したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

2728チバQ:2012/05/27(日) 19:40:32
>>2722-2723
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120527/02.shtml
百条委が谷川衆院議員告発へ

 国営諫早湾干拓事業の営農地に谷川弥一自民党衆院議員(比例九州)と金子原二郎同党参院議員(長崎選挙区)の親族企業が入植した手続きを調べる県議会の調査特別委員会(百条委)は26日開き、証人尋問への出頭請求に応じなかった谷川氏を地方自治法違反容疑で告発することを賛成多数で決めた。

 県議会は23日、同様に出頭しなかった金子氏の告発を可決。谷川氏告発の動議は6月6日の本会議で採決する予定。谷川氏の影響力で県などが親族企業の入植選定に便宜を図った−との疑惑に対し、谷川氏は「予断と偏見に基づいて証人の人権を侵害し証言を強要している」として出頭しないことを伝えていた。

 堀江ひとみ委員(共産)は「出頭請求の裁量は百条委にある」、小林克敏委員(県政改革県民の会)は「(入植前に親族企業の関係者から)報告を受けるなど谷川氏は関与していた。ただすべき疑問が多くある」と、出頭拒否の正当な理由に当たらないと主張。これに対し瀬川光之委員(自民)は「今まで出頭した証人は一様に谷川氏の関与を否定した」と反論。採決の結果、賛成7人、反対6人だった。

 谷川氏は26日、「(谷川氏を)一方的につるし上げてさらし者にしようとの不当な狙いがある」との談話を発表した。

 百条委は同日、資料請求に応じなかった親族企業2社も同容疑で告発することを決めた。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/isahaya/2012/05/24094825.shtml
金子氏らの告発可決 県議会、百条委出頭拒否で5人

 国営諫早湾干拓事業の営農地に金子原二郎前知事(現参院議員)らの親族企業が入植していた問題で、県議会は23日の本会議で、調査特別委員会(百条委)の証人尋問に対する出頭請求に応じなかった金子氏ら5人を地方自治法違反容疑で告発する動議を賛成多数で可決した。

 県議会は金子氏を除く4人について、同じ容疑で長崎地検に告発している。

 委員長の高比良元議員(改革21)は提案理由で「(出頭拒否は)自己判断によるもので正当な理由はない。挑戦的、無法と言え、議会として断固たる措置を取るべきだ」と説明した。

 討論で前田哲也議員(自民党県民会議)は「これまでの証言に反する新たな事実が発見されておらず、調査権の乱用は認められない」、瀬川光之議員(同)が「金子氏が関与した事実は確認されておらず、証人も一貫して否定している」と反対意見を述べた。これに対し賛成の立場から山口初實議員(改革21)は「正々堂々と真実を述べてもらうのが極めて重要」、小林克敏議員(県政改革県民の会)は「出頭の是非は本人の裁量ではない」と主張した。

 採決の結果、賛成23人、反対21人だった。

2729チバQ:2012/05/27(日) 19:43:01
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20120526-OYT8T00869.htm
自民党県連、4県議の除名を決定

 自民党県連は26日、大分市内のホテルで総務会を開き、県議会の会派「自民党・無所属の会」から分かれた会派「自民党」所属の4県議を6月6日付で除名にすることを決めた。除名は、8段階のうち最も重い処分。今後、国政選挙などに影響する可能性がある。

 会合は非公開。終了後に記者会見した参院議員の衛藤晟一会長らによると、出席者49人で処分について協議した。「県議会の話を県連で決めるのは疑問」「もう少し話し合う時間が必要」といった反対意見も出されたが、賛成多数で可決された。

 4県議はそれぞれ、豊後高田市や別府市などの選出。今回の処分が禍根となって次期衆院選や来夏の参院選で、同党の結束が崩れる可能性がある。自民党会派の佐々木敏夫代表は「我々の主張を無視した不当な決定で、納得できない」と話した。

 両会派は昨年5月に分裂。県議会の常任委員会や議会運営委員会の正副委員長ポストなどを巡って対立した。このため、県連党紀委員会は4月、「他党に利する行為をとり、規律を乱した」などとして、「除名処分が相当」との報告書をまとめ、衛藤会長に提出していた。

(2012年5月27日 読売新聞)

2730チバQ:2012/05/27(日) 20:38:26
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120527ddlk44010326000c.html
自民県連:中津市長選などで反党行為、4県議を除名処分 /大分
毎日新聞 2012年05月27日 地方版

 自民県連は26日、総務会を開催。「反党行為を繰り返した」として、昨年5月に主流派の自民・無所属の会から分裂した県議会会派・自民の佐々木敏夫代表(豊後高田市)ら4県議の除名処分を賛成多数で決定した。処分は6月6日付。

 党紀委員会(4月14日)の除名処分相当との答申を受けて開催した。他に除名は元吉俊博(宇佐市)、井上伸史(日田市)、荒金信生(別府市)の各氏。

 処分理由は、昨年10月の中津市長選で党方針に反する候補を応援。3月の県議会では予算特別委員長選などで他会派と連携して役職を得るなどの行為を繰り返し、県連への県民の信頼は大きく損なわれた、としている。

 会見した衛藤晟一会長は「非常に残念だが、けじめをつけざるを得ない。県政進展や党勢拡大のため一致団結して取り組みたい」と話した。【佐野優】

2731チバQ:2012/05/28(月) 12:40:35
>>2699
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120526-00000457-yom-soci
図書館「次のお薦め」波紋…読書履歴は個人情報
読売新聞 5月28日(月)7時32分配信


拡大写真
リコメンドのサービスを計画している武雄市の市立図書館(佐賀県武雄市で)

 図書館の貸し出し履歴をレンタルソフト店「TSUTAYA」の運営会社に託して活用しようという、佐賀県武雄市の構想が波紋を呼んでいる。

 履歴情報は、利用者に推薦本を紹介するリコメンドに使われるほか、運営会社の市場調査に利用される可能性もある。図書の貸し出し履歴は思想信条に関わる個人情報で、これまでは「履歴は消す」が原則だった。だが、IT技術の向上で情報分析が容易になる中、履歴活用に踏み出す図書館は増えつつある。

 武雄市が市立図書館の運営をTSUTAYAを展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」(東京)に委託するのは来年4月から。従来の図書館登録カードをCCCの共通ポイントカード「Tカード」に置き換え、Tカードのもつ機能は原則利用できるようにする計画だ。例えば、本を1冊借りるごとに1円分のポイントが付与され、提携するコンビニなど小売店4万6000店で交換できる。

 「あなたにはこんな本がお薦めです」などと、過去の貸し出し情報などから、各人の関心にぴったりの本を薦めるリコメンドも、目玉サービスの一つだ。

 ただ、リコメンドするには貸し出し履歴をCCCが蓄積して分析する必要がある。さらに、履歴を匿名化した上で提携の小売店に提供し、市場調査に活用することも検討されている。

 こうした履歴の活用は、図書館では長年タブーとされてきた。全国の図書館2357館が加盟する日本図書館協会の「図書館の自由に関する宣言」(1979年改訂)では、「何を読むかはその人のプライバシー」と定め、ほとんどの図書館では本の返却後すぐ履歴を消去してきた。国立国会図書館の場合、閲覧・複写の申請データを1か月後に消去する。 .

2732チバQ:2012/05/28(月) 21:59:41
>>2729-2730

http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001205280002
4県議除名を承認/自民分裂騒動で県連総会
2012年05月28日

 自民党が県議会で2会派に分裂している問題を巡り、党県連(会長=衛藤晟一参院議員)は少数派「自由民主党」の4県議を除名処分にすることを26日の総務会で決めた。処分は6月6日付。記者会見した衛藤会長は、処分前の離党を期待する発言をした。


 対象は佐々木敏夫(会派代表)、荒金信生、井上伸史、元吉俊博の4県議。大分市内であった総務会で衛藤会長が提案し、賛成多数で承認された。


 会見した衛藤会長は、県議会3月定例会で「自由民主党」が、副議長や常任委員長などの役職決定をめぐって民主・社民系の「県民クラブ」と協調したことを指摘。「2会派に分かれただけなら派閥争いだが、他党に利する行為をした」と説明した。さらに「再三再四にわたって一本化を図ったのに拒否した。考えられない」と批判した。


 26日付で4人に書面を送る。10日間の猶予を設けており、衛藤会長は「決定を重く受け止め、反省してほしい。処分前に離党する選択もある」と語った。党則ではこの10日間の間に異議申し立てができるという。


 会派代表の佐々木県議は取材に「不服だ。間違った事実を党員に報告し、誤った決定をした。悪いことはしておらず、離党はありえない」と語り、異議申し立てをする意向を示した。


 「自由民主党」は昨年5月、一部の県議が会派人事や運営方針への不満を表明し、「自民党・無所属の会」から離脱して結成された。3月の議会運営委員長選で県民クラブの候補に投票、副議長選では独自候補を立てた。県連の党紀委員会は4月、4人を除名処分とすることが適当と結論づけた。(新宅あゆみ)

2733チバQ:2012/05/28(月) 23:30:37
>>2134>>2271
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20120526-OYT8T01054.htm
西都市長選 浜砂前県議が出馬意向
 来年1月に行われる見込みの西都市長選について、前県議の浜砂守氏(59)が26日、出馬する意向を明らかにした。近く正式に表明する。

 浜砂氏は西都市出身。JA西都職員や同市議などを経て、1999年から3期連続で県議を務めた。昨年4月に行われた県議選の立候補は見送った。

 浜砂氏は読売新聞の取材に「西都市に支出されている国や県の補助金のほとんどは市債の返済などに使われている。市民の所得が低迷し、現在の市政は縮小を繰り返している」と批判。「政策を転換し、所得の向上を第1目標としたい」と語った。

 現職で2期目の橋田和実氏(59)の任期が満了するのは来年2月4日で、3選を目指す方向で検討している。

(2012年5月27日 読売新聞)

2734チバQ:2012/05/29(火) 20:26:04
>>2731
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20120528-OYT8T01685.htm
図書館条例改正案提案へ 武雄市


 武雄市は28日、来年4月から市図書館の管理をレンタルビデオ店「TSUTAYA」の運営会社に委託する計画に関連し、市図書館・歴史資料館設置条例の改正案を市議会6月定例会に提案することを明らかにした。計画を巡っては、本の貸し出し履歴の慎重な取り扱いを求める意見が市民から出ており、市議会での議論が注目される。(大野亮二)

 計画では、TSUTAYAの運営会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者にし、年中無休で開館。本の貸し出しの際に、利用者はTSUTAYAの共通ポイントカード「Tカード」か、図書館専用のカードかを選べる仕組みで、市は検討している。

 現行の条例は市管理になっていることから、新たに指定管理者制度を導入できる条文を追加する。指定管理者の選定議案の可決も必要だが、Tカードによる貸し出し履歴の管理に関して、CCCと協議中であるため、6月4日開会予定の定例会への提出は見送る方針。選定議案は、定例会後の臨時議会での提案を目指すという。

 樋渡啓祐市長は「個人情報や貸し出し履歴に対する懸念には、6月定例会で答えたい」と説明。一方、市議会の杉原豊喜議長は「議員は、計画に対する市民の意見を聞いている段階。市民の声を一般質問などに反映させ、議論を深めたい」と話している。

    ◇

 このほか、市は6月定例会に4億6200万円を増額する一般会計補正予算案など16議案を提案する。補正予算案には、1966年に建てられた市本庁舎の老朽化に伴い、「庁舎検討市民会議」を設置する費用を盛り込んだ。〈1〉耐震補強〈2〉現在地での建て替え〈3〉移転新築――のいずれかについて、公募の市民(3人程度)や有識者ら15人で意見をとりまとめてもらう予定。

(2012年5月29日 読売新聞)

2735チバQ:2012/05/29(火) 21:40:02
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001205290002
雲仙市議を贈賄申し込み容疑で逮捕
2012年05月29日

 市議会に提出された議案に反対する見返りに同僚議員に現金を渡そうとしたとして、県警は28日、贈賄(申し込み)の疑いで雲仙市議の柴田安宣容疑者(67)=同市愛野町甲=を逮捕し、発表した。容疑を認めているという。


 県警捜査2課によると、柴田容疑者は昨年12月7日ごろ、市議会に提出された市役所の位置を定める条例改正案の議決にあたり、同僚議員に、反対票を投じる見返りとして現金数十万円を支払うと申し込んだ疑いがある。同僚議員は申し出を拒否したという。


 市議会関係者によると、雲仙市は2005年10月の合併にあたっての旧7町の協定で、旧愛野町に新庁舎を建設することになっていたが、財政状況が厳しいため取りやめになった。これに伴い昨年12月、仮庁舎としてきた旧吾妻町役場を市役所本庁舎とする条例改正案が市議会に提出されたが、旧愛野町を地盤とする柴田容疑者は条例改正に反対していた。

2736チバQ:2012/05/31(木) 22:41:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000032-mai-soci
<福岡市禁酒令>世論と共鳴 職員の多く「仕方ない」
毎日新聞 5月31日(木)12時27分配信

職員に禁酒を呼びかけるため、厳しい表情で会場に入る高島宗一郎福岡市長=福岡市中央区で2012年5月21日、徳野仁子撮影

 福岡市の全職員に対し、高島宗一郎市長(37)が公私を問わず外出先での1カ月禁酒を要請した「禁酒令」。飲酒絡みの不祥事が相次いだことを受けての策だが、「強権的」「私生活への介入」などの批判もある。異例の通知の詳細、また発令者・高島市長の人柄は?【木下武、関東晋慈】

【禁酒令】福岡市職員に1カ月 不祥事対策「自宅以外ダメ」

 「批判を覚悟して飲酒が絡んだ不祥事の連鎖を止めるために決断した。これまでのやり方で変わらないなら私自身がリーダーシップを発揮することが大事と思う」。29日の定例記者会見で、高島市長は自らが21日に発した「禁酒令」についてそう語った。

 「禁酒令」は、職務命令でなく高島市長名の通知だ。期間は今月21日〜6月20日。違反しても直ちに処分対象にはならないが、教育・指導が行われる。この間に飲酒して不祥事を起こせば、通常より処分が重くなる。結婚式や親類との付き合いでも原則禁酒で、ソフトドリンクでの対応を求められる。結婚式での新郎新婦の三三九度などは例外だ。

 今のところ職員約1万6300人(教員含む)の多くは“容認派”らしく、港湾局のある職員は「仕方がない。お酒の誘いは断り、自宅で飲むのもやめる」。同僚への傷害容疑で1人が逮捕されたこども未来局は「禁酒令」の7月末までの延長を決めた。

 禁酒令の背景には、06年の市職員(当時)の飲酒運転による3児死亡事故があり、以降も飲酒絡みの不祥事が絶えないだけに一定の評価を得ているようだ。

 だが、1万人以上の市職員が外出時に禁酒する影響は大きい。福岡名物の屋台は市役所周辺にも多く、屋台店主(62)は「売り上げは3、4割落ちた」と椅子に座り込んだ。

 高島市長は大分市出身。独協大から97年にKBC九州朝日放送入社。アナウンサーとして朝の情報番組のキャスターも務めた。10年11月の市長選に「福岡をアジアのリーダー都市に」と訴えて立ち、同市長としては最年少の若さで初当選した。

 「発信力」強化を訴えテレビ出演やツイッターなどを駆使してお茶の間に浸透。最大の懸案だった市立こども病院移転問題では、反対派も入れた調査委員会をネット中継などで公開、世論をまとめて移転を決定した。就任半年の記者会見では「自己採点は120点」と胸を張った。

 市幹部によると市長はほとんど酒を飲まない。飲酒した港湾局職員ら2人が暴行容疑などで逮捕された翌19日には「公務員の飲み会は激しい印象がある。数もめちゃくちゃ多い。酒の飲み方という部分で風土に問題がある可能性がある」と語った。

 テレビ出身者だけに「禁酒令」も世論の風を読んだ巧妙な一手と言えそうだ。職員への「入れ墨調査」を断行して議論を呼んでいる橋下徹・大阪市長との共通点を指摘する声もある。高島市長の側近は「問題提起して議論を巻き起こし、スピード感を持って政策を実現する橋下さんに(高島市長は)関心を持っている」と話す。

 一方、ある市議は「市職員の不祥事なのに、トップとしての責任をどう取るつもりなのか。感情のまま怒鳴り散らし、『禁酒令』で職員に連帯責任を取らせるだけでいいのか」と憤る。

 地方自治に詳しい新藤宗幸・東京都市研究所常務理事は「組織のトップと世論が変な共鳴をしている点が橋下市長と似ている。しかし、勤務時間外まで首長が口を挟む権利はない。(禁酒令を認めれば)私生活への介入は当然という風潮を招きかねない」と警鐘を鳴らしている。

2738チバQ:2012/05/31(木) 22:55:40
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-31_34427/
県議選 盛り上がらず 見えぬ争点背景か




これまでの県議選の「激戦度」と投票率

[画像を拡大]
政治 2012年5月31日 09時28分

(13時間31分前に更新)

 県議選はあす6月1日に告示され、10日に投開票を迎える。だが、多くの選挙関係者から「盛り上がっていない」という声が上がる。県議会が普天間飛行場の県外移設を「全会一致」で求めたこともあり、4年前の選挙ほど候補者を選ぶ争点が見えにくく、候補者の異例の少なさも背景にあるようだ。組織票頼みの現職からは「(浮動票に左右されず)静かで手堅く票が見込める」という声まで上がる。(県議選取材班)

