したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

6576チバQ:2018/03/12(月) 19:53:00
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20180312ddlk17010352000c.html
<2018知事選>谷本さん、現職最多7選 24年の実績、幅広い支持 /石川
00:00毎日新聞

 任期満了に伴う知事選が11日投開票され、無所属現職の谷本正憲氏(72)=社民推薦=が、無所属新人で「原発を考える石川女性の会」代表委員の小倉恵美氏(65)=共産推薦=を破り、現職最多の7選を果たした。谷本氏は6期24年の実績をアピールし幅広い支持を得た。当日有権者数は95万907人(男45万4871人、女49万6036人)。投票率は39・07%で、過去最低だった2006年(40・10%)を下回った。【石川将来、久木田照子、日向梓】

 金沢市戸水1の谷本氏の事務所には国会議員や県議、県内の首長ら多くの支援者が詰めかけた。午後8時の投票締め切り後、早々に「当選確実」の知らせが入ると、大きな歓声が上がった。拍手に包まれ姿を見せた谷本氏は「北陸新幹線金沢開業効果を加速させることが石川の飛躍発展につながる。全身全霊を尽くして県政運営に努めたい」と力強く決意を述べた。

 谷本氏は社民党本部と自民、公明、民進の県組織、連合石川など約230団体から推薦を受け、盤石の態勢で選挙に臨んだ。6期24年間で築き上げた人脈を生かし、県内各地での遊説や集会には、地元選出の議員や首長が顔をそろえた。

 選挙戦では、北陸新幹線金沢開業の効果が持続していることを強調し「石川県は勢いに乗っている」とアピール。さらに、地場産業の活性化や道路網の整備によって交流人口を拡大し、能登を中心に深刻化する過疎化対策に取り組むと訴えた。

 知事選を巡っては、昨年8月に自民党県連の一部の市議らが独自候補擁立を目指し、山田修路参院議員に出馬を要請。山田氏も前向きな姿勢を示したが、同県連は昨年10月の衆院選を前に「オール石川の態勢を明確にしたい」として谷本氏の推薦を決定。共産以外の政党県組織が相乗りで谷本氏を支持する態勢は今回も変わらなかった。多選の是非を問う声はついて回ったが、谷本氏は「弊害がないよう、肝に銘じてきた」と批判をかわし続けた。

 ■視点

 ◇論争なき選挙戦にもどかしさ

 知事選は谷本正憲氏が現職最多の7選を果たし、新たなスタートを切った。だが選挙戦を振り返ると、候補者同士の激しい政策論争もないまま17日間が過ぎたように思う。

 今回の知事選にあたり、さまざまな職種や立場の人に取材したが、最も多く聞いたのは「私が声を上げたところで何も変わらない」というあきらめの言葉だった。「大雪で野菜が全部パーや」「志賀原発で事故が起きたら逃げ切れないかもしれない」。そんな苦悩や不安を口にしながら、取材相手の多くは知事選や今後の県政運営の話になると「どうせ既定路線でしょ」と言った。暮らしと政治が結びつかない現状に、もどかしさすら感じた。

 前回2014年3月、谷本氏は6選を果たした翌日の記者会見で、投票率が過去4番目に低い44・98%にとどまったことに「『投票所まで足を運ぶ必要がない』という(有権者からの)暗黙の支持と理解したい」と都合の良い解釈をしたが、県民のこうした「あきらめムード」を深刻に受け止めてもらいたい。

 谷本県政になって以降、県議会で知事提出議案が否決されたことは一度もない。主要政党が相乗りで谷本氏を支持する構図は1998年の知事選から20年続く。二元代表制本来の緊張感が「おかしなことになっとる」との指摘は、最大会派の自民所属の県議からも上がる。

 活発な政策論争がなされ、県民に伝わってこそ、県政運営への真の理解も得られる。次の4年間、知事には都合の悪い話も含めた積極的な情報発信を期待したい。【石川将来】

 ◇小倉さん「多選阻止」及ばず

 金沢市増泉1の小倉氏の事務所に落選の一報が伝わると、小倉氏は集まった支援者に感謝の言葉を述べ、「今後も原発ゼロ、憲法を守る、平和を守る運動を皆さんと力を合わせて続けていきたい」とあいさつした。

 小倉氏は、共産党県委員会や、地域政党「立憲民主石川」、いしかわ市民連合などでつくる「石川県に新しい知事を誕生させる会」が擁立し、今年1月末に立候補を表明した。

 選挙戦では、争点を「現職の多選阻止」「原発ストップ」の二つに絞った。多選については「現職は県民の声を聞こうとしない。多選により弊害が生まれている」と批判。また、投開票日が東京電力福島第1原発事故から丸7年と重なることから、「11日は『原発いらない』の声が県政に生きる日にしましょう」と呼びかけ、北陸電力志賀原発の廃炉を求めた。

 有権者に「皆さんの参加で県政は変えられる」と訴え、短期間での知名度向上に力を注いだが、支持を広げられなかった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板