している前市長・島袋吉和氏(67)が、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先となっている名護市辺野古の埋め立てを仲井真弘多(ひろかず)知事が承認することを条件に、保守系の一本化に向けて出馬の取りやめを検討していることが16日、わかった。

 同市長選には、移設推進を掲げる島袋氏、容認の立場をとる自民党県議・末松文信氏(65)の保守系2人と、反対する現職・稲嶺進氏(68)の計3人が立候補を予定。保守分裂の状態では勝機が薄いとして、政府・自民党は、末松氏への一本化に応じるよう、島袋氏を説得していた。

 関係者によると、島袋氏は周辺に対し、「知事が承認し、末松氏が移設を推進するなら、(一本化を)考えざるを得ない」と語っているという。近く自民党幹部と会談し、こうした考えを伝える予定。一方、末松氏は県議会定例会が閉会する19日に、県議を辞職する方針を固めた。島袋氏陣営から「県議を続けている末松氏こそ出馬を断念すべきだ」などと指摘されていたこともあり、「市長選に不退転の決意を示す」(自民党県連幹部)狙いがある。

(2013年12月16日15時01分 読売新聞)

3449チバQ:2013/12/16(月) 22:31:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131215/plc13121523330016-n1.htm
迫る知事判断 承認に期待高まる 辺野古埋め立て可否
2013.12.15 23:28 (1/2ページ)

辺野古移設に向けた埋め立て申請の流れ
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について、仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は承認か不承認を判断する時期を年末と区切った。来年1月19日投開票の名護市長選の前に判断を示すことが確定し、政府・自民党では承認への期待が高まる。迫る判断を前に沖縄の基地負担軽減策を前面に掲げる方針だ。

 仲井真氏は13日、「結論を年内に出せたらと思っている」と述べた。政府高官は「首相官邸の意をくんだ発言だ」と明かし、年内承認へレールが敷かれつつあることに手応えを示す。

 年内承認が得られなければ、政府・自民党は窮地に陥る。移設の「推進」「容認」という立場の違いから保守系候補が分裂している名護市長選の候補者一本化が時間切れとなるためだ。

 自民党幹部は「年内承認で辺野古移設を市長選の争点から外し、容認派の末松文信県議に一本化することがベストだ」と指摘。仲井真氏も末松氏を支持しているだけに現実味を帯びる。

 政府・自民党は27日の仕事納めが判断時期と見定めラストスパートに入る。

 仲井真氏は承認と沖縄振興策を「別の論理」と強調しており、基地負担軽減策がカギ。とりわけ普天間飛行場の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの拠点の本土への分散を柱に据える。

 オスプレイの拠点分散は陸上自衛隊の同機導入計画とリンクさせる。陸自は沖縄以外の複数の駐屯地などに配備する方針で、その拠点に米軍用の格納庫も整備し、受け入れるわけだ。

 現状では本土でオスプレイの訓練を行う際、往復経由地は岩国基地(山口県)に限定されているが、岩国以外に複数の拠点ができれば、飛行ルートという「線」が増え、訓練地域という「面」も広がる。陸自拠点にとどまり、全国で日米共同訓練を重ねることで、「沖縄の負担軽減と抑止力強化の一石二鳥」(防衛省幹部)も見据える。

 ただ仲井真氏が不承認にするとの悲観論も根強い。前回知事選で掲げた普天間飛行場の「県外移設」の公約を堅持しているためだ。

 政府高官は、仲井真氏が公約と整合性をとりつつ承認するための一つの論法を提示する。

 「政府の埋め立て申請に瑕疵(かし)はなく、行政手続きとして承認する。ただし県外移設の方が早いという政治的立場は不変だ。普天間飛行場の早期閉鎖も求めていく」(半沢尚久)

3450チバQ:2013/12/16(月) 22:34:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131216/plc13121610010004-n1.htm
辺野古か県外か、公明党の推薦が焦点 名護市長選、来年1月19日投開票
2013.12.16 10:00
 来年1月19日投開票の名護市長選で保守系候補が勝利するには公明党の支持が不可欠で、候補に推薦を出すかどうかが焦点だ。公明党沖縄県本部が米軍普天間飛行場の移設をめぐり「県外移設」を要求する立場を崩していないことがネックとなっている。

 公明党県本部は13日、普天間飛行場移設で辺野古の埋め立て申請を不承認とするよう求める提言書を仲井真弘多知事に手渡し、山口那津男代表は「こちら(党本部)が妨げる考えはない」と黙認した。背景には「平和の党」を掲げる公明党の支持母体、創価学会婦人部の県内移設への根強い抵抗感がある。

 政府・自民党は、仲井真氏の埋め立て承認を得るための環境整備と、名護市長選での末松文信県議への候補者一本化に向け、12月中に公明党県本部の辺野古容認への転換を求める工程表を描いていた。だが、強硬に転換を迫り、学会の反発を招くのは得策ではないと判断し、公明党本部と同様に提言書提出を黙認した。

 自民党は12月上旬、末松氏に対する推薦を公明党に要請しようとしたが、「少し待ってくれといわれた」(県連幹部)という。

 公明党の推薦を得るためにも欠かせないのが、辺野古埋め立ての年内承認だ。承認により辺野古移設を名護市長選の争点から外し、北部振興策など「地域活性化」の実効性を担保できる末松氏の推薦に公明党も傾く−。政府・自民党はそんな算段を描いている。

(岡田浩明)

.

3451チバQ:2013/12/16(月) 23:11:59
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20131216-OYT1T00220.htm
民主「党再生が優先」…候補擁立断念の知事選

. 来年3月1日の任期満了に伴う長崎県知事選は1月16日の告示まで残り1か月になった。

 これまでに立候補を表明しているのは、再選を目指す現職・中村法道氏(63)と共産党県書記長・原口敏彦氏(52)のみ。新人7人が乱立した前回選とはうって変わり、一騎打ちとなる公算が大きい。前哨戦は徐々に熱を帯びている。

 前回選は、政権与党だった民主党が推薦する無所属候補と、自民、公明両党からの支援を受けた中村氏による事実上の政党対決だった。今回、民主党県連は「党の再生が優先」として独自候補の擁立を断念。一転して中村氏の支援も視野に対応を検討している。

 中村氏は長崎市で13日夕、推薦を受ける自民党の政経セミナーに出席した。自らのあいさつで知事選には触れなかったが、壇上に立った自民党の石破幹事長は、「我が党として圧倒的な勝利を目指したい」と全面支援を約束。前知事の金子原二郎参院議員は、「今日はなんだか決起集会みたいになりました」と語り、聴衆の笑いを誘った。

 自民党は今回、推薦条件として自民、公明両党以外の推薦を受けないことを提示し、中村氏も受け入れた。

 セミナーで自民党県連会長の谷川弥一衆院議員は中村県政について、「面白くなかった。1回も何の相談もない」と不満を表明。民主党、社民党系の議員を含む県議会会派からも推薦の打診がある中村氏に対し、自民、公明両党との二者択一を迫ったことを改めて説明した。

 一方、4日に立候補を表明した原口氏は、自民党の推薦経緯を踏まえ、「自民党いいなり県政だ」として中村氏への批判を強める。

 13日午前、長崎市の新地中華街前で街頭演説に立った原口氏は九州新幹線長崎(西九州)ルート事業の凍結と石木ダム建設事業の中止などを挙げ、「県民の暮らしを守る県政をつくろう」と県政転換を訴えた。

 演説終了後、原口氏は、「手応えはまだまだだが、『よく立候補を決意してくれた』との声も事務所に寄せられている」と明かした。

 共産党県委員会は9月以降、市民団体とともに支援候補擁立に向けて動いていたが、11月末に断念。7月の参院選に続き、原口氏の立候補が決まった。

 山下満昭委員長は「自民党も盤石ではない。党派を超えた共闘を追求したい」と意欲を見せた。

(2013年12月16日09時59分 読売新聞)

3452チバQ:2013/12/17(火) 20:06:43
入院してるから年内に埋め立て許可出せないってこと?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131217-00000124-jij-pol
仲井真沖縄知事が入院=足腰に痛み、都内で検査
時事通信 12月17日(火)17時58分配信

 沖縄県の仲井真弘多知事が17日、東京都内の病院に入院した。県が同日発表した。仲井真知事は11月から足腰に痛みとしびれがあり治療してきたが、症状が改善しないため、精密検査を行うとしている。退院時期は未定という。
 仲井真知事は、政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設に向け提出した名護市辺野古沿岸部の埋め立て申請について、年内に是非を判断する意向を示している。政府は早期の承認を得たい考えだが、入院が長引けば、判断時期に影響する可能性もある。