 「今回は本当に静かな選挙。ポスターとかもあんまりみかけないね」。県内各地を歩いて回っている政党幹部はこう評する。実際、県警のまとめによると、違法なポスターや横断幕に対する「文書掲示違反」の警告数は、前回の半分以下に減っている。

 県警捜査幹部は「確かに数は減っているが、掲示の悪質さが変わったわけではない。単に候補者数が減っていることが原因ではないか」と分析する。

 今回は立候補者数が少ない。定数の48人に対し、立候補表明者は63人で60人台前半の候補者数は40年前の第1回以来の水準。落選するのは約2割の15人で、県議選史上最も少なくなる見込みだ。

 この状況に現職議員からは「静かな選挙の方が、組織力で手堅く票が読める。今の状況はありがたい」という声まで出る状況だ。

 盛り上がらない背景の要因として関係者が上げるのは「基地問題」。県議会が2010年2月、米軍普天間飛行場の県内移設に反対し、早期閉鎖・返還と国外・県外移設を求める意見書案を全会一致で可決。その後、仲井真弘多知事も「県外」を明言したことで、前回選挙で争点となった与野党の対立軸が一つ消えた。

 現職の議員らによると、従来、基地問題で対立軸を明確にして、有権者の関心を引きつける戦法をとってきたが、今回は対立軸がなく、政党や候補者の特徴を出せていないのが盛り上がりに欠ける原因と見ているようだ。

■     ■

 一方、県議選で初となる「選挙公報」の発行は選挙盛り上げに効果を期待されている。無投票で当選が決まる地域を除き、各世帯に届けられる。1候補当たり縦10・6センチ横23・6センチの枠に、氏名や写真、政見が書き込まれる。予算は約2700万円で、「少数激戦」の候補をじっくり選ぶ新たな材料になりそうだ。

 配布の早い那覇市選管などによると、早ければ6月3日の日曜日から各世帯に届き始める予定だ。ただ、県選管は「公報を発行した都道府県に照会したが、公報の発行後も投票率が下落した市町村が多く、投票率への効果は限定的と思われる」という。

政策示す必要性

 県内政治に詳しい沖縄国際大学教授の照屋寛之さん

 米軍普天間飛行場問題を含め争点が明確でないため、盛り上がりに欠く県議選になりそうだ。政党政治に県民が期待を持てない、ニーズをくみ取り、政策に生かし切れない県議に疑問を感じている裏返しでもある。政策の違いが分からないと県民も判断できない。政党も政策を細かく提示し、党としての機能を果たすべきだ。

2739チバQ:2012/06/02(土) 10:37:53
>>753>>2455
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001206010001
町長派の業者優先 龍郷汚職事件起訴
2012年06月02日

 奄美大島・龍郷町の汚職事件で、西田栄一容疑者(56)が町地域整備課長だった2年間、松浦信弘容疑者(52)が社長を務める松浦工務店は受注が急増していた。町長選の当選者を支援した業者は「勝ち組」と呼ばれ、町が工事発注で優先的に指名する慣例が30年ほど前から続く。松浦工務店は「勝ち組」だった。
 町発注の事業は、竹田泰典副町長と課長らでつくる指名検討委員会が指名業者を決める。西田容疑者は2010年4月から2年間、地域整備課長として検討委に参加。捜査関係者は、西田容疑者が指名業者の原案を作る際に松浦工務店を多く入れていたとみている。
 松浦工務店は10、11年度に指名、落札回数、受注額が急増=表。西田容疑者が地域整備課長になった時期と一致する。奄美大島では10、11年に豪雨災害が続けて発生し、復旧に伴う公共事業が急増していた。
 また、災害直後に河川や道路の小規模な土砂を撤去するため、重機の大きさで1日あたりの契約単価(2万〜3万5千円)が決まっている「重機借り上げ」と呼ばれる随意契約は、検討委に諮らず、地域整備課長の判断で業者を決められる。2年間で約2億7千万円分あった随意契約のうち、捜査関係者によると、西田容疑者は松浦工務店に年に数十件ずつ発注したという。
 松浦工務店は09年の町長選で現職の川畑宏友氏(78)を支援。選挙はほぼ毎回一騎打ちで、業者は「勝ち組」と「負け組」に二分される。建設関係者は「負け組になれば2〜3年は冷や飯を食う覚悟をした」と指名を受けられない厳しさを明かす。
 松浦工務店への指名が急増した理由について、竹田副町長は「災害で事業が増えたのと、前町長のころに偏った指名を是正するためで、指名検討委での議論に問題はなかった」と説明する。役場で現金の授受があったことについては「事実であれば情けない。管理監督が弱かったのかもしれない。失った町民の信頼を得られるよう努めたい」と話した。(伊藤宏樹、祝迫勝之)





 鹿児島地検は1日、町総務課参事の西田栄一容疑者を収賄罪、松浦工務店社長の松浦信弘容疑者を贈賄罪で起訴し、発表した。ともに容疑を認めているという。2人は逮捕当初、現金の授受は認めていたが、賄賂だったことは否認していた。
 起訴状などによると、西田容疑者は今年2月22日ごろ、10年10月と11年9月の豪雨災害の土砂を取り除く工事の随意契約や、指名業者選びで有利な取り計らいをしたことへの謝礼などとして、松浦容疑者から現金28万円を町役場で勤務中に受け取った、とされる。地検によると、随意契約は西田容疑者が単独で決められ、指名業者選びも任されていたという。

2740チバQ:2012/06/02(土) 19:42:43
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001205310004
北九州市議会 厳格化で政調費返還増
2012年05月31日

北九州市議会(定数61)で2011年度に支給された政務調査費の返還総額は約5200万円に上り、前年度の1・7倍に増えた。11年度から全支出の領収書が必要になったほか、使い道が厳しくなったことで、使われずに返還された額がはね上がったとみられる。


 政調費は市議1人あたり月38万円が会派ごとに支給され、年2億8千万円。領収書提出は以前は5万円以上の支出が対象だったが、全国で不適切な使い方が問題になったため、同市議会は11年度から1円以上に範囲を広げた。飲食を伴う意見交換会への支出を禁じ、携帯電話代には上限50%しか政調費を充てられないといった新基準も設けた。


 30日に公開された11年度分の収支報告書によると、返還額が前年度より最も増えたのは、民主・社民系のハートフル北九州(16人)で約1160万円。10年度の約104万円から10倍以上になった。世良俊明代表は「新基準を厳密に適用したため」と説明する。約2千万円から約3470万円に増えた公明党(11人)の赤松文雄団長も、基準が明確になった点を挙げた。


 自民党(22人)の中島慎一幹事長は「使い道が厳しくなり、誤解を招きかねない分は政調費から外して議員が自腹で負担したケースもある」と説明する。ただ、11年度の返還額は前年度に続いて0円だった。


 共産党(10人)は約540万円から11年度は約200万円に。当時三つあった1人会派の11年度の返還額は計約400万円だった。


 全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「政務調査費の使途の透明性が高まるほど、返還額が増えるのは全国的な傾向。不正を疑われる支出への『自己規制』が働いたのではないか」と話す。

2741チバQ:2012/06/03(日) 09:36:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20120602-OYT8T00792.htm
自民県連豊後高田支部解散へ 除名処分の県議が幹事長


 自民党県連(会長=衛藤晟一・参院議員)から除名処分を受けた佐々木敏夫県議が幹事長を務める党豊後高田市連合支部は2日、支部を解散することを決めた。4日以降、団体の解散届を県選管に出す。

 同市内で非公開で開いた支部総務会で決めた。

 記者会見した佐々木県議によると、総務会メンバー50人のうち、15人が委任状を提出し、18人が出席した。今回の処分について、「抗議文を提出したにもかかわらず、県連の決定は覆らなかった」として、全会一致で解散を決議した。

 県議選豊後高田市区は定数1。衆院3区になる。県連幹事長の御手洗吉生県議は「非常に残念。新しい支部の設置も含め、会長と相談して対応を決める」としている。

 県連は、県議会の議会運営委員会や常任委員会のポストなどで「他党に利する行為を取った」などとして、5月、佐々木県議が会長の県議会会派「自民党」所属の4人を今月6日付で除名することを決めた。

 他に除名になったのは、荒金信生(別府市区)、井上伸史(日田市区)、元吉俊博(宇佐市区)の各県議。

(2012年6月3日 読売新聞)

2742とはずがたり:2012/06/03(日) 17:38:40
>>2737-2738
気付けば沖縄県議選の季節でしたね。

2012年6月1日19時28分
沖縄県議選が告示、63人届け出 少数与党どうなる
http://www.asahi.com/politics/update/0601/SEB201206010003.html

 沖縄県議選(定数48)が1日告示され、63人が立候補を届け出た。10日に投票、即日開票される。候補者らは第一声を上げ、一括交付金を活用した地域振興や雇用対策などを訴えた。前回の県議選で過半数を割り込んだ自民、公明など知事与党が巻き返すかが焦点だ。

 普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設問題を巡っては、これまでの県議選と異なり、保革を問わず候補者の大半が「県外移設」を訴えており、争点にならない見込みだ。

 政党別の候補者数は知事与党系が自民15、公明3。野党系・中立が民主3、共産6、社民7、国民新1、地域政党の沖縄社会大衆3、そうぞう1、結(ゆい)の会3、無所属21。

2743チバQ:2012/06/04(月) 07:01:11
沖縄県議選は本当に気がつけばって感じで盛り上がりが全く感じられないですね

2744チバQ:2012/06/04(月) 23:06:14
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120604-OYS1T00631.htm
民主6市議が不適切旅費、党務の交通費を公費請求
政治と金
 福岡市議会の会派「民主・市民クラブ」(栃木義博代表)の議員6人が4月に公費を使って宮城県石巻市などを行政視察した際、公費支出の対象に認められていない党の会合に出席していたことがわかった。同会派は4日、「不適切だった」と判断し、6人分の福岡―東京の交通費(片道分)を議会事務局に返還することを決めた。

 視察報告書や参加議員らによると、行政視察の日程は4月16〜18日の3日間で、6人は17日午前に環境省で細野環境相らと面会するため、それに間に合うよう16日に東京入りすると議会事務局に申請していた。

 しかし6人は16日午後、東京で開かれた民主党の政令市議会議員らで作る政策協議会の勉強会に出席。17日の環境相との面会後、栃木代表は同日中に福岡に帰り、残る5人は石巻市で被災地の現状などを視察し、18日に福岡に戻った。

(2012年6月4日 読売新聞)

2745名無しさん:2012/06/06(水) 06:10:14
(´・ω・`)おはようございます。沖縄無党派さん、それといつもチバさんありがとうね。
沖縄県議選挙の与党系って28人ですが24人は自民党系、公明系でわかるのですが、あとの4人は無所属は誰なんでしょうかね?
毎日新聞には立候補者毎回載るはずですが今年はまだですよね?

2746名無しさん:2012/06/06(水) 20:32:24
>>2745
お探しなのは、以下の4人のことでしょうか?

沖縄市  小渡 亨
うるま市 川野 達也
国頭郡  吉田 勝広
国頭郡  座間味 邦昭

与党系からの立候補者のうち、この4人はだけは自民、公明いずれの推薦も受けていません。
ソースはhttp://togetter.com/li/298008の中のhttp://p.twpl.jp/show/orig/psRSy

余談ですが、沖縄県議選は統一地方選挙から外れているうえ前回ほどの盛り上がりに欠けていますので、ネット配信で手に入るニュースから得られる情報は少なくなると思われます。
事実、去年の岩手、宮城、福島の3県議選は地方新聞の紙媒体での記事でないと、選挙区ごとの終盤情勢などの詳細な情報が手に入りませんでしたので・・・
(それでも今回の沖縄県議選よりは発信量が多かったですが)

なので立候補者の情報をはじめ今回は、少なくとも全国紙のネット記事にはあまり期待しないほうがいいかもしれません。

2747名無しさん:2012/06/06(水) 21:12:36
>>2746
おお、サンクス。それそれ。ありがと

2748チバQ:2012/06/06(水) 22:31:01
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120606-OYS1T00633.htm
1000万円返済求め助信県議提訴、知人の社長

 民主党福岡県連前幹事長の助信良平県議(58)(遠賀郡選挙区)に対し、福岡市の清涼飲料販売会社の社長が貸金1000万円の返済を求める訴訟を福岡地裁に起こしていたことがわかった。助信氏は6日の第1回口頭弁論に出廷せず結審した。判決は13日。

 訴状によると、社長は助信氏の知人。2006年5月、2回にわけて500万円ずつ貸したが、翌6月の返済期限を過ぎても催促に応じなかったとしている。昨年末から連絡が取れなくなり、返済を求める内容証明郵便にも返答がなかったという。

 助信氏は取材に対し、「今回の訴訟は友人との間で発生したトラブルについて金額を確定する形式的なもので、問題とは思っていない」と話した。

(2012年6月6日 読売新聞)

2749チバQ:2012/06/07(木) 21:57:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120607-00000017-ryu-oki
翁長那覇市長、4選出馬へ
琉球新報 6月7日(木)12時40分配信


          翁長雄志氏

 翁長雄志那覇市長(61)は7日までに、11月に実施される那覇市長選挙に4選出馬することを決めた。11日の市議会定例会代表質問冒頭で、安慶田光男市議(自民・無所属・改革の会)の質問に答える形で表明する。翁長市長が複数の市議会関係者に伝えた。野党陣営の候補者は決まっていない。
 翁長氏は2004年、08年の再選時は9月議会で出馬を表明していたが、今回は6月議会で表明する。08年の3選当選後に行われた本紙などのインタビューに4選出馬を否定しており、早めに打ち消して8月開催予定の政治資金パーティー前に出馬の意思を明確にする必要があると判断した。
 翁長市長は7日、出馬について「6月10日投開票の県議選や任期中進めてきた協働のまちづくりなどへの評価を踏まえ判断したい」と述べた。
 那覇市長選は11月4日告示、同11日投開票。
【琉球新報電子版】

2750チバQ:2012/06/07(木) 21:58:24
>>2700
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-192070-storytopic-123.html
糸満市長選告示 3氏届け出、舌戦展開2012年6月4日
(左から)出発式で支持を訴える大田守候補=3日朝、糸満市西崎町の選挙事務所、出発式で支持を訴える上原裕常候補=3日朝、糸満市西川町の新糸満造船跡、出陣式で支持を訴える西平賀雄候補=3日朝、糸満市西崎の選挙事務所
 【糸満】任期満了に伴う糸満市長選挙が3日、告示され、届け出順に前市長の西平賀雄氏(64)、再選を目指す現職の上原裕常氏(63)=自民、公明推薦、新人で前市議の大田守氏(53)のいずれも無所属の3人が立候補を届け出た。経済振興や福祉、まちづくりの在り方、行財政改革の手法などが争点。10日に投開票される。
 西平候補は同市西崎の選挙事務所で出陣式を開き「もう一度市長に戻してほしい。糸満市の活性化を進めたい」と集まった多数の支持者らを前に訴えた。
 上原候補は同市西川町の新糸満造船跡で出発式を開き「引き続き市のかじ取りを任せてほしい」と強調。仲井真弘多知事、島尻安伊子参院議員らが参加した。
 大田候補は同市西崎町の選挙事務所で出発式を開き「情熱を持って行動すれば糸満市は変わる。共に変えよう」と訴えた。糸満市議団5人が参加した。
 3日現在の糸満市の選挙人名簿登録者数は4万4624人(男性2万2225人、女性2万2399人)。

2751チバQ:2012/06/07(木) 22:03:02
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-192220-storytopic-3.html
県議選、きょうから三日攻防 政策浸透に熱2012年6月7日  10日投開票の県議選は7日、三日攻防に突入する。無投票当選が決まった糸満、宮古、南城の3市区を除き、43議席を58人で争う選挙戦は最終盤を迎えた。候補者は6日朝から街頭に繰り出し、米軍普天間飛行場の返還・移設問題や地域経済の活性化、子育て支援などの政策を訴えて票の獲得を目指した。
 本島南部の各選挙区では街宣車が地域をくまなく回り、候補者は汗だくになって有権者に支持を求めた。ある候補者の陣営は期待する地盤の投票率が気掛かりで、政策を訴えるビラとは別に「投票に行こう」と書き記した投票呼び掛けのビラを配布した。陣営は「投票率が下がると厳しい。取りこぼしがないよう盛り上げたい」と話した。
 本島北部では候補者が朝から街頭に立ち、道行くドライバーに政策を訴えた。各陣営は地域回りや街頭演説をこなし、浮動票の獲得を狙う。ある陣営幹部は「最後まで気を抜くことはできない」と気を引き締めていた。

2752チバQ:2012/06/07(木) 22:07:11
>>2746
小渡亨は衆院選に無所属出馬したから公認推薦受けられずってことか?

2753チバQ:2012/06/07(木) 22:17:54
>>2728
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001206070003
2国会議員告発の事態 県議会、可決は小差
2012年06月07日


谷川氏の刑事告発を求める動議は、民主・社民系会派や両氏に反発する旧自民系会派らの賛成多数で可決された=県議会

 国営諫早湾干拓事業にからむ県議会調査特別委員会(百条委員会)の出頭要請を拒否した谷川弥一衆院議員(自民)が地方自治法違反の疑いで告発されることが6日、県議会の賛成多数で決まった。前知事の金子原二郎参院議員(自民)とともに2人の国会議員が告発される事態となった。


 親族企業が入植した妥当性を問う目的で設置された百条委の高比良元委員長(改革21)が県議会で、動議の提案理由を説明した。


 それによると、谷川氏は不出頭の届け出の中で、「百条委の運営が公正、適法に行われていない」などと主張しているという。しかし同委員長は、「過去の判例による正当な不出頭の理由は、重い病気や交通機関の故障など例外的に認められるもの」として、「挑戦的で無法とも思える行為に対しては断固厳粛な措置を処すべきだ」と訴えた。


 賛成討論に立った小林克敏県議(県政改革県民の会)は「百条委に証人として出頭したくないための(問題の)すりかえ」と出頭拒否を批判した。一方で反対討論に立った瀬川光之県議(自民党)は、「明白な事実もないなか、多数決で証人尋問を決定し、必要なのだから素直に出て証言すればいいという趣旨が許されるはずはない。強行されれば見せしめ以外なにものでもなく、基本的人権侵害の最たるものだ」と主張した。


 起立採決の結果、44議員中、民主・社民系会派の「改革21」や両氏に反発する旧自民系会派の「県政改革県民の会」ら23人の賛成多数で告発の動議が可決された。(斎藤靖史)

2754チバQ:2012/06/08(金) 20:12:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000275-mailo-l46
2012年知事選:投票まで1カ月 短期決戦挑む向原氏 伊藤氏、組織戦展開 /鹿児島
毎日新聞 6月8日(金)15時45分配信

 知事選の投開票まで、8日であと1カ月となった。現職の伊藤祐一郎氏(64)に、新人で「反原発・かごしまネット」事務局長の向原祥隆(むこはらよしたか)氏(55)が挑む構図。向原氏は告示まで1カ月を切った5月22日に出馬表明し、草の根で短期決戦を挑む。対する伊藤氏は昨年9月の3選出馬表明以降、約90団体(7日現在)からの推薦を得るなど、組織戦を展開。出馬までの経緯と、対照的とも言える2人の選挙戦術をたどった。【山崎太郎】
 「川内再稼働が争点になれば、半数以上の人は原発が嫌いだから、面白いことになる。(候補者擁立に向け)何人かに当たっている」
 4月19日。「反原発・かごしまネット」事務局長の向原氏は、自身が営む鹿児島市の出版社・南方新社で、記者にこう明かした。
 5月1日。その向原氏が立候補するらしいという情報が一部関係者の間に伝わった。向原氏が立候補に向け腹をくくったのは、その5日後だった。
 そして「8日がすべてのスタート」と陣営が振り返る会合が同市内であった。同夜、反原発に取り組む約30人が集まったのだ。
 「官僚出身の知事は国に追認するだけだ」「再稼働の県民投票という位置づけで戦っても知事が圧勝したらかえってマイナス」
 約2時間の議論の末、伊藤知事に質問状を出し、明確な回答がなければ向原氏が立候補する方針が確認された。この時点で、一騎打ちの構図が事実上固まった。
     ◇
 大震災1年となる今年3月11日、鹿児島市内で約2000人が「さよなら原発!」パレードを繰り広げた。連合鹿児島傘下の労組や共産党系組織など93団体が参加した。
 パレードと向原氏立候補は「脱原発の一点で党派を超えた結集を呼びかける」点で共通している。その意味でパレードは知事選の“伏線”となった。
 だが知事選は陣営の期待通りには進まず、連合鹿児島や傘下労組の支持を受ける県議は知事応援を決めた。
 もう一方の共産党県委員会。8日の会合には同党県議も「個人の立場で」参加。独自候補擁立のカードこそ最後まで握っていたが、早い段階から向原氏と歩調を合わせるようなシグナルを出していた。「第3の候補擁立はない」。5月下旬、同党関係者は明言した。
     ◇
 川内原発再稼働反対を訴える向原氏。再稼働容認の伊藤知事。
 伊藤知事は今月3日の事務所開きの後、余裕すら漂わせてこう語った。「大差で勝つのは好ましくない。しこりを残すから。お互い『善戦した』と思える結果が一番いい」
 8年の実績と、県内の主要団体の支持を背に、組織戦を進める伊藤知事。告示後は各市町村を回って2〜4回程度、数百人規模の集会を開き、自らの政策を直接伝える方針だ。
 対する向原氏。「金なし、組織なし、素人ばかり」(陣営)。それでも、脱原発を目指す首長会議の上原公子氏(元東京都国立市長)を招いての学習会を計画するなど、従来候補にない人脈を生かし、短期決戦に挑む。
     ◇
 南方新社が初めて出版した「滅びゆく鹿児島」を書店に卸したとき、店主にこう言われた。「これで南方新社は反権力だな」。この時の心情を向原氏はこうつづっている。
 <この時代に反権力も何もなかろう。イデオロギーでも誰かに気兼ねするのでもなく、素直に思ったことを述べ合う、それが必要だと思ったまでのこと>(一部略)
 「知事選も同じ。原発でそれぞれの立場を述べ合い、県民に判断を仰ぐ機会を提供することが必要だと思った。いのちを脅かす原発は、命をかけて排除せな」。向原氏は力を込めた。

6月8日朝刊

2755チバQ:2012/06/08(金) 20:13:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120608-00000001-ryu-oki
有権者も熱気 最終盤に候補者ら絶叫 県議選
琉球新報 6月8日(金)9時50分配信


県議選の勝利に向けて気勢を上げる有権者ら=7日、本島中部
 10日投開票の県議選は7日、最終盤の三日攻防に突入した。仲井真弘多知事を支える県政与党が過半数を奪還するか、野党・中道が引き続き過半数を維持するかが焦点になり、県内各地で激しい選挙戦が繰り広げられている。基地問題や経済、雇用政策を力強く訴える候補者に、支持者らの応援も熱を帯びている。
 7日に総決起大会を開催した候補者は「勝つことでしか支援者の皆さんへ恩返しできない。最後の日まで力を貸してほしい」と声を張り上げ支援を訴えた。来場者は「私たちも応援頑張るよ」「頑張って」と候補者に声を掛けながら、笑顔で手を取り合い必勝を期した。
 別の候補者は遊説活動を中心に精力的な運動を展開した。街頭演説では応援弁士がマイクを持ち、有権者に支援を呼び掛けた。演説を聞いた男性(84)は「政策が素晴らしい。ぜひ当選して活躍してほしい」と話し、声援を送っていた。
 県議選には無投票当選が決まった糸満、南城、宮古の3市区を除き、43議席を58人の候補者が争っている。

2756名無しさん:2012/06/10(日) 10:28:57
あれ?沖縄県議選挙公明党は4人だっけ?
与党系で28人で、自民公認15人、推薦4人、与党系無党派4人で23人で+公明4人なら計算合わないけど。
公明5人だよね?

2757名無しさん:2012/06/10(日) 20:33:02
沖縄県議選挙定数48
与党系28・野党・中立35
那覇市11-13
自民具志
共産前田
自民翁長
そう当間
自民浦崎
社民カリマタ
共産とぐち
公明糸州
民主上里
公明上原
社民サキヤマ
社大ひが
無属石田
浦添市4-6
民主又吉
自民池間
無(公)マエジマ
共産ニシメ
無(元民離党)赤嶺
無属ギマ
沖縄市5-6
社民仲村
無(共産)玉城
無(与党系)オド
公明金城
共産カヨウ
自民クワエ
宜野湾3-4
社民渡嘉敷
国民ゴヤ
結(社大)新垣
自民又吉
うるま市4-5
無(元民主離党)山内
自民仲田
無(与党系)川ノ
自民照屋
社民照屋タイ

2758名無しさん:2012/06/10(日) 20:46:07
豊見城2-3
社民新田
共産真栄里
自民島袋
糸満市
無投票
南城市
無投票
宮古島
無投票
石垣市
自民大浜
自民砂川
無(野党統)ゼンシン
中頭群5-6
社大キナ
無(自民)大城
結(社大)ズケラン
社民シンザト
無(社民)仲宗根
自民中川
国頭群2-4
無(与党系)ザマ
無(野党系)タイラ
無(与党系)吉田
無(自民)とおる
島尻3-4
民主新垣安
自民新垣良
社大大城
無属新城

2759名無しさん:2012/06/11(月) 00:11:15
>>2756
島尻郡区の新城博が公明単独推薦なので確かに見かけでは公明5人ですが、保守系無所属に数えられていると思うので、あなたが言うところの与党系無党派に+1で帳尻が合うと思います。

2760名無しさん:2012/06/11(月) 00:37:44
>>2759
新城氏は公明推薦か。ありがとう

2761名無しさん:2012/06/11(月) 12:16:05
自分の計算だと
自民系16
無所属与党系1
公明系4
与党系21
社民党系9
社大系6
共産党6
そうぞう1
国民1
民主1
無所属(元民主離党)2
無所属1
野党系27
この数字であってると思うけど

2762チバQ:2012/06/11(月) 21:40:58
改めて言うのも馬鹿馬鹿しいけど、
県政与党は自公。国政与党は民国
で、国政与党は県政与党に勝って貰いたいという馬鹿馬鹿しさ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012061100871
普天間停滞に危機感=沖縄県議選、与党過半数に届かず−政府
 10日投開票の沖縄県議選(定数48)で県政与党の自民、公明両党の議席が前回に続き過半数に届かなかったことで、政府は米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設停滞への危機感を改めて募らせた。仲井真弘多知事の足元が強化されれば、同知事が将来、同県名護市辺野古への移設容認に転じる可能性が出てくると期待していたからだ。地元の基地負担を軽減することで、事態打開の可能性を引き続き探る考えだ。
 「基地問題を前に進めるときに、なかなか厳しい客観情勢が生まれつつある」。森本敏防衛相は11日夕、県議選の結果について防衛省で記者団に問われると、移設停滞への危機感を隠さなかった。 
 今回の県議選は、候補者のほぼ全員が辺野古への移設に反対していたため、普天間問題は争点にはならなかった。とはいえ、かつて条件付きで辺野古移設を容認していた仲井真知事を支える態勢が強化されることは、政府にとって大きい。また、今年2月の宜野湾市長選で、自民党県議時代に知事同様、条件付きで容認していた佐喜真淳氏が当選しており、政府内には「沖縄の世論も変化しつつある」(政府関係者)と見る向きも少なくなかった。結果は、自公の議席は改選前と同じ21議席だった。
 選挙結果を受け、政府は米国との県南部の米軍基地返還協議を加速させ、地元の負担軽減を図るることで、辺野古移設への理解を地道に求めていく考え。藤村修官房長官は11日の記者会見で「地元に丁寧に説明していくことに尽きる」と強調した。
 防衛省関係者は「県南部の基地返還の姿が見えれば、知事が辺野古移設を受け入れやすい状況になる」と指摘するが、展望は開けていない。(2012/06/11-20:21)

--------------------------------------------------------------------------------

2763チバQ:2012/06/11(月) 21:48:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000000-mai-pol
<沖縄県議選>野党・中立系が27議席獲得 過半数を維持
毎日新聞 6月11日(月)0時21分配信

 沖縄県議選(定数48、改選前欠員1)が10日投開票され、社民、共産など野党・中立系(改選前26議席)が27議席を獲得し、過半数を維持した。仲井真弘多知事を支える自民・公明などの与党は改選前と同数の21議席にとどまった。米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設問題について、「県内移設反対」を明確に唱える社民、共産を中心とする野党・中立系の勝利で、政府が進める名護市辺野古移設の困難さが改めて浮き彫りになった。

 今回は全14選挙区で63人が立候補。無投票当選の糸満など3区を除く11区43議席を巡り、与党と野党・中立系の候補計58人が過半数目指して激戦を展開した。

 普天間移設問題を巡っては、県議会では与野党間で大きな立場の違いはない。しかし、社民、共産などは、県内移設反対の意思を改めて示すため、野党系による過半数維持の重要性を県議選でアピール。一定の支持を集めた。

 当日有権者数は95万5076人(無投票3区除く)。投票率は52.49%(前回57.82%)で、過去最低の投票率だった前回を更に下回った。【吉永康朗】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000004-yom-pol
沖縄県議選、与党過半数割れ…民主惨敗1議席
読売新聞 6月11日(月)0時20分配信

 沖縄県議選(定数48)は10日、投開票された。

 自民、公明党などの県政与党は改選前と同じ21議席にとどまり、前回に続き過半数を割り込んだ。

 民主、共産、社民などの野党・中立は1議席増やし、27議席を占めた。前回4議席を得た民主党(2人は任期中に離党・除籍)は3人を擁立したが、1議席しか確保できず、県連の上里直司幹事長(39)が落選するなど惨敗した。

 県政最大の課題である米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題では、与野党とも同県名護市辺野古への移設反対で足並みがそろっている。仲井真弘多(ひろかず)知事も10日夜、県外移設を求める方針について、記者団に「全然変わらない」と改めて明言、移設計画の進展は難しい状況が続きそうだ。

 投票率は52・49%。前回(57・82%)を下回り、過去最低だった。

2764チバQ:2012/06/11(月) 21:48:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000000-ryu-oki
県議選 野党・中道が過半数、仲井真県政に打撃
琉球新報 6月11日(月)10時5分配信


無所属、中道のスタンスで選挙戦に臨み、浦添市区で初当選、万歳する儀間光秀氏(中央)=10日午後10時半すぎ、浦添市仲間の選挙事務所

 任期満了に伴う第11回県議会議員選挙(定数48)は10日、無投票当選が決まった糸満市、宮古島市、南城市の3選挙区を除く11選挙区で投票され、即日開票の結果、野党・中道が現有26議席から27議席に増やして多数を維持した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を拒む民意の強さを反映する形となった。過半数奪取を目指した仲井真弘多知事を支える与党は敗北を喫し、前回選挙の22議席から21議席に後退した。投票率は52・49%と過去最低を更新した。
 与党に近づきつつあった民主も1議席減らしたことによって、議会構成は与党が過半数に届かないことが決定的となった。仲井真県政は、今年が初年度となる第5次振興計画に基づく新たな振興政策の実現や県立病院の独立行政法人化などに向け、難しいかじ取りを迫られる。
 県政与党の自民は、浦添市区で現職の県連幹事長が落選するなど、議席を減らし、仲井真知事の求心力が低下する可能性もある。
 米軍普天間飛行場の返還・移設問題で、名護市辺野古への移設は不可能としつつ、「県内移設反対」を明言しない仲井真知事の政治姿勢に対し、野党側はさらに攻勢を強めるとみられる。識名トンネル工事の虚偽契約問題でも県の責任を厳しく追及することは必至だ。
 党派別当選者の内訳は県政与党の自民が1減の13人、公明3人、無所属5人の計21人。野党は社民が1増の6人、共産は5人を維持、社大は1増の3人、無所属・諸会派7人の計21人。中道は民主が1減の1人、そうぞうが1人を維持、国民新の1人、無所属が3人の計6人。現職は39人、新人6人、前職2人、元職1人。女性は1減の6人。
 自民は浦添の現職が落選したことで議席を減らした。社民は現職5人に加え、豊見城市区で新人が当選。共産は現職全員が再選。公明は現職が当選。民主は1議席減らした。社大は現職2人が再選し、前委員長の前職が返り咲いた。そうぞうは再選、国民新の元職は返り咲いた。

2765チバQ:2012/06/11(月) 21:50:10
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-192416-storytopic-116.html
県議選投票率那覇48% 激戦6区全て前回割れ2012年6月11日  10日投開票された第11回県議会議員選挙の投票率は52・49%と前回の57・82%を5・33ポイント下回った。低下傾向に歯止めがかからず過去最低を更新した。県政与野党の過半数獲得の鍵とされたうるま、沖縄、浦添の3市区、国頭、中頭、島尻の3郡区は、期日前投票は前回を上回った一方、結果的には全て前回に届かなかった。
 那覇市区は、11月の市長選の前哨戦と位置付けられたものの投票率は50%を割り込み48・12%。前回より5・58ポイント減少した。
 仲井真県政への評価が最大の焦点で、米軍普天間飛行場の返還・移設問題の解決方法の違いは鮮明だったものの、県内移設の賛否をめぐる対立軸はなかった。日米両政府も行方を注視する基地問題で、与野党間の大きな違いが分かりにくく、有権者の関心を喚起する活動が全体的に弱かった。
 争点の経済振興や医療福祉など生活に直結する政策も似通った面があり論争が乏しかった。
 候補者は前回よりも11人減少し63人(無投票当選者含む)。新人も16人にとどまった。新鮮味に欠けた面も投票率が伸び悩んだ要因の一つになった。
 各党は無党派や浮動票獲得へ、政策をどうアピールしていくのか、今後に大きな課題を残した。

2766チバQ:2012/06/11(月) 22:15:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000001-ryu-oki
糸満市長に上原氏再選
琉球新報 6月11日(月)10時5分配信