3453チバQ:2013/12/17(火) 21:11:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013121700943
政府、年内承認へ環境整備=知事入院の影響懸念−辺野古埋め立て
 安倍晋三首相が17日、2014年度予算案の沖縄振興費に関する沖縄県側の要望に「最大限の努力」を約束したのは、政府が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設に向け申請した同県名護市辺野古沿岸部の埋め立てについて、仲井真弘多知事から早期の承認を引き出す狙いがある。ただ、年内に判断するとしている仲井真氏が同日、検査のため入院したことで、政権内からは判断時期への影響を懸念する声も上がった。
 仲井真氏は17日、首相官邸で開かれた沖縄政策協議会で、14年度予算案で内閣府が概算要求した3408億円の沖縄振興費を確保するよう要望。首相は「最大限実現するよう努力する」と満額回答を示唆するとともに、居並ぶ全閣僚にも予算確保に向けた努力を指示した。自民党の石破茂幹事長も記者会見で「知事の(埋め立て)承認を頂くべく、ありとあらゆる努力をしている」と強調した。
 政府・与党が目指すのは年内の辺野古埋め立て承認だ。来年1月19日には名護市長選が控えており、仲井真氏が判断を先送りして移設反対の稲嶺進市長が再選を果たせば、承認は得にくくなるとみている。このため、県外移設を主張していた自民党沖縄県連を辺野古移設容認に方針転換させるなど、仲井真氏の「外堀」を着々と埋めつつあり、予算確保で決断を促す構えだ。
 これに対し、仲井真氏は17日の協議会で、予算要望と同時に普天間飛行場の5年以内の運用停止と早期返還を要求。基地負担軽減で難題を突き付け、政府をけん制する姿勢も見せた。5年の年限は、日米両政府が合意した「22年度以降の普天間返還」の期間をほぼ半分に短縮する「高いハードル」(県幹部)で、自民党沖縄県連の主張を踏襲したようだ。
 仲井真氏は、運用停止後の米軍新型輸送機オスプレイの県外移設や、日米地位協定の改定も求めた。しかし、いずれも米側が受け入れる可能性は低いとみられる。
 協議会後、仲井真氏は足腰の痛みやしびれの精密検査を受けるため、東京都内の病院に入院した。退院時期は未定という。政府・与党内では「知事の判断時期には何ら影響がない」という見方の一方で、「スケジュールに影響があるかもしれない」(与党幹部)との懸念や、「思惑があって入院という『変化球』を投げたのでは」(別の与党幹部)と勘繰る声も出ている。(2013/12/17-20:51)

3454Shounnyviobby:2013/12/20(金) 11:26:00
<a href="http://bottesuggpascher.buy-outlet.com">boots ugg pas cher</a> <a href="http://bottesuggpascher.buy-outlet.com">ugg soldes</a> renverser un peu comme le dossier , revisiter les jours d'un signe de guerre sur le dans le Monggol nationalité . La route de Que la rue sur mai la rue autour Que la rue sur pourrait éventuellement
<a href="http://airmaxoutlet-nikebaratas.bestbuy-all.com">air max 90 baratas</a> <a href="http://airmaxoutlet-nikebaratas.bestbuy-all.com">zapatillas air max baratas</a> п*ї Blanco publicación exhibir crocante seno al desgaste física sensación el araña es poner en País relacionado con . Nwp849 grava y movimiento ROSÁCEO publicado moda recientemente pulgadas micra Comunicado en Verano fin el título página web de rosca enlazado ebook . Completamente

3455Shounnyviobby:2013/12/20(金) 11:26:44
<a href="http://uggstivali.bestmall-buyall.com">ugg stivali</a> <a href="http://uggstivali.bestmall-buyall.com">ugg prezzo</a> Novità con Euramerican celebrità end quartiere era fondamentalmente all'interno maggio possibilmente . Nth612 questo tipo di Che cosa dobbiamo eventualmente essere è sicuramente più recenti
<a href="http://goedkopeugg-nl.bestbuy-all.com">goedkope uggs kopen</a> <a href="http://goedkopeugg-nl.bestbuy-all.com">goedkope uggs online</a> van stijl duik in catch ijs jasje naar Actief T naar verbonden aan . Nfp124 Proenza Schoulertie Batailles te jasje , Topshop klinknagel versieren Major artritis jicht Golf tee . Could be ' filmster van entertainment mensen vrouw wat precies uniek kan niet lang geleden ? Vergunning help

3456チバQ:2013/12/23(月) 19:54:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131222rky00m010005000c.html
沖縄市長選:金城勉氏を擁立へ 保守系、公明から初 /沖縄
2013年12月22日

 【沖縄】来年4月27日投開票の沖縄市長選に向けて、沖縄市区選出の保守系県議や市議、経済界関係者でつくる候補者選考委員会は21日、沖縄市の商工会議所で第7回会合を開き、次期市長選候補予定者として公明党県本幹事長で県議の金城勉氏(62)を選任することを全会一致で確認した。県内市長選で、公明関係者が保守系統一候補として選ばれるのは初めて。

 そのほか複数の市議が候補として挙がっていたが、21日の選考委による投票結果を受けて、出席者全員で金城氏の擁立を確認。同日中に電話で金城氏に意向を伝えた。選考委員長の新垣直彦商工連盟沖縄地区代表世話人は「政治家としての経験、力量、実行力を評価した」と理由を説明した。

 金城氏は取材に対して「選考委の決定はありがたい。党や支持団体と相談して回答する」と話した。

 金城氏は1951年8月生まれ、うるま市塩屋出身。琉大卒。沖縄市議を2期務め、2000年に県議初当選、現在4期目。

(琉球新報)

3457チバQ:2013/12/23(月) 19:59:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131220ddlk43010566000c.html
選挙:水俣市長選 元副市長の田上氏出馬へ /熊本
毎日新聞 2013年12月20日 地方版

 任期満了に伴う来年2月2日告示、9日投開票の水俣市長選で、元副市長の田上(たのうえ)和俊氏(61)は19日、市内で会見し、無所属で立候補することを表明した。同市長選での出馬表明は初めて。

 田上氏は「人口減が続くなど市民には閉塞感がある。経済や雇用増を重視した施策を進め、これを打破したい」と述べた。不出馬を表明している現職の宮本勝彬市長が掲げた環境重視の姿勢については「大事にしつつも、他分野にも力を入れたい」とした。自民党水俣支部に推薦を申請するという。

 田上氏は1980年に同市役所に入庁、総務課長や産業建設部長などを経て2011年6月に副市長就任。今年11月中旬、任期を残して辞職した。【笠井光俊】

3458チバQ:2013/12/23(月) 21:18:49
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=59312
大浜氏出馬の意向 後援会発足へ石垣市長選
2013年12月22日 06:30


 【石垣】任期満了に伴う来年3月2日投開票の石垣市長選で、前市長の大浜長照氏(66)が出馬の意向を固めたことが21日、関係者の話で分かった。

 市政奪還を目指す革新系は、今春から人選作業に着手。選挙期日が近づく中、石垣市長を4期務めた経験と支援体制が整いやすい大浜氏に絞り、市議らが複数回打診を続けていた。選考委員らは25日に大浜氏の後援会を立ち上げ、出馬表明を促す予定。

 大浜氏は現在、国頭村安田の診療所で医師をしており、沖縄タイムスの取材に「現時点では責任ある発言はできない」と態度を留保していた。関係者によると出馬の意向は固めたが、後任医師の確保など引き継ぎに課題がある。

 一方、保守側の選考委員会は現職の中山義隆氏(46)を予定者として選定。22日、自民党石垣市支部の常任総務会で正式決定する見通し。

 大浜氏は1947年、市登野城生まれ。群馬大医学部卒。県立八重山病院長などを経て94年、市長選で初当選。2010年市長選で中山氏に敗れた。

3459チバQ:2013/12/24(火) 22:11:56
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=59412
名護市長選 市民に疲弊感 うわさ警戒
2013年12月24日 07:00


 【名護】1月19日投開票の名護市長選まで1カ月を切った。市内では連日、街宣車から各候補予定者の訴えが響くが、最大の争点となる米軍普天間飛行場の移設問題で国策に翻弄(ほんろう)され、選挙のたびに選択を迫られてきた市民には「選挙に関与したくない」と疲弊感がにじんでいる。賛否をめぐり、地元が二分されてきた経緯から「誰と一緒だった、とすぐうわさになる」と慎重になり外出を避ける人もいるようだ。