 【糸満】任期満了に伴う糸満市長選挙は10日投開票され、現職の上原裕常氏(63)=無所属、自民、公明推薦=が1万811票を獲得し、再選した。投票率は60・83%で、前回より約6ポイント低くなり、本土復帰以降の同市長選で最も低かった。
 上原氏は、4年間の実績が浸透したと強調し「市民に約束した八つの基本政策の実現に引き続き取り組んでいく」と抱負を語った。
 糸満市の当日有権者数は、4万3574人(男性2万1676人、女性2万1898人)。投票数は2万6160票で無効票は344票だった。
 上原裕常氏(うえはら・ひろつね) 1949年1月27日生まれ。糸満高卒。67年に糸満市役所採用。総務企画部長などを務め、2008年6月に市長初当選。字糸満出身。

▽糸満市長選挙開票結果(選管最終)
当10811票 上原裕常 無現
  8634票 大田 守 無新
  6715票 西平賀雄 無前

2767チバQ:2012/06/15(金) 00:13:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20120613-OYT8T01437.htm
副知事案 県議会に懸念も




小野泰輔氏 県は13日、副知事を退任し総務省に復帰した兵谷芳康氏(53)の後任として、蒲島知事の東京大教授時代の教え子で県政策参与(非常勤特別職)の小野泰輔(たいすけ)氏(38)を起用する人事案を開会中の県議会に提案した。人事案は賛成多数で同意される見通しだが、議員からは国とのパイプの弱体化と、若さと行政経験の少なさを懸念する声が上がった。(北川洋平)

 小野氏は東京都出身。東大卒業後、衆院議員秘書やコンサルタント会社員などを経て2008年4月、蒲島知事の1期目から政策スタッフとして非常勤特別職に就任。東日本大震災の被災地と県の連絡調整や、川辺川ダム問題などを担当してきた。

 代表質問では最大会派・自民党(34人)の前川收(おさむ)議員が、これまで副知事は県庁生え抜きと、総務省からの出向者の2人制だった経緯を踏まえ、「国とのパイプがない新しい副知事の役割をどう考えるのか」などと人選の理由を含めて質問した。

 これに対し、知事は「判断力、行動力、県政への情熱などを基準にした。将来を見据えた政策決定や、若者の声を生かせる人物。国とのパイプは弱まるが、東京事務所や、私自身の人脈を活用し遜色なく行っていく」と説明した。

 答弁を受け、前川議員は「(知事が説明する)国とのパイプ対策は従来から行っているもので、懸念は払拭されない。若い方の就任で、県庁職員のモチベーション低下も心配だ。党内で検討した上で結論を導く」と語った。

 代表質問終了後、無所属改革クラブ(2人)の大西一史議員も「小野氏の手腕は未知数だ。なぜ選ばれたかの理由説明も十分ではなく、同意するかどうか決断できない。一般質問を通じて知事に説明を求めたい」と話した。

 知事はこの日の答弁で、県庁生え抜きの村田信一副知事(61)が全部局を統括し、小野氏は新エネルギー施策、川辺川ダム問題に絡む五木村の振興など知事特命案件の対応を任せる考えも示した。

 共産(1人)の松岡徹議員は「身内を抜てきする側近政治。村田副知事一人で全部局に対応できるのなら、無駄なお金を削減するために1人体制にしていいはずだ。今回の人事案には反対だ」と語った。

 今回の人事案は20日の本会議で採決される予定。抜てき人事に波紋が広がっているが、自民党のベテラン議員の間で「知事の専決事項」といった声があるほか、第2会派の民主・県民クラブ(5人)は賛成を示すなどしており、同意される公算が大きい。

(2012年6月14日 読売新聞)

2768チバQ:2012/06/15(金) 00:23:22
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120613-OYT1T00343.htm
土産店回り、宿でビール…政調費で市議観光視察

福岡市議会の会派「みんなの党市議団」が昨年8月、当時所属していた議員5人のうち4人で、大分県由布市湯布院町のホテルに「研修会」として1泊し、宿泊費など計約2万8000円を政務調査費から支出していたことがわかった。


 福岡市議会では担当者に話も聞かず、施設を回るだけの“観光視察”が横行しているが、今回も行政や観光団体と面談などは行っていなかった。

 4人は吉武輝実(58)、寺島浩幸(51)、富永周行(37)、藤本顕憲(67)の各議員。富永、藤本両議員は現在、「無所属の会」に所属している。

 党市議団代表の吉武議員によると、一行は観光振興策などを学ぼうと、昨年8月20日昼過ぎ、自家用車2台で湯布院に到着。個別に土産店などを回り「いつ頃開店したのですか」「ここはテナントの店ですか」などと店主らに質問し、ホテルで午後10時頃まで政策について議論したという。一部議員はその後、ビールを飲むなどして就寝。翌朝、福岡に戻った。

(2012年6月14日11時22分 読売新聞)

2769チバQ:2012/06/17(日) 10:05:17
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001206170002
西都市が土曜議会 初の試み
2012年06月17日


平日は仕事や学校があって傍聴できない市民にも市政に参加してもらおうと、西都市は土曜日の16日、6月定例議会の一般質問を開いた。同市議会を閉庁日に開いたのは初めて。中高生を含む一般市民らが、議員と市長の質疑応答に熱心に耳を傾けていた。


 議会事務局によると、普段、平日の傍聴者は平均10人にも満たないという。この日は8倍にあたる約80人が傍聴した。同市で7月30日に予定されている子ども議会を控え、登壇する市内6校の中学生12人も「本物」を傍聴した。


 三納中3年の浜口健太郎君(14)は「中学校を休まずに見に来られたのがよかった。病院の診療時間を長くしたほうがいいという議員の意見に賛成した」。


 同市議会の井上司議長(66)は「議会は、西都市民の生活をどうしたらいいか考える場。市民と一緒に市政を考えるいいきっかけになった。今後も続けられれば」と話した。(柴田秀並)

2770チバQ:2012/06/17(日) 10:08:22
>>2768
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120613-OYT1T00355.htm
みんな渡辺代表面会にも政調費…市議団上京で

 福岡市議会の会派「みんなの党市議団」が昨年11月、上京して同党の渡辺喜美代表と面会した際、旅費などを全額政調費から支払っていたことがわかった。

 市議会の「政調費の手引き」では、政党活動に要する経費は支出対象に認められていない。

 吉武輝実議員によると、全5人で昨年11月7〜8日、子ども向け職業体験テーマパーク「キッザニア東京」(江東区)、六本木ヒルズ(港区)の発電設備などを見学。このうち4人が衆院議員会館を訪れ、渡辺代表と10〜15分、意見交換したという。

 一部議員は、この際に撮影した代表との写真を自身のブログに掲載している。

 この上京視察で5人が使った政調費は、航空機代や宿泊費など計48万6260円。吉武議員は「代表と会ったことがない市議団のメンバーがいたので訪問したが、不適切だったとすれば、議会事務局と相談し、今後の対応を決めたい」と話した。

(2012年6月13日11時19分 読売新聞)

2771チバQ:2012/06/17(日) 10:58:18
>>2588>>2599>>2705
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120616/02.shtml
陣内八郎県議の請求を退ける

 昨年4月の県議選をめぐる公選法違反(現金買収)の罪で、連座制の対象となる総括主宰者の選対長と出納責任者の有罪判決が確定したことを受け、民主党県議の陣内八郎氏(62)=長崎市区選出=が福岡高検の検察官を相手に連座制の不適用の確認を求めた訴訟の判決で、福岡高裁は15日、連座制を適用する判断を示し、陣内氏の請求を退けた。陣内氏は同日、上告した。

 陣内氏側は、公選法は選挙運動を定義しておらず、合法、違法が明確ではないと指摘し、悪質ではない買収事件に連座制を適用することは重すぎる行政罰と主張。法の適正な手続きを定めた憲法などに違反するとし、連座制の不適用を求めていた。

 木村元昭裁判長は判決理由で、最高裁判例を引用し「公選法に選挙運動の定義はないが、選挙運動は特定の候補者を当選させるため、投票を直接、間接的に勧誘、誘導する行為と解釈できる。不明確とは言えない」と指摘。「総括主宰者、出納責任者の行為は悪質ではないとは到底言えない」とし、連座制の適用は妥当と判断した。

 連座制が適用されれば当選は無効になり、陣内氏は5年間、同じ選挙区から県議選に立候補できなくなる。

2772チバQ:2012/06/20(水) 23:18:44
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=41258
かごしま知事選 21日告示、候補ポスター思惑満載
(2012 06/20 09:30) 21日の鹿児島県知事選告示まであと1日。17日間の選挙期間中、有権者に候補者の顔を売り込む手段の一つが選挙運動用ポスターだ。42センチ×40センチ(知事選のみ)のスペースは、工夫次第で使い方もさまざま。しかし、デザインの専門家は「懲りすぎないのが一番」とアドバイスする。
 選挙運動用ポスターの決まり事は、掲示責任者名と住所、印刷社を明記すること。中傷や虚偽の表現などを除けば、写真や標語、政策、演説会の告知などを入れても構わない。色も自由。ただし、立体的に見えるデザインは、ポスター1枚以上の効果があるとみなされ禁止されている。
 「自由だからといって懲りすぎは逆効果。顔と名前をはっきり出すのが一番」。過去の知事選をはじめ、県議選や市町長選などの制作に携わった鹿児島市内の男性ディレクター(57)は語る。

2773チバQ:2012/06/21(木) 00:29:31
>>2724
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120620ddlk40010351000c.html
選挙:うきは市長選 高木氏が出馬表明「前市政の継承したい」 /福岡
毎日新聞 2012年06月20日 地方版

 うきは市長、怡土(いど)康男氏の死去(5月25日)に伴う、同市長選(7月8日告示、同15日投開票)の立候補予定者説明会が19日、市役所であり、国土交通省九州地方整備局元職員の新人、高木典雄氏(60)の1陣営が出席した。高木氏は同日午後、記者会見し出馬20+件を表明。「怡土前市長のやり残したことを継承し、中山間地域の自然や文化などの資源を生かしたまちづくりを進めたい」と述べ、無所属で立候補する意向を示した。

 高木氏は旧浮羽町(現うきは市)出身。浮羽東高(現浮羽究真館高)卒業後、70年に建設省(当時)に入省。在職中、福岡大商学部2部で学び74年、卒業した。1994年から4年間、建設省から出向して旧浮羽町助役を務めた。今年3月、国土交通省を退官した。

 同市長選には現時点で他の立候補者擁立の動きはみられず、無投票の可能性もある。6月2日現在の有権者数は2万6335人。【土田暁彦】

〔筑後版〕

2774チバQ:2012/06/22(金) 00:18:22
前回2008年の共産系の得票率が28%
トリプルスコアは回避して、35%は超えたいところか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000059-mai-pol
<鹿児島知事選>川内原発を巡り現職と新人の一騎打ち
毎日新聞 6月21日(木)19時2分配信


拡大写真
鹿児島県知事選の最大の争点となっている川内原発=鹿児島県薩摩川内市で、本社ヘリから津村豊和撮影

 任期満了に伴う鹿児島県知事選が21日告示され、いずれも無所属で、3選を目指す現職の伊藤祐一郎氏(64)と、反原発団体事務局長で新人の向原祥隆氏(55)による一騎打ちとなった。5月5日夜に国内の全原発が停止して以降、原発立地県では初の知事選。九州電力川内原発(同県薩摩川内市)1、2号機再稼働などが争点となる。伊藤氏は川内原発再稼働に容認の姿勢で、向原氏は反対を主張している。投開票は7月8日。

 立候補者次の通り。(届け出順)

伊藤祐一郎(いとう・ゆういちろう)64[元]総務省幹部=無現(2)

向原 祥隆(むこはら・よしたか)55出版社社長=無新

2775チバQ:2012/06/22(金) 21:23:04
>>2710>>2714-2717>>2736
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000004-san-l40
福岡市長「飲酒の勧め」 禁酒解除“違反”職員1人に注意
産経新聞 6月22日(金)7時55分配信

 飲酒がらみの不祥事が相次ぎ、全職員に1カ月間自宅外での飲酒を禁じた福岡市の“禁酒令”が解除された21日、高島宗一郎市長が、全職員に市役所周辺の飲食店で酒を飲むよう勧める内容のメールを送っていたことが明らかになった。

 また、21日朝には報道陣の取材に応じ、「市役所挙げて一つのことをやり抜いたのは初めてでは。それぞれに葛藤があったと思うが、この1カ月間で不祥事は起きなかった。やればできる」と総括した。匿名通報で禁酒令の期間中に飲食店で飲酒した職員が1人いたことも分かったが、注意にとどめたという。

 メールは20日夜に送ったもので、職員の1カ月間の取り組みを評価した上で、「明日からはまた美味しいお酒を外でも味わうことができます。忙しい業務のリフレッシュや職場の人間関係、コミュニケーションを深める意味でも、ぜひ周辺の飲食店に足を運び、地域経済の活性化に貢献していただきたいと思います」と飲酒を奨励。ただし、「酒がらみのトラブルは金曜日などに多いので、気が緩まないように」と注意も忘れなかった。

 禁酒令をめぐっては、博多・中洲の飲食店などから「職員の来店が減り売り上げが落ちた」といった不満の声が上がり、高島市長に対して売り上げ減少分の補償を求める要望書も提出されていた。

2776チバQ:2012/06/22(金) 21:38:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000233-mailo-l46
2012年知事選:告示 現新2氏、雨中の第一声 県政の担い手、どちらに /鹿児島
毎日新聞 6月22日(金)16時7分配信

 任期満了に伴う知事選は21日告示され、現職と新人の無所属2人が立候補、17日間の選挙戦に突入した。事実上の与野党相乗りで3選を目指す現職の伊藤祐一郎氏(64)に、反原発団体事務局長で新人の向原祥隆氏(55)が挑む構図。この日は県内の広い範囲に大雨警報が発令され、両候補とも雨の中での第一声となった。「島津雨」はどちらの陣営に祝いの雨となるのか。投開票は7月8日。【山崎太郎、村尾哲、黒澤敬太郎】
 両陣営とも午前8時半に立候補を届け出た後、鹿児島市内で出陣式と出発式に臨んだ。雨の中、伊藤氏は鹿児島市街地から同市南部へ、向原氏は薩摩川内市方面へ車を走らせ、支持を呼びかけた。
 伊藤氏は農業、経済、医療など県内の主要団体を網羅する形で推薦を取り付け「組織戦」を展開する。多くの県議や市町村長も伊藤氏支持だ。マニフェスト(選挙公約)では「21世紀・新たな未来の創造」を掲げ、135項目を掲げた。午後から指宿市で演説する予定だったが大雨で中止し、県災害警戒本部で対応に当たった。
 向原氏は草の根選挙を展開。告示1カ月を切って出馬表明したが「準備期間が長ければそれだけ支持が広がるというものでもない」(陣営)と、短期決戦に挑む。県内外の有識者らを迎えた「100人委員会」で公約を練り、19日にマニフェストを公表。「いのちと暮らしが一番大事」「官僚出身から民間出身知事へ」と訴える。
 ◆立候補者(届け出順)
 ◇支え合う社会づくりを−−伊藤祐一郎候補(64)=無現(2)
 伊藤陣営は鹿児島市山下町の中央公園で出陣式。壇上には森博幸・同市長、松崎俊明・JA県中央会長、金子万寿夫・県議長らが並んだ。県議会の自民、県民連合、公明の各会派代表らが伊藤氏と握手し激励する場面も。
 伊藤氏は財政再建など2期8年の実績に触れたうえで、21世紀の鹿児島像をどうつくるかを課題に挙げた。伊藤氏は「観光、農業で鹿児島の発展可能性を追求したい。アジアの活力を鹿児島に取り込みたい」と述べた。また「仕事、生活、絆の三つの安心が重要。みんながみんなを支え合う社会をつくりたい。国内外に不安要素は多いが、鹿児島らしい伝統・文化・風土、鹿児島人らしい生き様をいかにつくるかが21世紀の我々の課題」と訴えた。
 ◇原発をなくし、新産業を−−向原祥隆候補(55)=無新
 向原陣営は鹿児島市役所前のみなと大通り公園で第一声。向原氏の主張に賛同する知人の松本サリン事件被害者、河野義行氏や、九州電力玄海原発(佐賀)と川内原発(薩摩川内市)の運転差し止めをそれぞれ求めている両原告団らが駆けつけた。
 傘を差しながら演壇に立った向原氏は雨雲を見上げ「私たちにとって祝福の雨だ」とあいさつ。「原発がなくなれば、豊かな自然資源を活用して新たな産業が生まれる。川内の人には真っ先にその恩恵を受けてほしい」と脱原発後の雇用創出に力を入れる姿勢を訴えた。
 河野氏は「一分一秒無駄にせず、向原さんの考え方を浸透させることが私たちの義務だ」と結束を求めた。
………………………………………………………………………………………………………
伊藤祐一郎(いとう・ゆういちろう) 64=無現(2)
 地方公共団体金融機構代表者会議議長[歴]石川県財政課長▽自治相秘書官▽埼玉県企画財政部長▽自治省地方債課長・行政課長▽内閣府地方分権改革推進会議事務局長▽総務省自治大学校長・総括審議官▽東大
向原祥隆(むこはら・よしたか) 55=無新
 南方新社社長▽反原発・かごしまネット事務局長▽「生命のまつり」実行委員▽県有機農業協会監事▽かごしま骨髄バンク推進連絡会議代表▽かごしま自由大学運営委員[歴]広告出版社取締役▽鹿児島JC会員▽京大
………………………………………………………………………………………………………
 ◇名鑑の見方
 氏名▽年齢▽党派▽現元新別▽当選回数▽職業・肩書([歴]以下は主な経歴)▽最終学歴