 ある日曜日。市街地で支持を呼び掛ける立候補予定者の声に、立ち止まる市民の姿はほとんどない。応援に駆け付けた県議は「前回選挙と比べ、盛り上がりに欠ける」と首をかしげる。

 飲食店で働く女性は、投開票日が毎回、年始に当たることにうんざり顔だ。忘年会や正月の稼ぎ時に客足が鈍り「誰と誰が一緒だったとすぐ広まり、選挙に結び付けられるから警戒して外出を避けているみたい。飲食店はどこも悲鳴を上げている」と困惑する。

 市内のタクシー会社社長も「前回選挙に比べると全然盛り上がらない」と語る。11月半ばごろから出歩く人が減り、12月の売り上げは前年同月より10%減る見込みだ。「飲食店で飲んで、選挙の接待じゃないかと変なうわさをされるのを避けたいようだ」と推測し「選挙のたびに客足は減るが、今回は特に感じるね」と嘆いた。

 市内建設業の男性は「選挙から距離を置きたい、関与したくないというのが本音」と話す。年末の忙しさもあり「どの会社も手いっぱいで選挙運動の動きは鈍い。他にもそれぞれ理由があるんだろうが」と明かす。出足の遅い市民の反応に、選挙関係者からは「年が明けたら盛り上がるのか疑問。このまま投票日を迎えるのでは」と投票率の低下を危ぶむ声も上がっている。

3460チバQ:2013/12/24(火) 22:13:14
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=59412
金城県議、出馬断る 沖縄市長選 保守系候補
2013年12月24日 07:45


 【沖縄】来年4月27日の沖縄市長選に向けて保守系の選考委員会から候補者として推薦されていた、公明党県本幹事長で県議の金城勉氏(62)が23日、同委員会に出馬辞退の意向を伝えていたことが分かった。

 金城氏は同日午後、選考委事務局長の桑江朝千夫県議に電話で出馬辞退を伝えたという。金城氏は本紙の取材に対して、県本幹事長として組織運営の責任や米軍普天間飛行場の辺野古移設問題が大詰めであることなどを挙げ、「さまざまな視点で考えた結果、今の立場を優先したい」と説明した。

 桑江事務局長は「時間をかけて決めたが、断られて残念。24日に選考委員長と相談し、別の候補者を探すのか金城県議にあらためてお願いするのかを話し合いたい」と語った。

 同選考委は、21日に金城氏を推すことを全会一致で決めていた。

3461チバQ:2013/12/25(水) 22:16:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131226k0000m010096000c.html
名護市長選:前市長出馬やめ 前自民県議に保守系一本化
毎日新聞 2013年12月25日 21時30分(最終更新 12月25日 21時53分)

 沖縄県名護市長選(来年1月12日告示、19日投開票)で、保守系から出馬表明していた2人のうち、前市長の島袋吉和氏(67)が25日、出馬を取りやめる考えを明らかにした。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を容認する保守系の分裂回避のため、自民党が求めていた前自民党沖縄県議の末松文信氏(65)への一本化に応じた。

 島袋氏は名護市内で末松氏や自民党国会議員らと会談後、記者団に「辺野古移設の積極的な推進で合意できた。力を合わせて頑張るとの結論に至った」と述べた。今後、末松氏は移設容認を明確に打ち出すとみられる。

 島袋氏の出馬取りやめで、同市長選は末松氏と、移設に反対して再選を目指す現職の稲嶺進氏(68)の一騎打ちとなる公算が大きい。選挙結果は移設問題に影響するとみられる。【佐藤敬一】

3462チバQ:2013/12/25(水) 22:36:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131225/plc13122521530025-n1.htm
島袋氏、立候補見送り 沖縄・名護市長選の保守系候補一本化
2013.12.25 21:52

沖縄県名護市長選で、保守一本化に合意し握手する末松文信氏(左)と島袋吉和氏=25日夜、名護市
 来年1月19日投開票の沖縄県名護市長選に出馬表明していた島袋吉和前市長(67)は25日夜、立候補を見送ることを明らかにした。末松文信前県議(65)と同市内で会談し、末松氏からの候補者一本化要請を受け入れた。

 末松氏は会談で、米軍普天間飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設を「推進する」と明言した。これまでの「移設容認」という立場から「移設推進」に踏み込むことで、「推進」を掲げてきた島袋氏に立候補辞退を求めた。

 これを受け、島袋氏は支持者とも協議し、立候補を見送ることを決めた。

 島袋氏は会談後、記者団に対し、「辺野古移設を積極的に推進していくことで合意できた」と述べた。末松、島袋両氏は26日、仲井真(なかいま)弘多(ひろかず)県知事と会い、末松氏への一本化を報告する。

 会談には、自民党の額賀福志郎元財務相と中谷元・元防衛庁長官、沖縄県選出の島尻安伊子参院議員が同席した。同党は、普天間飛行場の辺野古への移設に向けた政府の埋め立て申請について、仲井真氏が承認の判断を示す前に候補者一本化を終える方針だった。

3463穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 03:57:49
前名護市長、立候補取りやめ…保守系の分裂回避
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20131225-OYT1T01175.htm

 沖縄県名護市長選(来年1月19日投開票)に立候補表明していた前市長・島袋吉和氏(67)は25日、元副市長で前自民党県議・末松文信氏(65)と名護市内で会談し、自身の立候補を取りやめ、末松氏に一本化することで合意した。




 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を容認する保守系の分裂選挙は回避されることになった。

 会談では、末松氏が「移設を推進していく」と島袋氏に約束し、一本化に向けた協力を要請した。会談には、自民党の額賀福志郎、中谷元両元防衛長官らが同席した。

 島袋氏は会談後、支持者との会合を開き、自らの出馬断念を伝え、理解を得た。その後、末松氏の同席のもと、記者団に「辺野古移設を積極的に推進すると合意できたので、力を合わせて頑張ろうということになった」と述べた。末松氏は「理解いただけてうれしく思う。島袋さんと相携えて選挙戦を勝ち抜くのが使命だ」と述べた。

(2013年12月25日22時05分 読売新聞)

3464チバQ:2013/12/26(木) 21:13:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20131226ddlk40010326000c.html
選挙:糸島市長選 木村氏が立候補表明 月形氏と一騎打ちか /福岡
毎日新聞 2013年12月26日 地方版

 任期満了に伴う糸島市長選(2014年1月26日告示、2月2日投開票)に、牧師の木村公一氏(66)が25日、無所属での立候補を表明した。既に表明している月形祐二県議(55)との一騎打ちになるとみられる。

 木村氏は動機を「有力な対抗馬もなく無投票当選の予想さえある」と市長選の無投票を阻止するためとした。さらに「核廃棄物処理が未解決で、安全神話が崩れた原発の再稼働に反対することが基本的な立場」と語った。

 木村氏が代表を務める「脱原発糸島ネットワーク」などが中心になってつくった市民団体「もう黙っとられん!糸島市民の会」が運動の主体となる。政策は、市民が主役の行政▽公開性・透明性の高い行政▽糸島の自然環境に合う地域振興▽遺跡や景観を守る観光−−を掲げた。

 木村氏はフィリピンのアジアバプテスト神学大学院博士課程終了、西南学院大などで神学・倫理学を教える一方、2003年3月のイラク戦争開戦時、バグダッドに「人間の盾」として1カ月間滞在した。【竹田定倫】

〔福岡都市圏版〕

3465チバQ:2013/12/27(金) 22:41:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013122700838
名護市長選が次の関門=普天間移設、失速も−沖縄
 長らく停滞してきた沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題は、仲井真弘多知事が移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認したことで大きな転機を迎えた。ただ、県内移設に対する地元の反発は依然として強く、来年1月19日投開票の名護市長選が次の関門となる。反対派の現職が勝利すれば、移設作業は早々と失速する可能性もある。
 「争点ははっきりしてきた。名護の民意は違うとはっきり示すことが最初にやることだ」。名護市の稲嶺進市長は27日、知事の承認表明を受けて同市内で記者会見。再選を果たして移設計画を撤回に追い込む意気込みを示した。
 市長選は稲嶺市長と、移設容認の立場を取る自民党の末松文信前沖縄県議との事実上の一騎打ちとなる見通し。ただ、関係者の間では、移設推進の前市長との保守一本化が遅れた末松氏は支持の広がりに欠け、現時点で劣勢とみられている。
 来年9月には名護市議選も予定される。現在は移設反対派が議会の過半数を占める。地元の名護市で市長選、市議選と1年もたたないうちに2回続けて反対の民意が示される形となれば、着工に前のめりの安倍政権も「強引な手法は取りにくくなる」(防衛省幹部)のは確実だ。
 仲井真知事は来年12月に2期目の任期を終える。74歳と高齢で体調に不安を抱え、3選出馬の可能性は低いとみられる。今回の埋め立て承認と、「県外移設」の公約との整合性について明確に説明しなかった知事には批判が強まり、「今後は急速にレームダック(死に体)化していく」(自民党の沖縄県選出国会議員)との見方もある。
 1999年には当時の稲嶺恵一知事と岸本建男名護市長が辺野古移設を受け入れた経緯がある。ところが、反対派住民の実力による阻止や、沖縄問題に熱心に取り組んだ当時の小渕恵三首相の死去などで行き詰まり、日米両政府は2006年に計画見直しを余儀なくされた。
 「いろいろな意味で簡単ではない。政府がどう困難を乗り越えていくのか注目したい」。27日の会見で辺野古移設の実現性を問われた仲井真知事は、政府の対応とは距離を置くしかなかった。(2013/12/27-20:54)

3466チバQ:2013/12/27(金) 23:34:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131227/plc13122721440023-n1.htm
承認撤回求め、シュプレヒコール 辺野古移設の反対グループ
2013.12.27 21:41 (1/2ページ)[安全保障]

名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認に抗議し、沖縄県庁1階ロビーで座り込む人たち=27日午後
 沖縄県那覇市の県庁前広場。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画に反対するグループは27日、反対集会を開き、仲井真弘多知事による辺野古埋め立て承認の撤回を求めてシュプレヒコールを上げた。

 「共産党」「革マル派」「反住基ネット」「学生自治会」…。

 広場には反対グループを構成する団体の看板やのぼりが掲げられ、チラシも配られた。

 「県民は許さないぞ!」 抗議参加者は、拡声器の号令に合わせて声を上げ、「屈しない」と書かれた赤いプラカードを掲げた。

 午前中の抗議活動は反対派の中心メンバーによる少人数の静かな抗議だったが、正午になると関係者が多く集まり、広場は反対派で埋め尽くされるようになった。

 昼休みの時間に職場を抜けだし参加する若者や、荷物を運びながら反対派のかけ声に合わせて拳を上げる姿もあった。

 「なぜこんなことになったのか。でもしようがないかもしれない」

 抗議活動に参加した40代の女性は、仲井真氏の対応に怒りを感じながらも淡々とした表情だった。

 抗議活動は地元の新聞社やテレビを中心にメディア過熱気味の取材となった。

 だが、反対派の抗議を横目で見ながら素通りする姿も多い。中国人観光客らにビラを配る反対派もいた。

 抗議集会の参加者数は、主催者関係者によると「1900人までは数えたが、それ以上は分からない。2000人以上だ」と説明する。警備にあたった沖縄県警は参加者数の公表を控えている。

3467とはずがたり:2013/12/29(日) 17:37:08
名護市長の辺野古移設に対する法律上の権限(民意とかの曖昧なやつではなく)って何なの?

<名護市長選>前市長出馬やめ 前自民県議に保守系一本化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131225-00000115-mai-pol
毎日新聞 12月25日(水)21時30分配信

 沖縄県名護市長選(来年1月12日告示、19日投開票)で、保守系から出馬表明していた2人のうち、前市長の島袋吉和氏(67)が25日、出馬を取りやめる考えを明らかにした。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を容認する保守系の分裂回避のため、自民党が求めていた前自民党沖縄県議の末松文信氏(65)への一本化に応じた。

 島袋氏は名護市内で末松氏や自民党国会議員らと会談後、記者団に「辺野古移設の積極的な推進で合意できた。力を合わせて頑張るとの結論に至った」と述べた。今後、末松氏は移設容認を明確に打ち出すとみられる。

 島袋氏の出馬取りやめで、同市長選は末松氏と、移設に反対して再選を目指す現職の稲嶺進氏(68)の一騎打ちとなる公算が大きい。選挙結果は移設問題に影響するとみられる。【佐藤敬一】

3468チバQ:2013/12/30(月) 10:50:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20131229-OYT8T00677.htm
宮崎市長選 一騎打ちか 告示まで3週間

Tweet


ヘルプ
.
 宮崎市長選は来年1月19日の告示まで3週間となった。再選を目指す現職の戸敷正氏(61)(無所属)と共産党県中部地区常任委員で新人の橋口寛氏(63)(共産党公認)の2人が立候補を表明している。戸敷氏が3月に出馬表明後、対立候補が名乗りを上げない状態が続いたが、告示直前になって無投票が避けられることになった。(篠原太)

◇戸敷氏 市議41人「支える会」

 今月上旬、宮崎市議41人が戸敷氏の「支える会」を結成した。議員数45人のうち、共産党議員と無所属3人を除く全員が名を連ねた。呼びかけたのは議長の日高義幸氏。前回は対立候補だった斉藤了介氏の選対本部長を務めた。

 斉藤氏は津村重光・前市長の後継候補とされ、日高氏を含む議員26人が応援した。一方、戸敷氏の支援に回ったのは11人。戸敷市政1期目は難航も予想されたが、現市議の斉藤氏を含めて味方につけた。日高氏は「過去にこだわらず、全方位外交でやってこられた」と戸敷氏の手腕を評価する。

 別の議員は宮崎を取り巻く環境が戸敷市政の追い風になったとみる。就任2か月後に口蹄疫が発生。市内の農家にも感染が広がり、議会と執行部は協力して対処せざるを得なかった。また、昨年12月と今年7月の国政選挙で県内の議席を自民党が独占。市議会の大勢を占める保守勢力がまとまり、波乱要因が減った。

 今回、自民、民主、公明各党は相次いで戸敷氏の推薦を決め、社民党も支持を決定。陣営は「投票率は下がる可能性が高いが、10万票は取りたい」と意気込む。

◇橋口氏 共産党が単独で擁立

 「課題だらけの今の市政を無投票で認めるわけにはいかない」。告示まで1か月を切った今月25日、宮崎市役所で記者会見した橋口氏はこう力を込めた。

 戸敷氏の出馬表明後、市職員OBや市議の一部が副知事だった女性の擁立に動き、出馬の方針でまとまりかけた。しかし、後援会の運営方針を巡って結束が崩れ、立候補を断念。その後、目立った動きはみられなくなった。

 共産党は秋頃から県労連などと無所属候補の擁立を調整、検討してきたがまとまらず、無投票を避けるため、党単独で候補者を立てることにした。6月の都議選で議席を倍増、7月の参院選でも改選3議席を8に伸ばし、都市部を中心に勢いがある。県庁所在地で不戦敗となる事態は避けなければならなかった。

 しかし、橋口氏にとって選挙は初めてで、準備期間も十分とは言えないため、有権者にどこまで浸透できるかが課題だ。市民団体「市生活と健康を守る会」会長の経験を生かし、「命が一番」をスローガンに医療費無料化の対象を未就学児から小学生に広げることなどを訴えるつもりだ。

 陣営は「安倍政権の暴走で置き去りにされた地方や現市政に対する批判の受け皿になる」と選挙戦の態勢づくりを急ぐ。

(2013年12月30日 読売新聞)

3469チバQ:2013/12/30(月) 11:04:03
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/20131230-OYS1T00215.htm
水俣市長選、江口・前市長が出馬へ

Tweet


ヘルプ

特集 地方選

 来年2月2日告示、同9日投開票の水俣市長選に前市長の市議・江口隆一氏(48)が立候補する意向を固めたことが28日分かった。同市長選では、これまで前副市長の田上和俊氏(61)が出馬表明している。現職・宮本勝彬氏は引退を決めている。

 江口氏は読売新聞の取材に対し、「市長時代にはリーダーシップを強く発揮しようとし過ぎた。反省を生かし、保守、革新問わずあらゆる意見を吸い上げて施策に反映させ、水俣経済の振興などを果たしたい」と抱負を述べた。保守系市議の支援を受けて無所属で出馬するという。

 江口氏は衆院議員秘書、水俣市区選出の県議を経て、2002年に市長に初当選。再選を目指した06年の市長選で、産廃最終処分場建設に「断固阻止」を掲げた宮本氏に敗れ、11年から市議を務めていた。

(2013年12月29日 読売新聞)

3470穏健保守系無党派:2014/01/04(土) 16:03:50
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60007
知事承認で勢いづく自民 名護市長選挙
2014年1月4日 05:30

 米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、代替施設建設が予定される名護市の市長選が12日告示、19日投開票の日程で実施される。昨年末の仲井真弘多知事による名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認で勢いづく自民党は、安倍政権を後押しして移設推進派を全面支援する。表立った党幹部の大量投入は地元の反発を招きかねないジレンマも抱える。