6月22日朝刊

2777チバQ:2012/06/22(金) 21:39:52
>>2403
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120622ddlk40040336000c.html
福津市議選ポスター費水増し:容疑で市議ら5人を書類送検 /福岡
毎日新聞 2012年06月22日 地方版

 10年12月の福津市議選を巡る選挙ポスター費水増し請求問題で、県警は21日、現職市議2人を含む4人と、印刷所を運営する新宮町の社会福祉法人の男性担当課長(53)を詐欺容疑で福岡地検に書類送検した。市が昨年10月、告訴していた。

 送検容疑は、▽樋口幸雄市議(72)▽迫静吾市議(70)▽不正発覚後に議員辞職した村上修一前議長(64)▽小田征夫元候補(70)−−の4人は10年12月1日から市議選告示日の同19日までの間、担当課長と共謀して、選挙運動用ポスター製作費の契約書を作成。市に製作費の公費負担上限額35万3000円を請求し、実際の料金との差額(22万7000〜26万600円)を詐取して選挙用の法定はがきなどの製作費に充てたとしている。

 水増し請求問題で市は昨年8月、専門委員(弁護士3人)による調査報告書を公表。この4人の他に元市議2人の不正請求も認定したが、立証資料が不十分として告訴を断念している。=夕刊既報

〔福岡都市圏版〕

2778チバQ:2012/06/22(金) 23:58:36
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001206200005
佐賀市議会、国旗掲揚で論争
2012年06月21日


佐賀市議会議場

 佐賀市議会で、国旗と市旗の議場内への掲揚を巡って議論が続いている。旧佐賀市時代からどちらも掲揚していないが、合併前から再三、掲揚が提案されてきた。20日の議会運営委員会でも話し合いは平行線。本会議での採決を求める声が上がっている。


 合併前の町村のうち、大和町は町旗のみ、諸富町はいずれも掲揚しなかったが、残る4町1村は国旗・町村旗とも掲揚していた。


 2007年12月に民主クラブ(当時)が国旗と市旗の議場内掲揚を提案。改選後の10年2月に政風会、市民ネット、自民市政会の3会派が改めて提案した。


 15日の委員会では市議会事務局が調べた、全国の都道府県庁所在地(東京都は新宿区)の状況が報告された。5月時点で国旗・市旗ともに掲揚しているのは47自治体のうち36市。京都市が国旗のみ、大分市が市旗のみを掲揚。どちらも掲揚していないのは佐賀市を含む8市1区だった。


 20日の委員会では「ほとんどが掲揚している。自分たちもやぶさかではない」(自民市政会)、「なぜ掲揚しないのかという声が市民からもある」(市民ネット)との意見に対し、「議場は思想信条を問う場ではない」(社民党)、「日の丸に気持ちが逆なでされる人もいる」(共産党)と反論が出た。


 全会一致が原則の拡大代表者会議では結論が出なかったため、昨年9月に議会運営委員会に所管が移された経緯から、政風会が「本会議での採決を9月議会でお願いしたい」と提案した。川原田裕明委員長は「もう一度、各会派で良い方法を考えて欲しい」と結論を先送りにした。


 県内10市では唐津、小城、嬉野の3市が国旗と市旗を掲揚。鹿島、神埼が市旗のみを掲揚している。県議会は00年9月から、国旗と県旗を、議長席の隣に三脚で立てて掲揚している。(大野宏)

2779チバQ:2012/06/23(土) 00:38:11
>>65
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20120622ddlk45060597000c.html
訃報:川添睦身さん 78歳=元県議会議長 /宮崎
毎日新聞 2012年06月22日 地方版

 川添睦身さん 78歳(かわそえ・むつみ=元県議会議長)20日、悪性リンパ腫のため死去。通夜は22日午後6時半、葬儀は23日午前11時、宮崎市清武町加納丙866の1のプリエール宮崎・清武ホール。自宅は宮崎市学園木花台南3の33の6。喪主は妻玲子(れいこ)さん。

 宮崎市出身で75年から県議を8期務め、95年から2年間、議長を務めた。05年には自民党県連会長に就任し、95年藍綬褒章を受章した。

2780チバQ:2012/06/23(土) 10:37:25
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-192923-storytopic-1.html
「オスプレイ配備撤回を」 那覇市長ら政府に要請2012年6月22日  【東京】翁長雄志那覇市長、永山盛廣那覇市議会議長ら要請団は22日午前、外務省の加藤敏幸外務政務官を訪れ、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備撤回と那覇軍港搬入を中止するよう求める要請文を手渡した。翁長市長ら要請団は午後、森本敏防衛相と会談する。
 加藤政務官は「申し入れ内容について大臣に伝えたい」と述べた。
 要請後、翁長市長は「基地負担の軽減と言いながら、オスプレイを持ってくるとはとんでもない。オスプレイの配備、飛行は県内で非常に難しくなっている。県民大会も視野に入れており、安全保障体制の維持も厳しくなると言った」と訴えた。
 日米両政府はオスプレイを7月下旬に米軍岩国基地(山口県)に搬入し、試験飛行した後に、8月にも普天間飛行場へ配備する計画。
【琉球新報電子版】

2781チバQ:2012/06/25(月) 23:56:37
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20120620-OYS1T00319.htm

「九電に盾突く市長で有名」原発協定で伊万里市長


 伊万里市の塚部芳和市長は19日の市議会一般質問で、九州電力玄海原子力発電所(玄海町)に関する安全協定の締結に関連し、「九電に盾突いている市長として、福岡で有名になっている」と述べた。

 安全協定について、玄海原発の30キロ圏にある福岡、長崎両県の自治体は、原子炉増設などの施設変更の際、「情報提供」や「事前説明する」という内容で九電と締結した。これに対し、伊万里市は、立地自治体並みに是非を判断できる「事前了解」を九電に求めている。

 塚部市長によると、市出身者でつくる福岡伊万里会が16日に福岡市で開いた総会に出席した際、参加者から「九電本店のある福岡で有名。頑張ってほしい」との激励を受けたという。

 また、答弁で塚部市長は「原発事故は立地自治体だけの問題ではない。事前説明は一方的に終わるが、事前了解は安全性をチェックできる」と、従来からの考えを強調した。

(2012年6月20日 読売新聞)

2782チバQ:2012/06/26(火) 21:21:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000257-mailo-l46
2012年知事選:9億円、生きるか どうなる投票率、鍵握る鹿児島市の動向 /鹿児島
毎日新聞 6月26日(火)15時45分配信

 7月8日投開票の知事選は、いずれも無所属で3選を目指す現職の伊藤祐一郎氏(64)と、反原発団体事務局長で新人の向原祥隆氏(55)が熱い選挙戦を展開している。県選管によると、知事選には人件費や投開票会場費など計約9億円がかかる。投票率が高くても低くても必要経費はほとんど変わらないだけに、9億円の“費用対効果”は、ひとえに投票率がどうなるかにかかっている。【黒澤敬太郎、村尾哲】
 知事選は戦後から前回まで16回実施され、投票率の最高は1951年の90・25%。だがその後は徐々に下がり、93年に45・20%と初めて50%を切ると、96年には過去最低の37・66%を記録した。
 04年は伊藤氏ら4人が出馬し激戦となったうえ、参院選、県議補選も重なる「トリプル選」だったこともあり63・91%と回復。だが、共産系候補との一騎打ちだった前回の08年は24・92ポイント下がり、過去2番目に低い38・99%まで下がった。
 知事選の投票率が上がるか、下がるかを予測する目安となるのが、近年は直前に実施されることが多い鹿児島市議選の投票率。市議選では96年に初めて投票率が50%を割ったが、その年の知事選も過去最低を記録した。
 逆に、市議選の投票率が62・20%と12・32ポイント上昇した00年は、知事選も2・96ポイント増の40・62%。候補者数や身近さにおいて単純比較はできないが、選挙への関心の高さを示す一つの目安にはなる。
 だが、今年4月の市議選の投票率は47・83%と過去最低を記録。ある市議は「政治や選挙に関心を持ってもらえない傾向が強くなっている気がする。そういう状況の中で、投票率を上げるには相当頑張らないといけない」と話す。
 鹿児島市は全有権者の35%を占める大票田。鹿児島市での投票率が上がれば、全県の投票を押し上げるだけに、両候補とも24日は天文館を中心に練り歩き、支持を呼びかけた。だが、足を止める人は少なく、演説する候補の脇で黙々と携帯電話を操作する女性の姿も。「投票率の高低が勝敗に直結する」「40%台には乗せたい」。両陣営とも、投票率に気をもんでいる。
 県選管は「知事選は鹿児島の未来を方向づける大切な機会。ぜひ投票に」と呼びかけている。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇過去の投票率
 ☆は過去最低
  知事選         鹿児島市議選
実施年   投票率   実施年   投票率
1947  75.61 1947  68.29
  51  90.25   51  84.73
  55  80.13   55  72.35
  59  82.54   59  81.05
  63  無投票     63  79.54
  67  76.92   68  75.30
  71  77.18   72  73.94
  75  79.45
  77  53.67   76  71.26
  81  68.09   80  67.63
  85  52.95   84  66.47
  89  51.69   88  68.07
  93  45.20   92  64.38
  96 ☆37.66   96  49.88
2000  40.62 2000  62.20
  04  63.91   04  52.34
  08  38.99   08  49.97
              12 ☆47.83

6月26日朝刊

2783チバQ:2012/06/26(火) 21:23:19
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120626-OYS1T00771.htm
大分・姫島村長、8選出馬を表明

 大分県姫島村の藤本昭夫村長(69)は26日、任期満了(11月25日)に伴う村長選に8選を目指して立候補する意向を表明した。藤本氏は過去7回連続で無投票当選した。今のところ他に立候補の動きはない。

 26日午前の村議会(定数8)定例会閉会後、村議の代表が議場で「村のかじ取りを引き続きお願いしたい」と要請。藤本氏は「(村民の)信頼が得られれば村政を担わせていただきたい」と応じた。

 藤本氏は、連続7回無投票当選した父熊雄氏の急逝に伴う1984年の選挙で初当選。同村長選は57年以降、3村長にまたがり無投票が15回続いている。

(2012年6月26日 読売新聞)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120626-00000038-mai-pol
<大分県姫島村長選>現職が8選目指し出馬意向表明
毎日新聞 6月26日(火)12時23分配信

 1957年から15期連続、半世紀以上も無投票が続く大分県姫島村長選で、現職の藤本昭夫村長(69)が26日の定例議会後に、8選を目指して立候補する意向を表明した。任期満了(11月25日)に伴う村長選は今秋実施されるが、対立候補の動きはないという。

 藤本氏の前任は7期目途中に急逝した父熊雄氏(60〜84年)、その前は鹿野亀太郎氏(57〜60年)。55年4月が最後の選挙戦で、狭い島を二分して大きな傷を残し、その後は村長選を避ける風潮が続いたという。

 藤本村長は、村議の質問に「水産と観光の村づくりは道半ば」と8期目への意欲を表明。多選に関する報道陣の質問に「辞めろとの声はないが、若手人材育成にも取り組む」と話した。

 2日現在の選挙人名簿登録者数は2054人(男933人、女1121人)。【祝部幹雄】

2784チバQ:2012/06/26(火) 22:51:37
寝業師がいたなあ

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-193109-storytopic-3.html
新議長に喜納氏 副議長に浦崎氏 県議会2012年6月26日
  議長人事の各派調整で開会が遅れていた改選後初の県議会は、26日午後に再会し、第16代議長として自民、公明、改革が推した喜納昌春氏(社大)、副議長には浦崎唯昭氏(自民)が選出された。
 議長選挙の得票は、喜納氏24票、野党が推した新里米吉氏(社民・護憲)が22票、無効2票。副議長選挙は浦崎氏26票、野党が推した奥平一夫氏(県民ネット)が22票を獲得した。
 当初、野党・中道会派は新里氏を推す方向で大筋合意をしていたが、新里氏に不信感を抱く改革が、水面下で喜納氏の擁立を図った。少数与党で議会運営上、他会派との連携を模索していた自公は、独自候補の擁立を断念して改革の動きに賛同し、喜納氏へ投票した。自民の一部は喜納氏に投票せず、無効票を投じたとみられる。
【琉球新報電子版】

2785チバQ:2012/06/26(火) 22:52:14
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-06-26_35582/
県議会議長に社大・喜納昌春氏




喜納昌春氏

[画像を拡大]
政治 2012年6月26日 14時55分

(8時間1分前に更新)

 改選後初の県議会6月定例会が26日開会し、本会議の冒頭で正副議長選挙を行った。議長には喜納昌春氏(65)=社大、当選6回、中頭郡区=が選出された。

 野党の社大所属の喜納氏は、与党の自民、公明県民会議・無所属と中立会派「改革の会」からの投票で議長に選出される異例の事態となった。喜納氏が所属する社大と野党各党は猛反発しており、社大党は除名を含めた処分を検討すると見られる。

 副議長には与党・自民の浦崎唯昭氏(68)=当選5回、那覇市区=を選出した。

2786チバQ:2012/06/26(火) 22:56:09
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000001206250001

「国とのパイプ」に知事教え子
2012年06月25日


  蒲島郁夫知事が、東大教授時代の教え子で総務省のキャリア官僚である木村敬(たかし)氏(38)を県幹部に迎える方針を固めた。7月1日付で、ポストは課長級を軸に調整が進んでいる。木村氏は蒲島ゼミで小野泰輔副知事(38)と同期にあたる。


  木村氏は東京都出身。東大法学部在学中、蒲島ゼミ1期生として新党の研究をし、「新党全記録」全3巻(木鐸社)にまとめた。1999年に自治省(当時)に入り、04年に鳥取県に出向。財政課長などを務め、現在は総務省選挙部管理課訟務専門官を務めている。


  県の幹部人事では、蒲島知事が総務省出身の副知事だった兵谷(ひょう・たに)芳康氏の後任に、中央省庁の出身ではない小野氏を起用したことから、県議の間には「国とのパイプが細くなる」と懸念する声があった。木村氏を総務省から招くのは、こうした事情に配慮したものとみられる。


  蒲島知事は23日、朝日新聞の取材に対し、「木村氏は東大でも非常に優秀だった。総務省の宝のような人材だ」と述べた。副知事に続く教え子の起用については、「活躍されている方に出向していただく。『側近政治』との批判はあたらない」と話した。(安倍龍太郎)

2787チバQ:2012/06/28(木) 23:02:06
>>2784-2785
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-06-28_35657/
[県議会議長選出]存在感を増した中間派


政治 2012年6月28日 09時37分

(13時間29分前に更新)

 県議選後初めて開かれた6月定例会で、社大の喜納昌春氏が議長に選出された。

 県議会で多数を占める県政野党・中立会派が19日に開いた代表者会議で、野党最大会派の新里米吉氏(社民・護憲)を議長とする案で大筋合意していたのがひっくり返った。予想していなかった事態である。

 なぜ、喜納議長となったのか。県議選の結果は与党系21人、野党系27人とされた。本来なら多数を占める野党系の案がすんなり実現するはずだが、自民、公明など県政与党と野党系中立会派とされた改革の会などが喜納氏の支持に回ったからである。

 野党系中立会派と色分けされた勢力が是々非々の立場を取り、キャスチングボートを握るようになったのである。それが議長選出で示された。県内政治の流動化の始まりとなる可能性がある。

 喜納氏自身も早くから議長への強い意欲を示していたという。少数与党に甘んじる自民は野党の分断を狙う。喜納氏個人の思いと自民の思惑が一致したとみられる。

 今選挙で返り咲いた喜納氏は社大党の前委員長を務めるなど当選6回のベテランだ。

 社大党は、復帰前の1968年、初の主席公選などの「三大選挙」以来、紆余(うよ)曲折をたどりながらも、国政、知事選挙などで「革新共闘」の要の役割を担ってきた。

 社大党は即座に緊急三役会議を開き、喜納氏を除名する方針を決めた。社大党にとっては寝耳に水の出来事で、それだけ痛手が大きいことを示している。

 県議選でかろうじて1議席を保った政権党の民主は会派が消滅し、新垣安弘氏(県連代表)は無所属となった。やはり喜納氏に投票している。

 野党系とされているが、民主は県議選前から仲井真県政寄りの投票行動が目立った。県連は県議選の敗因を「知事寄りとみられたこと、支持母体の連合沖縄や県民に政策を発信していくコミュニケーション不足」を挙げているが、立ち位置が分かりにくい。県議選の総括通り、説明が必要だ。

 中央では自公と組んで消費税増税法案を衆院通過させ、県議会でも自公と同一歩調を取る。

 米軍普天間飛行場の移設問題、オスプレイの配備問題で、野田政権の方針を変更させることができず県連は存在感を示せない。

 県選出の2衆院議員は消費税増税法案に反対した。離党するのか現時点ではっきりしないが、民主党県連は存続の危機に立たされているといっても過言ではない。

 議長選出は中立会派の勢力が県議会の帰趨(きすう)を決める構図を鮮明にした。

 改革の会は3人の県議を擁し、沖縄1区選出の下地幹郎衆院議員(国民新党)の影響下にある。衆院選、来年の参院選、2年後の知事選に影響を与えかねない。

 下地氏は反自公で仲井真県政と距離がある。同じ1区には自民党の候補予定者がいる。自民と改革の会の関係がどうなるのか。衆院選、県政との関わり方と併せ不透明感が増しそうだ。

2788チバQ:2012/07/01(日) 20:37:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120701-00000211-mailo-l46
民主県連:川内氏、代表辞任 消費増税反対票、鹿児島市議選敗北「けじめつける」 /鹿児島
毎日新聞 7月1日(日)15時17分配信

 民主党県連の常任幹事会が30日、鹿児島市内で開かれ、県連代表の川内博史衆院議員(鹿児島1区)は、2議席失った4月の鹿児島市議選の敗北や、衆院採決された消費増税法案に反対票を投じたことなどを受け、代表を辞任した。後任の代表には網屋信介衆院議員(比例九州)が選ばれた。
 打越明司選対委員長(衆院議員・比例九州)、青木寛幹事長(県議)、泉広明副代表も市議選敗北の責任をとり、それぞれの役職を辞任した。
 川内氏は報道陣に「一つ一つのことを総括して、けじめをつけないといけないと判断した」と辞任理由を説明。党本部が近く決定する造反者への処分については「除籍にはしないでほしい」と語り、離党を否定した。
 網屋新代表は「信頼される県連をつくっていく」と抱負を語り、近く新執行部を組織する。任期は今冬までに開かれる次期県連定期大会までで、それ以降の代表は、県連として初めて実施する党員・サポーター(約7000人)による選挙で決める。【村尾哲】

7月1日朝刊

2789チバQ:2012/07/01(日) 20:38:55
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=41498
都城市長選 元副市長の池田氏が出馬表明
(2012 07/01 15:00) 都城市の元副市長で、元財務省職員池田宜永(たかひさ)氏(41)が30日、市内で記者会見し、長峯誠市長(42)が次期参院選立候補のため任期途中で辞職するのに伴う市長選に、無所属で立候補する考えを明らかにした。同市長選への出馬表明は、池田氏が初めて。
 池田氏は「決められない政治を間近に見て政治を志した。行政経験や人脈を生かし、よりよい都城を子や孫に引き継ぎたい」と述べた。長峯市政の継承・発展を目指し、優先する課題には新燃岳噴火などに備える安心安全なまちづくりや中心市街地活性化を挙げた。
 池田氏は同市出身。東京大学大学院修了。1994年に旧大蔵省に入り、財務省主計局主査など歴任。2007〜10年、長峯市長の下で副市長を務めた。今年6月29日付で、同省宮崎財務事務所総務課長を辞職した。
 市長選の日程は未定。長峯市長は13年夏の参院選宮崎選挙区(改選定数1)の自民党公認候補予定者となり、1日、辞職時期を公表する予定。

2790チバQ:2012/07/02(月) 01:39:38
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120701ddlk42010303000c.html
県職労大会:「民主軸」凍結を提案 採決見送る /長崎
毎日新聞 2012年07月01日 地方版

 県職員連合労働組合(松田圭治執行委員長、約3800人)の執行部は29、30日の定期大会で、民主党の支援を基軸としてきたこれまでの政治活動方針を凍結する議案を提出した。これに対し、会場からは「拙速だ」などの慎重意見が相次ぎ、採決は見送られた。

 同労組は、09年8月の衆院選の県内各区で民主公認候補を推薦するなど、「民主党基軸」方針に基づき支援を決めてきた。しかし、組織内候補を擁立した昨年4月の県議選で、当時の執行委員長らが公職選挙法違反(現金買収)容疑で逮捕されたのを契機に、今後の政治活動のあり方を議論していた。

 「民主党基軸」方針凍結の提案について松田執行委員長は、国家公務員の給与カットや県議会民主系会派の改革21が自民などとの連立会派を結成したことなどを挙げ「組合員に対して民主支援を訴えづらくなった」と説明した。【阿部義正】

〔長崎版〕

2791チバQ:2012/07/02(月) 23:20:01
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001207010001
9月議会後に辞職 都城市長が明言
2012年07月02日

 都城市の長峯誠市長(42)は1日、来夏の参院選宮崎選挙区(改選数1)に、自民党公認で立候補を予定することを受け、都城市で開いた後援会役員会で、「9月議会最終日まで務め、身を引きたい」と辞職を明言した。後任をめぐっては、すでに複数が立候補の準備を進めている。


 長峯氏は、支持者に対し、7年半の市政を総括。「政治の最前線で培ったノウハウを生かし、地方の課題を解決したい」と参院選立候補への理解を求めた。また、9月の定例市議会まで市長にとどまる理由として「都城商工会議所が、都城大丸の跡地対策に取り組む新会社設立を計画している。事業計画などがまとまった時点で、行政の支援のあり方を議会に示して区切りとしたい」とした。


 地方自治法などの規定では、長峯氏が市議会議長に辞職を申し出ると、議長は市選管に通知。市選管は通知を受けてから50日以内に市長選を実施する。


 市長選には、元財務省職員の池田宜永(たか・ひさ)氏(41)が立候補を表明。同市議の三角光洋氏(63)は2日にも、立候補表明する見通しだ。


 また、長峯氏は辞職前に衆議院が解散された場合、「総選挙と市長選が同日選となるよう辞表を出したい」と話した。

2792チバQ:2012/07/02(月) 23:26:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000176-yom-pol
政調費で「里帰り視察」5回…民主党の市議
読売新聞 7月2日(月)10時6分配信

 北九州市議会の奥永浩二議員(41)(民主党)が2011年度、広島県廿日市市の実家に宿泊しながら、隣接する広島市内の駅周辺や国民宿舎などの視察を計5回にわたって実施し、往復の交通費全額を政務調査費から支出していたことがわかった。

 このうち、お盆を含む8月13〜17日に広島入りした際は、最終日の1日だけを視察に充てていた。識者は「帰省が主目的の『里帰り視察』と疑われても仕方ない」と指摘している。

 政調費収支報告書によると、奥永議員は11年5〜8月に毎月1回ずつ広島市内を訪れ、国民宿舎「湯来ロッジ」、太田川流域、広島駅周辺などを視察。今年1月も1回、同市内を回った。

 北九州市から広島県までの交通費は5往復で計6万5880円。実家などに泊まるため、宿泊費は計上していないという。

 11年8月の視察については、政調費収支報告書に添付されたJRの領収書は、行きが13日付、帰りが17日付。

 奥永議員によると、13〜16日は視察をせず、最終日の17日だけ広島市内で行われた「北九州市修学旅行説明会」を訪れたり、再開発事業について地元市議らに話を聞いたりしたという。

 広島の視察が多い理由については、「観光戦略などがうまい出身地の取り組みを北九州市の事業に結びつけたい」と説明。帰省が主目的と受け取られかねないとの指摘には、「様々な見方があるが、視察は生かせると思うし、宿泊費は(政調費による支出から)外している」と述べた。

 奥永議員は1期目で、民主、社民系の会派「ハートフル北九州」に所属している。

2793チバQ:2012/07/03(火) 22:03:04
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20120703ddlk45010614000c.html
選挙:都城市長選 三角市議が出馬表明 「住民目線の市政を」 /宮崎
毎日新聞 2012年07月03日 地方版

 来夏の参院選出馬を決めた長峯誠市長(42)の辞職に伴う都城市長選に、同市議の三角光洋(こうよう)氏(63)が2日、立候補を表明した。

 記者会見した三角氏は「(元市職員としての)行政経験や市議の体験を生かし、住民目線の市政をしたい」と抱負を述べた。政策としては▽合併した旧4町の不満を払拭(ふっしょく)するまちづくり▽自治公民館の運営を強化し、高齢者対策を充実させる−−など掲げた。

 三角氏は同市出身。72年に都城市役所に入り、総務部長など務めた。同市社会福祉協議会常務理事兼事務局長を経て、10年1月の市議選に初当選。法政大卒。同市長選には元副市長の池田宜永(たかひさ)氏(41)も立候補を表明している。【重春次男】

2794チバQ:2012/07/03(火) 23:12:18
>>2435
無所属出馬・次点。当選者が選挙違反・辞職。いつの間にか民主入り。離党
忙しい人ですねえ
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD07020020377.html
小沢元代表ら離党届 県内は県議1人離党へ [18:15]
消費税増税法案で造反した民主党の小沢元代表ら50人が2日離党届を提出しました。県内では民主党所属の吉冨幸吉県議が離党の方針を固めています。2日は民主党の山岡賢次副代表が、取りまとめた離党届を輿石幹事長に提出しました。離党届を出したのは、小沢元代表ら衆議院議員38人と参議院議員12人の合わせて50人です。県選出の民主党国会議員3人はいずれも離党届を提出していませんが、県議会議員の吉冨幸吉議員が離党の方針を固めています。吉冨県議は、後援会などと相談して、3日にも離党届を提出する方針です。県内では、ほかの議員に離党の動きはこれまでのところないということです。小沢氏は会見し「政権交代を成し遂げた原点に戻りたい」と離党の理由を述べました。その上で、小沢氏は新党の立ち上げを視野に入れていることも明らかにしました。

2795チバQ:2012/07/03(火) 23:34:07
>>2735
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20120630ddlk42040467000c.html
雲仙市議の贈賄申し込み:贈賄罪起訴の市議、辞職勧告決議否決−−市議会 /長崎
毎日新聞 2012年06月30日 地方版

 雲仙市議会は29日、6月定例会最終本会議で、庁舎移転を取りやめる議案採決を巡り同僚議員への贈賄(申し込み)罪で起訴された市議、柴田安宣被告(67)への辞職勧告決議案を議員発議で提案したが、賛成は5人にとどまり、否決された。

 採決前の討論では「採決のために金銭が使われようとし、議員として一線を越えた」「本人が起訴事実を否認しており、時期尚早」と賛否が分かれた。

 採決は、柴田被告以外の25人の議員のうち、事件で同被告から金を渡されて返したとされる議員1人を含む2人が退席した。「柴田事件に関する調査特別委員会設置」の動議も出たが、同じく賛成5人で、否決された。

〔長崎版〕

2796チバQ:2012/07/04(水) 23:02:42
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000001207030002
知事選 選挙手法に違いくっきり
2012年07月04日

 8日投開票の知事選は終盤戦に突入し、両候補の選挙スタイルの違いが鮮明になってきた。現職の伊藤祐一郎氏(64)は支援組織向けの集会に力を入れる。新顔の向原祥隆氏(55)は、反原発の著名人を応援弁士に招いて演説を盛り上げる。


◇◇
 6月下旬、鹿児島市東開町の木材団地。鹿児島木材産業協同組合の建物前で開いた集会には約500人が集まった。
 「みなさんと一緒に次の鹿児島を切り開いて行きたい」。演説すること約3分。候補者は選挙カーとは別の車に乗り、会場を後にした。選挙カーには応援に来た自民党の柴立鉄彦県議が乗り込んだ。
 過去2回の選挙は選挙カーで各地を回り、街頭でマイクを握るスタイルが主だった。今回は鹿児島市の中心部を練り歩くこともあるが、支援組織を対象にした集会を各地で開き、ピンポイントで人を集める戦術に重点を置く。「支援者に腰を据えて主張を聞いてもらえる状況をつくりたかった」と陣営幹部は話す。
 推薦を受けている組織は約100団体。それだけに「こまめに集会を開くことで、組織票の引き締めを図っている」(陣営幹部)という。これまで50カ所で演説会や集会を開いてきた。
 終盤は鹿児島市の数カ所で集会を開き、中心街を歩く。保守分裂選挙となった8年前、ここで次点候補に大差を付けて競り勝った。陣営は県都が勝敗の分け目と見る。(大井穣)


◇◇
 街頭演説する候補者の周りには、イメージカラーの緑のTシャツを着た支援者が「さよなら原発」「いのちと暮らしが一番大事」と書かれた看板を掲げ、原発問題を前面に訴える。
 5月下旬に立候補表明し、「地盤も看板も時間もない」(陣営)なか、原発に焦点を絞り、草の根の運動を展開する。
 告示前には50回を超える原発学習会を開催。マニフェストは各分野の有識者らでつくる100人委員会で決めた。エネルギー政策は公募し、選定状況をインターネットで中継した。
 選挙期間中はより多くの人に声を聞いてもらおうと、選挙カーや街頭で直接訴える。街頭演説と個人演説会は2日までに計100回を超えた。若い人にも原発について考えてもらい、投票に行ってもらおうと、反原発を唱える音楽評論家や俳優など著名人も招く。福島の原発事故で九州に避難してきた女性たちも支援し、子連れで街頭に立つ。
 「脱原発=向原というイメージは広がった」と陣営は手応えを感じている。終盤は鹿児島市と原発がある薩摩川内市、周辺のいちき串木野市を重点的に回る。(柏原愛)

2797チバQ:2012/07/04(水) 23:24:51
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/310948

高額な土産やバラエティーDVD 県議会政務調査費
2012年7月4日 00:24 カテゴリー:九州 > 佐賀

公開された政務調査費の収支報告書には、テレビ番組のDVDや土産品の領収書が添付されていた 土産代、DVD、住宅地図…。県議会(定数38)の各会派に支給された政務調査費の2011年度収支報告書では、多種多様な“使い道”が公開された。県議のほとんどが「政調費の使途基準には抵触しない」と説明するが、県政チェックや政策立案など議員活動に結び付くとは思えない支出も少なくなかった。「公金にもかかわらず、あまりにもお手盛りだ」。こんな批判の声も上がっている。

 自民党県議8人が昨年8月、東日本大震災の被災地を訪れた際、宮城県庁には佐賀銘菓「丸ぼうろ」(2100円)、女川町役場には県産のり(4万2630円)を土産として持参した。

 土産代を政調費で充てることは「慣例で認められている」(議会事務局)。土産代は総額5万円近くになるが、県議の一人は「参加者で均等割りしており、決して高額ではない。視察でお世話になる以上、手土産は必要だ」と話す。

 都内を視察した別の訪問団は、まんじゅうとようかんの土産代として計1万2180円を計上した。

 書籍など資料購入費は「議員活動に役立つ」(県議の一人)として使途基準でも政調費による充当を認めている。

 ただ、その種類は多彩。バラエティー番組のDVD(3696円)を購入した県議は「バラエティーとはいえ、収録されたDVDは原発問題がテーマ。原発立地県の議員として参考になる」。このほか、インターネットのガイド本「フェイスブック入門」(1575円)、住宅地図(8万1900円)を購入したケースもあった。

 パソコンなど高額な電子機器の購入例も目立った。県議の一人はパソコン代(15万9800円)を政調費で充当。ビデオカメラ(12万6884円)とデジタルカメラ(7万3500円)はそれぞれ半額を政調費で支払っていた。

 タクシー代も認められているが、ある県議が公開した領収書11枚(総額約1万8千円)は「会場→自宅」「市内→自宅」の記述が中心。利用目的の記載はなく、公私の区別はつかなかった。

 また、2005年の県主催プルサーマル討論会で県側が九州電力にシナリオ案作成を依頼した問題に絡み、有志議員が「メール問題等真相究明委員会」を立ち上げ、第三者に究明を依頼した。謝礼金として、調査員2人に計69万円を政調費から支出した。

 各会派には県議1人につき月額30万円の政調費が支給されている。「市民オンブズマン連絡会議・佐賀」の味志陽子事務局長(65)は「議員活動に必要かどうか疑問を感じる支出が多い。議員のモラル任せでは限界があり、細かな支出基準を設けるべきだ」と指摘した。

=2012/07/04付 西日本新聞朝刊=

2798チバQ:2012/07/05(木) 23:16:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20120704-OYT8T01383.htm
九電やらせ発覚1年 県議会足踏み続く




実質的な審議が行われなかった県議会原子力安全対策等特別委員会(4日)  九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)を巡る「やらせ」問題は、発覚から6日で1年を迎える。県議会では、真相究明について会派間の意見が分かれ、議論が進まない状況が続く。4日の原子力安全対策等特別委員会では、実質的な審議が行われなかった。県議会の問題に対する決着は、9月定例会に持ち越す公算が大きくなっている。(佐々木浩人、小山田昌人)

 やらせ問題は、昨年7月6日の衆院予算委員会で、共産党議員が指摘して発覚。国主催の玄海原発の安全対策に関する県民向け説明番組(昨年6月26日)で、再稼働賛成の意見を電子メールで送信したことを九電は認めた。

 特別委は同5月11日に設置され、50回以上の理事会や15回の委員会を開いたが、大半をやらせ問題の審議に費やした。

 特別委の現在の議題は、玄海原発のプルサーマル発電に関する県主催公開討論会(2005年)で起きたやらせ問題の真相究明。県は、内部調査で、県職員が討論会のシナリオ案作成を九電に依頼したと認定した。これを受けて特別委は、当時の幹部らを参考人招致するなどしたが、元幹部らは「記憶にない」などと答え、食い違った。

 県議38人のうち、29人を占める最大会派の自民党は、「これ以上、新事実は出ない」として、古川知事への締めくくり質疑をして、原発の安全性や必要性の議論に移りたい考え。同党県議からは「区切りを付けるのも政治の責任だ」という意見も上がる。その一方で、県民ネットワークや諸会派は「誰の指示で、九電への依頼が行われたのか。全容解明が必要」と、当時の幹部らの再度の参考人招致を求める。