 市長選は移設に反対する現職の稲嶺進市長(68)と推進派の前自民党県議、末松文信氏(65)による一騎打ちの構図。「勝っても負けても僅差」(自民党選対幹部)と、激戦が予想される。市長に移設工事を止める法的権限はないものの、稲嶺氏が再選すれば、政府は地元自治体の反対を押し切る形で工事を進めなければならない。

 自民党は、出馬表明していた島袋吉和前市長を説き伏せて移設推進派を末松氏に一本化した。近く高市早苗政調会長が現地に入り、関係団体に地元振興策を説明する予定だ。選挙戦が移設問題一色となるのを避け、経済活性化を前面に出す。

 現地で遊説日程が固まっている国会議員は、小泉進次郎復興政務官ら少数にとどまる。「党幹部が連日乗り込めば政府が沖縄に移設推進を押し付けるイメージが強まり、反感を買う」(党幹部)との懸念があるためだ。

 公明党は、党本部が辺野古移設に賛成し、県本部が「県外」を掲げるねじれ状態が続く。党幹部は「地方組織を抑えつけることはできない」として、自主投票もあり得ると指摘する。

 野党側は、共産党や生活の党、社民党が稲嶺氏を支援する。前回2010年の市長選で稲嶺氏を支援した民主党は、今回は自主投票とする方針を決めた。

3471チバQ:2014/01/05(日) 22:14:16
下が見つからん
http://www.the-miyanichi.co.jp/tokushu/category_141/
宮崎・延岡ダブル市長選 拠点都市の行方【上】宮崎市
2013年12月25日
高速網進み競争激化/物流や観光 戦略策定鍵

 本県の政治や経済の中心として着実に発展してきた宮崎市。平成の大合併を経て現在の人口は40万人を超え、県人口の4割近くを占める。商業地や住宅地などの集積も進み、九州内の拠点都市の一つとしての役割も担う。

 しかし、本年度から5年間の第4次市総合計画後期基本計画では急速に進む少子高齢化を踏まえ、これまでの拡大前提から転換。初めて人口減の視点を取り入れた。市の推計では、現在の約40万2千人をピークに2019年前後には40万人を切ることになる。

 宮崎産業経営大の大村昌弘学長は「地方都市の生き残りはこれからが正念場」と危機感を募らせる。人口減による経済活力の低下に加え、高速道ネットワークの進展による都市間競争の激化を予測。「宮崎市は人や産業を引きつける強い磁力を持つ拠点となるべきだが、地域のエネルギーを盛り上げるようなアイデアが見当たらない」と指摘する。


   □     □

 東九州道は本年度中に延岡−宮崎、15年度には北九州−宮崎が開通予定で、東九州軸が着々と強化される。県西に目を向けると、02年の東九州道末吉財部(鹿児島県曽於市)−加治木(同姶良市)の開通で都城市から鹿児島市のアクセスが向上。今後、県境を越えた経済活動はさらに加速するとみられる。

 「県北は大分、県西は鹿児島との結び付きを増し、県都が孤立する」(市企画政策課)との危機感もあり、宮崎市は本年度から東九州道開通に備えた市交通・物流戦略の策定に着手。開通によるヒト、モノの流れの変化を予測し、物流や観光、商業などの課題と目標を立てて15年度以降の施策に反映させる。

 同戦略の柱の一つが宮崎港の振興。同港の経済効果額や開通で変化する荷主の動向などを調査。定期航路の減少で貨物量が直近のピークの05年に比べ約200万トン少ない現状からの打開を図る。八興運輸(日向市)の田北賀也専務は「高速道整備の影響で大分港など県外に荷物が流れる可能性がある。荷主の囲い込みを図れるような戦略を描いてほしい」と求める。


   □     □

 都道府県を廃止して全国を10程度の道や州に再編する道州制については、自民党が先の国会への基本法案提出を見送った。全国知事会が「制度設計が不明確」と批判し、全国町村会が反対するなど今後の行方は不透明な状況だ。

 インフラ整備などで県境を越えた広域化の流れは加速し、県外の大都市との競争にさらされる。大村学長は「道州制に関係なく、競争の土俵は広がっていく。南九州の都市群で農業と都市機能が融合した田園都市の同盟をつくり、盟主を目指すくらいの意気込みを持つべきだ」と、九州全体をとらえた目標設定を求める。

 40万人を有する都市として、他の都市をけん引するリーダーシップを発揮できる戦略を描けるか。生き残りへ今後の力量が問われる。


   ×     ×

 宮崎、延岡市長選が来年1月に告示される。両市の拠点都市としての課題を探る。

3472チバQ:2014/01/05(日) 22:15:03
これも2以降がみつからん
http://www.the-miyanichi.co.jp/tokushu/category_137/
問う 戸敷市政4年【1】行政運営
2013年11月25日
■将来像具体化望む声

 「地味ではあるが派手にはやりたくない。でも積極的な(施策の)展開はしていきたい。それが私のカラー」。15日の定例記者会見で行政運営について語った宮崎市長の戸敷正(61)。その言葉に「手堅く無難」と評される政治姿勢が表れている。

 市議会答弁でも「無難さ」が目立つ。9月定例会一般質問で2期目に向けた施策を問われた戸敷は、総合防災対策や6次産業化など1期目から力点を置く取り組みを述べるにとどまった。「もっと踏み込んだ具体的な施策に期待していた」というのが複数の市議たちに共通した思いだった。

 「型通り」の答弁も常々指摘され、一部の市議からは「もう少し自分の言葉で語ってほしい」との声も。担当部署が準備した答弁書をそのまま棒読みすることがほとんどで、議員との丁々発止のやりとりは少ない。


■      ■

 戸敷は2010年1月、2度目の挑戦で初当選した。市職員らが「フットワークが軽い」と語るように、庁外での催しや会合に積極的に足を運んで対話を重ねる。2期務めた佐土原町長時代からのモットーは「現場主義」と「市民目線」。口蹄疫のワクチン接種問題でも自ら農家に出向き、理解を求めるなど陣頭指揮に立った。

 就任後、マニフェストに掲げた「地域コミュニティ税廃止」「特別職削減など行財政改革」「乳幼児医療費の完全無料化」などを実行。本年度予算では「市民の命を守る事業」としてデジタル防災無線整備やワクチン接種費用助成などを新規事業で打ち出し、防災や医療に手厚い路線を打ち出した。

 市議や経済団体からは「一つ一つの課題に丁寧に取り組み、市政運営は安定している」との評価も聞かれる一方、施策は小粒な感じが否めず、インパクトは弱い。「目玉の政策がない」と自覚する職員も少なくない。


■      ■

 戸敷の政策形成の手法について、「市役所内外の意見やアイデアを積み上げて集約する調整型に近い」と戸敷周辺は語る。大きな市政課題のほとんどをトップダウンで決めた前市長の津村重光とはイメージが異なる。

 ある有力市議は言う。「全てトップダウンが良いとは言わないが、津村が進めた『九州一のまちづくり』など明確な方向性を掲げてリーダーシップを取る部分が欲しい」。戸敷が掲げる「株式会社宮崎市役所づくり」など施政方針を「伝わりにくい」と指摘。「2期目を目指すなら県都の将来像をどう描くのか、具体的ビジョンを示してほしい」と求める。(敬称略)


×    ×

 宮崎市長選は来年1月19日告示、26日投開票される。2期目の立候補を表明している戸敷市長の4年間にわたる市政を振り返る。

【写真】定例記者会見に臨む戸敷=15日午前、宮崎市役所

3473チバQ:2014/01/05(日) 22:31:13
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-217438-storytopic-123.html
名護市長選告示まで1週間 稲嶺氏と末松氏の対決へ2014年1月5日


 【名護】米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の賛否を最大の争点とした名護市長選は12日に告示、19日に投開票を迎える。5日で告示まで1週間に迫った。移設に強く反対する稲嶺進市長(68)と、移設推進を掲げる末松文信前県議(65)による一騎打ちの可能生が高い。両氏は年末年始には懇親会巡りを幅広く展開し、政策を浸透させるため奔走している。
 米軍普天間飛行場移設問題では、稲嶺氏は反対、末松氏は推進と明確に分かれる。経済分野では両候補者いずれも地元優先の事業発注を掲げる。中でも、稲嶺氏は6次産業化を強調し、末松氏は首長自らのトップセールスによる農水産業のてこ入れを図る考えだ。
 医療や子育て分野では、両候補者いずれも病院設置や、家庭の医療費や教育費の負担軽減を訴える。行財政改革への取り組みは、稲嶺氏が組織再編と民間活用による効率運営を掲げるのに対し、末松氏は基地関連予算の増額を強調するなど、違いを見せている。