    ◇

 4日の特別委の理事会で、石丸博委員長は、「古川知事を呼んで審議し、その後、必要があれば、職員(当時)を参考人招致する」との調整案を提示。各会派で持ち帰り、18日に理事会を開いて話し合うことになった。石丸委員長は「議員には原発問題に対する色々な立場がある。だからと言っていつまでも膠着(こうちゃく)状態という訳にはいかない」と語る。

 審議方法に関してこじれた背景には、会派間のメンツも垣間見える。自民党内には「参考人招致などで、他会派の求めに何度も譲歩してきた。これ以上は受けられない」との意見があり、「他の会派は、原発の再稼働の議論に入らないようにしているのではないか」と見る向きもある。

 一方、他会派からは、「やらせ問題は、まだ真相が究明されていない。安全性など次の議論はその後だ」との主張が聞かれる。

 やらせメールが起きた説明番組に参加した玄海町の農業、平田義信さん(50)は「将来、玄海原発が廃炉になった際の地域経済の活性化策や使用済み燃料の処理など、議論すべき課題は多い。県民の感覚からかけ離れているのではないか」と指摘。同じく同番組に出た佐賀市の映画評論家、西村雄一郎さん(60)も「知事の責任を厳しく問うことも、玄海原発をどうすべきかの議論もできていない。機能していないと感じる」と批判した。

(2012年7月5日 読売新聞)

2799チバQ:2012/07/06(金) 22:19:48
http://www.asahi.com/politics/update/0705/SEB201207050024.html
「観光と誤解招く視察」北九州市議7人、政調費を修正
 北九州市議7人が、2011年度に行った政務調査費による視察で施設側から説明を受けなかったりしたとして、政調費の収支報告書から計約32万円を減額修正した。議員側は「観光と誤解されかねず、取り下げた」などと説明している。

 7人は、自民党会派の奥村祥子、村上幸一、民主・社民系会派ハートフル北九州の白石一裕、奥永浩二、永岡啓祐、大久保無我、森本由美の各議員。

 修正額が最多だったのは奥村議員の約18万円。2泊3日で行った中国・上海など計4回の視察を中心とする分を減額修正。奥村議員は「施設担当者から話を聞いておらず、観光との誤解を招きかねない」と説明。村上議員も同様の理由で約4万円を減額修正した。

2800チバQ:2012/07/07(土) 10:19:34
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120707-OYS1T00258.htm
佐賀県議が選挙中に活動文書配布、政調費で1785通
 佐賀県議会の木原奉文議員(自民、佐賀市区)が昨年4月の県議選の期間中、選挙区内などの支持者らに、自らの議員活動を紹介する文書1785通を送付していたことが、読売新聞の調査で分かった。公職選挙法に抵触する疑いがあり、木原氏は「選挙制度を熟知していない担当者が送ったのだと思う」と釈明している。郵送費には政務調査費を充てており、「選挙を意識して送ったわけではないが、反省を込めて返還したい」としている。

 公選法によると、都道府県議選では、告示日から投票前日までに選挙運動で配布できる文書は、通常はがき8000枚に限られる。政治活動に関する文書も、候補者の名前などが入っていれば配布できない。

 昨年の佐賀県議選(定数38)は4月1日告示、10日投開票の日程で行われた。読売新聞が情報公開請求で入手した2011年度の政調費収支報告書などによると、木原氏は4月1日夕、佐賀市の三つの郵便局から、自身の議員活動などを伝える「〜きはら奉文政調レポート〜まごころ通信18号」1785通を同市などの支持者らに郵送。郵送代計11万9925円を政調費から支出した。

(2012年7月7日 読売新聞)

2801ホントは社民支持@鹿児島市:2012/07/08(日) 06:56:49
鹿児島県知事選挙、投票所一番乗りなう

どっちに入れましょうか

2802旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/07/08(日) 20:46:02
まぁ,こんなとこかと。

2,180 伊藤祐一郎  当選
1,200 向原よしたか

2803旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/07/08(日) 23:16:44
県全体 開票率99.8%
394,170 伊藤祐一郎
200,518 向原よしたか 33.7%

向原候補の得票率の高い市町村
いちき串木野市 43.25%
鹿児島市    42.86%
日置市     39.52%
姶良市     38.64%
薩摩川内市第一 34.79%(市全体では34.25%)

低い市町村
長島町     13.78%
宇検村     14.68%
大和村     17.22%

意外に薩摩川内市振るわなかったかな。

2804チバQ:2012/07/09(月) 02:20:52
かろうじてダブルスコアにはならず。
http://mainichi.jp/select/news/20120709k0000m010045000c.html
鹿児島知事選:伊藤氏が3選…反原発の新人破る
毎日新聞 2012年07月09日 00時37分(最終更新 07月09日 00時53分)

 鹿児島県知事選は8日投開票され、現職の伊藤祐一郎氏(64)が、反原発団体事務局長で新人の向原祥隆氏(55)=ともに無所属=を大差で破り、3選を決めた。投票率は43.85%で前回08年を4.86ポイント上回った。

 7月1日の関西電力大飯原発(福井県)3号機再稼働後、原発立地県では初の知事選で、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機再稼働の是非▽3号機増設への対応▽「脱原発」の時期−−などが最大の争点だった。

 伊藤氏は再稼働に容認の立場だが、選挙中はエネルギー問題にあまり触れず、21世紀の鹿児島像やアジアの活力を取り込んだ産業振興などを訴える戦術を徹底。広く支持を集めた。

 再稼働反対を主張した向原氏は「鹿児島から日本を変えよう。原発のない、絶対安全な鹿児島をつくろう」などと反原発を中心に訴えたが及ばなかった。【山崎太郎、村尾哲】

 ◇鹿児島県知事選確定得票数◇
当 394170伊藤祐一郎<3>無現

  200518向原 祥隆 無新

2805チバQ:2012/07/09(月) 02:45:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070900001
現職伊藤氏が3選=反原発の新人破る−鹿児島知事選
 任期満了に伴う鹿児島県知事選は8日投開票され、無所属で現職の伊藤祐一郎氏(64)が無所属新人で反原発団体代表の向原祥隆氏(55)を破り、3選を果たした。投票率は43.85%で、前回の2008年を4.86ポイント上回った。
 関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)の再稼働後、原発立地県で初の知事選となり、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働の是非が争点となった。
 伊藤氏は、1、2号機の再稼働を容認する一方、在任中は3号機の増設手続きを凍結する方針を示した。ただ、選挙戦では原発問題よりも財政健全化など2期8年の実績を強調。民主、自民、公明、国民新が支援に回り、医師会や農政連など県内主要団体からも幅広い支持を集めた。
 共産党の支援を受けた向原氏は、「反原発」を前面に打ち出し、川内原発の即時廃炉を主張。理念に共鳴する著名人も鹿児島入りし、都市部を中心に支持拡大を図ったが、及ばなかった。 
◇鹿児島県知事選当選者略歴
 伊藤 祐一郎氏(いとう・ゆういちろう)東大法卒。72年自治省(現総務省)に入り、自治大学校長、総務省官房総括審議官などを経て04年7月鹿児島県知事選に初当選。64歳。鹿児島県出身。当選3回。
◇鹿児島知事選確定得票
当  394,170 伊藤 祐一郎 無現
   200,518 向原  祥隆 無新
(2012/07/09-00:36)

--------------------------------------------------------------------------------

2806名無し:2012/07/09(月) 18:39:33
鹿児島で二十万票はすごいね
山口知事選はわからないぞ

2807チバQ:2012/07/14(土) 09:50:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20120713-OYT8T01637.htm
自民系以外で初の県議会議長


 県議会(定数46)は13日の本会議で、宮内雪夫議員(78)の議長の辞職を許可した。後任を決める議長選が行われ、民主、社民系の会派「改革21」代表の渡辺敏勝議員(64)が1票差で選ばれた。戦後、自民系以外の議長が誕生したのは初めて。

 議長選では、渡辺議員が22票、田中愛国議員(68)(自民党)が21票、他の3議員が1票ずつを獲得した。

 渡辺氏は2003年の県議選長崎市選挙区で初当選し、現在3期目。九州新幹線・長崎(西九州)ルートの早期整備や上海航路の成功などを課題に挙げ、「県議会の先頭に立って頑張りたい」と抱負を述べた。また、「議長との兼務は難しい」として、民主党県連の幹事長職は辞任する考えを示した。

 一方、浅田真澄美議員(45)は所属会派の「新生ながさき」を離脱し、1人会派の「創爽会」を設立した。浅田氏は離脱の理由について、「県庁舎の移転問題を巡る方針の違い」と説明している。

(2012年7月14日 読売新聞)

2808チバQ:2012/07/14(土) 10:04:51
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20120713ddlk40010276000c.html
高島・福岡市長:今月の給与全額カット 不祥事責任で条例専決 /福岡
毎日新聞 2012年07月13日 地方版

 福岡市の高島宗一郎市長は12日、自らの7月分給与(143万円)を全額カットする新たな条例制定を専決処分した。酒に酔った職員による傷害事件など一連の不祥事の責任を取った。副市長3人も同様の責任を取って7月分給与(114万4000円)の10分の3(31万2000円)を自主返上する。

 市によると、市長の給与返上は公職選挙法が禁じた寄付行為に当たるため、給与全額を減額する条例制定が必要だった。高島市長は当初、一連の不祥事を受けての自らの処分を否定したが、6月の記者会見で給与1カ月分の全額カットを表明した。市長、副市長とも給与の減額、自主返上では過去最大という。【木下武】

〔福岡都市圏版〕

2809チバQ:2012/07/16(月) 20:16:23
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120715-OYT1T00337.htm
「自営業」と供述した市議…酒酔い事故で逃走

沖縄県警浦添署は13日、同県浦添市宮城4、同市議島尻忠明容疑者(45)を道交法違反(酒酔い運転)の疑いで現行犯逮捕した。


 発表によると、島尻容疑者は午後11時40分頃、同市宮城の市道で酒に酔った状態で車を運転した疑い。呼気から基準値の約6倍のアルコール分が検出された。那覇市内でタクシーに接触する事故を起こして逃げていた。当初は職業を「自営業」と供述していた。

(2012年7月15日16時13分 読売新聞)

2810脱原発派:2012/07/17(火) 10:14:37
素朴な疑問ですが、なぜ、反原発派の県議さんたちが、30年後の脱原発を目指すという偽物で再稼働推進派の伊藤現職を応援したのか?これこそが今の私たちの悩みです。だれか、教えて下さい。

2811脱原発派:2012/07/17(火) 10:22:04
追伸です。
上記は、ねじれ現象の鹿児島県知事選挙7月8日開票のことについてでした。反原発を掲げて当選した無所属の女性議員や男性議員の皆さんがなぜ、再稼働を推進し、九電社長と懇親の仲である現職で3期目挑戦の伊藤祐一郎氏を、熱烈に応援する必要があったのか、人間不信になっている人々が多いのです。

政治が益々分からなくなりました。ご回答いただけたらと思っております。

2812チバQ:2012/07/17(火) 22:15:04
・県議選は震災直後(かつ複数区だと)反原発で票が集まるから
・知事選は一人しか当選できないから勝ち馬に乗る

選挙はオリンピックと違って勝ち負けがすべてですから

2813チバQ:2012/07/23(月) 21:28:27
比例下位の県連代表って民・自通して初めてじゃ・・?
元県議・元県連幹事長なので、「器」としては問題なし
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/4684



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120723-00000100-mailo-l42
民主県連:代表に川越氏 /長崎
毎日新聞 7月23日(月)12時42分配信

 民主党県連は22日、長崎市内で常任幹事会を開き、県連代表に川越孝洋衆院議員(69)=比例九州、当選1回=を充てることを正式に決めた。任期は来年2月予定の県連定期大会まで。
 川越氏は旧社会党出身。長崎市議2期、県議4期を務め、09年衆院選で初当選した。民主党では県連幹事長などを歴任した。
 消費増税法案の衆院採決では県連の2人が反対票を投じて造反し、参院採決でも大久保潔重参院議員が「法案が大幅に修正されない限り反対する」と明言している。川越氏は終了後、報道陣に「いろいろと言い分はあるだろうが、民主党政権は今までにない視点で政策を掲げ、成果を上げている。それを水泡に帰すようなことはしないでほしい」と述べた。【阿部義正】
〔長崎版〕

7月23日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120715-00000141-mailo-l42
民主県連:幹事長、高比良末男県議に /長崎
毎日新聞 7月15日(日)13時40分配信

 民主党県連は14日、役員選考委員会(委員長・茅野丈二副代表)を開き、幹事長に高比良末男県議(63)=長崎市区、当選3回=を充てることを決めた。前幹事長、渡辺敏勝氏が県議会議長就任に伴い辞任したため。
 一方、山田正彦元農水相(3区)の辞任で空席となっている代表は、宮島大典(4区)、川越孝洋(比例九州)の両衆院議員で調整することを決めた。代表、幹事長とも22日、常任幹事会で正式決定する。
 また、倫理委員会も開き、消費増税法案に反対して党本部から党員資格停止2カ月の処分を受けた福田衣里子衆院議員(2区)と山田氏について、総支部長、常任顧問の役職を停止することを決めた。期間は9月8日までの2カ月。
〔長崎版〕

7月15日朝刊

2814チバQ:2012/07/26(木) 00:14:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000799-yom-soci
「ユニバーサルシティ福岡」待ったかける企業は
読売新聞 7月25日(水)14時31分配信

 すべての人が暮らしやすい街を目指して福岡市が掲げる「ユニバーサルシティ福岡」というキャッチフレーズについて、映画配給やテーマパーク運営などを手がける米国のユニバーサルグループが「商標権侵害の恐れがある」と、市に使用中止を求めていることがわかった。

 市は変更を検討している。

 市は昨年2月、重要施策の一つとして、年齢や国籍、障害にかかわらず暮らしやすい街づくりを進めるとして、このキャッチフレーズを打ち出した。同年11月、猿を使ったロゴマークを作製する際、「ユニバーサルシティ」の商標権を持つグループ企業「ユニバーサル・シティ・スタジオズ」(本社・ロサンゼルス)に報告。同社は変更を求めたが、市は「商品名につけるなどの商標的な使い方ではない」として使用を決めた。

2815チバQ:2012/07/30(月) 22:28:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120728-OYT1T01083.htm
攻勢強めるべき時期に…自民分裂の大分県議会


議席が替わり、これまで県民クラブが座っていた席に移った自民党・無所属の会の県議ら 大分県議会(定数44、欠員1)で、半世紀以上にわたり自民党県連の所属議員が守ってきた第1会派の座を、民主、社民系でつくる「県民クラブ」(県民ク)に明け渡した。

 昨年の改選で「自民党・無所属の会」(自無)を結成して過半数を確保したが、議会内での役職を巡り分裂したためだ。解散・総選挙が取りざたされる中、選挙戦への影響も注目される。

 「第1、第2会派が入れ替わったので、議席を改めるべきだ」

 6月4日の議会運営委員会(議運)。県民クは、慣例を引き合いに、第1会派が占めてきた議長席から見て左側の議席を要求した。

 自無は「持ち帰って検討したい」と結論を持ち越したが、約1週間後に要求を受け入れた。

 5年前の参院選で、第1党となった民主党が、自民党に“席替え”を迫ったのと同じように、勢力が逆転した現実を印象づけた。

 県議会では1956年以降、自民党系議員が第1会派を維持してきた。昨年4月の県議選でも、公認、推薦、支持した計22人の候補が当選し、無所属の1人を加え、過半数を確保した。

 しかし、自無の代表に就任予定だった議員は、陣営幹部が逮捕された選挙違反事件を受けて就任を辞退した後に辞職した。新たな人選などを巡って意見がまとまらず自無は分裂。4人は翌月に新会派をつくって飛び出した。

 同じ県連に所属しながら、二つの会派が激しく対立。他会派も巻き込み、3月の議運では、六つの常任委員会の委員割り当てを決めるだけで6時間も費やした。この争いは4人の自民党除名にまで発展し、今でもしこりは残ったままだ。

 「衆院選への影響は、少なからずあるだろう」。4人のうち、3人の地盤を含む衆院大分3区の岩屋毅議員(当選5回、比例九州ブロック)の陣営は心配する。

 除名されたベテラン県議は「これまでのように党公認候補を応援するのは難しい」と話しており、組織的な支援が期待できないとの見方があるからだ。

 一方、消費増税法案を巡って分裂した民主党。ある党関係者は「3区は苦戦が予想されている。今回の騒動の影響は分からないが、民主にはマイナスにはならない」と語る。

 「政権奪還に向けて攻勢を強めるべき時期に何をしているんだ」。県内の自民党支部で役員を務めるなど長年の支持者の自営業男性(60)はこう語気を強める。

 県は、水道や電気といった生活基盤の整備のほか、主力産業の農業を育成しながら工業化にも力を入れた。県幹部は「党県連は議会で主導的な役割を果たしながら、一枚岩になって県政を支えてくれた」と話す。

 男性は「狭い集団の中で争ってばかりでは有権者の政治離れは一層進む。地域振興や教育、福祉といった喫緊の課題にきちんと対応すべきだ」と指摘している。

(2012年7月30日18時40分 読売新聞)

2816チバQ:2012/07/30(月) 22:31:28
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001207300002
長与町議削減 住民動く
2012年07月28日

◎直接請求手続き開始


 長与町議会の定数を20人から16人に減らすことを目指し、町民グループ「町議会選挙の無投票化傾向を憂うる会」が27日、議員定数を削減するための条例改正案の提出を吉田慎一町長に求める直接請求の手続きを始めた。近く有権者への署名集めを始める。


 この日は直接請求に必要な請求代表者証明書の交付を町選挙管理委員会に申請した。証明書の発行を受けてから署名集めが始まる。


 町選管によると、6月2日現在の有権者数は3万3400人。1カ月以内に有権者数の50分の1(668人)以上の署名が集まれば直接請求が可能になる。


 昨年4月の統一地方選で実施された町議選では、告示日の届け出締め切り直前まで候補者数が定数の20に1人届かず、「無投票なら無職の長男を立候補させよう」という父親らが現れる騒動になった。


 町議会はその後、議会改革に向けて特別委員会を設置して定数削減を議論してきたが、今月18日、方向性を打ち出せないまま終了し、町民から批判の声があがっていた。


 「町議会選挙の無投票化傾向を憂うる会」代表の山本満行さん(72)は「隣の時津町や福岡県の自治体の議員定数を調べても、長与町の20人は多い。町民も削減を求めている」と話している。(河合達郎)

.