3474チバQ:2014/01/05(日) 23:12:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140105/plc14010522460009-n1.htm
名護市長選告示まで1週間 政府、負担軽減チーム発足 自民は進次郎氏ら国会議員を多数投入
2014.1.5 22:45
 1月19日投開票の沖縄県名護市長選は12日の告示まで1週間となった。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設が最大の争点で、昨年末に辺野古での埋め立て承認を仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事から得たことを追い風に、政府・自民党は移設推進派の勝利に全力を挙げる。政府は沖縄基地負担軽減策に関する検討チームを市長選前に発足させ、自民党は9日に小泉進次郎衆院議員を名護入りさせるのをはじめ、国会議員を多数投入する構えだ。

 市長選に出馬を表明しているのは、現職で移設反対派の稲嶺進氏(68)と移設推進派で前県議の末松文信氏(65)。

 仲井真氏による埋め立て承認を受け、防衛省は普天間飛行場の代替施設建設に向けた現地での作業に着手する。1月中に測量やボーリング調査の入札を行い、3月ごろから調査に入る。

 作業場確保のため埋め立てを予定する漁港は名護市が管理しているほか、上水道整備など代替施設に必要な措置で市の協力を求める事業は約10項目ある。政府高官は「市長が反対派でも工事は止まらないが、協力を得られないと代替措置が必要になり工期は遅れる」と指摘する。

 末松氏を支持する仲井真氏は埋め立て承認にあたり普天間飛行場の早期運用停止を求めており、政府は辺野古の代替施設の工期短縮を検討する。稲嶺氏が当選すれば工期短縮に反対する可能性があり、政府・自民党は国政選挙並みの態勢で末松氏を支援する構えだ。

3475チバQ:2014/01/05(日) 23:14:56

3935 名前:チバQ 投稿日: 2014/01/05(日) 23:14:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140105/plc14010518160008-n1.htm
【岡田浩明の永田町便り】
沖縄・名護市長選、東京都知事選 注目の地方選の行方は?
2014.1.5 18:00 (1/3ページ)[岡田浩明の永田町便り]
 年初から注目の地方選に関する動きが慌ただしい。まずは1月19日投開票の沖縄・名護市長選。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題が最大の争点だ。続いて猪瀬直樹前都知事の辞職に伴う2月9日投開票の東京都知事選。有権者1000万人超を抱える都政運営に加え、2020年東京五輪開催に向けた「首都の顔」選びからも目が離せない。

 名護市長選は移設に反対する稲嶺進市長と、移設推進の末松文信前県議による一騎打ちの公算だ。自民党は移設推進を唱える候補者の一本化に成功。仲井真弘多知事が普天間飛行場移設に向けて、政府が申請した辺野古埋め立てを承認したことで弾みをつけたいところだ。

 末松氏が勝てば移設は加速するが、必勝を期すには公明党沖縄県本部の支持が不可欠とされる。その県本部は県外移設を堅持しており、党本部も「地元の意向を尊重する」(党幹部)との姿勢だ。仲井真氏が埋め立て承認を表明した昨年末の記者会見で「県外移設の公約を変えたつもりはない」と述べ、県外移設を引き続き求める考えを示しており、県本部による「末松氏支持」の環境は整いつつあるとの見方もある。

 公明党の山口那津男代表も昨年末、仲井真氏の埋め立て承認前に、県本部が仲井真氏に県外移設を求めたことを念頭に「知事は『県外移設の選択肢も残っている』と語った。その点で公明党県本部の提案も生かされている」と含みを持たせている。

 いずれにしても移設推進には末松氏の勝利が大前提で、敗れれば移設は頓挫しかねない。争点は市民生活の向上など幅広く、辺野古移設だけではないとの声も少なくないが、19日には名護市約4万6000人の有権者の審判が示される。

 視線を首都・東京に向けてみると、こちらは候補者がまだ出そろわない「本命不在」の状況だ。

 目下のところ、知名度の高い舛添要一元厚生労働相の動向が注目される。出馬への意欲をにじませるものの、他の候補者の出方を見極める「後出しジャンケン」を決め込んでいるようだ。

 自民党内には昨年末に行った都知事選の世論調査で、舛添氏がトップだったことから、知名度の高い「勝てる候補」として舛添氏を推す声がある。しかし、自民党参院議員だった舛添氏が平成22年4月に離党、自民党は除名処分にした経緯から、すんなりといかない事情がある。ある参院幹部は舛添氏について「出たいならご自由にどうぞ。でも、うちはやらない」と素っ気ない。

 舛添氏が離党した22年は7月に参院選があり、舛添氏の知名度にあやかって候補者と舛添氏が並ぶ「2連ポスター」をあちこちに掲示していたが、舛添氏の離党で貼り直しを余儀なくされるなど、舛添氏への拒否感は今なおくすぶっている。

 自民党都議会も猪瀬氏との関係がぎくしゃくした経験から、今回は都議会と信頼関係が築くことのできる候補者を選定条件の一つにあげている。ある都議が指摘する「都議会自民党がコントロールできる候補者を選びたいだけだ」との言葉通り、都副知事経験者の名前も漏れるが、一部の都連幹部は「知名度不足で勝てるわけがない」と反発する。

 「人気投票ではない。東京が抱える課題をどう解決するか、きちんと示すことのできる候補でないと支援してはいけない」。自民党の石破茂幹事長は4日、民放番組の収録で都知事選についてこう語ったが、過去の都知事選を振り返っても、政策そっちのけの人気投票が繰り返されそうな気配が漂っている。

3476穏健保守系無党派:2014/01/06(月) 17:20:55
http://news24.jp/nnn/news8742953.html


県知事選 ポスター掲示板を設置
(長崎県)
任期満了に伴う県知事選挙が来月、実施されます。長崎市では選挙ポスターを張る掲示板の設置作業が行われました。

県知事選挙は今月16日に告示され来月2日に投開票が行われます。長崎市の委託を受けた業者が6日、選挙ポスターを張るための掲示版を設置しました。有権者が36万人あまりと最も多い長崎市では、およそ900か所に準備されます。県知事選にはこれまでに現職と新人の2人が立候補を予定しています。一騎打ちとなった2002年の選挙では投票率が50%に満たず、市の選管では街頭で啓発活動を行うなど投票を呼び掛けたいとしています。また、佐世保・北松浦郡と島原、雲仙の3つの選挙区では県議会議員の補欠選挙もあわせて行われます。
[ 1/6 15:55 長崎国際テレビ]

3477穏健保守系無党派:2014/01/07(火) 14:58:42
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60204
自民、那覇市議団の処分検討へ 知事承認抗議で
2014年1月7日 12:49

 自民党県連は7日の議員総会で、那覇市議会が6日に可決した仲井真弘多知事の埋め立て承認に抗議する意見書に賛成した県連所属市議団の処分を検討する方針を確認した。8日にも県連の役員会を開き、市議団の処分を協議する党紀委員会を開催するかどうか話し合う。

 議員総会では、那覇市議会の意見書が辺野古移設を容認する県連の方針に反する内容であることや、安倍晋三首相が知事に米軍基地負担軽減の意欲を伝えたことを「一連の発言は、閣議決定でもなく担保力もないもので、口約束にすぎない」と批判していることを問題視する意見が相次いだという。

 県連所属市議で意見書に賛成したのは、市議会会派「新風会」の8人と「自由民主党」の4人。

3478チバQ:2014/01/08(水) 07:50:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2014010700928
公明は自主投票へ=名護市長選
 公明党沖縄県本部は7日、名護市長選(12日告示、19日投開票)に自主投票で臨む方針を固めた。県本部は選挙戦の争点となる米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設について県外を求めており、名護市辺野古への移設推進派で前自民党県議の末松文信氏を推すのは困難と判断した。近く党本部が正式決定する。 
 同市長選をめぐっては、自民党県連が県外移設の方針を転換して末松氏の推薦を決めており、同じ県政与党である公明党との間で足並みが乱れている。同市長選には末松氏のほか、移設に反対する現職の稲嶺進氏が立候補を表明している。(2014/01/07-22:02)

3479チバQ:2014/01/08(水) 20:48:14
>>3469
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140107ddlk43010419000c.html
選挙:水俣市長選 田上氏、出馬を断念 「保守分裂を回避」 /熊本
毎日新聞 2014年01月07日 地方版

 2月2日告示、9日投開票の水俣市長選で、出馬を表明していた前副市長の田上和俊氏(61)は6日、立候補を断念することを明らかにした。同市長選では、前市長の江口隆一市議(48)が、自民党水俣市支部の推薦を得て立候補することを表明している。

 同じく同支部に推薦願を出していた田上氏は、取材に対し「自民党が江口氏の推薦を決めた以上、少なくとも保守分裂は私の本意ではなく、総合的に検討したうえで出馬断念を決めた」と話した。【笠井光俊】

3480穏健保守系無党派:2014/01/09(木) 13:47:13
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/62226
現職支持か自主投票か 民主、対応決まらず [長崎県]
2014年01月09日(最終更新 2014年01月09日 00時16分)

 知事選の告示まで10日を切ったが、民主党県連(高木義明代表)の方針が決まっていない。現職の中村法道氏(63)を支持するか、自主投票にするか。前回の知事選で推薦候補が中村氏と争った経緯もあり、党内の意見は割れている。

 7日夜、長崎市のホテルであった連合長崎の新年交歓会。民主党の有力な支持団体である連合長崎は昨年12月に中村氏の推薦を決め、決起集会と位置づけていた。

 だが、同席した中村氏と高木氏の間に共闘ムードはなかった。

 「知事が私たちにどのような評価を持っているのか。しっかり聞かせてもらって対応を決めたい」。あいさつに立った高木氏は、雇用や人口対策などを重視する考えを示し、知事の反応をうかがった。

 その後マイクを握った中村氏は経済や雇用対策を語ったが、民主党の評価には触れなかった。自民党、公明党だけに推薦を求めた中村氏と民主党の間には距離がある。

 「知事から(推薦の)アプローチがないし、民主党政権に対する評価もない。なぜ支援する必要があるのか」。民主党内で衆院議員の高木氏らは自主投票を唱える。

 一方、党所属の県議は考えが異なる。ある県議は「知事は一党一派に偏っていない。自民党にくぎを刺されているので身動きが取れないだけだ。自主投票は無責任」と支持に前向きだ。

 県連は13日の常任幹事会で方針を協議する。県議の高比良末男幹事長は「何をもたもたしてるのか、とお叱りの声もある。政党として責任を持った対応を決めたい」と話す。

=2014/01/09付 西日本新聞朝刊=

3481チバQ:2014/01/09(木) 22:44:10
>>3478
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140109/okw14010915120002-n1.htm
公明本部、名護市長選「自主投票」方針の了承見送り 
2014.1.9 12:28
 公明党は9日午前の常任役員会で、19日投開票の沖縄県名護市長選をめぐり、自主投票とする党県本部方針の了承を見送った。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を推進する候補を自民党が支援していることに配慮した。ただ県本部は方針を変更せず、結果的に自主投票になるとみられる。

 党幹部によると、県本部側に対し、自民党との関係や普天間飛行場の危険性除去の問題を踏まえて方針の再考を要請しているが、回答期限は定めていないとしている。

3482穏健保守系無党派:2014/01/10(金) 22:46:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140110-00000181-jij-pol

沖縄県議会、仲井真知事の辞任要求決議可決=辺野古承認は「公約違反」

時事通信 1月10日(金)22時20分配信



 沖縄県議会は10日夜の臨時会本会議で、仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設の前提となる名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認したのは公約違反だとして、知事の辞任要求決議を野党などの賛成多数で可決した。

3483穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 00:02:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140110-00000181-jij-pol

沖縄県議会、仲井真知事の辞任要求決議可決=普天間、名護市長選に影響

時事通信 1月10日(金)22時20分配信

 沖縄県議会は10日夜の臨時会本会議で、仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設の前提となる名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認したのは公約違反だとして、知事の辞任要求決議を野党などの賛成多数で可決した。県議会事務局によると、こうした決議の可決は前例がない。
 決議に拘束力はないが、県議会が知事への「不信任」を突き付けたことで、埋め立てに向けた地質調査など政府の作業に影響が及ぶのは避けられそうにない。12日告示の名護市長選で、知事が支援する辺野古移設推進派の新人候補は苦しい立場に立たされそうだ。
 知事は決議を受け「極めて遺憾だ」とのコメントを発表。この中で「公約に掲げた政策の実現に取り組み、一括交付金の獲得、基地跡地利用推進法の改正等の主要政策の実現をみた」と、「公約違反」との批判に反論、「今後とも、基地負担の軽減や沖縄振興といった公約の実現にまい進する」と辞任しない意向を明確にした。

3484穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 00:11:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140110-00000592-san-pol

沖縄知事に辞任要求決議

産経新聞 1月10日(金)23時27分配信

 沖縄県議会の野党会派は10日の本会議で、仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県外移設を求める公約に違反したとして、辞任を求める決議を賛成多数で可決した。

 議会事務局によると、知事への辞任要求決議の可決は初めて。法的な規定はなく拘束力はないが、来月開会の定例議会で重要案件の審議が滞る可能性がある。

 これに先立ち、同県議会は名護市辺野古への移設断念などを政府に求める意見書を賛成多数で可決した。

3485穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 07:25:02
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20140110-OYT8T01403.htm
民主と社民、新会派結成 県議会

 県議会(定数39)の民主党県議団(3人)と社民党県議団(3人)は10日、合流して6人による新会派を結成することで合意した。最大会派の自民党(24人)に次ぐ勢力を確保し、存在感を高めるのが狙い。2月に発足する予定で、国政選挙での共闘も視野に入れるという。(尾谷謙一郎)

 両会派によると、2月12日に新会派の設立を届け出る予定。代表に鳥飼謙二氏(社民党県議団団長)、幹事長に渡辺創氏(民主党県議団幹事長)、政審会長に高橋透氏(社民党県議団幹事長)が就任する。

 会派名は近く決めるが、「民主」「社民」の名称は使用しない方針。会派内で議案や意見書などの賛否がまとまらない場合は会派の拘束を解き、議員個人の判断に任せるという。

 県議会では、自民党に次ぐ勢力だった民主党系会派「新みやざき」(5人)が昨年4月に解散。民主、公明、社民の各県議団と、新たに発足した「愛みやざき」の所属議員がいずれも3人となり、自民党が圧倒している。

 2012年12月の衆院選と昨年7月の参院選で自民党が県内の議席を独占したことを受け、民主、社民両党県議団は昨年秋から新会派結成に向けた協議を進めていた。

 鳥飼氏は「国家主義的な傾向が強くなるなか、リベラルの名の下に大同団結し、多様な声を受け止める組織づくりが必要。社民の会派名はなくなるが、名称にこだわっていられない」と話している。

(2014年1月11日 読売新聞)

3486穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 07:35:44
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60442
名護市長選 あす告示
2014年1月11日 06:10

 【名護】任期満了に伴う名護市長選挙が12日に告示される。同市長選には、再選を目指す現職の稲嶺進氏(68)=無所属、社民、共産、社大、生活推薦=と、前県議の末松文信氏(65)=無所属、自民推薦=が立候補を予定しており、一騎打ちとなる公算が大きい。投開票は19日。

3487穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 09:12:34
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=60444
名護市長選:2氏とも市幹部歴任
2014年1月11日 07:00

 1996年に米軍普天間飛行場の移設問題が浮上して以来、5度目となる名護市長選が12日告示、19日投開票される。出馬を表明する現職の稲嶺進氏(68)と、前県議の末松文信氏(65)は、島袋吉和前市長が移設のV字案に合意した2006年4月当時、市の三役を担っていた。あれから8年。両氏は「反対」と「推進」の立場に分かれ、主張を対立させる。

 両氏は移設を受け入れた市長3代にわたり、市政に携わってきた。

 末松氏は比嘉鉄也元市長のときに市役所入りし、企画部長にまで登用された。稲嶺氏は総務部長として海上ヘリ基地建設の是非を問う市民投票条例案の作成に従事。岸本建男元市長の下で2人は、条件付き移設容認の文案作成にも関わった。

 末松氏は、島袋吉和前市長時代に、副市長としてV字案合意のために官邸へ同行。合意後、安全性向上や騒音軽減などのため沖合移動を要求した。

 教育長だった稲嶺氏は、移設に向けたキャンプ・シュワブ内の文化財調査で、反対派市民の声にも耳を傾けるため勉強会を開催。調査結果の中立性を保つため、国の援助を受けずに市教委予算をやりくりした。

 「辺野古の海にも陸にも新しい基地は造らせない」。10年1月、稲嶺氏は市長選に立候補。当選後も一貫して、新基地建設に反対の姿勢を貫き続ける。「基地に頼らなくてもまちづくりはできる」と1期目の実績をPRし、再選を目指す。