2817チバQ:2012/07/30(月) 23:04:29
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001207290004
県議政調費で購入のPC 管理ルール無し
2012年07月30日


 2011年度に県議に支給された政務調査費で、自民県議4人が10万円を超えるパソコンを買っていた。主に議会内で議員活動に使う場合に限って、政調費を使うことが認められているが、パソコンの管理は議員任せ。議会事務局も会派も、パソコンがどうなっているかは把握していない。こうした管理態勢に専門家からは疑問の声が出ている。


●県議任せが実態
 議員の調査・研究に使う政調費は11年度、県議1人につき月30万円(年360万円)支給された。議員が会派を通じて出した収支報告書によると、自民の4議員が「事務費」としてパソコンを買っていた。うち1人は代金の半分を自費でまかなった。


 議会事務局によると、パソコンを情報収集や活動報告など「政務調査専用に使う」と申告があった場合、全額政調費から支出できる。私的に使う場合は半分まで支出できる。


 政調費は私たちが払う税金から出ているが、県議をやめた後も議員が政調費で買ったパソコンを「自分のもの」として使う恐れがある。このため、議会での取り決めではパソコンやデジタルカメラ、コピー機など電子機器は「リース契約することが望ましい」としている。


 しかし実際には、11年度には数万円のデジカメや20万円を超えるプロジェクターを政調費で買っていた議員も複数いた。


●自民「対応考えたい」
 佐賀市議会では、政調費で買った備品は「会派の所有」という扱いにして番号が割り振られる。退任した議員は備品を会派に返す決まりだ。


 これに対し県議会事務局は「政調費で買った電子機器は会派ごとに管理することになっている」と説明。購入済みの機器が、どうなっているかは把握していないという。


 会派にも電子機器などの管理についての取り決めがなく、「議員任せ」になっているのが実態だ。11年度に政調費でパソコンを買った県議の1人は「政務調査専用のパソコンがあった方が便利。引退後に返却するかどうかは、まだ考えていない」と話す。


 自民県連政務調査会長の峰達郎県議は「個人データも入っているので、パソコンの再利用は難しい面もある。ただ政調費で買ったものは会派、ひいては県のもの。意見を聞き、何らかの対応考えていきたい」と言う。


 また県民ネットワーク代表の内川修治県議も「(政調費の使途基準を話し合う)議会改革検討委で、テーマとして取り上げる必要があるのではないか」。


●公共の財産 所有状況公開を
 畑山敏夫・佐賀大教授(政治学)の話 大学では、備品は台帳に記録して管理するのが当たり前だ。パソコンなど税金で購入した電子機器は、その後の取り扱いをうやむやにしてはならない。公共の財産として、備品として管理すべきだ。会派ごとに記録をつけてチェックし、所有状況を随時公開する必要がある。


 《編集後記》パソコンは活動報告の執筆や情報収集など議員活動に必要な道具ではあるが、政調費で買ったものは県民の財産。「私物化」は許されない。県議会は4月から新しい政調費の使途基準を定めたが、電子機器の管理などの取り決めはしなかった。会派ごとではなく、県議会の総意として明確なルールを決め、広く示してほしい。(上山崎雅泰)

2818チバQ:2012/07/30(月) 23:14:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/315688
暴力団事件 国家公安委に解決要請 福岡、北九州両市長
2012年7月30日 18:35 カテゴリー:社会 九州 > 福岡
 福岡市の高島宗一郎市長と北九州市の北橋健治市長は30日、国家公安委員会と警察庁を訪れ、それぞれのトップに九州で後を絶たない暴力団犯罪の対策強化を求めた。

 高島市長によると、警察庁の片桐裕長官は福岡県警警部補と暴力団関係者との贈収賄容疑事件について「暴力団排除に取り組む中、誠に申し訳なく思う」と謝罪した。高島市長は面会後、記者団に「多くの警察官が命を顧みず頑張っている。暴力団排除の流れを止めてはいけないことを確認した」と述べた。

 これに先立ち、両市長は松原仁国家公安委員長に警察官の増員などを要望。北橋市長は「市民が巻き込まれる事件が多発している。未解決事件を早く解決してほしい」と訴えた。松原氏は「改正暴力団対策法は成立したが捜査手法を高度化しないと武器がない」と述べ、通信傍受の権限拡大などを課題として示した。

=2012/07/30 西日本新聞=

2819チバQ:2012/07/31(火) 23:32:06
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/saga/20120731-OYS1T00340.htm
唐津市長選、坂井氏が3選出馬を表明

 唐津市の坂井俊之市長(50)(唐津市二タ子)は30日、記者会見を開き、来年1月下旬に実施予定の市長選に3選を目指して出馬することを明らかにした。市長選には、前唐津商工会議所会頭の太田善久氏(68)と市議の酒井幸盛氏(62)(いずれも同市鎮西町)が出馬を表明しており、これで市長選の戦いの構図がほぼ固まった。

 坂井氏は「唐津の未来のため、3期目にチャレンジしたい。東アジア戦略を成長させるとともに、産業基盤の整備、雇用の場の確保などを通して、スリムで足腰の強い基礎自治体をつくっていきたい」と力を込めた。

 坂井氏は国士舘大文学部中退。ホテルマン、衆院議員秘書、県議1期を経て、2003年の旧市長選に初当選。05年の合併後、2度の選挙で当選した。6月の定例記者会見で、「7月中に態度を表明したい」としていた。

 現在、マニフェスト(公約)の達成度などについて検証をしているとしており、「市民とどんな約束ができるか、8月末までには示したい」と述べた。

(2012年7月31日 読売新聞)

2820チバQ:2012/08/06(月) 21:31:35
http://news24.jp/nnn/news8722351.html
鹿児島市長選落選の僧侶わいせつ容疑で逮捕
(鹿児島県)平成12年の鹿児島市長選に立候補し落選した東京都昭島市の僧侶、山内日豊こと山之内一豊容疑者58歳が、「除霊」と信じ込ませ抵抗できない状態となった女性の体を触ったとして、準強制わいせつの疑いで東京で逮捕された。警視庁によると山之内容疑者は、平成23年9月、東京・昭島市の自宅で、人生相談に訪れた女性に対し、「除霊」と信じ込ませて抵抗できない状態にし、服の上から胸を触るなどの行為をした疑いが持たれている。警視庁の調べに山之内容疑者は、「黙秘する」と話しているという。山之内容疑者は、ホームページで「日本一の祈祷師」と自称して、電話や自宅などで悩みごとの相談を聞いていたほか、平成12年には鹿児島市長選挙に立候補して、落選していた。山之内容疑者は、6日朝に検察庁に身柄を送られた。警視庁は余罪についても調べている。
[ 8/6 12:21 KYT鹿児島読売テレビ]

2821名無しさん:2012/08/09(木) 00:43:40
>>2820
とんでもない僧侶だ

2822チバQ:2012/08/14(火) 16:40:29
>>1681とか
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20120813-OYS1T00419.htm
日南市長選に宮崎県議が出馬表明

 来年4月に予定されている日南市長選に、県議の外山衛氏(54)(自民)が11日、無所属での立候補を表明した。市長選には現職の谷口義幸市長(69)が再選を目指して出馬を表明しており、新人の県職員崎田恭平氏(33)が立候補の意向を示している。

 外山氏は日南市役所で記者会見し、「新市発足から3年が過ぎ、市の行く末を左右する大切な時期に来た。住環境や教育システムを整え、住みやすい街から住みたくなる街を目指す」と話した。複数の市議からも出馬要請があったという。

 外山氏は日南市出身。明治大学政治経済学部を卒業。2003年4月の県議選で初当選し3期目。

(2012年8月12日 読売新聞)

2823チバQ:2012/08/14(火) 21:40:42
>>2731>>2734
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000039-mai-soci
<スターバックス出店>全国初、公立図書館に…佐賀・武雄市
毎日新聞 8月14日(火)19時5分配信

武雄市図書館に出店するスターバックスコーヒーのイメージ写真=2012年8月14日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ提供

 CD、DVDレンタル店「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、本社・東京都)は14日、来年4月に指定管理者になる佐賀県武雄市図書館に、コーヒーチェーン店「スターバックスコーヒー」を出店すると発表した。オープンは来年4月で、館内の座席でコーヒーなどを飲みながら読書できるようにする。公立図書館へのスターバックス出店は全国で初めてという。

 CCCは現在、全国20店舗以上にスターバックスを出店。いずれもスターバックスコーヒージャパンとのライセンス契約で自ら運営しており、武雄市図書館についても同様の契約を結ぶ。従業員数や敷地面積などは未定。

 市によると、直営の図書館運営費は年間1億4500万円だが、CCCとの契約は5年で年間管理料は1億1000万円。【渡部正隆】

2824チバQ:2012/08/15(水) 21:12:05
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120815/okw12081520370006-n1.htm
「ふざけるなよ」 石垣市長が怒り 悔しそうにつぶやく
2012.8.15 20:19
 尖閣諸島が行政区域の沖縄県石垣市では15日、香港の活動家らの上陸に「認められない」と怒りの声が上がった。

 石垣市役所の市長室には職員が慌ただしく出入り。市長室から出てきた中山義隆市長は「ふざけるなよ」と、悔しそうにつぶやいた。

 記者団の取材に応じた中山市長は「政府は毅然とした対応をとってほしい」と険しい表情。「中国漁船衝突事件のときのように中国に帰すのではなく、国内法に基づいて裁いてほしい」と強調した。

 尖閣諸島を管轄する第11管区海上保安本部(那覇)には、活動家らが乗った船の領海侵入が伝わると報道陣が殺到。海外メディアからも問い合わせの電話が相次ぎ、広報担当の職員が緊迫した様子で対応に追われた。

2825チバQ:2012/08/15(水) 21:17:46
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012081501001391.html
乃木坂46DVDに大分市長 作品の「監督」として出演
2012年8月15日 08時32分

 大分市の釘宮磐市長(中央)を訪れたアイドルグループ「乃木坂46」の衛藤美彩さん(左)と畠中清羅さん=13日、大分市役所


 アイドルグループ「乃木坂46」の新曲「走れ!Bicycle」のCDに付録の特典DVDに、大分市の釘宮磐市長が登場、同市出身メンバーと観光名所を紹介している。乃木坂46が大分市の観光特使に任命されたことをきっかけに実現した。

 DVDに収録されているのは、メンバー33人が全国各地を散歩するショートムービー。釘宮市長は大分市出身の衛藤美彩さんが出演した作品の「監督」として登場、野生ザルの餌づけで有名な高崎山自然動物園などへの訪問を提案した。

 完成した作品を見た釘宮市長は「一生懸命に大分を宣伝する気持ちが画面からにじみ出ている」と満足そうに話した。

(共同)

2826チバQ:2012/08/19(日) 11:17:07
>>2802-2805あたり
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/feature/kagoshima1341935078529_02/news/20120711-OYT8T00135.htm
「脱原発」の行方 知事選
<上>伊藤氏が先手 発言変える


選挙期間中に鹿児島市で開かれた伊藤氏の個人演説会。主に経済成長策や医療や福祉分野の充実を訴えた。 知事選終盤の5日夜、鹿児島市内で開かれた伊藤祐一郎氏(64)の最後の個人演説会。医療関係者ら約800人を前に、約30分かけて2期8年の実績やマニフェストについて語った後、「皆さんは専門家なので、私の原子力に対する考え方を説明します」と切り出し、最後の5分間、原発問題に触れた。

 「原発の話は、関心のある人が多い時しかしない」。報道陣に伊藤氏はそう語った。同じ日、建設業者を集めた演説会では原発には触れなかった。「あの人たちは原発には関心がないもんね」

 知事選で、伊藤氏は原発問題の争点化を避けた。「脱原発」を前面に押し出した相手候補の向原祥隆氏(55)とは対照的に、幅広い政策を訴えた。

 伊藤氏は2010年11月、九州電力川内原子力発電所3号機の増設に同意。周囲からは「原発推進派」とみられていた。しかし、福島の事故後、「(14年の)着工は困難」(昨年6月)、「事実上困難」(同9月)、「在任中は凍結」(今年6月)を表明。告示2か月前の記者会見では「将来的には脱原発」と明言した。

 伊藤氏の“変遷”について、ある自民党県連幹部は「早くから、反原発候補が対抗馬となることを予想していたからだ」と指摘。震災後の「脱原発」の流れを考慮し、知事選に向けて先手を打って発言を変えたとみている。

 選挙戦では、伊藤氏の周囲で「かつてない『見えない選挙』だ」と不安の声も漏れていた。投票まで1週間を切った今月2日に開かれた自民党県連の緊急知事選対策会議。期日前投票や相手陣営の集会で「若い女性や子連れの主婦が多い」との報告があり、前回選挙で投票しなかった層の票の行方に気をもんでいた。

 しかし、終わってみれば、伊藤氏が選挙前に「40万票対20万票」と予測した通りとなり、「県民は色々な問題に関心があった」と選挙手法の正当性を主張。向原氏の得票についても「再稼働への影響は全然ない」と余裕をみせた。

 伊藤氏は「脱原発」を掲げながらも、その実現は「約30年後」とする。当選直後の記者会見では、川内原発1、2号機について「再稼働に向けて動く時期がきている」と従来以上に踏み込んだ。

 ある自民党県議はこう話す。「30年後、伊藤さんは現職ではない。川内原発は再稼働し、当面、動き続ける」

(2012年7月11日 読売新聞)

2827チバQ:2012/08/19(日) 11:17:27
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/feature/kagoshima1341935078529_02/news/20120712-OYT8T00103.htm
「脱原発」の行方 知事選
<下>再稼働「理解へ説明尽くす」

当選証書を手に笑顔を見せる伊藤氏 「伊藤さんが『脱原発』を争点にしていれば、もっと票は伸びた」。投開票日の8日夜、鹿児島市の事務所で、選挙に敗れたとは思えないほど明るかった向原祥隆氏(55)の表情が一瞬、曇った。

 「20万人が『脱原発』を選択したことに大きな意義がある」と獲得した票の重みを語る一方、幅広い政策を訴えた伊藤祐一郎氏(64)の戦略を「勝つための方法を選んだと思いますよ」と評した。

 知事への公開質問状、回答拒否を受けた出馬表明、エネルギー構想の公募――。向原氏は九州電力川内原子力発電所1、2号機(薩摩川内市)の再稼働の是非を問う県民投票と位置づけて選挙に臨み、「今の『脱原発』の流れなら、面白い戦いになる」と自信を見せていた。

 だが、有権者にとって争点は「脱原発」だけではなかった。読売新聞の出口調査で、争点を「原発・エネルギー問題」とした回答は、「景気・雇用対策」に次ぐ2番手。向原氏は中盤以降、さらに原発問題を強調したが、最後まで大勢は覆せなかった。

 「私も『脱原発』は同じ。方向として選択せざるを得ない」。伊藤氏は8日の当選後の記者会見で、改めて自身の考えを主張。廃炉後のコストや使用済み核燃料の処理問題などを挙げて、「相手(向原氏)もそこまでは話していない」と違いを強調してみせた。

 また、「再稼働の問題で、県民の支持を得たという表現は使いたくない」としながらも、「県政全体として、私がやることに正当性をいただいた」との考えも示した。

 川内原発1、2号機を巡り、経済産業省原子力安全・保安院は10日、再稼働の条件となるストレステスト(耐性検査)の1次評価の審査書をまとめるため、今月中に現地調査を行う方針を示した。結果を引き継ぐ新たな原子力規制組織「原子力規制委員会」は9月にも発足する見通しで、審査は8月中には終わる可能性がある。

 11日、県選管から当選証書を受け取った伊藤氏は、再稼働問題について改めて、こう繰り返した。「県民に説明し、理解を求めることが必要。目先のことを一つ一つこなしていくことに尽きる」

 (この連載は西田忠裕、林宏美が担当しました)

(2012年7月12日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板