 一方、末松氏は県議選では移設の考えを「保留」としていたものの、昨年末の野党保守系の一本化と、仲井真弘多知事の辺野古埋め立て承認を受けて「積極的推進」にかじを切った。「国、県と連携し、再編交付金などを活用したまちづくりを進めたい」と訴える。

3488穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 10:50:00
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20140111-OYS1T00284.htm
名護市長選あす告示、辺野古移設の是非争点

 沖縄県名護市長選が12日告示される。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の是非が最大の争点。移設に反対し、再選を目指す現職・稲嶺進氏(68)(無=共産・生活・社民推薦)と、移設推進を掲げる新人の前自民党県議・末松文信氏(65)(無=自民推薦)との一騎打ちとなる見通し。投開票は19日。

 日米両政府が同飛行場の全面返還に合意して以降、市長選は5回目。前々回までの3回は移設容認派が勝ったが、前回は稲嶺氏が当選した。仲井真弘多知事が昨年末に移設先の埋め立てを承認後、初めて民意が問われることにもなる。

 稲嶺氏は「辺野古の海にも陸にも新しい基地は造らせない」として、県外、国外移設を主張。末松氏は「普天間問題を解決し、新しい市を作るため、移設を推進する」と訴えている。

(2014年1月11日 読売新聞)

3489チバQ:2014/01/11(土) 18:59:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140111ddm003010024000c.html

クローズアップ2014:沖縄・名護市長選あす告示 「普天間移設」一騎打ち

毎日新聞 2014年01月11日 東京朝刊



<左>総決起大会で辺野古移設反対の決意を示す稲嶺氏=沖縄県名護市で8日午後8時49分<右>総決起大会で支援を訴える辺野古移設推進派の末松氏=同市で9日午後8時10分、いずれも佐藤敬一撮影
<左>総決起大会で辺野古移設反対の決意を示す稲嶺氏=沖縄県名護市で8日午後8時49分<右>総決起大会で支援を訴える辺野古移設推進派の末松氏=同市で9日午後8時10分、いずれも佐藤敬一撮影







 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題が争点となる同県名護市長選が12日告示される。投票日は19日。日米両政府が進める同市辺野古沿岸部への移設に反対する現職の稲嶺進氏(68)と、移設推進派の前自民党県議の新人、末松文信氏(65)の一騎打ちとなる見通し。政府・自民党は末松氏の当選で普天間移設に決着を図る方針だが、沖縄では普天間の県外移設を求める声が強く、移設反対派と推進派が総力をかけてぶつかる激しい選挙戦となりそうだ。

 ◇不透明な経済界、公明

 「お会いして話がしたい」。名護市内の医療関係者に一本の電話がかかってきたのは、年が明けて間もなくしてからだった。日本医師会出身の自民党参院議員の関係者からの末松氏への支援要請だった。稲嶺氏を推すこの病院関係者は要請を断ったが、「政府・自民党が総力を挙げて名護市長選に臨んでいる」と危機感を隠さない。前回の市長選ではなかった要請で、移設反対派を切り崩しに動いているとみる。

 末松氏を推薦する自民党は、歯科医師会や農協など業界団体出身の参院比例議員を入れ代わり立ち代わり名護市へと投入。業界関係者を回って票固めに全力を挙げる。10日夕には、那覇市のホテルに集まった沖縄の主要企業グループの幹部らに対し、高市早苗政調会長が沖縄振興費について説明した。安倍晋三首相が閣議で表明した2021年度まで毎年3000億円台の予算確保などが示されたとみられる。同席した竹下亘衆院議員は市長選への協力を求めることにぬかりがなかった。

 自民県連幹部は「名護の経済振興を前面に掲げて勝利を目指す」。移設反対の稲嶺市政が誕生した10年、政府は米軍再編交付金約17億円の支給を凍結しており、末松陣営は「本来ならば取れる予算が取れていない。『稲嶺不況』だ」と訴える。末松氏支持を明確に掲げる仲井真弘多(ひろかず)知事が昨年末、政府による辺野古沿岸部の埋め立て申請を承認したことで、末松陣営は移設問題は決着したとの認識だ。

一方、稲嶺氏は共産、生活、社民、地域政党・沖縄社会大衆の推薦を受け、移設に反対する保守層も取り込む狙いだ。8日夜の総決起大会には、沖縄のホテル「かりゆしグループ」の平良朝敬CEO(最高経営責任者)も参加し、「辺野古移設は断固反対だ」と声を張り上げた。平良氏が革新系の集会に参加したのは初めて。大会後、「知事が埋め立てを承認しなければ行動しなかった」と胸の内を語った。

 沖縄全体で普天間の県外移設を求める声は強く、知事が辺野古移設にゴーサインを出したことに保守層からも反発が上がっている。ある経済団体の幹部も「我々は経済問題には敏感だが、ウチナーンチュ(沖縄の人)として知事承認は複雑な思いだ。経済界が名護市長選でまとまるか分からない」と言う。

 両陣営が鍵を握るとみているのが公明支持層の行方だ。公明党県本部は県外移設を主張しており、市長選では末松氏の推薦依頼を受けず、自主投票とする方針。過去4回の市長選の結果を見ると、1500票ともいわれる公明支持層の行方が結果を左右しかねない。自民党執行部は公明党に協力を求めているが、同党は9日の常任役員会で「県本部に再検討を促す」とするにとどめた。自民党とは温度差が目立つ。稲嶺陣営は「辺野古移設にアレルギーの強い公明支持者の票が流れてくる」と期待をかけている。【佐藤敬一、井本義親】

3490チバQ:2014/01/11(土) 19:00:02
 ◇自民、総力戦 「ごり押し」反発危惧

 政府・自民党は、仲井真弘多(ひろかず)知事に米軍普天間飛行場の移転先となる同県名護市辺野古沿岸部の埋め立て申請をやっと承認させ、保守系陣営の一本化も果たすなど、シナリオ通りに進めてきた。しかし名護市長選は依然、県内移設への批判から「今のままでは厳しい結果になる」との懸念があり、対応に苦慮している。

 党本部は9日、党内で抜群の人気を誇る小泉進次郎復興政務官を名護に派遣した。さらに、小渕優子元少子化担当相、野田聖子総務会長ら知名度が高い議員を投入する考えだ。このほかにも党国会議員が沖縄入りするなど、早くも総力戦の様相をていしている。

 だが、党幹部は政府予算案などのカネで「移設をごり押しした」というイメージ払拭(ふっしょく)に頭を悩ませる。党選対幹部は「幹部がどんどん入ればいい選挙ではないから、難しい」と説明。政党色を前面に出し過ぎればかえって「本土の横暴」への反発を増幅しかねないためだ。9日に沖縄入りした高市早苗政調会長は名護には入らず、那覇市で沖縄政策に関する関係者向けの説明会を開くにとどめた。

 移設容認派は前県議の末松文信氏に一本化したものの、情勢は見通せていない。政府関係者は「情勢は相当厳しい。稲嶺陣営には全国から応援が来ている」と分析。このため自民党は、「稲嶺進市長との接戦に持ち込み、敗北しても『これだけ賛成の民意もある』とアピールする」(幹部)という当初の戦略に復帰している。

 普天間の県内移設を巡る沖縄の根強い反発に対し、同党の石破茂幹事長は7日の記者会見で、「『決まったんだから、沖縄振興もやるからもういいだろ』ということではなく、基地の受け入れを誠心誠意、あえていえば平身低頭してお願いする」と説明、市長選で劣勢挽回に努める姿勢を強調した。ただ、首相官邸内では「負けても県内移設には関係ない。名護市に覆す権限はほぼゼロだから」(関係者)と半ば開き直る声も出ている。【飼手勇介、村尾哲】

3491チバQ:2014/01/12(日) 17:54:21
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140112ddlk46010317000c.html

選挙:指宿市長選 市議の下柳田氏、出馬表明 /鹿児島

毎日新聞 2014年01月12日 地方版


 26日告示、2月2日投開票の指宿市長選に、新人で同市議の下柳田賢次氏(56)が無所属で立候補すると11日表明した。現職の豊留悦男氏(63)も立候補を予定しており、一騎打ちになりそうだ。

 下柳田氏は当選4回。民主党県連常任幹事だったが先日離党した。

 「『無投票で終わるのか』という市民の声が多くあった。市町合併後の均衡ある発展が課題。若者の定住や雇用、高齢者の住みやすい地域づくりに取り組みたい」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板